« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

犬舎運動場に寒冷紗取付

今日、四国徳島は日中27℃となり、日が当たっている運動場前のコンクリートの表面温度は何と41℃、犬舎屋根の温度も39℃となった。こうなっては我々も暑くてたまらず口を開けハーハーとしていると、ご主人様が気付き、奥様に手伝ってもらって、約2時間ほどかけて寒冷紗(遮光ネット)を取り付けてくれました。
因みに、運動場の屋根表面の温度は39℃、屋根裏側(断熱)の温度は36℃、寒冷紗を取り付けた後のコンクリート床の温度は26℃で非常に快適な環境になった。
外気が30℃を超えると業務用の大型扇風機2台で温度を下げてくれる。また、仔犬達はスポットクーラーで冷風を送ってもらえる。
我々は、本当に大事にしてもらい幸せそのものである。ご主人様には本当に感謝している。我々がこのご恩を返すのは猟果を上げることである・・・。
 
【特記】ご主人様は、夏場はレーザー温度計で度々コンクリート床等の温度を測定し、扇風機を掛けてくれたり、屋根に散水したり、暑さ対策の判断に用いている。価格はヤフーショップで3000円程で販売しているので、愛犬のために是非購入してあげて欲しい。非接触温度測定器なので他にも色々と使い道はあると思います。

写真① 運動場兼育成場(正面)
 
運動場兼育成場の屋根は、夏場の高温を遮断する目的で断熱材(熱線遮断ポリカーボネート)で施工されており、約3℃程遮断効果が有る。更に遮光ネットを取り付けると約10℃程、屋根の温度より下がる。
Img_20170430_143712

写真② 運動場兼育成場(内部)
 
黒く垂れているのが寒冷紗(遮光ネット)・・・外は暑いが運動場内はコンクリート床の温度が26℃まで下がり、風も良く通るので、本当に快適となった。
Img_20170430_144153

写真③ 赤外線レーザー温度測定器(非接触温度計)
 
これ一台あれば本当に助かる。非接触温度計なので、測定したい場所に赤外線を当てると瞬時に温度が表示される。特に回転している箇所の温度測定には適している。
犬舎内、繁殖箱、コンクリート床、屋根等々の測定に用いている。Img_20170430_143938
 

2017年4月26日 (水)

タイヤ交換

ご主人様は、山用の軽四(四駆)バンのタイヤを新品にした他、気分転換にホイルキャップも新品に交換しました。
ご主人様の山入りは、所用や雨の日を除き、ほぼ毎日である。猟場(訓練場所)は人通りが少ない荒れた林道のためタイヤの消耗も非常に早い。
タイヤは、悪路を走行することが多いため四駆の悪路用を装着している。今まではダンロップを使用していたが、この度は口コミでブリヂストンに変えたらしいです。
使用感は、一般道路でも非常にスムーズで車内のタイヤ音もかなり静かになっている様です。マリーちゃん以外に我々も早く乗ってみたぁ~い・・・です。
さて、費用ですが・・・ディラーで下記タイヤ交換の概算見積もり(タイヤ4本、タイヤ交換)を取ったところ総額42,000円だったらしいのですが、ご主人様得意のパソコンを用いてインターネットで安いものを検索。その結果、タイヤとホイルキャップはヤフーショップで、タイヤ交換はガソリンスタンドで行い、総額23,918円とディラーの約半値でタイヤ交換は完了したらしいです。流石・・・!!!

タイヤ交換をお考えの方は、是非インターネットで検索し経費を安くしてはどうでしょうか。
ご参考までに、今回のタイヤ交換で購入した商品並びにタイヤ交換の様子を以下に紹介しておきます。

●タイヤ 145R12 6PR RD-604 ブリヂストン 4本セット/送料無料 12,600円 

皆様よくご存じのカー用品ショップのY店では19,800+税で販売していましたので、タイヤの品質を懸念しておりましたが、口コミをみて購入を決断。
送られて来たタイヤは想定外のとても良い品質でした。
Img_20170420_103005

●ホイールキャップ 汎用12インチ 4枚セット/送料無料 3,002円

ネットの写真ではかっこよく見えたが、値段が値段だけに期待せずに購入。しかし、送られて来た商品は値段の割には良い商品でした。
本品は、カー用品ショップのY店で5800円+税で販売していましたので約半値で購入できました。
Img_20170423_133946

●タイヤ交換(脱着、バランス調整、バルブ新品、廃タイヤ処分費、簡易点検) 8,316円
 
デーラーでタイヤ持ち込みでの交換費用を聞いたところ概算で18000+税と聞きましたので、約半値で交換出来ました。
当店は、インターネットで購入したタイヤの持ち込みは大歓迎とのこと。ネットで紹介していた通りのお店で、担当者の対応も親切丁寧で、交換に要する作業時間は約60分で完了しました。
Img_20170421_125302

●タイヤ・ホイルキャップ交換完了

足回りが引き締まり、ボロ車がカッコよく見えるとご主人様もご満悦である・・・。
益々山入が楽しみである!・・・早く乗りたいなぁ~~~。。。
Img_20170425_155120
 

2017年4月24日 (月)

春爛漫

我々の犬舎や運動場周辺は、ご主人の奥様が種から育てた花が満開となり、正に春爛漫である。運動場で日向ぼっこをしながら寝そべっていても花の良い香りがそよ風に乗りやってくる・・・なんて幸せなんだろう!・・・と、つくづく思う
以下、犬舎と周辺の花を紹介します・・・
Img_20170421_123103
Img_20170417_072430
Img_20170421_075501
Img_20170421_075612
Img_20170421_075734

2017年4月21日 (金)

嬉しい便り

今日、昼前に岡山県のオーナーH様より、興奮した大きな声でご主人様に電話がかかって来た。電話内容は次の通りだ。
「久米さん・・・ジョンが今大声を上げてウサギを追っています・・・」。。。何時も冷静な紳士なお人柄であるが、今日ばかりはご主人様の話は耳に入らず、ひたすらジョン号の今日の様子を一方的に話している・・・よほど嬉しかったのだろう!。ご主人様もたじたじだ(笑)
 
更に暫くして次の写メが届きましたのでご紹介します。
『ご無沙汰しています。今日、ジョンと山歩きに行きました。単引きで初めてウサギを追いました。何とも言えない良い声で、とても嬉しかったです。明日で10ヶ月です。写真送ります』
オーナー様は、飼育や訓練で分からないことがあればその都度電話をしてきて、ご主人様のアドバイス通りに実行している熱心なハンターです。お年は73才ですがサツマビーグルでのノウサキ猟をこよなく愛されております。

訓練犬の最初の追い鳴きは「一声千両」と表現されるように、獣猟犬にとって初めての起こし(獲物を発見すること)からの追い鳴きは、訓練犬と共に大汗をかいた訓練者でないとその感動は味わうことが出来ない。本当に涙が出るほど嬉しいものである。このことは何歳になろうと何頭訓練してもその感動は何時も新鮮で興奮するものである(ご主人様談)。

おめでとうH氏・・・おめでとうジョン号・・・完成犬になるのは時間の問題である。
ここまで来れば、今後1ヵ月間は出来る限り、早朝に毎日山入りし、一気に仕上げることが秘訣である。
頑張れH氏・・・頑張れジョン号!。皆で応援してます・・・

写真は、ノウサギを初めて追い鳴きしご満悦なジョン号
心なしか・・・どうだ!!!と言わんばかりの嬉しそうな顔に見える。
Img_20170421_135936

山つつじ

ご主人様は、朝5時に起床、その後犬舎清掃、給餌給水、朝の健康チェックを行い、母屋に戻り飼育管理日誌(動物愛護管理法で義務化)に記載した後に朝食。午前7時からマリー号と山入り・・・これが最近の日課となっている。我々先住犬はもう連れて行ってくれないのでおねだり鳴きするものもいなくなった。毎日、だらだらと運動場で日向ぼっこで寝そべっている。食事が一番楽しい時間になっている。。。トホホ!

さて、昨日の山入りでマレー号が美しい花を咲かせている木を見つけてご主人様に聞くと「山つつじ」と教えてもらったらしい・・・。山中にひっそりと咲く山つつじは本当に美しい・・・マレ―号は見るもの聞くものが初めてで、山入りから帰ると興奮しておしゃべりが絶えない(笑)
我々は、山に行けないのでマレー号が付けてくる新鮮な山の香りとおしゃべりを聞き、楽しい山入りを思い出している。
マレ―号が躊躇なしに山歩きができ基礎訓練を卒業すると我々先住犬も一頭づつマレー号の先生として山入りができると聞いている。

写真① 基礎訓練中にマレー号が見つけた山つつじ
緑一色の山の中でピンク色の花は疲れを吹き飛ばしてくれる。
Img_20170413_085454

写真② 基礎訓練中のマリー号

山の恐怖心もなくなり山歩き姿には自信が漂う。
基礎訓練もそろそろ終わりのようだ!
Img_20170413_085132

2017年4月15日 (土)

女子新入舎員の配属先

4月7日のブログ「女子新入舎員」は、当初本舎勤務を予定されていたが、本日静岡県浜松市のI氏の下に配属が決まった。

この女の子は、ご主人様がとても気に入り、将来の女性幹部として当犬舎の後継者と言われていた。しかし、来月に将来の種牡候補として飼育を委託していた若牡犬が入舎するため総数10頭となる。当犬舎の登録認可における飼育頭数は9頭であり、このままでは逸脱することから、やむを得ず新オーナー様を検討していた。

子犬は自ら里親を探すことはできない。そこでご主人様は何時も新オーナー様の選定は非常に慎重にされている。しかし、この度の選定は、ご主人様、奥様、それに我々先住犬もみんなが即一致した。その新オーナー様とは?・・・3月19日のブログ「連休で遠方より犬舎見学」で紹介した素晴らしいご家族である。

新オーナー様は、今朝4時に自宅を出て、自家用車(新型クラウン)にて一路四国徳島を目指して高速を直走り。約6時間を要して当犬舎に午前10時に到着。
みんな一様にあの素晴らしいご家族のことを良く覚えており、全犬鳴きもせず尻尾を振ってお迎え。。。

ご主人様から新オーナー様に『この仔犬です・・・』と指さすと、ご家族みな様から「うわ~! 可愛い!!!」と仔犬の前に釘付け・・・。
新オーナー様は、70才になられるが小学生の遠足よろしく、今日の日が来るのが待ちどうしく昨夜は眠れなかった・・・と話されていた(笑)。これだけ期待され新オーナー様の下に配属される女子新入舎員は本当に羨ましい・・・。

今後は、ご家族に愛され、健康で元気に暮らしてほしいと祈るばかりである。
また、時折楽しく暮らしている便り(写メ)を送ってほしい。。。

写真:静岡県浜松市の新オーナーI氏のお孫さんに抱っこされ少し緊張気味の女子新入舎員(お幸せに!!!)

Img_20170415_110956

2017年4月13日 (木)

マリーちゃんと山菜取り

ご主人様は、マリーちゃん(6ヶ月の女の子)を連れて、ほぼ毎日午前中は基礎訓練のため山に行っている。我々先住犬も連れて行って・・・とアピールはするが笑顔で頭をなでなでして誤魔化されている。
さて今日は、先日山菜の王「タラの芽」のブログを公開した際、色々とメール等で採取方法等について問い合わせがありましたので、ご主人様が行っている方法をご紹介します。

写真① マリーちゃんの林道での基礎訓練の様子
Img_20170413_081734


<タラの芽>
 
タラの芽は平均3mくらいの高いタラの木のてっぺんにあるのでそれなりの道具が無いと採取できない。それにタラの木には鋭い棘が全体にびっしりと付いているので十分な注意が必要である。
 
写真② 山に自生しているタラの木と芽
※ 写真③の専用道具を使って先端の芽を採取する。
Img_20170412_111723_2

写真③ タラの芽の採取に必要な用具
・採取道具=2m程の竿にU字型の鉄製金具を取り付けている。
・ゴム手袋=鋭い棘があるので厚てのゴム手袋は必需品である。
タラの芽を発見し採取する際は、先ずゴム手袋を付け、タラの木にU字金具を引っ掛けて手前に引き寄せ、左手で道具を、右手でタラの芽の根元近くを掴み横にぽきっと折る。次に引き寄せたタラの木を静かに元に戻しU字金具を外す(両手で棒を少しづつ緩めていく)。
※ 慣れないとタラの木は棘があり非常に危ないので十分な注意が必要である。
Img_20170412_114652
 
④ 採取したタラの芽
採取したタラの芽は、山で「はかま」を包丁で切り落とし、付着している虫(3mm程の黒い虫)を取り除いた後持ち帰る。
写真のタラ芽は、山ではかまを取り外している。
※ はかま=根元の小さな葉っぱ
Img_20170408_105519


<ワラビ>

一般的によくしられている山菜は、やはりワラビだろう!。
ワラビは、日当たりのよい南斜面によく生えている。
ワラビ取りは、特に道具は必要でないが下記の物を用意する。
※ 長靴、軍手、ビニール袋(買物した時に入れてもらうビニールで十分)、ビニールの紐(荷造り用のビニール紐)。
 
写真⑤ 山に自生しているワラビ
Img_20170412_111607
 
写真⑥ 採取したワラビ
※ 右手で採取し、左手に集め、適当な大きさになった時点でビニール紐で軽く縛って持ち帰る。ワラビはアクが有るので重曹等で処理をしないと食べれない。
食べ方はインターネットで検索して下さい。
Img_20170412_111412

2017年4月12日 (水)

広棚の芝ザクラ

一昨日、ご主人様は奥様とお孫様とご一緒に、徳島県美馬市脇町の北方広棚地区の芝桜を見に行かれた。満開までは後10日程かかりそうだが、とても美しかったと聞きました。
当地では芝ザクラの他、桜、菜の花、ミツマタ、水仙、ムスカリなどの花も一斉に咲いており、天上のお花畑をつくっています。
是非、お勧めしたい(必見!)。
尚、場所等の詳細は「徳島 広棚芝桜」で検索ください。
Img_20170410_130449
Img_20170411_055425
Img_20170411_055315
 

2017年4月10日 (月)

山菜の王「タラの芽」

春の山は気候も良く実に楽しい!。。。
これは我々犬どもだけではない・・・。
ご主人様も用事や雨が降っていない場合は、マリー号を連れて山に入っている。
マリー号の訓練の様子は『日本狩猟犬サツマビーグルの郷』のブログをご覧ください。
今後マリー号が一人前のシカ猟犬になるまでの訓練の様子を紹介しています。
さて、前置きはこのくらいにして、昨日ご主人様はマリー号と山菜取りに行きました。
お目当ては、山菜の王「タラの芽」だ!。。。毎年、今頃は我々先住犬もみんなご主人様と一緒に行ったものだ!。昨今、自然(野生)のタラの芽は少なくなっていると聞く。しかし、ご主人様は、狩猟や訓練を通して山を知り尽くしているので、いとも簡単に採取してくる。
しかし、タラの芽の親木は、棘がびっしり付いており、誤って触れたり、地面に倒れている枯れ枝を足で踏んづけると痛い・・・みんな経験していることだ。。。
ご主人様一家は、みんなこのタラの芽の天ぷらが大好きだ!。
昨晩はご家族みんなで山菜の王「タラの芽」の天ぷらで大層盛り上がっていた。。。
今日は、ご主事様が食しているタラの芽のてんぷらの仕方を紹介する。
但し、料理は奥様がしているのでご主人様は余り知りませんのであしからず(笑)

手順① タラの芽の処理
下の写真が採取してきたばかりのタラの芽である。
写真のままてんぷらにして失敗した方は沢山いると思う(ご主人様も経験・・・笑)。
先ず、根本にある「はかま」を包丁で切り落としゴミ等を取り綺麗にする。
※ 「はかま」とは、根元にある葉っぱのようなもの・・・食べると苦い
Img_20170408_105914

手順② 一般の天ぷらの要領でカラッと揚げる
てんぷら粉に卵を入れるのがコツ。
Img_20170408_175902

手順③ 天ぷらを食す
マヨネーズに醤油を垂らし、シンプルに食すと美味である。
Img_20170408_180020

【特記】
沢山採取し余ったタラの芽はビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜庫に保管すれば一週間は食べられる。
また、沢山てんぷらを揚げ、余ったものは冷蔵庫に入れ食べる直前にトースターで温めれば美味しく食べられる(電子レンジはご法度である・・・ベとっとして美味しくない)。

2017年4月 8日 (土)

防寒対策シート撤去

最近、四国徳島は日中25℃まで気温が上昇し、犬舎内も暑くなって来た。
我々は喋れないので、ご主人様次第で我慢するしかない・・・。
しかし、流石にご主人様は我々の事を何時も注意して見てくれているので、我々の様子を見て暑い・・・と悟ってくれたのか、防寒対策用のビニールシートを撤去してくれた。
これで、涼しくなり快適となる。
写真① 防寒対策シート 【 撤去前 】
Img_20170408_105436

写真② 防寒対策シート 【 撤去後 】
Img_20170408_105332

写真③ 犬舎に設置された動物取扱業者標識
※ イヌ等を繁殖し又は販売する場合は、動物愛護管理法で第一種動物取扱業者の認可登録を行い、標識は犬舎前面への設置が義務付けられている。
Img_20170408_105807
 

2017年4月 7日 (金)

女子新入舎員

4月は、会社に新入社員が入って来る。
当犬舎にも可愛い女子舎(?)員が入って来た。
真っ白な身体に黒い丸班、大きな頭と大きく垂れた耳、どっぷりとした歩様、温和な性格等々、純血サツマビーグルのモデルの様な非常に美しい女の子・・・ご主人様はとてもご満悦ようである。
 
四国徳島の桜の開花は、約1週間ほど遅れていたが、ここ数日20℃を超える陽気が続き8分咲きとなっている。しかし、今日から来週の火曜日まで雨模様で花見はどうなるか?。
ご主人様は6ヶ月のマリー号を連れて毎日山に行っている。
我々先住民は、ここ暫く女子新入舎員とマリー号にご主人様を独り占めにされそう!。
しかし、春のポカポカ陽気で運動場で昼寝するのも気持ちが良いものだ!

Img_20170331_165852
Img_20170401_161321
 

2017年4月 4日 (火)

お昼寝

かってご主人様と野山を駆けまわり、ウサギ猟犬として活躍したアメリカンビーグルのチル君。。。今はご近所の大きなお屋敷で優しいご家族の下で毎日悠々自適の幸せな日々を過ごしている。
ところが最近、大きな野良のトラネコが住み付き、チル君の餌を盗み食いし、写真の通りの巨大ネコに化けている(タヌキに化けているのかな?)。
餌を食べる順番も野良ネコの後。お気に入りで大好きな縁側でのお昼寝も占領されている

昔ならトムとジュリーよろしく、チル君もネコを見つけると大きな連続鳴きで追い回していたのだが・・・なんと今はこのざまである

それにしても大きなネコで驚きだ!。。。チル君が小さく見える・・・・
これからもふたり仲良く暮らしてね。。。。お幸せに!!!
Img_20170403_200006

2017年4月 3日 (月)

ご主人様の顔

今日、四国徳島はポカポカ陽気で、日中は22℃まで上がった。
しかし、桜(ソメイヨシノ)はまだ二分咲きである。
昨日は、ご主人様のお孫さんが春休みでお泊りに来ていた。お孫さんはとても犬好きで我々の頭をナデナデしてくれたりする。夕方はマリー号を連れてお散歩。

今日帰ったが、電話メモ用のホワイトボードにご主人様の顔を画いていた。
ご主人様は大層喜んでおられた。
お孫さんは、今年一年生になられる。。。元気で可愛い女の子・・・。
また、ランドセル姿を見せに来てほしい
Img_20170330_204534

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »