« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月30日 (土)

狩猟税減免5年間延長決まる!

こんにちは。。。四国徳島は、朝から小雨模様の曇り空です。


現状の制度(狩猟税の減免)が、今後も5年間延長されることが決まりました!。

ニュース抜粋
環境省は、3月26日、自民党の鳥獣対策合同会議で、2019年度以降の狩猟税の減免措置を示した。被害防止の銃猟やワナ猟に対する半額減・免税など、現行の措置を24年3月末まで5年間延長する。税負担を軽くして、野生鳥獣を捕獲する担い手の確保と農作物の被害をもたらす野生鳥獣の生息数の減少に繋げるのが狙いだ。

具体的に言いますと・・・
現在、狩猟税は年間で、銃猟(装薬銃)=16500円、ワナ猟・網猟=8200円、銃猟(空気銃)=5500円が課税されていますが、有害鳥獣捕獲許可所有者(市長村から従事者証が交付)は半額減税、認定鳥獣捕獲等事業者並びに対象鳥獣捕獲員は免税となっています。
この制度が今後も引き続き5年間延長されると言う事です。

詳細は、日本農業新聞を参照下さい。
※ 上記の日本農業新聞をクリックしますと記事全文がご覧いただけます。


【 後記 】
狩猟税の減免は、年金生活の老ハンターには本当に助かる制度と感謝しております・・・。

さて、我家は今、奥様が大事に育てていますパンジーの他、チューリップ、ヒメキンギョソウ、アネモネ等々の沢山の花が咲き誇っています。朝夕の散歩をしている方も足を止め、美しい花に見とれておられます(笑)。

一部写真を添付しておきますので、ご覧くださいませ!。

134750-1

134737

134750-2


退出される際は、下記バーナーのクリックで応援を頂けれは幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年3月28日 (木)

同じ場所に又もや?

お早うございます。。。四国徳島は、気温14℃で小雨交じりの曇り空です。


ご主人様は、マリー号、リリー号とフクちゃんを連れて山入(狩猟)に行ったのですが、猟場に着く前に雨が降って来たので、急遽帰って来ました。
猟期も後僅かですが、4月からは有害駆除も始まりますので、ジタバタせずにここは安全第一で今日はお休みです。


ところで今朝猟場に向かう途中、犬舎前山の新童学寺トンネルを超えた道路で、先週に続き又もやノウサギが路上に車に跳ねられ死んでいました。
ノウサギは、10年程前からイノシシやシカが増えると同じくして激減し、最近では殆ど姿が見えなくなり、絶滅したのでは?と考えておりました。

このノウサギの激減は、九州の一部を除いては全国的に広がっており、あれだけ盛んであったアメリカンビーグルのトライアル(猟野競技大会)も、ノウサギの激減で大会が出来なくなり、全猟(全日本狩猟倶楽部)では全国大会を諦め、西日本と東日本に分けて開催していました。
しかし、東日本大会は昨年度より大会を中止し、本年も中止が決定しております。寂しい限りです!。

ご主人様も若い頃はビーグルトライアルに熱中されていました。

写真は、全猟の全国ビーグル猟野大会で総合優勝した「シコクプリンス・ブーギース・マリー」号です。

ご主人様も若いですねぇ(笑)。
内閣総理大臣杯を獲得したマリー号とのツーショットは素晴らしいですね!。

Img_20170331_163403


当地ではイノシシとシカは10前から1年を通して積極的な駆除活動を行っております。
その結果、イノシシに於いては大きな成果を上げており、今猟期のイノシシの捕獲数は過去最低になるようです。
ご主人様も2頭と過去最低でした。

反面、ノウサギは一部の猟場には、生息の証である真新しい糞が良く見られるようになっています。

当犬舎の前山にも、今年に入り3頭のノウサギが路上で車に跳ねられ死んでいました。ノウサギの復活を望んでおられるご主人様にとっては、かなりのショックと思われます。

ノウサギが昔の様に復活し、ノウサギ猟が出来ることをご主人様は何よりも切望されております。
大味なシカ猟やイノシシ猟よりも、繊細で逃避能力に長けたノウザギ猟は、愛犬の追跡を惑わすトリックを掛けてきます。愛犬の美しい追い鳴きを聞きながら自然を満喫できる楽しい狩猟はノウサギ猟だけ!(この話になると話が長くなりますので-中略-)と、ご主人様は大変懐かしんでおられます。
是非、ノウサギが復活し、我々(サツマビーグル)も参戦したいと思っております。
※ 我々サツマビーグルは、発祥地の鹿児島では優秀なノウサギ猟犬として活躍していました。

写真は、昔のアメリカンビーグルでのノウサギ猟の様子です。
左がご主人様(35歳頃)で、右側がノウサギ猟の師匠「故前田氏」です。
写真のビーグルは、ご主人様が系統繁殖していますプーギー系アメリカンビーグルです。現在は、猟友の下で飼育されており13代目となっております。
写真の右側前に写っているのが全国優勝したマリー号です。
当時は、10数頭のアメリカンビーグルが常時飼育されていました。

Block_image


写真は、今朝に先週と同じ路上で車に跳ねられ死亡していたノウサギです。
まだ、若いノウサギの様で先日死亡していた親ノウサギの子供ではないかと思われます。
この死亡はノウサギ復活にとって非常に悲しい限りです。

115714


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナー(犬舎運動場写真)のクリックで応援して頂けれは幸甚です!。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2019年3月26日 (火)

単独シカ猟見学会!

お早うございます。。。四国徳島は、気温14℃で良い天気です。
今日と明日は日中19℃まで上がるとの予報で、桜も一気に開花するでしょうね!。


平成30年度の猟期も、残すところ後僅かとなりました。
約半年余りもあると思っていたのですが、もう終猟です!。


最近、シカ猟の単独猟をやってみたいと言う老ハンターが増えている様です。
当ブログーや当犬舎のホームページをご覧頂いている方から、『サツマビーグルを使用しての単独シカ猟に大変興味があります!等々、メールや携帯電話が毎日のように来ております。

皆さんも単独猟は、足が達者なハンターでないと出来ないと思っていませんか?。
最近、ご主人様(老ハンター)がサツマビーグルで単独シカ猟をしているブログ記事を見て、一度どんなものかこの目で確かめたい!と疑心暗鬼から見学希望の方も増えています。

ご主人様は、サツマビーグルの普及活動に絶好のチャンスとばかり、都合が付く限り見学を受け入れています。

この度見学に来られた方は、何と!当犬舎の若き種牡『アサ号』を逆指名されました。
見学者は、某県の3名のハンターで、年齢は70才を過ぎていますが大変お元気でした。
遠くから来られるので、待ち合わせ時間は朝8時の約束が、何と7時頃には着いてた様です(笑)。

当日の様子は、以下の通りです。

アサ号を車に乗せ、犬舎を8時に出発し、猟場には8時30分に到着。
今日の猟場は、2週間ばかり行っていないのでシカも戻っているとの判断と、林道が平坦で高齢者でも容易に歩けることから選定したようです。

アサ号を車から降ろし、GPSマーカーを首に装着し、放犬。
アサ号は、見学者を横目で見ながら無関心を装い、林道をエネルギッシュに走り抜け、姿を消すや否や、もうシカを起こして追い鳴きが始まりました。皆さん!大変驚かれていたようです!。
GPS受信機を見て頂きながら、アサ号の高速でダイナミックな追跡(追い鳴き)をしばし堪能してもらいました。
この猟場は、尾根までの懐が深く、約700m程ありますので、シカの追い鳴きを楽しむには最高の場所です。

シカは、尾根付近まで行っては縦横無人に逃げ回っていますが、執拗なアサ号の追跡に疲れたのか?、とうとうご主人様が待っている林道の方に降りて来る(回って来る)ようです。
何時もですと、林道下に流れている谷川を渡って、追跡を振り切り、その後杉林を通り抜け、向かいの尾根に向かって逃げて行きますが?。
この間は約60分ほど掛かるため、追跡力の弱い犬では途中でシカを見失い、主人の元に帰って来て狩りにはなりません。

さて、今日は?・・・

ご主人様が想定した通り、シカは林道下の谷川に向かっています・・・

急ぎ谷川を上がった杉林を見渡せる待場(射場)に移動します・・・

アサ号が大きな追い鳴きをしながら谷川付近に差し掛かった時・・・

案の定(想定通り)シカが杉林に上がって来ました・・・

射程距離に入った瞬間!、ご主人様の鉄砲が鳴りました・・・

シカは即死!の状態でビクともしません・・・

アサ号も直ぐに追いつき、シカを噛み噛み・・・

下の写真はその時の様子です。

161201-2


アサ号を放犬した後、約60分間のシカ追跡ドラマは終了しました!。
ご主人様と見学者が歩いた距離は、林道を500m余り歩いただけで、仕事をしたのはアサ号だけでした(笑)


< 後記 
見学者の方は、当ブログの他、当犬舎のホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』に毎日立ち寄っては、お気に入りの記事を何度も読み直しておられる熱心なファンで、サツマビーグルの他、ご主人様の事もアメリカンビーグルのトライアル時代から大変良くご存知の様でした。

アサ号は、ホームページの写真で見るより、大きく美しいサツマビーグルですね!・・・と、一層アサ号ファンになられた様です。
異口同音に『単独猟でこんなに歩かないでシカが獲れるなんて?、足腰が少々悪くても出来そう!。諦めかけていた狩猟をもう一度やってみたいと言う気になりました!』等々と言って頂き、単独シカ猟犬としてサツマビーグルが優れていることを再認識して頂きました。

サツマビーグルは耳が大きく美しい体躯をしている他、尻癖が良く清潔感を好み、性格は主人に忠実で従順で温和です。外見はハウンドそのものですが気質は日本犬によく似ています。ご主人様は、幕末維新の志士の様に、侍が洋服(軍服)を着ている姿と同じ様な犬ですと、良く説明されています。他のビーグルやハウンドの様にベタベタせず、家庭では物静かに暮らしていますが、見知らぬ人が来ますと鳴き声で主人に知らせる利口で賢い犬です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 システムメンテナンスによる障害について 】
当ブログのプロバイダー「nifty」が新しくシステム交換し、メンテナンスを行ったことから、種々の障害が発生しブログか見えないと言う事象が発生しています。ブログが開かない(見えない)場合は、下記の方法で改善することが出来ますので、是非お試し下さい。
◎スマホの場合
検索ファイル又はお気に入りに残している当ブログのリンクの使用を止め、新たに「サツマビーグルのつぶやき」と検索し直せば障害は改善します。その後は新しく検索したリンクをクリックすれば通常通り開くことが出来ます。
◎PC(パソコン)の場合
パソコンを「再起動」して、上記スマホの様に新しく検索し直せば、障害は改善します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナー(犬舎運動場の写真)のクリックで応援して頂けれは幸甚です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2019年3月23日 (土)

シカ猟犬ソラ!

こんにちは。。。四国徳島は、気温12℃で良い天気です。


今日は、ソラ号のオーナー様で福岡県のA氏より、ソラ号のシカ猟犬としての訓練の様子が写メで送られてきましたので紹介します。


ソラ号は、父:シロー号、母:リリー号で、昨年8月21日、気温35℃と言う猛暑の中、元気に生まれました。

ソラ号の血統は、初代:リュウ号→二代:ベル号→三代:リリー号→四代:ソラ号と続く名血で、ハク号の血が全く入ってない大変貴重な系統です。(全国で飼育される約70%はハク号の遺伝子が入っています)

A氏の下には、当犬舎から3才になる牡のシカ猟完成犬『カイ号』が既に行っており、ソラ号は昨年お嫁さん候補として譲渡されました。


さて、ソラ号の血統についてはこのくらいにして、送られてきた写メ(記事、写真)を紹介します。

昨年8月に生まれた兄弟犬(シロー号×リリー号)や同級生(アサ号×マレ号)を飼育しておられる全国のオーナー様もそれぞれ訓練に励んでおられると思います。この記事が訓練の一助になれば幸甚です。


記事全文

こんばんは!ご無沙汰しております。
ソラの近況を報告します。
一昨日、4回目の山入をしました。ソラと共に林道を渉猟していますと、突然ソラの様子が一変しました。そこには少し前までシカが居た様で、臭線に乗って山林へ入って行くや、大きな声で追い鳴きを始め、尾根に向かって追跡して行きました。追跡は数百メートルで帰って来ました。初めての追い鳴きに、帰って来たソラに「ヨシヨシ」とオーバーに褒めてやると喜んでいました。
ソラを信じ訓練に励んできましたので、とても感動しました!。


写真は、林道でシカ臭に反応しているソラ号です。
猟欲が発現すると、獣臭に反応し鼻を地面につける様にしてクンクンと臭いながら、尻尾をフリフリするようになります。

0330-3


更に、林道奥に足を進めて行くと、ソラは臭いを取りながら山林に消えて行き、またもや追い鳴きが始まりました。未だ追跡は短時間ですが、猟欲が発現(覚醒)し、シカの臭いも覚えたようです。

ソラは、小さい時からシカやイノシシの肉や骨をドックフードに混ぜて与えていたことも猟付きが早くなった要因の一つと思います。
今後ソラの猟芸がどの様に上達して行くか、とても楽しみにしております。

ソラの訓練は、暫くは単独でしていくつもりです。
ソラは、牝犬ですがとっても活発で、いままで下痢等も無くすくすくと育って来ました。性格は、従順で温和、とてもフレンドリーですが、少し勝気な面もあり、イノシシと対峙した時にどうでるか?少々心配しております。
後少しで生後7ヵ月になりますが、体重は18kgを超えています。
呼び戻しは、小さい時から屋敷内で放し飼いにしており、ソラの姿が見えないときは『ソラ!ソラ!』と呼ぶと、飛んで来ておりましたので「呼び戻し」訓練はもう出来ていると思います。


また、逐次ソラの訓練の様子をご報告させて頂きます。

今後共、ご指導の程よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上が、メール記事全文です。
詳しい報告、有難うございました。またの報告をお待ちしております。。。
※ 訓練犬が初めて獲物を起こして追い鳴きすることを『一声千両』と言われますが、正に汗をかき訓練に励んだ訓練者のみ分かち合える感動(言葉)です。


写真は生後6ヵ月のソラ号!
牝犬とは思えない骨太のガッチリとした体躯で、毛色の色素も濃く、素晴らしいサツマビーグルに成長してる様です。
トレードマークの左唇の斑紋も愛嬌がありとても可愛いですね!。

0490-2



退出の際には、下記バーナー(犬舎写真)のクリクで応援を頂けれは幸甚です!。

2019年3月20日 (水)

昔通った猟場は?

こんにちは。。。四国徳島は、気温17℃で風も無く良い天気です。


さて、ご主人様はハチ号を連れ、昔よく通っていた猟場に行きましたが、長時間の追跡にも拘わらず、獲物はカモシカだった様です。


今日の猟場は、20年ほど前にアメリカンビーグルでノウサギ猟をしていた所です。

しかし、猟場に着いて大変驚いた様です。
それは、昔は10軒ほどの集落があり、葉タバコ等で大変活気があった集落が、何と大きな杉や檜林にのみ込まれていました。


以下、その悲惨な様子を介します。


写真① 葉タバコの乾燥室。
葉タバコを乾かす乾燥室ですが、今にも倒れそうです。

44947


写真② 昔の生活道路跡
昔は、生活道路も綺麗に手入れされていましたが、僅かに敷石が残っているのみです。

144904_2


写真③ 集落跡の石積み

石積みは昔のまま残っていました。昔の石積みの技術の高さが伺えます。

144818


写真④ 住居跡
昔の面影は少しは残りますが、殆ど朽ち果て、野生動物の住処になっているようです。
092904


写真⑤ 住居から納屋に向かう連絡路跡
石で作っているので、しっかりと残っていました。

144435_2


写真⑥ 便所と風呂場跡
納屋は倒壊していましたが、写真で見える便所と風呂場が倒壊寸前で残っていました。

144745


写真⑦ 葉タバコを栽培していた畑跡

昔の畑は、集落を出て行くときに植林された杉や檜が大きく育ち、僅かに石積みだけが往時を思い出させてくれました。

44652


写真⑧ 珍しい野生のエビネラン
シカが増え、その食害により殆ど見かけなくなった野生のエビネランが、住居跡裏側にひっそりと生き延びていました。
ラン愛好家であれば喉から手が出るほど欲しいのではないでしょうか・・・

144507



【 後記 】

山里の時代の移り変わりは、何ともはかなく侘しいものです。
ご主人様もこの廃集落を目の前にして、自らの老いた姿をダブらせ、いずれ自分もこの様になって果てて行くのか?と感無量の一日になったようです。

写真は、運動場で餌をくれるのを待っているのフクちゃんです。
現在、体高が36cm、体重は9.5kgです。
兄妹で大きい子は20kgを超え子もいるようですが、フクちゃんは標準よりもかなり小さいです。
しかし、体躯は中々均整の取れた筋肉質の女の子になっています。
まだ、猟欲は発現しておりません・・・

ご主人様は、焦らず、急がず、騒がず・・・の精神で、じっと我慢の日々が続いているようですが、フクちゃんを信じて学校(山)には2日毎に連れて行っています。

Img_20190228_142643



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月17日 (日)

にほんブログ村に感謝!

こんにちは。。。四国徳島は、午前中は曇ったり晴れたりの天気でしたが、午後からは強風と雨でとても寒いです。


お陰様でアクセス数10万突破!!

10


四国プリンス犬舎は、絶滅寸前の狩猟犬『 純血サツマビーグル 』の保存普及活動に取り組んでおります。

当ブログは、保存普及活動の一助になればとの思いから、2017年2月5日に公開し、同じくして『 にほんブログ村 』にも参加させて頂きました。

お陰様で、多くのハンターや一般愛犬家に日本固有の獣猟犬であります純血サツマビーグルを知って頂くことが出来ました。

現在、当ブログは、『 にほんブログ村 』の「狩猟犬』と「狩猟・ハンティング」部門に参加させて頂き、ランキングでは常時上位にランクされている他、一昨日にはアクセス数が10万件を突破することが出来ました。


にほんブログ村並びにご支援を頂きました多くの方々に、心より感謝と御礼を申し上げます。
また、今後共引き続きご支援の程よろしくお願い申し上げます。



写真は、当犬舎の代表犬「シコクプリンス・アサ」号です。

尚、純血サツマビーグルに関する詳細は、当犬舎のホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグの郷  』をご覧くださいませ。

171926_3



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月14日 (木)

新猟場はカモシカばかり!

こんばんは。。。四国徳島は、気温14℃、風も無くとても良い天気でした


さて今日は、新しい猟場に行きましたので紹介します。


何故新しい猟場なのか?。。。
最近、何時も行っている猟場のシカは、取り残しの強者ばかりで、逃避能力に優れ、狩りにならないので、標高約600mの高く深い山に行ったようです・・・。

しかし、二カ所の猟場ともにカモシカでした

写真は、新しい猟場から見た眺望です。
天気も良、くとても素晴らしい景色でした・・・

143924


写真は、新しい猟場にお供したワン子達です。

車から降ろすと、フクちゃんがアサ号やマリー号にじゃれて大変でした(笑)
暫くはフクちゃんと遊んでいましたが、そこはシカ猟犬!、フクちゃんを残して早速狩り込み開始。。。

325


林道のり面を尾根に向かって狩り込んで行くと、直ぐに追い鳴きに変わりました。
5分も経たない内に、ご主人様の前に黒いものが?

親子カモシカです・・・


ご主人様を発見した母親と子供は、別々に逃走!・・・

アサ号は母親、子供はマリー号が追跡していきます・・・

カモシカは、縄張り意識が強く、300m余りの縄張り内をクルクルと回帰しますので、ご主人様は直ぐに2頭を回収し、車で10分程行った別の新猟場に入れ直ししましたが?。

しかし、ここもカモシカの様でした・・・。

追い鳴きを楽しむのであればカモシカは最高ですが、国の特別天然記念物に指定されているので、これ以上の追跡は出来ません。速やかに2頭を回収し、帰宅。。。

写真は、追跡を逃れたカモシカがご主人様を見ている様子です。
カモシカとの距離は30m余りです。

144107


写真は、カモシカが逃げて行った杉林でクンクンしているフクちゃんです。

フクちゃんは、追い鳴きが始まるとリードを外してもらえます。
最近は、先輩犬が追い鳴きして行った跡をクンクンしながら遠くまで足が延びる様になっています。
基礎訓練がしっかり出来ているので、迷うことはありません・・・。

143705_2


写真は、帰宅中の道路脇で早咲き桜が満開の様子!

一足早い桜の満開に、ご主人様も思わず車を停め、スマホでパチリと写真撮影をしたようです。晴天の良い天気に恵まれ、桜はとても美しかったようです・・・

143705_1



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月11日 (月)

シカ猟犬飛龍!

こんにちは。。。四国徳島は、昨日の大雨から一転とても良い天気ですが、凄い強風が吹き荒れています

・・・と言う事から、今日は山も雨後で滑りやすく、強風で倒木の恐れもあるため、山入(狩猟)はお休みです。


今日は、昨日、ヒリュウ(飛龍)号のオーナー様で兵庫県のO氏より、今日までの訓練の成果について、詳しい写メが送られてきましたので、全文と写真を紹介します。

尚、ヒリュウ号は当犬舎のフクちゃんと兄妹犬です。
血統構成は、父親がアサ号で母親はマレ号です。当犬舎の系統繁殖4代目の仔犬です。
昨年の8月25日生まれで、生後6ヵ月になる男の子です。


<写メ全文>


タイトル「ご無沙汰しています」

近況を報告します。
下の写真は、飛龍が4ヵ月になって直ぐに、罠に掛かった雌鹿にあてた時のものです。

Image11


初めてあてたので、どうするのか心配しながら見ていましたが、離れた所から臭いをとって鹿の所まで行くやスイッチが入ったように吠え出し立ち向かって行き、隙を見て背後から咬みに行くファイトを見せてくれました。

その後も毎週山に入れ、罠に掛かった鹿に5回あてていますが、何れも凄いファイトを見せてくれました。

6ヵ月になって直ぐの頃から、自分で鹿を起こして追うようになり、未だ追跡は10分程度ですが、今日までに7回起こして良い声で鳴いて追跡してくれるようになりました。

先日、ドックナビを購入したので、昨日飛龍に付けて放犬したところ、臭いを拾うと一直線に山を登って行き、直ぐに起こして追跡しました。
ドックナビを見ながら、山中で居ると飛龍が追い鳴きしながら向かってくるのが分かったので、待っていると二手に分かれた鹿6頭が、私から20m位上と下を走って逃げて行き、その後を飛龍が追い鳴きして追跡してきました。
猟銃を持っていたら仕留められていたと思います。

鹿を見た時、飛龍がちゃんと鹿を起こして追跡していることが確認でき感動しました。
後は、山に入れて慣れさせれば追跡も上手くなり鹿犬として完成するのではないかと思っています。
地道に頑張ります。

写真は、罠に掛かった鹿に猛烈にファイトするヒリュウ号!。

Image2



【 後記 】

O氏は猟犬を飼うのは初めですが、非常に訓練に熱心な方です。
来年の定年退職を機に鉄砲を所持されるようですが、それまでにシカ猟犬として使える様にしたい!と、前もってヒリュウ号の飼育を始められました。

昨年の夏期は、全国で25頭のサツマビーグルの仔犬が生まれましたが、恐らくヒリュウ号が一番出世と思います。

やはり、狩猟犬(完成犬)への道程は、家族の愛情、健康管理、訓練・・・が何よりも大切であることが、改めて再認識させられました。

O氏は、小生が良く言う訓練の3原則「訓練犬を信じ」「訓練犬の身になり」「訓練犬と共に考動する」を良く理解し、実行したからこそ猟神様がヒリュウ号に奇跡を与えたのだ!と思います。

O氏は猟犬飼育初心者ですが、言われたこと、教えられたこと、等を着実に実行したからこそ、僅か6ヵ月でシカ猟犬としてデビューさせることが出来たのだと考えます。

名狩猟犬は、努力した者(訓練者)だけが手に入れる勲章です。。。

改めてO氏の努力と陰ながらヒリュウ号の飼育管理を担当してこられた心優しい奥様に、心より敬意を評したいと思います。

今後ヒリュウ号は、素晴らしい名シカ猟犬となり、かつ秀逸なサツマビーグルの種牡としての活躍を併せて祈念しております。

写真は、O氏と奥様がヒリュウ号を引取に来舎された時の写真です。
奥様もとても優しい方で、この様なご夫婦に引き取られるヒリュウ号はなんと幸せ者なのか?と、当時家内と共に話したことを思い出します。

Img_20181025_110216



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月10日 (日)

小さな春!

お早うございます。。。四国徳島は、雨が降っています


・・・と言う事で、今日は山入(狩猟)はお休みです。


今朝、ハチ号を連れ散歩中、ご主人様が田の岸に芽を出したツクシを見つけました。

写真は、その時のツクシです。
寒い寒いと思っていましたが、季節はゆっくりと春が近づいているようです!。

Img_20190310_081835


写真は、散歩中のハチ号です。

愛媛からやって来て、はや二週間になります。
もうすっかり我家(犬舎)にも慣れ、山入(狩猟)も行っています。
※ 父親のシロー号譲りのダイナミックな捜索からの起こし、流れるような追跡、低く大きな追い鳴き、呼び戻しへの反応(回収)等・・・名シカ猟犬と言われた猟芸を如何なく発揮してくれています。

172126_2



【 後記 】

昨日、NHKで放送された『ブラタモリ』は、本当に驚きでした!!!。

阿波踊りのルーツを始め、我が石井町の藍豪も紹介されました。

来週も引き続き、徳島の『鳴門』を放送し、なぜ渦潮が出来たのか?等々を深堀してくれるようです。

放送は、3月16日(土)、19:30~20:15、NKKブラタモリ、『鳴門』です。

是非、見てくださいね!。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月 9日 (土)

ブラタモリ!

こんにちは。。。四国徳島は、気温13℃でとても良い天気です


さて、今日は嬉しいニュースです!。。。

あのNHKの人気番組『 ブラタモリ 』が、遂に徳島にやって来ました・・・。

今夜(3月9日)、19:30から放送です。

詳細は、下記をクリックして頂きますと、ご覧いただけます。

NHK「ブラタモリ」が“全県制覇”達成 9日放送徳島編で「阿波踊り」に迫る

是非ご覧頂き、徳島の良さを堪能し、ご来県ください!・・・。

尚、ブラタモリは9日放送の徳島編で全県制覇!!!

徳島は、何と一番最後(ビリ)でした!



【 後記 】

今、我家では、母屋玄関前の花壇に植えられているパンジーがとても可愛く咲いています。

123759



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月 5日 (火)

ハチ号徳島狩猟デビュー!

こんばんは。。。四国徳島は、気温15℃でとても良い天気でした


今日、先月愛媛県から入舎したハチ号が徳島の猟場にデビューしましたので、その様子をご主人様に紹介してもらいます。

ハチ号は、前オーナー様で愛媛県T氏のご厚意により、2月24日に入舎。

今日で10日余りだが、毎日朝夕30分余りの散歩等を通してコミュニケーションを図った結果、元来の従順で温和、サツマビーグルには珍しいフレンドリーな性格から、すっかり犬舎に馴染んでいるので山入を決断。。。

何時もの様に8時に犬舎を出発。猟場には8時30分に到着・・・。

写真は、猟場に到着したハチ号。

Img_20190305_130931
ハチ号は、若いサツマビーグルではあるが、生後10ヵ月余りでシカ猟犬として完成し、その後は狩猟並びに有害駆除で大活躍をしていた。

そこで、本日の猟場は、ハチ号の猟芸を確認する意味から、並みの狩猟犬では起こしや追跡は中々難しい猟場を設定した。
現在、この猟場には2頭あまり狩り残し(生き残り)がおり、かなりスレて逃避能力にも大変長けている。


ハチ号を車から降ろし、猟場の雰囲気に鳴らすために暫く係留・・・。

写真は、放犬前のハチ号。

Img_20190305_131015


この時、早くもシカ臭をキャッチしたのか?、離せとばかり落ち着きがない!。

いよいよ放犬!・・・。


放犬するや直ぐに林道下に元気よく狩り込んで行く。

何と、放犬後5分余りで起こしとなり、太い大きな追い鳴きが始まった・・・。

GPS受信機を確認しながら、お手並み拝見!と、静かに見守る。
シカは、何時ものコースを逃げているようだが、猟場には大きな谷川が流れている他、杉や檜林、岩場、急斜面、雑木林等々があり、ベテランのテツ号でも手を焼いている猟場だ!。。。

さて、ハチ号がこの難関猟場でどの程度仕事が出来るか?興味は尽きない!。

第一関門の谷川を渡り、その上の林道に上り、100m余り林道を横走り、更にのり面を上り、岩場に向かっている・・・見事なトリックだ!。

並みの狩猟犬ならこの時点で追跡は止まってしまうだろう!。

しかし、ハチ号はこのトリックを難なくクリアーし、流れるような美しい追い鳴きが静寂の山々に響き渡る・・・正に追跡犬による狩猟の醍醐味である!。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中略)

もう1時間余り追跡しているがこちらに回帰して来る様子はない!。
追い鳴きは聞こえずGPS受信機だけが頼りである。

暫くすると、何とこちらに方向転換し、尾根から下って来るようである・・・。

単独猟見習ハンターに射場(待場)を支持する。

追い鳴きは、射場に向かっている様だ!。

静寂の一瞬!!!

パーン、パーンと2発の銃声・・・

あれ?・・・大きな牝シカが我々の林道下を逃げて行く?・・・

ダメでした!・・・
まぁ、何時ものパターン(笑)・・・
獲る獲れないは時の運・・・安全が一番!

ハチ号がその後をウォンウォンと追っていく・・・。

今日は、ハチ号の徳島猟場デビュー・・・。
愛媛で若くして名シカ猟犬と言われていた猟芸はもう十分堪能できた!。

ハチ号は流石に名シカ猟犬と言われる所以を再認識させられた。
もう追跡に於いては、父親のシロー号をはるかに凌いでいる様だ!。

もう追跡して2時間余り経過している・・・。

ハチ号も6ヶ月間も山に入っておらず、体力的にも限界がきていると思われる。
その証拠に追跡スピードがかなり落ちてきている。

もう今日はこれまで!と、尾根の方まで車で迎えに行くことにする・・・。
大きな追い鳴きが聞こえるが、すこし声が途切れている(笑)

暫くするとハチ号が林道下まで来たので、20番スラッグ弾空ケースで『 ピィ ピ ィピィ 』と強く吹き鳴らすと、なんと初めての呼びに反応し、林道にいる我々の元に帰って来た!。


●本日のハチ号の好評
父親シロー号譲りのダイナミックでエネルギッシュな狩り込み(捜索)、起こし、追跡、追い鳴き、回収等、シカ猟の完成犬として申し分ない仕事を確認。実に頼もしい!。
<データ>GPS受信機より
移動距離=15km、移動速度=6.9km/h(後半へばったのでタイムは平凡)

写真は、空ケースの呼びに反応し、戻って来たハチ号。

6ヵ月ぶりの山入で、しかも長時間の追跡でかなりへばっている様だ!(笑)。

Img_20190305_131219


退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月 4日 (月)

今朝の我家(犬舎)!

こんにちは。。。四国徳島は、雨模様です


今日は、雨が降っており、山入(狩猟)はお休みです。


今日は朝から雨が降っていますが、これからは更に雨の日も多くなると思います。
当犬舎には、2年前に屋根付きの大きな運動場兼育成場が建てられ、我々は狭い犬舎から運動場に出してもらい、雨に濡れず一日を過ごすしています。

写真は、運動場兼育成場です。
今は、北西風の防風用ビニールシートが張られており、外部から運動場内を見ることは出来ません。

Img_20190304_091809


写真は、運動場内の様子です。

今日は雨が降っており、みんな大人しいですね!(笑)

Img_20190304_091711


写真は、母屋玄関前の花壇に植えられていますパンジーです。

奥様は、毎年種を撒き育苗されています。
我々は、運動場がビニールシートで覆われていますので、美しいバンジーは今は見ることが出来ませんが、3月中旬以降の気温が暖かくなれば取り外してもらえるので、それを楽しみに待っています。。。

Img_20190304_092012


退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

2019年3月 2日 (土)

ひな祭り!

こんにちは。。。四国徳島は、気温14℃で良い天気です


ご主人様は、今日もフクちゃんと父親のアサ号を連れてシカ猟に行っておりました。

フクちゃんも一日毎の山入訓練で、かなり捜索(遊びながらにクンクンする)範囲も広くなってきました(笑)。

写真は、大きな谷川を渡るフクちゃんです。

最初は、思わず「キャンキャン」と泣き、ご主人様に助けを求めますが、ご主人様は知らぬ顔。。。ゆっくりと離れて行きますのでフクちゃんも勇気をふり絞り、大きな岩を飛び降りてご主人様の元に登って来たようです(笑)。

123253

ある方からフクちゃんは、もう少し大きくなってから山入りしても良いのでは?とのアドバイスを頂きましたが、ご主人様の考えは以下の通りです。

人間の社会を考えてみて下さい・・・。

幾ら小さくても、その年齢がくれば、大きなランドセルを背負って学校に行ってます!。

正に、小さなフクちゃんが大きなGPSマーカーを首に装着し、山の学校に行っているのと同じです!。

小さいからかけっこが遅い!、小さいから勉強が出来ない!・・・
決してそんなことはありませんよね。。。

年齢が来れば学校(山)に行くのは、将来立派な人(狩猟犬)になるための試練なのです。

分かってもらえましたか?


【 ひな祭り! 】


明日は、3月3日、ひな祭りですね!。。。

今日、山から帰ると母屋には、とっても大きなひな壇に沢山のひな人形が飾られておりました。

明日は、子供さんもお孫さんも我家に集まり、ひな祭りをするようです!。

写真は、床の間の前に飾られたひな人形です。

131004



退出の際には、下記バーナーのクリックで応援を頂ければ幸甚です

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »