« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

サツマビーグル仔犬の動画ができました!

お早うございます。。。四国徳島は、気温24℃で時折薄日が差す曇り空ですが、午後からは雨が降る様です。

我家(犬舎)には、屋根付きの大きな運動場がありますので、猛暑より雨の日が涼しくて良いです・・・(感謝!)

さて今日は、今生まれていますリリーと仔犬の動画をYouTubeに投稿しましたので紹介します。

※ 動画は、下記をクリックすると、ご覧いただけます。


YouTube動画を見る


写真は、お父さんのハチです。

初めてお父さんになります・・・

094057_20190830104401

写真は、お母さんのリリーです。

大きなオッパイをゆらゆら・・・

Img_20190827_063508_20190830104601

写真は、今朝のリリーと仔犬です。

オッパイが良く出るのか寝てばかりです・・・

Img_20190830_071005

仔犬の毛色を見ると、お父さんのハチによく似ています・・・

それにしても、爆睡中とは言え・・・お行基が悪い仔が居ますね!(笑)


【 追記 】
仔犬は、このまま順調に成長しますと、予約オーナー様への引き渡しは、予定通り10月12日(生後60日目)より可能となります。

もう少しすると、離乳食が始まりますので、ご主人様も忙しくなります・・・(身体大事に頑張って下さいね!)。。。

9月に入っても残暑が続くと思われますが、首を長くして待って頂いているオーナー様の為にも、ご主人様とリリーには頑張ってもらいたいと思います・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何時もお立ち寄り頂きありがとうございます。
ランキングupはブログ更新の活力になっています。

今日も応援よろしくお願いします。
 ↓ ( クリック )

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月29日 (木)

有害で115kgの大鹿ゲット!

お早うございます。。。四国徳島は、朝夕は涼しくなりましたが、日中は気温30℃超えの暑い日が続いています。

我々(サツマビーグル)もうすっかり猛暑に慣れ、気温35℃を超えない日は、何故か暑く感じなくなりました(笑)

さて今日は、リョウ号のオーナー様で福岡県のI氏より、嬉しい便りが届きましたので紹介します。

先ず、リョウ君を紹介しますね!

お父さんはアサ号、お母さんはマレ号で、昨年(H30)の8月25日に生まれました。

今月1才の誕生日を迎えました。
当犬舎のフク(牝)とは同腹の兄妹犬です。
しかし、大きさは全く異なり、リョウ君は25kgの堂々とした体格の若牡ですが、フクは14kgの小型で可愛い乙女です(笑)。

共に、シカ猟犬として、既にデビューをしております。

さて、話を本題に戻します・・・

当日、オーナー様はリョウ君をつれて、単独で有害駆除に出かけたらしいです。
すると、捜索を開始して10分足らずで追い鳴きに変わった様です。
この猟場はシカが多く、ハンターが居ないためかシカの食害が甚大で、有害もグループ猟以外も、単独猟が許されている様です。

リョウ君の追い鳴き(追跡)は、順調に推移していることから、何時もの射場(待場/タツマ)に移動して待っていたいたところ、案の定獲物は何時ものコースを逃げながら、オーナーの方に向かって来たようです。

その時です!・・・ドカドカと言う大きな物音と共に、大きな雄シカが目の前に走って来た様です・・・

すかさず、照準をネックに合わせ引き金を引くと、大シカはもんどりうって倒れ、足をひくひくした後動かなくなり、そこへ大きな声で追い鳴きしながらリョウ君が到着!!!

リョウ君は、シカを見るや!、すぐさま喜んで嚙み!嚙み!を始めた様です。

その後、オーナー様はこの大きな雄シカを独りで、1時間余りを要して搬出したようです(これが単独猟の泣き所です)。

搬出している道中!、25kgもある大きなリョウ君がシカに噛みつき離さないため、それが大きな加重となり、汗だくで死にそうだった様です。
※ オーナー様は学生時代ラグビーの大柄選手でした・・・ので、独り搬出が出来たと思います。ご主人様の様な老ハンターは絶対に真似しないで下さいね!・・・熱中症と腰痛が心配です(笑)。

尚、獲物への執着心は我々も同じで、噛み噛みのぶら下がりをやり、ご主人様に叱られています(大笑)。
ご主人様も単独猟ですので、狩るのは楽しいですがその後の搬出は、年も年ですから相当苦戦しており、特に大物となるとなおさらです・・・。

オーナー様は、シカが余りにも大きいので帰宅し、解体する前に体重を計って見たところ、何と115kgもあった様です!・・・
恐らく、ニホンジカとしては最高の大きさと思います。

写真は、有害で捕獲した大きな雄シカを嬉しそうに噛んでいるリョウ君です。

春に落ちた角が大分大きくなっていますが、未だ袋を被っています。
角は大きく立派で、狩猟期間中であれば素晴らしいトロフィになっていたと思います。
※ このシカは、当地では良く知られた山の主だった様で、利口で賢く、グループ猟でも捕獲迄には至らなかったようです。

Img_2185-2

大きなシカと言えば、昨猟期、栃木に行っているハク号が獲った大ジカ(130kg)を思い出します・・・

ご参考まで、その時の写真を添付しておきます。
※ 写真の男の子は、栃木のオーナー様T氏のご長男で小5ながら、お父さんに付いて勢子を見習中です。
※ それにしても大きいですよね!。ご長男が本当に小さく見えます。
※ 当時ご主人様がFacebookにこの写真を投稿するとエゾシカと間違われました(笑)

190127_125720_20190817150601  

何れにしても巨大な雄ジカですよね!・・・

今後も、サツマビーグルが素晴らしいシカ猟犬として活躍されることを祈念しております。
尚、夏場における猛暑環境で有害駆除を行う際には、くれぐれもお身体に留意し、取り組んでほしいと願っております。


<追伸>

全国のオーナー様(保存会員及び当犬舎昨出犬に限る)は、獲物の大小は問わず、愛犬サツマビーグルの近況をお知らせ願えれば幸甚です!
失敗談、成功談、相談事等なんでも結構です・・・。
当ブログ、HPFacebook「久米稔」を通じて、全国のサツマビーグル愛好家等に紹介させて頂きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何時もお立ち寄り頂きありがとうございます。
ランキングupはブログ更新の活力になっています。

今日も応援よろしくお願いします。
 ↓ ( クリック )

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月27日 (火)

仔犬の体重測定!

お早うございます。。。四国徳島は、気温25℃で曇っており、昼前からは雨が降る様です!。

さて今日は、仔犬の体重測定日ですので、その様子を写真で紹介します。

※ 仔犬の体重測定は、出産時、後は3日に一回行い、仔犬の成長をチェックしています。

写真① 繁殖ケージの産箱で爆睡中の仔犬です。

Img_20190827_061452

写真② 体重測定している様子です。

Img_20190827_061629

写真③ 体重測定が終わった仔犬はコンテナに入れて行きます。

Img_20190827_062008

写真④ 仔犬が居なくなった産箱の床網を洗ったものと交換します。

Img_20190827_062844

写真⑤、繁殖ゲージのトレイを洗った物と交換します。

Img_20190827_063236

写真⑥、産箱に仔犬を戻します。

Img_20190827_063433

写真⑦ お母さんのリリーを放して作業は終了です。

Img_20190827_063508

写真⑧ 母屋裏の全景です。

Img_20190827_064647

仔犬は8月12日に生まれましたので、今日で15日目となります。
出産時の体重は250g前後でしたが、今朝の体重は1100g~1250gでした。

しかし、写真の仔は1400gとビックでした(笑)

Img_20190827_062052

また、写真の仔は、ナツ君とよく似た頭以外は真っ白です。

Img_20190827_062126

今日は、雨が降るようなので、テラスの下に移動しました。

あ母さんのリリーのお乳も沢山出ている様で、仔犬がお腹がすいたよ~~と、キャンキャン泣きが全く無く静かです。
仔犬は、すくすくと育っている様で一安心です・・・

繁殖ケージのトレイにも大分尿が落ちています。
成長が早い仔は、もう自分で排尿している様です。

生後20日目には、一回目の駆虫を行います。

そして、25日頃からは別にミルクを与え、お母さんのお乳不足分を補ってやります。

この頃からは、ご主人様もリリーと一緒になり子育を手伝います。

また、9月に入れば涼しくなりますので、暫く休んでいました山入訓練も始まります。

忙しくなりますが、ご主人様には頑張ってほしいと思います!・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何時もお立ち寄り頂きありがとうございます。
ランキングupはブログ更新の活力になっています。

今日も応援よろしくお願いします。
  ↓  (クリック) 

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月26日 (月)

猛暑の中・仔犬は元気に成長しています!

お早うございます。。。四国徳島は、気温24℃と涼しくなり、モズが鳴いていました・・・初秋を感じます!。

さて今日は、リリーが生んだ仔犬が2週間になりましたので、近況を紹介します。

写真は、今朝のリリーと仔犬の様子です。

Img_20190826_064242

上の写真は、仔犬がオッパイを飲んでいる様子ですが、僅か2週間でこんなに成長するものかと驚かされます。

下から潜って攻める!、横から攻める!、前から攻める!、後ろから攻める!・・・オッパイを飲むのにも個性が出てきました(笑)。

もう目も開き、早いものはヨチヨチ歩きが出来ますが、多くはヨロヨロ歩き、フラフラ歩きをしています・・

しかし、後数日もするとみんなヨチヨチ歩きが出来ると思います。

こうなるとお母さんのリリーも目が離せなくなり、いよいよ子育ても大変になって来ます。

まだまだ日中は、33℃近くなり大変暑いですが、仔犬達はすっかりこの暑さにも順応し抵抗力も付き、元気に成長しています。

ご主人様と、お母さんのリリーの子育てには、本当に頭が下がります・・・(凄い!)。

体重は、生まれた時は250g前後でしたが、2週間で1000g前後まで大きくなり、実に4倍になっています。

今後も順調に大きくなって欲しいと願っております。

首を長~くして待っておられるオーナー様の為にも、しっかりと育てて参りますすので、ご安心ください(ご主人様談)

今日は、この辺で失礼しますね!・・・


< 追記 >


一つ面白い話をさせて頂きます・・・。

先ず、下の写真を見てください!。

Img_20190826_084758

何と!!!・・・このカエル?、扇風機が大好きなんです(笑)

ご主人様が扇風機を運転すると、どこからかやって来て?、左右に首を振る扇風機の安全カバーの上に一日中乗って、楽しんでいます!。

リリーの赤ちゃんも可愛いですが、このカエルも何とも言えないユーモアがあり、とても可愛いです!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

特記・・・一昨日、ハンティング部門で、何と!・・・第2位にさせて頂きました。
毎回、毎日、応援をして下さっている多くの皆様に、心より感謝とお礼を申し上げます。
今後共、頑張ってブログ投稿を継続して参りますので、宜しく応援の程お願いします。
※ 今日は残念ながら、7位まで下がっています(涙)。

2019年8月25日 (日)

有害鳥獣駆除!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝は23℃でとても涼しかったですが、午後からは今日も暑くなりそうです。

さて今朝、ご主人様はカラスの一斉駆除に行っておりましたのでその様子を紹介します。

本日の場所は、石井町(徳島県)吉野川河川敷一帯です。
実施時間は、朝6時~9時です。
実施は、石井地区猟友会(有害鳥獣駆除班)です。

以下、写真で紹介します。

朝6時に集合し、会長より本日の駆除内容と注意事項等が班員に周知された後、4名のグループに分かれ、指定された場所で駆除を開始しました。

Img_20190825_060452

写真は、吉野川です。

1212

写真は、河川敷内の牧草地です。

132148


写真は、ご主人様のグループ班員がカラスがやって来るのを待ち構えている様子です。

ハンターは、当猟友会の副会長で、スキート射撃の名手です。
中々格好はきまっていますが、残念ながらカラスは飛んできませんでした(笑)

Img_20190825_063729

本日の猟果は?・・・

ご主人様は、当地にカラス駆除に来ていますが、何とご主人様の車を見つけると先に逃げるので、今日は徒歩で写真撮影を担当していた様です。また、猟銃安全指導員をしていますので、各グループが行っている安全パトロールも行った様です。

4グループが300m余りの距離を開け、順次撃って行くとどこかのグループに飛んで来るのですが、本日はカラスの絶対数が少なく、猟果は5羽だったようです・・・。

カラスの駆除は、一度鉄砲を鳴らすと・・・もうその日は帰って来ませんので、駆除は2時間余りで切り上げ終了となった様です。

ご主人様曰く『 カラスは犬が使えないので、シカやイノシシより獲るのは難しい・・・』と嘆かれています(笑)

帰り道、河川敷の道路でお会いしたお百姓さんより『 ご苦労様です・・・』と声をかけて頂いた様です。
ご主人様は、この時が駆除活動をしていて一番嬉しいとおっしゃっています・・・

ハンターは、野生鳥獣の保護活動をしている方からは目の敵にされていますが、こと鳥獣被害に遭われている農林漁業者から見ればハンターは神様の様に思ってくれている人も少なくありません・・・。

この様に、ハンターを必要としている方が居る限り、猛暑の中でも一生懸命に駆除活動に取り組んで行きたいと思います(駆除班一同)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月24日 (土)

ダイ君の里帰り!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温24で涼しいですが、空はどんよりと曇っています。

さて今日は、一昨日、京都に行っておりますダイ君がオーナー様K氏と久しぶりに里帰りをしてくれましたので紹介します。

ダイ君は、当犬舎作出の純血サツマビーグルの大型犬です。
父親はアサ号で母親はマレ号です。平成30年9月7日生まれで、もうすぐ2才になる男の子です。

写真は、昨日撮ったものです。

Img_20190823_070918

ダイ君は、全国で3頭いる大型犬の1頭です。
現在、体高58cm。体重25kgと言う堂々たる体格をしています。
外観は、よく発達した頭骨にサツマビーグル特有の大きく長い絞り耳を持ち、胴体と四肢のバランスも良く、骨太でガッチリとしたとても素晴らしい秀逸犬に成長しています。

猟芸も、生後6ヵ月頃から猟欲が発現し、8ヵ月頃になると単犬でシカを起こし(発見し)30分余り追跡(追い鳴き)出来る様になりました。その後も順調に成長し、今ではグループ仲間にも信頼される立派なシカ猟犬として、狩猟や有害駆除で活躍しています。

尚、ダイ君は、当犬舎でシカ猟犬としてデビューしている「フク」とは腹違いの兄妹です(フクは後腹)。
しかし、同じ両親から生まれたとは?誰も信じてはもらえないと思います・・・。
何故って?・・・それは、ダイ君は大型犬(体重25kg)、フクは小型犬(体重14kg)で、なんと倍も大きさが違います(笑)

写真は、オーナー様が一泊するため、ダイ君も運動場で一泊することになり、オーナー様と別れる瞬間に撮ったものです。

Img_20190822_182242

少し寂しそうですね!・・・・アイコンタクトをとりオーナー様に甘えています(笑)
兎に角、ダイ君は静かで大人しく、とても利口で賢い犬です。
お出かけの時は、何時も車の助手席に乗り静かにしている様です・・・我々には考えられませんが???(笑)

一昨日の夜は、奥様の手料理と北海道から送られてきたジンギスカンを食べ、その後は町内のカラオケとスナックで満喫・・・(笑)
翌日は、奥様が前日から仕込んでいた(熟成させていた)手作りのピザ生地を使ったピザを焼き、オーナー様に振舞いました。
ご主人様は、兼ねがねブリーダーは人と人の繋がり(信頼関係)を大切にしないと素晴らしい猟犬やコンパニオンドックには大成しないと確信しています。
ですから、オーナー様とのお付き合いはとても大事にされています。

オーナー様もしかり!・・・ご主人様が大事に保存している仔犬を譲渡してもらった・・・と言うことから、一人前の狩猟犬にしなければ申し訳ないとの思いで一生懸命訓練に励み、今まで当犬舎で作出したサツマビーグルで仕事をしないと言う話は聞いたことがありません。
それよりも各地で活躍し、シカ猟犬等としてのサツマビーグルの普及に大きく寄与して頂いております。

さて、ダイ君のオーナー様K氏は、今日と明日(土・日)は、徳島県三好市の吉野川上流の大歩危でラフティングにインストラクターとして参加するようです。

吉野川上流(大歩危地区)は流れが速い急流で、ラフティングには最適の川(コース)の様です。国際大会(世界大会)も行われており、国内は勿論のこと、世界でも有名になっている様です。

どうかケガをしないで楽しんで欲しいと願っています。
ダイ君は、オーナー様がラフティングを楽しんでいる間、車の中で大人しくじっと待っている様です・・・。
オーナー様とダイ君の信頼関係は、本当に素晴らしいの一言ですね!・・・。

写真は、吉野川上流(大歩危地区)でのラフティングの様子です。
一つ間違えば危険が一杯のスポーツですが、それに挑戦するスリルは物凄い恐怖心と、下り終えた後の安堵感とのギャップが何とも言えない充実感となっているのでしょうね!。

21
※ 写真はイメージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月22日 (木)

猛暑における犬舎周辺の温度は?

こんにちは。。。四国徳島は、今朝は気温24℃で涼しかったのですが、午後からは35.4℃の猛暑となっています。

最近、朝夕は涼しくなりましたが、日中は未だとても暑いです・・・
朝夕の気温差が大きいので体調を崩さないか心配してます。

さて今日は、ご主人様の猛暑における犬舎管理(温度管理)について紹介します。

何といっても猛暑対策には、犬舎周辺の温度を知らなければ適切な対応は出来ません。

今日も、先ほど(12:30)温度測定を行いましたのでその結果を報告します。

温度測定器は、非接触式の赤外線放射温度計(写真)を使用しています。
※ Amazonで2000円程で購入しました。

08221


温度測定結果は、以下の通りです。
※ 赤数字は、温度測定点です。

下の写真は、家門前の道路から犬舎を見た光景です。
※ 犬舎は、車の後ろの建物(屋根が薄い青)です。

Img_20190822_120447_li

写真は、運動場です。

Img_20190822_120527_li-2

測定結果は、以下の通りです。

◎ 測定時刻・・・12:30
◎ 外気温度・・・35.2℃

N0.1=アスファルト舗装道路表面・・59.5℃

NO.2=家門のコンクリート舗装表面・・51.4℃

No.3=運動場の屋根表面・・51.7℃

No.4=運動場屋根下のコンクリート床表面・・45.4℃

No.5=運動場寒冷紗下のコンクリート床表面・・34.0℃

No.6=運動場西側のコンクリート舗装表面・・49.2℃

No.7=玄関前の玉石化粧歩道表面・・50.5℃

No.8=運動場周辺の芝生表面・・36.6℃

◎ 犬舎の温度
・犬舎屋根の表面・・51.4℃
 ※ 屋根には、断熱塗料を塗っています。
・屋根裏に発泡スチロール断熱材なし・・43.2℃
 ※ 屋根に塗ってある断熱塗料は、約7℃下げる効果が認められます。
・屋根裏に発泡スチロール断熱材あり・・37.2℃
 ※ 約5℃下げる効果が認められます。

以上が、温度測定結果です。


まとめ

①外気温度が35℃の場合、アスファルト舗装道路表面の温度は何と59.5℃もありました。
 ※ この時間帯に愛犬の運動は絶対にしてはなりません・・・
②運動場の屋根下に張ってある寒冷紗の効果は、屋根から流入する温度を約5℃下げる効果が認められました。
 ※ 是非、お勧めしたいです・・・。
③犬舎屋根に塗ってある断熱塗料は、屋内へ流入する温度を約7℃下げる効果が認められました。
④犬舎屋根下への断熱材(発泡スチロール=暑さ3cm)は、屋内へ流入する温度を約5℃下げる効果が認められました。
⑤犬舎内温度は、屋根に断熱塗料と屋根下に発泡スチロール断熱材を施工することで、約12℃下げる効果が認められました。
⑥犬舎周辺に植えた芝生は、コンクリート床に比べ、約15℃程低い効果が認められました。

以上の結果から、当犬舎並びに運動場の暑さ対策は、全てにおいて効果を上げているとことが確認されました。

尚、ご主人様は上記のハード面対策の他、ソフト面でも温度を下げる作業(努力)をしております。
ご主人様は、毎日の温度測定の結果、運動場のコンクリート床表面が32℃を超えた場合には、水道水で運動場屋根、運動場コンクリート床、寒冷紗裏並びに周辺の芝生やコンクリート舗装にも散水(打ち水)をしています。(約5℃程温度が下がります)

また、外気温度が35℃を超える日は、1時間毎に上記箇所に打ち水をしています。

我々(サツマビーグル)は、上記しましたご主人様の温度管理等により、猛暑中でも快適とまでは行きませんが、我慢できる範囲の飼育環境を維持してもらっており、大変感謝をしております。
みんな、このご主人様のご苦労(努力)に対し『 仕事(狩猟)で返そう!』と、誓っております・・・。

我々は、ご主人様の下で生活できることを、心より嬉しく思っております・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月21日 (水)

サツマビーグル仔犬「生後10日)!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温24℃の曇り空です。
最近、朝夕のリリーの散歩の際にセミの「ツクツクボーシ」の鳴き声が聞こえる様になりました(初秋?)。
やはり盆を過ぎると、朝夕は涼しくなりますね!。

今日は、暫く報告していませんでしたリリー親子について、その後の様子を教えてください・・・等のメールを頂いておりましたので、今朝の様子を写真で紹介します。

リリー親子は、母屋裏の繁殖ケージで過ごしています。
この場所は、扇風機が見えますが、午前中のみ使用しています。
午後からは、日陰となり涼しい風が通り抜けますので、とても過ごし易いです。

Img_20190821_071624

繁殖ケージの上には、小型の扇風機を朝から夕方まで「弱」で運転しています。
産箱は、ステンレス網のスノコを敷き仔犬はその上でおり、上から流れて来た風はスノコを通り、下のコンクリートに抜けて行きます。
風が滞留しませんので、仔犬は何時も新鮮な涼しい風がそよそよと流れますので、とても気持ちよく寝ています。

Img_20190821_065634

繁殖ケージのトレイ(糞尿受け)は、朝に取り外し、夜になると冷えますので繁殖ケージの下に取り付け、小型の扇風機の運転も停止します。
そして、繁殖ケージ上部には寒冷紗を被せてます。
ご覧の様に、仔犬は衛生的なスノコの上で気持ちよく寝ています。
スノコは、洗浄した新しいもと毎日交換しています。

Img_20190821_064810

お母さんのリリーは、繁殖ケージを自由に出入りできます。
最近は、子育てにも余裕が出て来ており、お乳タイム以外は外のコンクリートの上に寝そべることも多くなりました。
今、リリーが産箱に入って来ましたが、未だ気付いてない子がいます(笑)

Img_20190821_071303

それが、他の子がリリーのオッパイの奪い合いする気配を感じ取ると、すぐさまヨチヨチ歩きでお母さんの下に向かいます。
暫くすると、この様になります・・・(可愛いです!)

Img_20190821_071404

オッパイを飲ませ、繁殖ケージの外にやって来たリリーです。
すっかりお母さんの顔になっていますよね!(笑)
シカに猛アタックする狩猟犬とはみえません・・・
とても優しく見えます・・・

Img_20190821_064833

以上が、今朝のリリー親子の様子でした・・・

仔犬は、昨日の体重測定で650g~820gでした(順調に成長!)。
リリーもドックフードをモリモリ食べています。

ご主人様は、出産時リリーがドックフードを食べませんでしたが、後産を食べさせているので3日程食べなくても大丈夫と・・・ドックフードを入れた給餌器を約1時間ほど置き、食べなければ取り上げていました。
それを見ていたリリーは、出産前は胎児の為にしてくれたトッピングをおねだりし2日余り絶食していましたが、遂にお腹がすいで我慢が出来なくなり、トッピングなしのドックフードをガツガツ食べる様になりました。

ご主人様の強い意志(繁殖40年の経験から会得)には勝てないと・・・その後も偏食は一切なくなっています(笑)

我々もそうでしたが、繁殖や訓練等に関し、犬の気持ちを知り尽くしたご主人様には叶いません・・・(笑)

ご主人様は「優しくする」と「可哀そうな!」は絶対に混同しません・・・。
時には鬼になって考動することが、実は「優しい」に繋がることを知り尽くされています。

次回は、30日目頃に仔犬の様子を紹介しますね!

尚、仔犬並びにサツマビーグルの写真や狩猟の様子等は、下記のFacebookやホームページでも紹介しておりますので、是非ご覧ください。
※ Facebookにログインし『 久米稔 』で検索下さい。
※ ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』(左記青字をクリックするとご覧出来ます)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月19日 (月)

ヒグマの駆除に対する『クレーム』に議論

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温24℃で小雨交じりの曇り空です。

さて今日は、ご主人様のネット検索から、興味深い記事がありましたので紹介します。

それは、皆さんも覚えていると思いますが、8月14日、北海道札幌市南区の住宅地に出現していた、体長1.5mにおよぶヒグマ1頭を駆除したと言うニュースです。

これまで南区では、ヒグマによって家庭菜園を荒らされる被害が出ていました。住民への加害を防ぐため、札幌市は地元のハンターに依頼し、猟銃で駆除を行ったと言います。

しかし、このヒグマ駆除に対して、色んな議論(意見)が持ち上がっていますので、以下に記事全文を紹介します。

尚、記事のみを淡々と読んでも実感が湧かないと思いますので、大きく恐ろしいヒグマの写真を添付しておきますので、こんなのが住宅地をウロウロしていたことを頭の中で想定し、議論の内容を考えてみて下さい・・・。
動物愛護か?人命第一か?と言う天秤はおのずと判断(理解)できると思います。

0818
※ 写真はイメージです。


では、議論の全文をご覧ください・・・

同月15日、南区のヒグマ駆除に対し、およそ300件のクレームが寄せられたことを北海道新聞が報じました。

大半がヒグマを駆除したことへの抗議であり、クレームを受けた札幌市は「人命が最優先と判断し、クマの駆除はやむを得ない」と説明したといいます。

ハンターは14日早朝、クマを射殺。市には同日に244件、15日午後4時までに50件の意見が寄せられた。
ほとんどが首都圏や関西など道外からで、「麻酔で眠らせて森に帰して」「捕まえて動物園に移して」などの抗議だった。

一方、クマ出没で危険にさらされた南区の住民からは「安心した」「もっと早く対応してほしかった」といった声があった。
(北海道新聞 どうしん電子版より引用)

こういった非難の声はネット上でもたびたび上がっており、駆除が報じられるたびに「殺さなくてもいいのではないか」「クマがかわいそうだ」「人間による弱いものいじめだ」といった投稿を目にします。

一方で、クレームに対する非難の声も多数上がっています。今回のクレームについても、疑問を覚える人は少なくないようです。

・ヒグマがどれだけ恐ろしいのかを知らないのか?文句をいうなら自分で保護してみてほしい。

・クレームをいう人は、自分が襲われた時にヒグマと対話をするつもりなんだろうか・・・。

・かの有名な『三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)』を調べてヒグマの恐ろしさを知ってほしい。


エゾヒグマは体長が2mほどあり、体重は100㎏を超えます。人間が襲われたら、ひとたまりもないでしょう。

「かわいそう」と思う気持ちも分かりますが、人間と動物が共存するため、互いの生活圏を荒らす存在は見逃せないのではないでしょうか。


【 後記 】


どうでしたか・・・議論の内容は???
ヒグマが可哀そう!・・・と言う意見と、住民の生命を最優先した駆除は止む得ない!と言う意見!・・・
貴方の考え(意見)は?。。。。

一方、ここで忘れられているのが、ヒグマの駆除を行った勇敢なハンターです!。

ハンターには家族も子供もいます・・・のに、獰猛なヒグマ相手に命がけで挑んだ勇敢なハンターに心より拍手を送りたいと思います。
幾らハンターは鉄砲を持っているとは言え、万一撃ちそこなうとヒグマの猛攻撃をくらいます。
ヒグマは小さい物でも体重100kg以上、大きい物になると400kg余りの巨体になりますが、何と!走るスピードは時速50kmを超えると言われています。こんなスピードで向かってこられたら、ハンターとてどうすることも出来ず、ヒグマの餌食になってしまいます。

並みのハンターならヒグマの駆除要請を受けても、ひるんで参加しないと思います(これが普通です)・・・

この度、札幌市の要請を受け、ヒグマを駆除したハンターには、是非「功労賞」等を授与してもらいたいと思います。

この度のヒグマ駆除は時間がかかりました。
それは、同じ北海道の砂川市より要請を受けヒグマ駆除を行い、市担当者や当日立会った警察官の理不尽な言動で「公安委員会の許可なく市街地で発砲した!」と言う理由で、駆除したハンターはライフル銃の所持許可を取り消されました。
※ 大日本猟友会は、参議院選挙等では積極的に動くが、この様に会員が理不尽な処分を受けたことに対しては知らん顔!・・・この様な猟友会は本当に存在価値があるのでしょうか?。
裁判に訴える等の行動をしてほしかったです・・・。

駆除が遅れた原因として、上記の砂川市の件もあり地元猟友会も駆除要請に慎重になったのか?、または市当局が公安委員会への駆除許可(市街地発砲)申請手続きに時間を要したのか?、あるいは動物愛護団体等からのクレームに躊躇したのか?・・・原因は何であろうと、駆除が遅れた事には変わりは有りません。

今後の対策として、ヒグマが市街地をウロウロし、人命に関わるような場合は、首長と警察署長の判断で速やかに駆除できる等の法改正が望まれます。
この度も人身事故が無かったのが幸いで、もし事故があった場合一体誰が責任を取るのでしょうか?。

もし、市当局からのヒグマ駆除要請にハンターが応じなければどうするのでしょうか?・・・
市当局等の関係者は、良く考えてほしいと思います!。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月17日 (土)

豚コレラ『 汚染肉食べた野生のイノシシが発端 』

お早うございます。。。四国徳島は、今朝は蒸し暑い曇り空ですが、日中は気温33℃の暑い天気になりそうです!。

今年の阿波踊りは、8/12~8/15の内、台風10号の四国上陸で後半の14日と15日が中止になりました。関係者並びに観光客はさぞかし残念だったと思います。
しかし、想定通り、台風が14日から15日にかけ徳島県下が暴風雨に見舞われたことから、早々に中止を決定した執行部はとても良い判断をしたと思います。兎に角、事故も無く、無事阿波踊りが終わったことを喜びたいと思います・・・。

尚、台風10号が四国に接近及び上陸する際には、全国から電話や心配メールを頂きありがとうございました。
20時間にも及ぶ暴風雨でしたが、運動場の寒冷紗が少し破損した位で、特に大きな被害は有りませんでした。

今年の盆休みは、9連休の会社も多く、帰省(里帰り)した人も多かったと思います。
お盆はあいにく台風がありましたが、何時も閑散としている山間部の集落(山里)にも子供達の声が聞こえ、賑やかだったと思います。
お爺さんやお祖母さんも久しぶりに可愛い孫の顔が見え、大喜びだったと思います・・・(笑)。
行は嬉しい、帰りは辛い?・・・どうか十分お気をつけてお帰り下さい!。


さて今日は、ご主人様がネット検索で興味深い記事を見つけましたので紹介します。

それは岐阜県で発生し、現在は1府6県まで拡大している豚コレラの発生原因を農林水産省が初めて見解を示しました。

【記事抜粋】
岐阜県を中心に、近隣の府県で豚コレラの感染が拡大している問題を受けて、農林水産省は8日、疫学調査チームによる検討会を開き、最初にウイルスが侵入した経緯について、「検疫を受けずに持ち込まれた旅行者の手荷物や国際小包に入っていた汚染肉が廃棄されて、それを野生のイノシシが食べて感染した可能性がある」という見解を示した・・・(後略)。

なんと言う事でしょう!・・・これが本当なら、ひどい話ですよね!
旅行者が、不正に持ち込んだ豚肉を埋設するか、生ごみとして焼却処分していれば、現在の様な事態は防止できたのでは?と思うと、とても残念です(涙)。

下図は、8月10日現在、豚コレラの発生が確認された府県(農林水産省)

123

話は変わりますが・・・
現在、中国では日本の豚コレラより感染力が強く死亡率の高い「アフリカ豚コレラ」が猛威を振るっています。これが上記の様にして入り込めば日本の養豚業並びに野生イノシシは壊滅状態になることも考えられます。
当局も中国旅行者並びに中国人観光客の手荷物検査等は可成り厳しくしている様ですが、先月北海道で旅行者から押収した生ハムよりアフリカ豚コレラが検出されています。

中国では、アフリカ豚コレラが物凄い勢いで拡大しており、現在豚肉は高騰している様です。中国は国内の豚肉消費を補うため海外から大量に輸入しており、世界中の豚肉が今後高騰することも示唆されています。

日本も国内豚コレラの拡大がこのまま進んで行くと、国内養豚業者は壊滅的な打撃を受けるばかりか、もう豚肉は高根の花になりかねません。
もうこれ以上の豚コレラの拡大は、何としても阻止しなければなりません・・・

下図は、農林水産省が発表しています「豚コレラ予防対策の重要ポイント」です。
少なくても、感染地並びに周辺のハンター並びに登山者等はこの予防対策を良く理解し、自らが感染拡大に関与しないように注意が必要と思います。(感染地のハンターにとって、今年も狩猟が禁止される可能性大)

456_20190816134101
 

【 後記 】
リリーは8/12に出産し、その後台風に見舞われましたが、ご主人様の賢明な対策等により、特に問題はありませんでした。
仔犬は、順調に成長しており、体重は二倍にもなっている様です。

写真は、台風で母屋裏からハーレーの車庫に引っ越して来た時のリリーと仔犬の様子です。
ご主人様は、未だ出産して日も浅く、リリーが我々を警戒して子育てに専任できないかも?との心配(配慮)から、何と!とても大事にしている愛車ハーレーの車庫に移動させました(笑)。
その結果、リリーも安心して子育てが出来た様です・・・。

ご主人様は、昨日、繁殖ケージを母屋裏に移動させました。
母屋裏は、日陰で、東からは涼しい風が吹いてくるので、子育てには最高の環境です!。

Img_20190814_130749_20190816132401

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際は、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月14日 (水)

台風10号接近で移動!

こんにちは。。。四国徳島は、台風の影響で雨が降っていますが、未だ風はありません。

台風10号が四国に上陸する恐れが出て来ました!

その結果、阿波踊りの残り2日間(今日/明日)は、全て中止となりました・・・(涙)
折角、本場の阿波踊りを見ようと、沢山の観光客が徳島にお越しになっているのに、とても残念に思います。


さて我家でも、午前中ご主人様が運動場や犬舎の台風対策に追われていました。
台風対策は全て終わりました・・・

母屋裏のリリーと仔犬が使用している繁殖ケージは、何とご主人様が大切にされているハーレーの倉庫に引っ越しました。
理由は、出産3日目で、未だ子供を守ろうとするリリーの警戒心を極力少なくし、子育てに専念できるように!・・・と言う、ご主人様の配慮です。

写真は、ハーレーの倉庫に引っ越して来たリリーと仔犬の様子です。

繁殖ケージの上から小型扇風機でソヨソヨと産箱に風を送っており、気温も26℃と涼しいのでリリーも仔犬達も気持ちよさそうに寝ています。
ただ、リリーの右後ろの1頭を除けば・・・(笑)
毎回そうですが、何時もこの様に単独行動する仔が居ますので、母親も大変です・・・

Img_20190814_130749

今のところ、母子ともに元気(健康)で、ご主人様も一安心の様です。

今夜から明日にかけてやって来る大型で強い台風10号がとても心配です・・・
無事、通過して欲しいと願っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

四国徳島は『阿波踊り『」一色です!

こんにちは。。。四国徳島は、台風10号の影響で曇っており、とても蒸し暑いです。

リリーの赤ちゃんは、蒸し暑いので扇風機が欠かせません・・・
今朝、体重を量ると平均450gで、標準より少し大きく、順調に育っている様です。


さて四国徳島は今、阿波踊り一色に染まっています・・・

阿波踊りは、8/12~8/15の4日間に渡り開催されます。

徳島新聞が撮影した8/11の前夜祭の模様(写真)が公開されましたので紹介します。

1

Photo_20190813130201

3

4

Photo_20190813130301

写真では、実際のぞめき(おはやし/伴奏)や踊り子さんの迫力は中々伝わらないと思います・・・
是非とも一度、本場の「阿波踊り」を見に来てほしいです・・・

<追記>
台風10号の進路が心配です・・・。
予報では、明日朝から翌日の朝にかけて西日本に上陸とのこと。
このままでは、四国徳島も暴風雨になる可能性が大です。
ご主人様は、今夕から台風対策をするようですが、阿波踊り桟敷もぼんぼりや看板等の撤去に追われると思います。
くれぐれも事故が無いことを願っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月12日 (月)

リリーが無事仔犬を出産!

こんにちは。。。四国徳島は、快晴で暑いですが、台風の影響か風が吹いていますので涼しく感じます。


さて、リリーが今朝、無事仔犬を出産しましたので紹介します。


今朝、4時30分に第一子が産まれ、6時30分に無事出産を終えました。

約2時間余りの安産で、母子ともに元気です・・・(拍手!)。

ご主人様も寝不足がピークになっていましたが、これで一安心です。

今後は、この猛暑の中、子育て成功の秘訣は何といっても産室の温度管理が一番と思います。

母屋裏は、午後から日陰となり涼しい風が産室を通り抜けるので、リリーも安心して子育てに専念できると思います。

しかし、時たま風がビタッと止まり、蒸し暑くなりますので、度々確認が必要です。

リリーも仔犬も、ここ1週間がとても大事です。

・・・が、この辺は40年余りの繁殖経験を持つご主人様が管理しますので、心配無いと思います・・・

<母親の管理ポイント>
兎に角、暑いので、母親が何時体調を壊すかも分かりませんので、予断は禁物です!。
特に食事管理が大変だと思います。人間も同様に、暑い時は食が進みません・・・かといって、好物ばかりを与えると偏食しドックフードを食べなくなります。当然お乳の出は少なくなり、仔犬も成長しません。だから、こうならないよう食事の工夫が必要となります。
もし母親がドックフードを食べない場合のポイントは、ドックフードをベースに、毎回異なるトッピング(量は少なく)をすることです・・・
決して味の濃い物は絶対に与えてはなりません!(ドックフードを全く食べなくなります)

写真は、リリーが無事仔犬出産を終え、優しく仔犬を世話する様子です。
仔犬は、リリーのオッパイをしっかり飲んでおり、一安心です。
リリーも一生懸命お母さんモード全開で、仔犬の世話をしています(笑)。

Img_20190812_103017

写真は、母屋裏の産室ケージの全景です。
ケージ床下にキャスターを取り付けてあり、移動が可能です。
尚、母屋裏は東西をフェンスで囲ってあり、リリーは窮屈なケージの中に居なくても、自由に動けます。

Img_20190812_103056

今日は、台風の影響で、母屋裏は風が良く通り、とても涼しいです!。
リリーも暑さに関係なく、子育てに専念しています・・・


【 後記 】
徳島は、今日から『 阿波踊り 』です。期間は、8/12~8/15までの4日間です。
毎年100万人余りの観客が来県されます。因みに徳島県の人口は約75万人ですから、この期間中は人口が倍に膨れ上がります。
しかし、大型で強い台風10号が14日~15日にかけ、西日本に上陸するとの予報ですので、心配です。

尚、台風が来れば、母屋裏の繁殖ケージは犬舎に移動させますので、安心です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月11日 (日)

美しすぎる猟犬!?

こんにちは。。。四国徳島は、今日も快晴で、暑くなりそうです。

さて、当犬舎のナツが生後6ヵ月になりました・・・

先ず、今朝の運動場でのナツの写真を見てください。

Img_20190811_081133_20190811170301

この写真は、入舎当時のナツです(生後3か月)

1816312_20190811111901


現在、体高45cm、体重15kgの堂々と均整の取れた美しいサツマビーグルに成長しています。

我々(サツマビーグル)が見ても、ナツは本当に美しく綺麗だなぁ~~~と、つくづく思います・・・

ほんとに・・・焼き餅を焼くくらい綺麗です!!!

特に、純白で美しい毛並みは、朝日を浴びると輝いて見えます・・・

全体に皮膚も白く、大きく長い耳に入っている白班は、朝日が当たるとピンク色に透け、まるでステンドグラスを見ている様です。

また、足の肉球も、今まで一頭も見たことがない、4足すべてがピンク色をしております。

犬舎見学に来られた方々も、異口同音にナツを見るなり『綺麗な犬ですねぇ~~~』と言われます・・・

ご主人様も『 これだけ均整が取れ白く美しくしいサツマビーグルは見たことがない!』とうならせるナツ!・・・

なんと、みんな首にステンレス製の鎖を首輪にしていますが、ナツだけは首の毛が汚れると・・・裸のままです(笑)

ご主人様は、我々サツマビーグルの保存において、高齢化が進んでいるハンター頼りでは絶滅は避けられないと・・・危惧されており、これからの目標は、コンパニオンドック(家庭犬)として残して(普及して)行くことが、我々の絶滅を防ぐ唯一の手段と考えておられます。

このことからも、今後ナツは狩猟犬としてではなく、その美しい体躯(遺伝)を後世に残すべく、コンパニオンドックの種牡として頑張ってほしいと、我々全員(犬)が願っております。
二度と巡り合わないかも知れない素晴らしいサツマビーグル『 ナツ 』を、狩猟事故で失いたくありません・・・

狩猟は、我々に任してほしいと思います。恐らくナツも素晴らしいシカ猟犬になると思いますが・・・
今日までも、ご主人様は大事にしていた我々仲間を、ある日突然、大イノシシの牙にかかり死亡させた事も一度や二度でありません。

難しい判断とは思いますが、我々サツマビーグルが後世まで生き残るには、一方でコンパニオンドックとして普及して行かなければ、折角ご主人様等保存会が113頭まで増やしたにも拘わらず、10年後にはまた絶滅の危機が再来することは目に見えております。

しかし、コンパニオンドックとして我々を繁殖してくれるブリーダーの存在は、今のところ皆無と言えます。
もし、サツマビーグルをコンパニオンドックとして後世に残してやろう!と言う若いブリーダーが居れば、是非ご紹介して頂きたいと思います。


【 後記 】
今日、8月11日は、リリーの出産予定日です。
無事出産してくれることを、みんな願っております・・・

写真は、今朝のリリーのトイレ散歩の様子です。

Img_20190809_063440

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 9日 (金)

捕獲報償金を不正受給!

お早うございます。。。四国徳島は、よく晴れており、今日も気温34℃まで上昇との予報です。
我々も全員、猛暑に対する対抗力も付いてきました・・・。

さて今日は、とんでもない酷いニュースが徳島新聞に載っていましたので紹介します。

それが、下の記事です。

なんと???徳島県三好市で起きた事象です・・・
徳島県人(ハンター)として、とても信じがたく、恥ずかしい限りです(涙)。
全国でも数多く不正受給が発生していますが、まさか?我が徳島県で起こるとは・・・

68

字が小さく、読みずらいと思いますので、その概略を記載します。

三好市は8日、シカ等を駆除する市内の有害鳥獣捕獲員の男3人が、計26万4千円の報奨金を不正受給していたと発表した。
偽造した報告書を市に提出して報償金を受け取っていた。不正受給の発覚は県内初めて。
市は3人の捕獲員資格を取り消した。詐欺容疑で刑事告訴を検討している。
市によると、報償金は4月~11月に捕獲された個体。報償金申請の際は、捕獲時の個体の写真、切り取った耳と尻尾を提出する必要がある。
手口は、他人が捕獲した個体をそれぞれが捕獲したようにして申請。耳と尻尾は、狩猟期間中に捕獲し冷凍保存していたものを提出。
市は再発防止のため、報告書に添付する写真の様式等を変更する。
<追記>
本日、上記事態を重く見た徳島県猟友会は、午前10時30分より徳島県猟友会館に地区猟友会長を招集し、事件の内容と今後の対策等について緊急会議を行う予定。

捕獲報償金の不正受給とは???何ともハンターの風上にも置けない失態です。
この事件を獣害に苦しんでいる農林業従事者が知ったら、どの様に思われるか?・・・
ハンターに対する信頼は、もう皆無だろう!!!。
また、市に対する税金の無駄遣いも、強く抗議が向かうことは避けられそうもない。

ご主人様は、以前より「捕獲報償金」の取り扱いに疑問を持っています。
捕獲は「個人単位」で行うことを原則禁止し、「捕獲グループ単位」または「地区猟友会単位」で行い、捕獲報償金を受け取る。
※ グループ又は猟友会所属の一員が個人で捕獲しても、捕獲報償金は全員の所有とし、当局への捕獲申請はリーダー等が行う。

そして、支給された捕獲報償金はグループや猟友会で有効に使用する・・・
例えば、狩猟税、ハンター保険、狩猟前射撃の他、駆除で使用する狩猟具購入や猟犬の治療等に伴う費用の一部又は全額補助の他、年2回程の親睦会の会費補助等に有効使用すれば不正受給は避けられると思っています。

昔は、有害駆除隊に入りたい!と思うのは、狩猟期以外にも鉄砲が撃てる・・・と言う、如何にも純粋(単純)な考えからであった様に思います。
それが、10年ほど前から、イノシシやシカが異常に増加し、農林業に甚大な被害がでるようになり、それを阻止する上でハンターに捕獲報償金が支給されるようになりました。
しかも、イノシシやシカの増殖速度に捕獲数が追いつかず(ハンターの減少並びに高齢化等)、その額も1頭当たり何万円と言う高額になったことから、お金に困った(溺れた)一部のハンター(捕獲員)が不正を働く原因になっていると思います。

いまや、ハンターは「報償金に餌付けされた生き物」とも言われている所以でもあります。

捕獲報償金は、大切な『 税金 』であることを、ハンターは今一度再認識すべきである・・・とは、良く耳にする言葉ですが・・・

因みに、ご主人様は「有害駆除はあくまで食害(獣害)を被った農林従業者への社会奉仕」と位置づけ、今日まで一切捕獲報償金は受け取ったことはありません。
全てのハンターが、故郷を害獣から守ると言う!、本来の姿(社会奉仕)に戻ることが求められていると考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 8日 (木)

8月の犬舎周景!

こんにちは。。。四国徳島は、気温33℃ですが気持ちよい風が運動場に吹いており、ゴロ寝も気持ちが良いです(笑)。

今日は8月8日です・・・夏本番で毎日暑い日が続いていますが、犬舎の周囲を見てみますと、少しづつ秋の気配も感じられます。

気温も日中は33℃~35℃と暑いですが、朝は気温23℃、夜も25℃余りと、大分涼しくなって来ました。
本格的な涼しさは、お盆明けと思います。

リリーも今週の日曜日が出産予定日です・・・無事出産して欲しいと願っております。
※ 大阪のユキ号は、本日早朝に無事赤ちゃんを産んだ!とオーナー様から連絡がありました。
※ 繁殖犬の詳細は、HP『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』をご覧ください。

以下、犬舎周辺で秋の気配を感じさせる景色(草木)を写真で紹介します。

先ずは、今朝の運動場の様子です。
みんなコンクリート床にベッタリと寝そべって、体温上昇を抑えています。
初めての夏を経験するナツ号(牡6ヵ月)も、すっかり四国徳島の暑さにも慣れた様です。
玄関前の花壇には、奥様が植えられた花も大分綺麗に咲いてきました。

Img_20190808_105120

写真は、屋敷内に植えられている徳島名産の「スダチ」の木です。
実も大きくなって来ました。
ご主人様は、大好きな冷やしソーメンの汁にスダチを搾り込み、美味しく食べるのを楽しみにしております。

Img_20190808_105202

写真は、犬舎前の水田にも稲穂が出始めました。
後1ヵ月余りで稲刈りです・・・いよいよ初秋到来です。
犬舎前の景色も昨年とは大きく変わっており、道路横の水田にはイノシシ侵入防止柵が張り巡らされています。
もう少しすると稲穂にも実が入り出します。この白い米汁がイノシシの大好物です。
もう犬舎周辺のイノシシは2年余り箱ワナに入っていません・・・完全に危ないことを学習しています!。
大きな食害が出ないことを願うばかりです。

Img_20190808_105322

最後の写真は、犬舎前山の麓に植えられた栗の木です。
栗のイガグリも大分大きくなってきました。
この栗の実を見ますと初秋を感じます・・・

Img_20190808_105457

【 後記 】

8月12~8/15には、阿波徳島が世界に誇る『 阿波踊り 』が開催されます。
徳島県人は、老いも若きもこの時ばかりは、ジッとしておれません・・・
あの迫力ある「ぞめき(伴奏)」が耳に入りますと、自然と手足が動き出します(笑)。
ご主人様も若い頃は、会社の「連(グループ)」で踊っていた様です。

888
Yjimage5 

昨年は、色々と政治的なもめ事がありましたが、今年は徳島市と阿波踊振興協会等が和解しましたので、今まで通りの素晴らしい阿波踊りになると確信しております。
ただ、台風10号の動きが気になります・・・

皆さん是非、素晴らしい阿波踊りを見に、徳島にお越し下さいませ。
その折には、是非当犬舎(石井町)にお立ち寄りください(徳島市内から車で30分余りで来舎出来ます)。
心よりお待ちしております・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 7日 (水)

リリーの出産準備(必見!)

お早うございます。。。四国徳島は、雨模様で久しぶりに涼しく、運動場でのごろ寝も最高に気持ち良いです(笑)。

昨日の台風8号は、徳島県西部は大雨で避難勧告も出ていましたが、当地は時折突風と通り雨が降りましたが、大したことありませんでした。
心配メール等を頂き、ありがとうございました。


さて今朝、ご主人様はリリーの移動式=繁殖ケージを組み立てましたので紹介します。

出産には、以下の物を準備します。

<出産時に使用する小物>
①小さく切った新聞紙・・・2×20cmの短冊状
②ペットシーツ・・・49×59cm
③ペーパータオル
④ハサミ
⑤手術用糸
⑥プラスチック容器(汚物入れ)

<仔犬繁殖に使用する設備機器>

⑦固定式=繁殖・哺育ケージ・・・160×120×90cm(写真1を参照)
⑧移動式=繁殖ケージ・・・80×120×90cm(写真2を参照)
 産室・・・70×70×70cm(ケージ内を仕切る)
⑨扇風機
⑩スポットクーラー
⑪冷温庫

<食事(餌)>
・仔犬用ドックフード、人用赤ちゃんミルク(0歳~1歳)、イヌ缶詰(肉)、ネコ缶詰(魚)、ジャーキーなど

ご参考まで、繁殖に使用しています2種類のケージ写真を添付しておきます。

写真1. 固定式=繁殖・哺育ケージ

犬舎内に常設しております。

Img_20180807_084639

写真2. 移動式=繁殖ケージ

◎以下、移動式繁殖ケージの組み立ての様子(写真)を紹介します。
※ 夏場は、この繁殖ケージにキャスターを取り付け、涼しい場所に移動させています。

① 繁殖ケージ(80×120×90cm)を組み立てます。
※ セントバーナード等の大型犬のケージを流用しています。

Img_20180608_074105

② 産箱を組み立てます。
※ 汚れが拭きやすい片面塗装のコンパネを内側に向けて組み立てます。

Img_20180608_091848

③ ペットシーツを敷き、その上にステンレス製の床網(特注)を被せます。
※ 出産時から暫くは、この中に短冊状に切った新聞紙を入れ、汚れたものは取り換えています。
※ 非常に衛生的、かつ仔犬の足が滑らないので母親の下に直ぐ行けます。

Img_20180608_091659

④移動式=繁殖ケージの完成です。
※ 母親は、朝昼夕とトイレ散歩をしています。
※ 産箱の前には水入れを置きます。
※ 生後1ヵ月が来ますと、犬舎常設の写真1.「固定式=繁殖・哺育ケージ」に移動します。

Img_20180608_091606

【 後記 】
写真は、リリーの散歩の様子です。
お腹もお乳も大きくなり、歩くのもゆっくりしていますが、途中カエルやコーロギを見付けますと、流石に狩猟犬?素早い動きで捕まえます。
今週の日曜日が予定日です・・・最近、食事は3回に分けていますが、暑さのせいか食事量は落ちています。
ご主人様は、鶏肉を煮てドックフードにトッピングしたりして、中々手間をかけています。
ドックフードは、消化が良いようにお湯で少しふやかしたものを与えています。

Img_20190801_072521

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 6日 (火)

とても重宝してます!

お早うございます。。。四国徳島は、台風8号の影響で時折突風が吹いています・・・今日これから明日にかけて大雨になる様です。

さて、今日は我が家(犬舎)で大変重宝しています飼育管理機器を紹介します。

それは『 冷温庫 』です。

写真は、犬舎内に置かれています冷温庫です

Img_20190801_070053

写真は、冷温庫内部の様子です。

Img_20190801_070027


【 仕様・特徴 】

◎温度設定=-2~60℃
◎電源=家庭用AC100V、社内用DC12V
◎保管量=下に示したものは一例です。
・保冷の場合・・・棚板なし=500mL缶/10本、棚板あり=350mL缶/5本+500mL缶/5本
・保温の場合・・・棚板あり=185mL缶/8本+350mL缶/5本 
◎本体サイズ
・外寸=25×30×40cm、内寸=16×17×32cm
◎価格=10800円(税込)・・・興味がある方に、ご参考までリンクをしておきました(下記の冷温庫をクリック)
 冷温庫 


<使用の感想>
購入して2年になりますが、当犬舎では主に『 保冷 』として使用しています。
猛暑中は、腐りやすく、管理を怠りますと我々も食中毒となります。

ご主人様は、猛暑で食欲が無くなった子(犬)に、ネコ缶等を少しトッピングしてくれます。しかし、余った場合、母屋の冷蔵庫に入れるわけにもいかず、この冷温庫に入れています。

また、車のDC電源にも使えますので、冬季の狩猟時はコーヒー缶の保温に、また夏季の有害駆除等にはポカリスェット等を保冷できますのでとても重宝します。

兎に角、持ち運びが簡単で使用する場所を選ばないのが一番気に入っています(ご主人様談)

是非とも愛犬の飼育管理機器として推奨いたします・・・

尚、リンクした保温庫は当犬舎が購入しているもので、メーカーとの利害関係は一切ございません(笑)
購入に際しては、あくまで自己責任でお願いします。

【後記】
いよいよ今日から、夏の高校野球が始まります・・・
ご主人様は、これからは朝ドラ「なつぞら」を見た後、一日中涼しい部屋で高校野球をTV観戦・・・
いいなぁ~~~
我々は暑い暑い猛暑の中、運動場でハーハー言っているのに???・・・
しかし、朝から晩まで我々の健康管理に努めてくれているので、そのくらいはご褒美とします(笑)。

後一週間もすればリリーが仔犬を出産し、暑さ対策等で大層気遣いも多くなり睡眠不足も心配しておりますので、少しの間ですがゆっくりと養生して欲しいと思っています。

リリーの出産に際し、食欲が落ちた時等に、上記しました「冷温庫」で冷たく冷やした缶詰やおやつを上げるととても喜んで食べますので、とても重宝すると思います!。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 4日 (日)

豚コレラウイルス感染イノシシの拡大状況!

お早うございます。。。四国徳島は、今日も気温35℃の猛暑になる予報です。
我々も大分暑さに対する抵抗力も付いて来ましたが?・・・やはり暑いです!。


さて今日は、ご主人様がネット検索で見つけたニュースを紹介します。

下の図を見て欲しいと思います。

何と、豚コレラ発生後から2ヵ月毎の感染イノシシの増加を示したものです。

豚コレラに感染したイノシシが急増し、岐阜、愛知、長野、三重、富山、福井の6県46市町村878頭に広がっています。
ここ2カ月で感染イノシシは一気に拡大しています。

写真=豚コレラ対策で防護服を着用し調査捕獲をする狩猟者(岐阜県中津川市)

Photo_20190804083201

農水省は、経口ワクチンで感染拡大防止を目指していますが、岐阜県で抗体ができていた個体は16%にとどまり、目標ラインの40~60%に程遠い状態です。

経口ワクチンの設置は、7月から長野、三重、福井でも始まりましたが、狩猟者不足などで現場は深刻な状況の様です。

345
 
昨シーズンは一部地域だった狩猟禁止の範囲や野生鳥獣の肉(ジビエ)規制が、感染イノシシの拡大や経口ワクチンの設置に伴い今シーズンはさらに広がる見通しの様です。
意欲減退などで狩猟をやめる人が増え、豚コレラが狩猟者不足にさらに拍車を掛ける恐れがある(大日本猟友会)といった懸念もあります。

何とか早く、終息に向かって欲しいと願っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2019年8月 2日 (金)

エアコン故障・・・原因はなんと?

こんばんは。。。四国徳島は、気温35℃まで上昇し、連日の猛暑が続いています。
気温は朝9時から29℃で、もう暑くて暑くて、身体が融けそうです・・・ぐったり!

ご主人様も、先日のイノシシ防止柵や草刈りをしたことから、軽い熱中症になった様です。
こまめな水分補給をしないで作業を行い、滝の様な汗をかきながらしたのが原因のようです。

我々の飲み水は、朝、昼、夕と3回、冷たい水道水に替えているのですが・・・自分のことは余り構わないのがご主人様の性格です。


さて昨日、ご主人様が日常過ごしています応接間のエアコンが故障しました。
その故障ですが、エアコンは天井下に設置していますが、なんとご主人様の頭に冷たい水が大量に落ちて来たようです。

以下、故障原因を突き止めるまでの様子を写真で紹介します。

写真は、応接間の天井に設置されていますエアコンです。
写真で青く光っているランプの横から冷水がポタポタと落ちていた様です。

Img_20190801_074241

ご主人様は、以前退職前の会社で空調設備(冷凍機)の免許を取得しており、エアコン等の設備機器の運転はとても詳しいです。

エアコンには除湿機能が付いており、除湿工程でドレン(水滴)がドレンパン(受皿)に溜まり、その後ドレンホースを伝って屋外に排水する仕組みになっている様です。

ご主人様は、早速屋外の室外機の横のドレンホースを確認しに行きました・・・。
案の定、ドレンホースから排水は全くありませんでした(涙)。

写真はその時の様子です。

Img_20190801_065301

危険なので、早速エアコンを停止し、知り合いの業者に連絡し、修理してもらうことになった様です。
ところが、連日の猛暑でエアコンの新設や故障修理が忙しく、二三日待ってほしい・・・とのことでした(トホホ!)。
ご主人様の母屋は、全室エアコンが設置されているので、生活には問題はありませんが・・・。

しかし今朝、母屋の裏で飼っているリリーのエサやりを終え、エアコンの室外機の横を通るとき、なんとドレンホースの入り口に、何か詰まっていることに気付きました・・・

何だろうと???・・・と、ご主人様が近づてい見ますと???・・・極小カエルが入っているではありませんか???
まさかと思い?・・・ドレンホースを手に取って強く振ってみると・・・何とミイラ状で死亡した黒いカエルの死骸がドロドロと出てきました。

写真は、ドレンホースの入り口に入っていた体長10mm未満の極小カエルです。
運動場の周辺には沢山住み着いています。

Img_20190801_083834

原因は、このドレンホースにカエルが次々と入り、出られらくなり死亡し、その死骸がドレンホースを詰まらせていた?と判断し、早速母屋に戻り、応接間のエアコンを運転すると・・・なんと???ドレンホースの口から排水が出てきました(拍手!)

Img_20190801_073848

その後、何時間も応接間のエアコンを運転していますが・・・エアコン本体からドレン排水は落ちていません!(バンザ~イ!)

エアコンの故障原因は、以外にも極小カエルでした???(笑)

今日も日中は、猛暑となりましたが、ご主人様はエアコンの有難さを痛感している様です(大笑!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年8月 1日 (木)

8月1日・・・月初めは!?

お早うございます。。。四国徳島は、今朝早くも気温29℃です・・・今日も猛暑の様です(トホホ!)

早くも8月に入りました!・・・

我家は、今日、月初めなので、フィラリアとノミ・ダニ予防薬の投薬日です

くすりは、ご主人様がドックフードと一緒に容器に入れてくれます。

くすりは、下の写真のものを使用しています。

写真上=フィラリア予防剤
写真下=ノミ・ダニ予防剤
Img_20190801_074449

以下、今朝の運動場内における舎員の様子を紹介します。

左からフク、ナツ、シロー、マリー(右前)、テツです。
Img_20190801_062505

手前がハチ、後ろがアサです。

Img_20190801_062556

フク(左)とナツ(右)は大の仲良しです・・・。

Img_20190801_063356

手前のフクは、本日から発情です・・・

Img_20190801_063019

今日も猛暑の様ですが、ご主人様が我々の環境に気遣って、扇風機の運転、打ち水等の暑さ対策を行ってくれていますので助かります(感謝!)。

猛暑対策効果の第一位は、何といっても運動場の屋根下に張り巡らされている寒冷紗と思います。
約5℃程下がりますので・・・是非お勧めします。

我々も徐々にですが、猛暑に対する抵抗力も付いてきました・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


退出の際には、下のランキングボタンを押し、応援して頂ければ幸甚です!。

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »