ボランティア!
こんにちは。。。四国徳島は、今日も猛暑日です
今日、ご主人様は、地区夏祭りの準備で、午前中は蘇我氏神社の参道、境内等の草刈りと清掃ボランティアに参加していました。
清掃は、地区(東郷、中郷、西郷、北郷)の内、本年度は中郷と西郷が当番です。朝8時に境内に集合し、氏子総代さんの指示に従い、それぞれの持ち場で清掃作業を行いました。
朝8時は気温28℃でしたが、その後グングンと気温が上昇し、遂には35℃となり、ご老人が多いので熱中症を考慮し、作業は終了となりました。みんな汗びっしょりでした
。
朝8時は気温28℃でしたが、その後グングンと気温が上昇し、遂には35℃となり、ご老人が多いので熱中症を考慮し、作業は終了となりました。みんな汗びっしょりでした

【 昔のいい話? 】
ご主人様が、小学校6年生頃まで、お盆には神社境内で「神代踊り」が奉納され、参道には多くの出店が出て、それはそれは賑やかで、年中で唯一お小遣いを貰え、家には親戚中が集りご馳走も食べられると言うことで、夏休みで一番の楽しみだった様です
。

ガキ達は出店でブリキのピストルを買い「パンパン」と火薬弾を鳴らして撃ち合いをしていたようです。そのガキ達も70才を超え、頭はハゲ、白髪交じりでシワだらけ・・・、どう見ても昔の面影はありません。
しかし、昔話をしだすと、これが目が生き生きしてくるのには苦笑します。ガキが集まれば子供に返るようですね!

それでは、神社の清掃ボランティアの様子を写真で紹介します。。。
神社境内は高台にあり、急な階段を登って行きます。
上り詰めると曽我氏神社があります。
久しぶりに会って昔話に華が咲きました

麦藁帽子を被っているご老人は、あの日本三大秘境「祖谷のかずら橋」で大変有名な徳島県西部祖谷地方の出身者です。
祖谷地方は冬になると雪が多く、昔から狩猟が生活として根付いていたらしく、子供達もくくり罠でノウサギやヤマドリ等を獲っていた・・・等々の楽しい話が聞けました。
当地区でも、ご主人様が我々猟犬を沢山飼い、猟師をしていると言う親密感からか、良く我々を見に来られます。
退出の際には、下記バーナーのクリックで応援の程よろしくお願いします。

« またもや死亡! | トップページ | 猛暑中の妊娠犬管理 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 早起きマイに変化!(2023.06.09)
- 自然界の珍現象!(2023.06.08)
- 親子ジカに出会う!(2023.06.07)
- ジャッキーの目に異変!(2023.06.06)
- 我家(犬舎)の一日!(2023.06.04)
コメント