« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

平成最後のブログ!

こんにちは。。。四国徳島は、雨模様の天気となっています。

今日は、平成最後の日ですので、記念にとブログを書かせてもらいました。

犬舎前山の麓には、別格本山「童学寺」と言う、弘法大師が幼少の頃、学問に励んだと言う大変有名なお寺があります。
今日も雨が降っていますが、歩き遍路さん、マイカー遍路さん、大型バス遍路さんが、朝早くから沢山のお参りに来ておられます。

当地の石井町は、町の花が「藤」です。
特に有名なのは、石井駅の南に位置する地福寺には、根回り180cm、樹齢200年の巨木で、南北30m、東西6mの藤棚には長さ1mにも及ぶ美しい花が咲いております。
011

上記しました童学寺も、地福寺には及びませんが美しい藤棚があり、お寺にお参りするお遍路さん(参拝者)にも大変喜ばれております。
以下、写真で紹介させて頂きます。

1メートル程ある長い美しい花が風に揺られ、何とも美しいです。
この藤は、地福寺の子供らしいですね?・・・
Img_20190429_120123

藤棚はかなり大きく、2本の藤からなっています。
Img_20190429_115815

太い幹に支えられた美しい花が咲き誇っています。
Img_20190429_115958

ハチが藤蜜を求めて沢山やって来ています。
Img_20190429_115357

ご主人様のお孫さんです。
Img_20190429_115916

童学寺の溜池です。
今の時期は、一年で一番カラフルで美しい景色が楽しめます。
Img_20190429_120204

以上で、童学寺の藤紹介は終わりですが・・・


最後に、もう一つ紹介させてくださいね!

それは、犬舎の50m程前の電柱にカラスが巣を作っており、4羽の赤ちゃんが居るようです。
毎日、親がセッセと餌を運んでいます。
もうかなり大きくなっており、巣立ちも近い様です。

現在、当地はカラスの有害駆除が出ていますが、ご主人様は捕獲せず、じっと見守っています。
Img_20190429_075916


【 後記 】
 
フクちゃんの山入訓練も順調に行っております。
もう60分余り追跡出来るようです。

今朝、当犬舎のホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷  』に、フクちゃんの訓練の様子を掲載しましたので、もしよければご覧下さい。
※ 上記(リンク:青色)をクリックして頂ければご覧いただけます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2019年4月27日 (土)

夏山訓練で注意すること!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝10℃で風が強く吹いており、少し寒く感じますが良い天気です。

今日は、これからの夏山訓練でご主人様が注意していること紹介します。

まず服装ですが、ご主人様は機能性もだいじですが、色を重視しています。
お医者さんが白衣を着て、汚れを見つけやすくしているのと同じように、マダニ感染症の予防の為に衣服に付着したマダニを見つけやすくする目的で、なるべく白系のズボンにシャツを着る様にしています。

また、衣服に付着したマダニは、荷造り用の紙テープでペタペタと引っ付けて取っています。

また、山に入る際には虫よけスプレーをズボンを中心にして、全身にスプレーしています。

山入の際の持ち物は?・・・(メッシュのベストに収納)
・リード・・・犬を繋ぐ他、色々と使用できるためロープで自作。
・剣鉈・・・・藪払いや止め差しに使用。
・水筒・・・・冬は熱いお茶、夏は冷たいお茶を入れている。
・杖・・・・・1m余りの杖(藪中の探り、道路の状態チェック等の他、夏山ではクモの巣を払うのに使用)
 ※ ご主人様の杖は、ゴルフクラブの先を取り除き使用=とても軽くて丈夫です。
・うちわ・・・夏山は虫が顔辺りをブンブン纏わり付くので、うちわで顔を仰いでいると飛んでこないので、とても重宝しています。
 ※ 使わないときは、後ろ側のベルトに挟んでおけば邪魔にはなりません。
・犬笛・・・・ご主人様は、20番スラッグ弾空ケースを流用。
 ※ 合図は2種類=ピィーと長く引っ張る:犬に居場所を知らせる。 ピィピィピィと短く切る=犬に帰って来るよう促す。
・その他・・・タオル、ハンカチ、ポケットティシュ、絆創膏(傷テープ)、瞬間接着剤(犬が耳を切った時の止血に使用)など。

以下、フクちゃんの山入訓練の様子を紹介します。

山は新緑がとても鮮やかで、今が一年中でとっとも美しい季節です。 
Img_20190427_062933

フクちゃんは、林道で獣臭を拾うと300m余りも遠くまで狩り込んで行き、シカを起こし追い鳴きしています。
Img_20190427_062038

今年はマダニの発生が凄い様です。
マダニ感染症に十分注意する必要があります!。
2341


当地はイノシシが減ってきたせいで、ヘビが沢山見かけられます。
このヘビは、ヤマカガシと思いますが?。
このヘビ毒はマムシより強く、噛まれると死に至ることもあります。
Img_20190426_084235


これからは、湿気も高くなり獣臭も濃く長く残りますので、若犬でも起こしや追跡が容易となります。
この時期に山入訓練すれば効率的に狩猟犬に早く仕上がります。

出来れば、気温が低く虫もいない、そして獣臭も濃い、早朝にするのがベストです!。

しかし、これからの夏山は上記した様な危険も隣り合わせの訓練となりますので、くれぐれも十分注意が必要です。
この夏山訓練で鍛えられた狩猟犬は、今猟期に大きな期待と活躍が待っていると確信します。
お互い頑張りましょうね!!!

ゴールデンウイークがスタートしましたが、安全でケガ等もなく楽しい日々が送れますよう祈念しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月25日 (木)

親子!

こんにちは。。。四国徳島は、気温25℃の曇り空です。

作日は雨でしたが、我家(犬舎)には大きな屋根付き運動場兼育成場があるので、犬舎から外に出してもらえます。
雨の日の運動場は、本当にありがたいと、感謝しております・・・。

雨の日は、フクちゃんも山に行けないので、運動場でお父さんのアサ号と何時もじゃれ合っています。
アサ号も、このフクちゃんの『 あそぼうよ! 』コールに、嫌な顔をしないで「お父さん!」をしています(笑)。

Img_20190116_115815

フクちゃんも今日(4月25日)で、生後8ヵ月になりました。

ところが写真を見ての通り、体高は37cm、体重11kgと標準よりかなり小さいです。
食事量は、我々と同じ量を食べているのですが、アメリカンビーグルより小さいくらいです(笑)。

しかし、フクちゃんは、身体は小さいですが足が長く、筋肉質で身体全体のバランスもバッグンで、お父さんのアサ号を1/3に縮小した様なとても美しい体躯をしております。

Img_20190110_154929

犬舎見学に来られる方からも、最初に『 可愛いぃぃぃ! 』と言って、一番先に近寄り頭をナデナデしてもらっています。

人間で言えば、16歳くらいと思いますが、とても美人で可愛いことから、ご主人様は犬にAKB48が有れば間違いなくメンバー入りすると言っておられます(笑)。

フクちゃんが今後も現体型を維持し、ご主人様が切望しております『 幻の小型サツマビーグル 』に復活(再現)第1号になればと我々も祈っています。

【 特記 】
フクちゃんは、現在シカ猟犬として訓練中ですが、もうすっかり我々(狩猟犬)の仲間入りができる位に仕事(猟芸)も上達している様です。
特に、狩り込み(捜索)が素晴らしい様で、ご主人様から200m余りも離れて狩り込んで行き、シカを起こしては60分余り追跡をするそうです。時には90分余りも深追いし迷っても、必ず車の元に帰って来る賢い女の子になっている様です。
※ フクちゃんは、アメリカンビーグル愛好家の関心も高く、問い合わせや見学も多くなっております。聞きますと?、やはり体重11kgと小さく、ビーグルには無い、あの長く美しい絞り耳が魅力の様です・・・。

我々もフクちゃんと一緒に山入することを楽しみにしております!。

113029-2



退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月24日 (水)

老ライダーが行く!(2)

お早うございます。。。四国徳島は、今日は久しぶりの雨です。
カラカラだったのでお百姓さんもホッと一息のようです(笑)

さて、今日はご主人様の「老ライダーが行く!」の第2回目のツーリングの様子を紹介します。

今日紹介しますのは、徳島県の阿波市です。
犬舎からは約40分余りの距離です・・・

先ず最初は、『 土柱 』と言う名所を訪ねます。
この土柱は、徳島県阿波市阿波町桜ノ岡にあり、アメリカのロッキー山脈、イタリア南テイロル地方と合わせ、世界三大土柱と呼ばれる奇観で国の天然記念物に指定されています。

この写真(案内図)は、40年程前の写真だ!と思います。
ご主人様が30年程前に行った時は、この様な土柱が見られたようですが?・・・
121739-2

今日見た土柱は、下の写真の様になっていました。
上の写真と比べると、土柱がかなり崩壊している様です。
今後何百年もかけ、上の写真の様な凄い土柱になるようです。


121828-2

次に行ったところは、この場所から20分程移動した『御所』と言う所です。
この御所の由来は、第83代土御門天皇(つちみかどてんのう)が承久の乱の後、阿波国に移られ、滞在したことから、御所と言う地名が使われていました。

当地は上記した由緒正しい土地柄ですが、最近は『 御所のたらいうどん 』として大変有名になっております。
このうどんは、大きなたらい桶にうどんが入れられています。
081938_1

お店は、当地の宮川内谷川に沿って、7軒あります。

今日、ご主人様が立ち寄ったころは『 新見屋 』と言うお店です。
お店は、道路から20m程下りた谷川にあります。
124738-1

昔は、この谷川でうどんを茹でていた様で、まだ昔の釜戸が残っていました。
124708-1  

御所のたらいうどんは、お客様が注文してからうどんを茹でますので、約20分余り待たなければなりません。
また、この待つ時間も美味しさに繋がるようです・・・
この待ち時間を利用して、谷川を散策したりします。
124738-2

昔、地元の方はこの谷川でたらいうどんを食べていて様です。
当地は、水稲が育たなく、麦しか作れなかったことから、うどんを食べる習慣があったようで、大家族で食べることから、大きなたらい桶に入れて皆で食べていたようです。
たらいうどんは、当時の田舎料理を今も伝承しています・・

そろそろ20分が来るので、食堂(座敷)に移動し待っていると、たらいうどんを持って来てくれました。
この量で2人前です・・・(笑)
ご主人様は、うどんが大好きでしたので2人前を注文したようですが???
凄い量で食べられるか?・・・心配していましたが・・・

鍋にはつけ汁が入っていました!
ローカル色豊かで(昔の田舎の雰囲気バツグン!です)、谷川のせせらぎを聞きながら食する「たらいうどん」は本当に美味しかった様です。
心配していた量も何のその?・・・完食!!!(笑)
124708-2

今日は、約3時間余りのツーリングでした。
ちなみに、ご主人様の老ライダーぶりは写真の通りです。
もう68才と言うのに、とてもお元気です。
気持ちが若いのには驚きます・・・(笑)
I114417-2

 

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月22日 (月)

へん顔兄妹?

こんにちは。。。四国徳島は、気温27℃で初夏の様な天気です。

ご主人様は、今日も午前中、フクちゃんを連れて山入訓練に行っておりました。
フクちゃんは、ノウサギ猟犬を目指しておりましたが、シカの臭いに誘惑され30分余り追い鳴きして帰って来るを繰り返している様です。
林道で放犬しても、臭いを求めてグングン狩り込んで行くようです。
フクちゃんの訓練の様子は、また次回に報告しますね!

さて今日は、奥様が丹精込めて育てています何十種類もの花が、屋敷の花壇の他、沢山のプランターでとても華やかに美しく咲き誇っています。
我々は運動場で寝っ転がっていますが、そよ風に乗って花の良い香りが鼻先をくすぐって行きます。
まるで今の季節は、天国に行った気分です・・・

今日は、特に沢山植えられているパンジーの面白い花弁模様(へん顔)について紹介しますね!。
パンジーは、昨年9月に種を撒き、10月の中頃にポットに移植し、12月中旬に花壇とプランターに定植しました。
品種は、色んな花が楽しめる「ミックス」と言う種を撒いています。

現在、もう満開の状態です・・・
084411-1


このパンジーの花は、よく見ますと一つ一つ違っており、まるで何かの顔の様に見えます(笑)
本当に可愛いです!!!

今日は、このパンジーの花弁模様(へん顔)の選りすぐりを紹介しますので、何に似ているか得とご覧くださいね! 
※ 以下、花弁の中央の模様を、顔と表現させてもらいます。

この顔は、梅干を食べた時の「酸っぱい!」と言っているように見えませんか(笑)!
081938

次の顔は、覆面プロレスラーのジェストロイヤーに似ていると思いますが?
顔は同じですが、覆面の色が3色に異なっていますょ!
 
花弁は白地で、顔が紫色をしています・・・
082233-1

覆面の色は黄色で、顔が黒色をしています・・・
_083012-1

覆面の色は白で、顔の色がピンク色をしています・・・
_083012-2

次に紹介しますのは、顔は同じですが、花弁の色が違っています!
よく見てくださいね!

顔は、白テナガザルに似てると思いますが?

花弁はピンク色をしていますが、顔の縁がが少し白っぽくなっています・・・
081308-2

花弁は濃い青色をしていますが、顔の周辺は白くなっています・・・
082233-2

花弁の色は紫色をしており、顔の縁が白く、一部は薄くボケています・・・
084411-2

これは実に美しいですね!
中国に生息している黄金猿「キンシコウ」に似ていませんか?
花弁が薄青く、顔の周囲が薄い白、中央に向かって黄金色が濃くなっています・・・
083349_1

最後に紹介するのはご主人様が、もっとも変顔と一押しのパンジーです・・・

花弁5枚の内、後ろ2枚が濃い紫色、前3枚が白色をしております。
そして前3枚の花弁の内、左右の2枚に2か所、下の1枚に1カ所、それぞれ紫班があります。
また、顔は一番最初に紹介しました「酢っぱ顔」となっています。

恐らく、色んな品種の交雑種でしょうね!
この様なパンジーは作ろうと思っても中々作れないようです・・・。
今年は、この様なパンジーが花咲き、とても幸運でした。

このパンジーにあやかり、今年は何か良いことが有ればいいのですが?(笑)

081308-1

パンジーの変顔は如何でしたか?

パンジーは、色々の変種を作る楽しみが有る花の様です。
このパンジーにはまると(凝ると)、抜けきれなくなると言われています・・・(笑)
奥様もはまる一歩手前だ!とご主人様は申しておりますが?

この記事で、今後皆さんがパンジーを見る(楽しむ)目が変わって頂けると幸甚です!。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月19日 (金)

名ばかり鳥獣保護区?

こんにちは。。。四国徳島は、気温24℃で少し動くと汗ばむ陽気です。

さて、4月1日より有害鳥獣駆除が始まっている様ですが?・・・
ご主人様は、誰もやりたがらないカラスとカワウの駆除を優先的に行い、イノシシとシカは狩猟で散々獲ったのでやらない様です。

当地は、多くが平野で、隣町との境界線となっている前山の北半分が山です。
この山は昔から鳥獣保護区に指定されおり、狩猟が始まりますとハンターに追われたイノシシやシカが逃げ込んでくる、云わばセイフティゾーンとなっており、前山の麓の水田や畑はその食害を受け、甚大な被害が発生しております。

ご主人様が、小さい頃は前山にイノシシやシカが住み着くと言うことは全くなかったようです。
それが、10年程前から、イノシシとシカの被害が発生し、ほぼ1年を通してイノシシ、シカ、カラス等の有害鳥獣駆除が行われております。

ご主人様は、当地の鳥獣保護区は本来の意味を無くしており、設定を解除(又は撤廃)した方が良いと考えております。
鳥獣保護区内で一年中駆除が行われている現状を当局は何と考えているのか、その真意が全く理解できません。
鳥獣保護区を解除して狩猟を再開しても「狩猟鳥獣」は指定されており、それ以外の野生鳥獣の生息には何も問題は無いと考えます。
もし捕獲してほしくない狩猟鳥獣は禁止条項を設ければ何も問題ないと思います。

この様な事象は、全国的にも多く発生している様で所謂『名ばかり鳥獣保護区』と呼ばれている様です。

この問題は、速やかな解決が求められており、農林事業者も高齢化しており、毎年繰り返される被害に対応する意識も薄れ、耕作放棄される農地も増える可能性が示唆されております。

当局は、有害鳥獣駆除の従事者証をハンターに委嘱し、ハンター任せの有害鳥獣駆除政策にも限界がきていると思います。
カラスの駆除で銃声が聞こえると、直ぐに110番されるハンターの身にもなって欲しいと思います!。
頼みのハンターも当地猟友会でも平均年齢は70才を超えており、後5年もすれば有害鳥獣駆除は出来なくなることは目に見えております。

ご主人様は、今こそ「名ばかり鳥獣保護区」の解除又は撤廃を早急に議論する最後のチャンスと警鐘を鳴らしておられます。

143655-1


退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月18日 (木)

老ライダーが行く!(1)

こんにちは。。。四国徳島は、午前11時現在、気温23℃でとても良い天気です。

ご主人様は、狩猟も終わり、これからは午前中はフクちゃんの山入訓練、午後からは愛車ハーレーでの山間(猟場)ツーリングを楽しんでいます。

昨日、桜も終わりましたが、桜は桜でも芝桜が満開と言う事で、愛車ハーレーに乗り美馬市脇町に行って来ましたので、その美しい景色を写真で撮って来ましたので、その一部を紹介します。

尚、ハーレーツーリングも狩猟と同じく『単独』です・・・(笑)

それでは、その美しい景色を得とご覧くださいませ!。

場所は、標高700mの山郷です。
122705

徳島県美馬市脇町の広棚と言う山郷の集落の畑一面に芝桜が植えられています。
兎に角、その美しさは素晴らしい!の一言です!。
124726

どうですか?
深い山中の山郷をピンクで覆い、信じられない世界が広がっています!。
122423

花をアップで撮りますとこの様になります!。
桜の花にそっくりですね!
122415

少し上から撮った景色です!
23225

鯉のぼりが優雅に泳いでいました!
なんともほのぼのとした山郷の景色です!
心が洗われますね!
123434_1

昔、この山郷にも長曽我部勢が攻め込んで来て、土着武士と激しい戦いが行われたようです。
この戦いで長曾我部元親の家来7人が戦死し、その亡骸を葬って「七人塚」としてお祭りした様です。
122546

ナタネの花が満開で、新緑の山郷に黄金の輝きを放っています!
122047

ご主人様がスマホで自撮りしました!(笑)
_155345-1

愛車のハーレーです!
I114417-1


退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月16日 (火)

ハチの散歩風景!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温12℃で良い天気です。

今日は、ハチ号の散歩コースを写真で紹介します。

①我々が未だ出ていない犬舎運動場です。
奥様が植えられたお花が屋敷中一杯に咲いています。
散歩中の方も見においでになり、我々の頭もナデナデしてもらっています(笑)

165357

②犬舎前の家庭菜園です。
朝の気温がもう少し高くなると色々な夏野菜が植えられます。
ウネも出来上がっており、植え付けを待っている状態です。
Img_20190416_074729

③犬舎から見た前山です。
散歩は前山の童学寺まで行って帰って来るコースです。
麓に茶色く見えるのが童学寺溜池の土手です。
写真の写っている電柱にカラスが巣を作っています(笑)。
Img_20190416_092016

④犬舎前山の麓にある別格本山童学寺です。
この寺は、弘法大師が幼少の頃に勉学に励んだ所として有名です。
毎日、沢山のお遍路さんがお参りに来ております。
134049-1_1

⑤童学寺の溜池です。
この大きな溜池で、この地区の水田の水を賄っております。
冬になると沢山の鴨が飛来して来ます。
残念ながら鳥獣保護区に指定されています。
165730-2

⑥溜池の土手から犬舎を見た眺望です。
犬舎は小さく見えていますが、距離は200m余りです。
薄く見えている山は、讃岐山脈です。
天気の良い日は、兵庫県の淡路島も見えます。
134049-2_1  

⑦写真は、散歩中のハチ号です。
ハチの散歩コースは一周約1.5kmです。
愛媛からやって来てから毎日散歩しています。
※ 今猟期は素晴らしい猟芸を見せてくれました!(拍手)。
172126-1


退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月14日 (日)

老ハンターが老ライダーに変身!

お早うございます。。。四国徳島は、小雨交じりの曇り空です。

今日は、フクちゃんの山入訓練もお休みです。

これからの季節!、ご主人様はもう一つの楽しみ「ハーレーツーリング」の到来です!!!

もうお年なので、大型バイクも止める様に言われていますが、何とこの話になると耳が日曜日になり聞こえなくなる様です(笑)

暫くは、午前中はフクちゃんの山入訓練、午後は愛車ハーレーで山間ツーリングとなるようです・・・

老ハンターが老ライダーに変身デス!!!

そこで、昨日は車庫から愛車ハーレーを出し、3時間ほどかけて点検と美装を行いました。
オイル、ブレーキ、ランプ、指示器等々の点検をしている所です。
6ヵ月余り車庫で眠っていましたので、バッテリーの充電も行いました。

193318-2

続てい美装です!
ハーレーは!全体がクロームメッキで覆われていますので、黒ずんでいた汚れを専用のワックスで、細部まで丹念に磨き上げます!
何を考えて2時間余りも一心不乱で出来るのでしょうか?
この熱心さには恐れ入れます!。。。
几帳面な性格ゆえに、手抜きが出来ないのでしょうね(笑)

193318-1

約3時間をかけてピカピカに磨き上げました!!!
凄い!綺麗です!!!
後は、サイドバックを取り付けて終了です・・・

55030


散歩で通りかかった方々から『イャー! 凄いバイクですねぇ・・・』と言われる度に、
ご主人様はニャニゃしながら嬉しそうにしています(笑)

次回は、山間ツーリングの様子を紹介しますね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月12日 (金)

マダニに注意!

こんにちは。。。四国徳島は、気温17℃でとても良い天気です。


昨日、当地徳島県で今年初めてとなるマダニ感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が確認されました。

SFTSは、ウイルスを持つマダニに噛まれることなどで感染し、発熱や下痢などの症状を引き起こしますが、重症になると死亡するケースもある恐ろしい病気です。

ご主人様の様なハンターは、山に入ることも多く、マダニ感染症になる確率は一般人よりはるかに高くなります。
これからは気温も上昇し、マダニの活動も活発になりますので、有害駆除等で山入する際は特に注意が必要です。

詳細は、『 県内 今年初のマダニ感染症 』をご覧ください。


さて、ご主人様は今日もフクちゃんを連れて、山入訓練に行っておりました。

写真は、今日の訓練場所からの眺望です。

Img_20190412_112914

フクちゃんは、すっかり山慣れし、ご主人様をハラハラさせるほど遠くまで捜索をするようになっている様です。
ご主人様は、フクちゃんをノウサギ猟犬にしようとしていますが?・・・。

今日の場所は、猟期中にノウサギの新しい糞が沢山あった所です。

Img_20190412_113427

フクちゃんをノウサギ糞がある所に誘導しますと、何か臭いを拾っているようですが、ノウサギ臭ではなく、他の動物のようでした。
ノウサギ猟犬を作るには、シカ猟犬の様に単犬訓練では非常に難しいようです・・・。
そこで、アメリカンビーグルの先導犬を入舎することを検討している様ですが?。

Img_20190412_113208

ご主人様は、訓練を終え車の所に戻ると、何時も「荷作り用の紙テープ」を適当な大きさに切って、ズボンや衣服をペタペタとダニを張り付けています。
最近は気温が高くなって来て、付着数も多くなっている様ですしたので、昨日の徳島でのマダニ感染症確認のニュースはショックの様でした。

写真は、今日ズボンに付着していたマダニです。

Img_20190412_095333


退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月 9日 (火)

山の恵みに感謝!

こんにちは。。。四国徳島は、とても良い天気です。


ご主人様は、午前中フクちゃんを連れて、山入訓練に行っていました。
フクちゃんは、最近とても積極的に足が延びる様になり、捜索範囲もかなり大きくなって来ました。
先日は、初めてアナグマを見つけて追い鳴きし、ご主人様も大変喜んでおられました。

今日の山は、山菜が沢山生えている場所で、フクちゃんは運動がてら連れて行き、メインは山菜取りの様でした。

先ずは、奥様がとても大好きなタラの芽を採取しました。

皆さんもご存知と思いますが、タラの芽は下の写真の様なトゲトゲの木の上の新芽です。
12343

このタラの芽は、中々見つからないと言われますが、ご主人様は狩猟や訓練を通して、群生している所を良く知っており、何時も短時間で沢山採って来ます。
写真は、タラの木の群生です。

00842

写真は、採取したタラの芽の「はかま」と呼ばれる根元の苦い部分を取り除いた料理前の写真です。
※ 写真で、長く写っているのはワラビですが時期がまだ少し早い様です。
何と大きなボールに一杯採って来ました。

115902-2

夕食は、料理上手な奥様にてんぷらにしてもらい美味しく頂く様です・・・。
料理は、色々とあるようですが、ご主人様はタラの芽をてんぷらにして、マヨネーズと醤油を混ぜたソース(写真)に付け、シンプルに食べるのが一番美味しいと言っておられます(笑)。

115902-1


次回は、フクちゃんの訓練の様子を紹介しますね。
尚、フクちゃんが初めてアナグマを追い鳴きした時の様子は、当犬舎のホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』のブログに記載していますので、興味が有る方はご覧ください。
※ ブログを見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月 7日 (日)

犬舎は春爛漫!

こんにちは。。。四国徳島は、気温24℃でとても良い天気です。
今年は、未だ桜が散らずに美しく咲いています・・・。

今日午前中、ご主人様が犬舎運動場に張ってありました防寒用ビニールシートを撤去してくれました。

すると?なんということでしょう!!!

ビニールシートの外は、春爛漫です!!!

凄い!綺麗!!!


以下、その写真を紹介しますね!。

犬舎運動場に防寒用ビニールシートが張ってある状態です。
気温が20℃を超えると少し暑いです!。
 122205-2

防寒用ビニールシートを撤去した状態です。
とても良い風が入って来て気持ちが良いです!。
122205-1

運動場外の屋敷にはお花が咲き誇っています!。
122613

特に玄関先のパンジーの美しさは見事です!。
122708-1

屋敷の隅と言う隅にはチューリップなどのお花で一杯です!。
122708-2


犬舎運動場の前山は、山桜が一斉に咲き、錦絵の様に美しいです!。

運動場前の家庭菜園も牛糞が撒かれ、午後からはトラックターで耕します。
そして、今年もナスビ、トマト、キュウリ、スイカ、キンウリ等々の夏野菜が植えられます。
122309

今朝、犬舎前山の麓ではコジュケイ、キジ、ウグイス等が美しい声で鳴いていました!。

犬舎周辺は、今正に春爛漫です!!!。

天気も良く、運動場でのごろ寝は最高に気持ちが良いです。。。
一緒にどうですか?・・・(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月 4日 (木)

ゆうかの里

こんにちは。。。四国徳島は、気温17℃で風も無く、とても良い天気です。


今日、ご主人様は、猟場近くの枝垂れ桜の新名所『ゆうかの里』に、奥様と花見に行っておりましたので、その見事な風景を写真で撮って来ましたので紹介します。

ゆうかの里は、地元神山町の佐々木欽市さんが約30年の歳月を掛けて山を整地し、そこに観音様等の石造を配置し、10年程前から神山しだれ桜と言う品種の桜の苗木とレンギョを植え、やっと今日の素晴らしい景色になりました。
尚、現在ゆうかの里には、神山しだれ桜が500本、レンギョが2500本が植えられております。

当所は山の中で、細い道しかない処に大勢の車が押し寄せ、臨時駐車場を増設するも車を捌ききれないので、大渋滞を来しておりました。

それでは、ゆうかの里の見事な景気と美しい神山しだれ桜の写真をとくとご覧くださいませ!。
尚、素人写真ですので、そのスケールの大きさや桜の優美さは表現できませんので、是非一度見に行って欲しいと思います。

12108-2

151346-1

Img_20190402_112759-2

Img_20190402_111852

112133-2

Img_20190329_153953

151606

112133-1


どうでしたか?
ゆうかの里の素晴らしい景色並びに神山しだれ桜の美しさを少しは堪能できましたでしょうか?
今週の土日まで花見は出来そうなので、近くの方は是非一度見て欲しいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年4月 2日 (火)

2018猟期の総括!

お早うございます。。。四国徳島は、気温10℃で少し肌寒い朝ですが、花見には最高の良い天気です。
今朝、ツバメが飛んでいるのを確認しました!。


さて、今猟期も昨年11月15日に解禁し、一作日3月31日で終猟となりました。
長いと思っていたのですが、終わってみますとアッと言う間でした(笑)

今猟期を総括としますと下記の様になりました。
(狩猟スタイルはサツマビーグル単犬での単独猟です)

(1)事 故
◎人(ハンター)
狩猟期間中を通じて、特筆すべき事故は、お陰様で何も有りませんでした。
◎狩猟犬(サツマビーグル)
今猟期中に、滋賀県のエス号、コハク号、ドン号、秋田県のリク号が亡くなりました。みんな素晴らしい純血サツマビーグルでしたのでとても残念に思っています。(合掌)

(2)嬉しいニュース
昨年の夏季に生まれました全国の仔犬25頭が、各地で猟欲が発現し、短時間ですが追い鳴きを始めました等々、嬉しいお便りが届いております。
残念ながら当犬舎のフクちゃんは未だ猟欲は発現していません・・・トホホ!!!。

(3)猟果(当犬舎分)
今年も我々(サツマビーグル)の活躍で楽しい狩猟が出来ました!と、ご主人様から感謝されております(拍手)。
・イノシシは2頭と極端に少なかったです。
 ※ 何時もイノシシが出ていればテツ号に替え再猟していますが、その出番も少なかった様です。
・シカに関しては、例年並みに40頭余り捕獲しました。
 内訳は、ご主人様が牡シカ15頭、単独シカ猟見習の弟子2人が牝シカ26頭です。
 ※ ご主人様はイノシシと牡シカ以外は獲らず、我々の仕事(猟芸)を楽しんでいます。
 ※ 弟子2人はご主人様の傍に待機(待場も同じ)し色々と教わり、もう一人前になった様です。

(4)サツマビーグル保存会員様の報告
全般的に、イノシシは減少気味或いは増加している等々、地域によって濃淡があった様です。
しかし、シカに関しては全国的に増加している様で、愛犬の訓練には事欠かない状況との報告が多かったです。
また、ノウサギは全国的に激減して猟果は少なかった様ですが、当地徳島を始め数県で生息数の増加傾向がみられるとの報告がありました。

以下、報告を頂いた中で、最も大きな獲物を紹介します。

◎イノシシ部門
・滋賀県のK氏・・・雌100kg
年末、正月用としてこのイノシシのお肉をスライスし送って下さいました。
子供や孫等と一緒になって美味しく頂きました!(ご主人様談)。

Image11

◎シカ部門
栃木県T氏・・・雄シカ130kg
エゾシカと間違う程の大きさでビックリですね!。
小学校6年生の息子さん(勢子見習中)が本当に小さく見えます(笑)。

190127_1257201

(5)今猟期の打上げ
ご主人様は、今猟期が無事終了したことで打上げをしていました。
我々も、この日ばかりはシカ肉が500g余り入った特製大盛のドックフード(写真)がみんなに振舞われました。
とても美味しかったです!!!。

185525



【 後記 】
今猟期も終わりました。
我々(サツマビーグル)も負傷事故も無く、ご主人様も元気に山入(狩猟)出来ました。

最近は、ご主人様が我々を連れて山入しますと、『 獲り過ぎ! 』・・・と良く言われます(笑)
4月が来ると有害駆除が始まるので、獲物が少なくなると捕獲報償金も少なくなるので、それを心配している様です?。

ご主人様は、有害駆除はあくまでボランティアでやるべきとの考えの下、今まで報償金は一切受け取ったことが有りません。
当地では、報償金は一定の予算枠があり、それを超えると支給されなくなります。よってご主人様が受け取らない分、他のハンターに回ると言うことで、とても歓迎されているようですが?・・・。

ご主人様は報償金目当ての駆除活動に疑問を投げかけておられます。
もし、報償金が出ない?となれば、恐らく賞金稼ぎの大多数の老ハンターは狩猟を止めるのではないでしょうか?。
また、近年ハンター(ワナ猟)が大分増えて来ているようですが、仮に報償金目当の免許取得であるならば、報償金が貰えないと分かると一斉に止めたりしないか?懸念も残ります。

そうなると又もや害獣は猛烈な勢いで増加し、農林業に甚大な被害をもたらすだろうと推測します・・・。

結果、現状の捕獲報償金制度は止めるわけには行かず?と言っても、経済も今までの様に右肩上がりの成長は望めなく、政府も予算難で制度維持の見直しは避けられない状況になると考えられます。

ましてや、現在、有害駆除に従事している多くのハンターは70才前後の高齢者ばかりで、報償金の有無に関わらず後5年もすれば有害に携わっているハンターも自然消滅するでしょう!。
日本の農林業の崩壊の始まりにならなければ良いが・・・???。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

退出の際には、下記バーナーをクリックし応援を頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »