« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月29日 (金)

シカの死骸不法投棄で書類送検

こんにちは。。。四国徳島は、日中気温10℃で少し寒いですが、快晴でとても気持ちの良い天気です。

昨日は一日中雨が降っていましたが、我家(犬舎)には大きな屋根付きの運動場がありますので、犬舎から出してもらいゴロ寝を楽しんでいました。
また、運動場フェンスには防寒対策として、ビニールシートを張ってもらっていますので、北西風の冷たい風も入ららず暖かいです。

さて今日は、昨日雨で山入(狩猟)は休んでいましたので、ご主人様は久しぶりにネットで色々と検索していましたところ、表題の『 シカの死骸不法投棄疑いで書類送検 』と言うニュースが目に留まりましたので紹介します。

ネット記事(原文)は下記の通りです。

ことし2月、和歌山県田辺市の山林にシカの死骸を不法に捨てたとして、食肉処理販売業の男性ら2人が、廃棄物処理法違反の疑いで、27日書類送検されました。

書類送検されたのは、田辺市で食肉処理販売業を営む66歳の男性と、従業員の39歳の男性の2人です。
警察によりますと、2人は、ことし2月5日から21日にかけて、あわせて8回にわたり、田辺市本宮町の山林にシカの死骸およそ340キログラムを不法に捨てたとして廃棄物処理法違反の疑いが持たれています。
ことし2月18日に、近くに住む人から「シカの死骸が不法投棄されている」と通報があり、警察が聞き込みなどを行ったところ、2人が捨てていたことがわかったということです。
警察の調べに対し、2人は容疑を認め、「在庫がたまり、処分するのに困って捨てた」と話しているということです。

( 写真はイメージで実際の物ではありません )

1128


【 後記 】

何時かは、誰かが捕まると思っていました。
上記事件は、シカやイノシシを捕獲し販売(食肉販売業)しているケースですが・・・
最近は、山中でシカの死骸を数多く見かけます。特に、沢谷の林道沿いはシカの死骸が数多く捨てられています。

近年、捕獲報償金目当てのワナ猟師が非常に増えており、捨てられた死骸を確認するとペンキで日付が書かれているものも少なくなく、明らかに不法投棄です。
シカの死骸を不法投棄しますと廃棄物処理法違反となります。逮捕されますと狩猟免許はおろか猟銃所持許可も取消しとなることも少なくありません。

最近の有害駆除は、日当が付いたり、捕獲報償金が出ますので『 業務 』と見なされ、事故を起こしますと業務上過失事件として取り扱われるケースもありますので気を付けなければなりません。

有害駆除で気を付けるものとしては、猟銃事故、ワナ事故、猟犬事故の他、上記しましたシカやイノシシの死骸の不法投棄やアマチュア無線(4級)の不法使用等が上げられます。

※ アマチュア無線は『 業務 』での使用は禁止されています。

シカやイノシシ等の死骸不法投棄は、以下の廃棄物処理法違反となります。
〇有害駆除での捕獲した死骸の不法投棄
先にも説明しました様に有害は、お金をもらっていますので業務と見なされ、「産業廃棄物処理法違反」となります。
〇狩猟で捕獲した死骸の不法投棄
これは、お金の授受がなく家庭からの廃棄物扱いと見なされ、「一般廃棄物処理法違反」が適応されると思います。
※ 但し、狩猟等で捕獲した肉を販売している場合は、産業廃棄物処理法違反が適応されると思います。
( 廃棄物処理法違反に関する詳細は、ネット検索等で再確認をお願いします )

どの様な理由があろうと違反は免れません・・・
みんながやっているから・・・は、法違反に何も通じないことを認識すべきです!。
良識なハンターが多いにも拘わらず、一部ハンターの悪質行為がニュース等で報道されますと、全てのハンターが偏見の目で見られることも少なくなく、十分な注意が必要です。

シカやイノシシ等の死骸は、埋設処理するか廃棄物処理業者に引き取ってもらいましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

参考になった!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月27日 (水)

2年ぶり 猟場で他犬の追鳴きを聞く!

こんにちは。。。四国徳島は、気温14で曇り空です。

さて今日も午前中、ご主人様はハチをお供にシカ猟に行っておりました。

今日は、雨が降りそうな天気でしたので、近場でと思って何時もの猟場に行くと、先客ハンターが車を止めていたので場所を替えることにした様です。

何処にしようかと思案しましたが、雨が降るようなので、むかしノウサギ猟で良く通っていた少し遠場を下見も兼ね行くことに・・・

しかし、そこでも犬輸送箱を載せた先客ハンターが居たようです。

仕方なく、上の車回転場まで行き、別の猟場に行くしか仕方ありません!。
山でハンターが車を停めてあるのを見るのは、本当に何年ぶりです・・・。

車回転場から、先ほど停まっていた車の猟場は良く見えます・・・
後学の為、もう今日はハチを放すのを止め、何の猟犬かは分かりませんが「お手並み拝見!」と、高みの見物にしたようです。

ご主人様は、スマホを見ながら、犬の鳴き声に注意をしますが、全く聞こえません・・・
鳥猟犬なのか?・・・等々と思案していると・・・

オンオンオンと鳴き出した・・・
やはりシカ猟に来ているのか?・・・

5分ほどで追い鳴きは止まった?・・・
何をやっているのだろう・・・と考えていると・・・

暫くして、ハンターが、ご主人様が居る回転場まで来られたようです!。

ご主人様は、初めて会うハンターに挨拶をしましたら、相手の方も丁寧に挨拶を返してくれたそうです。

暫く、色々と話をしていますと、思わぬ話になって行った様です・・・(笑)

それでは、ハンターとご主人様の会話をドキュメントでどうぞ!・・・

◎ハンター・・・この猟場は、先輩ハンターから『〇〇町の〇〇さんが、年がら年中、サツマビーグルの訓練でシカを追い回しているので、お前の様な犬ではシカは獲れん(追えない)・・・』と言われましたが、人に聞くとシカが沢山いると言うのでやって来ました!。
◎ハンター・・・今日は、何を狩りに来たのですか?
〇ご主人様・・・シカ猟に来ました。
◎ハンター・・・デッキバンの犬輸送箱を覗き込み・・・これは何犬ですか?
〇ご主人様・・・サツマビーグルです!
◎ハンター・・・えッ エェェェ!!! ひょっとして〇〇さんですか?
〇ご主人様・・・はい! 〇〇です!
◎ハンター・・・貴方が〇〇さんなのですか?・・・再度デッキバンの犬輸送箱を覗き込みます・・・
◎ハンター・・・一度サツマビーグルを見て見たかったのです。
〇ご主人様・・・見てみますか?
◎ハンター・・・お願いします・・・

ご主人様が車からハチを下ろしますと・・・

◎ハンター・・・何と言う名前ですか?・・・私はサツマビーグルに関心があり、貴方のHP 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』を毎日拝見させて頂いております。
〇ハチと言います!
◎ハンター・・・知っています!。この前ハチの仔犬が生まれていたので〇〇さんにお電話させてもらいましたが仔犬は全て予約済と言われました・・・
〇ご主人様・・・そうなんですか? また良かったら犬舎には他にも沢山サツマビーグルが居ますので、良ければ見学にお出で下さい!
◎ハンター・・・是非見学に行かせてもらいます! 〇〇さん!もし良ければハチの猟芸を見せてもらえませんか? 私はもう猟は止めます・・・
〇ご主人様・・・良いのですか?・・・そして車の犬輸送箱を覗くと?  この犬はブルーチックと日本犬のF1ですか?
◎ハンター・・・流石に良くご存知ですね! 猟友から鉄砲を止める人が居るのだがシカ猟犬はいらないか?と言われ、貰って飼っていますがまだシカは獲ったことはありません・・・
〇ご主人様・・・それではハチを放犬します!

ハチは、高鼻で先程少し追っていたシカ臭を早くもいキャッチした様で・・・すぐさま林道を駆け下りると直ぐにウォウォウォウォとリズミカルに追い鳴ききを始めました・・・

(中略)

◎ハンター・・・凄いですね!!! これがシカ猟犬「サツマビーグル」ですか?・・・
 
もう60分余り追い鳴きしています・・・

ハチが林道に上がって来るようなので、シカが林道から法面を上がった所で撃つことにする!・・・が
シカは、ご主人様の待ちにはかからず、ハンターの待ちに来た様で2発銃声が鳴りましたが外したようです・・・

ご主人様は、ハンターの待ちに急行し、ハチを回収しました・・・

( 中略 )

〇ハンター・・・今日はハチの素晴らしい追跡を見せて頂きありがとうございました・・・是非、今度犬舎を見学に行かせてもらいます!


ハンターは、サツマビーグルの猟芸を目の前で体験し、しかもシカを撃つことができ、大変喜んで頂いた様です。
そして、先輩ハンターが言っていた『〇〇さんが毎日シカを追い回しているので、シカが多くてもお前の犬では歯が立たない!』と言うことも痛感された様です・・・

帰り際に、ご主人様から・・・

どうか、今日のハチの事は忘れてください!・・・

貴方の犬も実は素晴らしいシカ猟犬と思います・・・

前主人から貴方に犬の気持ちが未だ移っていない様なので、毎日朝夕の散歩をしながら犬に愛情を注いでやって下さい!。
きっと貴方の期待に応えてくれると思いますよ!

・・・と、言い残し分かれたようです。


しかし、帰宅するには少し早い様なので、猟場の下見も兼ね少し遠回りをして帰った様です。
今年は、本当に紅葉が美しい様です・・・

Img_20191127_102311

また、珍しい『 寒桜 』がひっそりと咲いていたようです・・・

写真は、その時のものです

Img_20191127_101716
Img_20191127_101856

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月25日 (月)

今日は新猟場 ナツ・アサの高鼻ダブルポイント!

こんにちは。。。四国徳島は、気温17℃で曇り空です。

さて今日、ご主人様は自宅から1時間程かかる新しい猟場に行っておりました。

今日のお供は、ナツとアサです・・・。

8時に新猟場に到着。
何時もの様に2頭にGPSマーカーを首に装着し、放犬。

2頭は勢いよく林道を駆けて行く・・・
ナツはアサに負けじと、力いっぱい走る!

ナツよ! そなに走ったら身体が持たないよ!
・・・と、ご主人様は心配するも???

しかし、今日は猟場の下見なので・・・これもありか?と思っていると・・・

何と林道で『 高鼻のダブルポイント 』・・・
まるで 鳥猟犬顔負けのポイントである!

下の写真がそれです。。。

最近良く見せるナツの高鼻は本物であった!!!

Img_20191125_112012

その後、2頭は上れる林道のり面を見つけ、雑木交じりの杉山に消えて行きました!

暫くするとアサの追い鳴きが始まりました!
ナツは声が出ていないが、ピッタリとアサに付いている・・・

しかし、シカにしては追跡範囲が狭い?

すると黒い影が林道上の岩場を走り過ぎて行くのが見える・・・

アッ・・・カモシカだ!

岩場だらけの猟場であり、カモシカが居ても当然と言えば当然かも知れない・・

下の写真は、カモシカが走り去った岩場です。

Img_20191125_112439
 
写真はカモシカです(写真はイメージ写真で実際のものとは違います)。

1125

今まで、このカモシカで数々の名犬が命を落としています・・・

ナツが心配である!
若犬は、良く岩場で立ち往生し、怖くて下りられなくなり、転落死する犬も少なくありません!。

アサが大きな声でウォウォウォと追い鳴きしながら岩場を駆け抜けていく・・・

しかし、ナツの声がしない???
GPS受信機で確認すると、アサは尾根を越えたところで止まっている。

ご主人様は、聞こえないかも知れないが、ダメ元で20番スラッグ弾空ケースでナツを呼んで見ました!

するとナツが反応し、受信機の信号がこちらに向かって来る・・・
なんとアサも追跡を諦めたのか、帰って来るようである・・・

まもなく2頭がご主人様の下に帰って来たところでアサをリードに繋ぎ、車に戻り場所を替えることにする。


次の猟場は、2キロほど行ったところである!。
猟場は、樹齢20年余りの整備された杉林で、明るく遠くまで良く見渡せます。

暫く、車をゆっくり走らせていると、2人乗りの車に会いました!
どうやらハンターの様です・・・

ご主人様が挨拶すると、丁寧な言葉で挨拶を返して下さったようです。
聞きますと2人は、車でシカの流し猟に来ている様でした・・・

ご主人様が、『 犬を入れるのを止めましょうか? 』と尋ねると!
『 我々もこの猟場は初めてで、シカの生息状況が良く分からないので、どうぞ入れて下さい 』
・・・と、言って下さったのでアサを放犬したようです。

アサは、エネルギッシュに林道のり面を上って行くと、尾根付近でシカを起こして追跡を開始・・・
30分程追跡したところで、ご主人様の方に回帰して来たので、ご主人様は『 シカを撃っても良いですよ! 』と言ってあげると、ライフルを取り出し、50m余りの距離から30mまでシカを引き付け射撃!・・・
シカはその場で倒れ、足を2~3回空を蹴り、動かなくなった・・・

ご主人様は、『 シカはどうぞ!お持ち帰り下さい・・・』と言い残して、帰宅しました。

ライフルの射撃技術は可成り上級者の様でした・・・

この話は、次回のブログで詳しく紹介します!。

今日は、この辺で失礼します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月24日 (日)

カモがキジに化けた話!

こんばんは。。。四国徳島は、日中気温16℃で曇り空でした。

さて今日は日曜日なので、ご主人様は猟銃安全指導員として、担当区域内における猟場の巡回監視を行いましたので、山入(狩猟)はお休みでした。

今日もハンターは見かけませんでしたが、銃声が4発したようです。
鳥撃ちなんでしょうかね!

ご主人様と一緒にエアライフルを始めた猟友より、下の写真がメールで届きました!。

何時もは大物猟をやってる猟友ですが、久しぶりに気分転換を兼ねカモ撃ちに行ったようです。
ところが、猟場に行く途中、畑で下のキジが餌をしていた様です。
こんなこともあるんだ!と、サプライズを大変喜んでおられました。

写真は、その時の捕獲したキジです

095507

ご主人様も、負けてなるものか!と、今日は巡回監視にエアライフルを持参して行ったようですが、キジはおろかキジバトも見かけなかったようです(笑)。

また、キジが居ても射撃場と違い、距離50mで動く標的は中々当たるものではありません・・・

ご主人様も射撃場にはよく行っており、可成りの腕前らしいですが!?。

写真は、エアライフルの50m射撃の結果です。

Img_20181018_113021

写真は、カラスの有害駆除の様子です。

Img_20181018_103341

ご主人様は、昨年、有害駆除用にエアライフルを購入しました。
カラスは、利口でご主人様の車を見つけると、一斉に逃げるらしいです(大笑)・・・手も足も出ません!(涙)

負けず嫌いの凝り性ですので、必ずキジ(若しくはヤマドリ)を獲って猟友に写メを送る思います・・・(大笑)

ご主人様曰く『 エアライフルは、シカやイノシシの様に犬が使えないので、奥が深く面白いかも? 』・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月23日 (土)

絶景(朝霧)の中 シカ猟!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で久しぶりに暖かい天気になり、ゴロ寝は最高に気持ちが良いです。

ご主人様は、今日も午前中、シカ猟に行っておりまた。

今朝は、昨夜の雨で猟場は朝霧で何とも言えない絶景となっていた様です。

下の写真は、そのときのものです。

Img_20191123_080153

狩猟をしてなかったら、この様な素晴らしい絶景は拝めなかったと思います(ご主人様談)
ご主人様は、車のエンジンを切り、暫くはこの眺望を満喫した様です。

さて今日のお供は、ナツとテツです。
ナツは、一通り我々と山入りしましたが、テツが一番お気に入りの様です。

写真は、林道をナツとテツが獣臭をチェックしている所です。

Img_20191123_081719

この後、テツが林道下から吹き上げて来るシカ臭をキャッチし、大声でウォ~ンと一鳴きし、足ばやに林道を駆けおりるとウォウォウォと言うリズミカルな追い鳴きになり、追跡を開始!。
ナツも遅れてはならないとばかり、テツの後を追っていくが800m余り付いて行って帰って来ました!。

テツは、林道下の谷筋に沿って順調にシカを追い鳴きしている。
ナツは、どうやら谷でテツに付いていけなかった様です!

谷は、大きな岩がゴロゴロしており、更に昨夜の雨で水量も増えている!。
シカは、ここでテツの追跡を振り払おうと思ったようだが・・・

シカは、ずっと先の林道を駆けあがり、高い山の尾根に向かって逃げて行く様だ!
尾根を越えると、深い谷が有るので、暫くは帰ってこない!それならばとナツの訓練に転換!

最近ナツも、サツマビーグル特有の『 高鼻 』をやるようになっている!

写真は、ナツが林道下から吹きあがって来る獣臭をチェックしている様子です。

20191122_081907

カッコだけは一人前ですね!(大笑)
この後、林道下に降りて行きましたが、暫くして帰って来ました!

テツは、尾根を越え、可成り遠くまでシカを追って行き、もうGPS受信機への信号は切れている!。
ご主人様は、今日はここまで・・・と判断し、ナツを車に乗せテツの回収に向かう。

テツは、放っておいても帰って来ますが、今日は日中温度が20℃を超えると奥様から聞いていたので、早々に退却です!。

尾根越えの県道を走っていると、GPS受信機に信号が入って来た!。
しかし、テツの追い鳴きは止まっている・・・

ご主人様は、今だ!とばかり、20番スラッグ弾の空ケースで『 ピィ ピィ ピィ 』と短く切って強く吹く!
何回が吹いていると・・・

何時もの様に、テツが尻尾を垂らして『 エッ! もう帰るの? 』と言う様な、如何にも残念そうな顔をしてご主人様の下に帰って来ました(大笑)。

ご主人様は、テツの頭をナデナデしながら『 ヨシヨツ 』と労をねぎらってやりました。

獲れる! 獲れない! は 時の運・・・ご主人様は、我々が良い仕事をすれば それでご満悦の様です!。。。

今猟期は、シカの生息密度が少なく、しかも回帰するものが少なく、尾根越えの遠逃げするものが多く狩り難いです。
やはり、捕獲報償金目当てのワナ猟師が可成り増えている関係で、シカも大分少なくなって来ています!。

イノシシに於いては、全くと言って良いほど生息跡(土を掘り起こし餌を探した跡)が見当たりません・・・

ご主人様は今後、少し離れた遠い猟場に行くことも考えておられます。
一般的には、狩り慣れた猟場でないと犬の回収を心配するハンターも少なくないと思いますが、そこは我々サツマビーグルはどんな初めての猟場でも必ず放犬場所まで帰りますので、ご主人様は何時も安心して猟場を替えております(拍手!)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月22日 (金)

防寒対策!

こんにちは。。。四国徳島は、気温12度の曇り空で時折雨が降る寒い天気になっています。

さて今日は、当犬舎の防寒対策を紹介します。

最近は、朝の気温は10℃以下、日中でも20℃を下回る様になりました。
中でも冷たい北西風は、日中運動場で過ごしている我々にとって本当に寒く、まるで罰ゲーム状態になります。

そこで、この北西風の寒風対策として、昨日ご主人様と奥様が犬舎と運動場フェンスにビニールシートを張ってくれました。

写真は、運動場フェンスにビニールシートを張った後の様子です。

〇母屋玄関から見た様子
Img_20191122_105029
〇西側から見た様子

Img_20191122_105126
〇東側から見た様子
Img_20191122_105110_20191122115001

写真は、犬舎フェンスにビニールシートを張った後の様子です。
夕方になると、我々は犬舎のケージに戻されますが、冷たい風が入ってこないので暖かく安眠出来ます。
手前のシャッターは、ご主人様が大事にしている愛車ハーレーの車庫です。

Img_20191122_105142

ビニールシートは、建設用(塗装等)の養生シートを代用しています。
薄いビニールシートですが、寒風を全く通しませんので、とても温かいです・・・

また、冬になると防寒対策として、食事も工夫してもらっています。

11月15日~2月15日までの狩猟期間中は、食事量(ドックフード)も夏季を100とした場合、この期間中は寒さと猟で体力を消耗しますので200と、倍の量を朝夕二回に分けて与えてくれます。
また、食事は、通常ドックフードと同量の水道水をかけて与えてもらっていますが、この期間中はお湯をかけて与えてくれますので、食べ終わると身体がほっこり温まります(笑)。

ビニールシートを張ってもらいますと温かいですが、運動場から見える花壇の花や周囲の景色が見えなくなるのが残念です。

花壇の綺麗な花も昨日が見納めでした。
来年春までは見えませんが、春にビニールシートを撤去してもらいますと、行き成りパンジーが目にパッと入って来ます・・・
この閉鎖環境から一気に花盛りのパンジーが目に入って来る気分は最高です!!!

Img_20191122_105215
Img_20191122_105223

運動場東側に植えられています枝垂れモミジも赤く紅葉していましたが、毎日パラパラと落ちています。

Img_20191122_105040

また、ビニールシートで訪問客の顔が見えないので、留守番は難しくなります。
目で見て鳴くか鳴かないか判断していましたが、これからは耳で音を聞くだけで判断しなければならないので、初めてのナツは音がすると何でも反応し鳴くので、昨日からご主人様によく叱られています(笑)。

しかし、我々サツマビーグルは鼻以外に耳も大変良く、暫くして慣れると、よく聞く音や足音(ご主人様、奥様、郵便屋さん、宅急便屋さん、ご近所さん等)はしっかり区別できるようになります。
毎日耳音に集中していますので、猟場でも大変役立っています・・・
ご近所の人からは、何も見えないのに音だけで判断する我々を『かしこいなぁ~』と良く褒めてもらっています(笑)。

【 後記 】
我々猟犬は、冬季は寒さ以外に猟でも大変エネルギーを消費するため、終猟まじかになりますと身体がガリガリに痩せた犬を良く目にします。
聞きますと『 餌を沢山与えても痩せる 』・・・と言われますが、原因は寒さ対策が上手く行っていないために、体力の消耗が激しくなり痩せることも原因の一つです。
よく犬小屋に毛布等を沢山入れているのを見ますが、毛布に付着した水や湿気等が冷え、返って体温低下を来すことになりますので、入れる場合は日中は出して天日干し等を行う必要があります。
我家の寝床(犬小屋)は、身体よりやや小さめのプラスチックケージ(バリケン)に木製スノコを敷いただけですが、自分の体温がケージ内に充満しとても暖かいです。しかも、スノコの下は毎日掃除もらい、除菌消臭液をスプレーしてくれますので清潔でとても衛生的です。

我々から言わせてもらいますと、毛布を入れてもらうより北西風(寒風)対策をして欲しいです・・・。
猟から帰りますと身体が濡れていることもあり、毛布に付着し湿気や雨水等も手伝ってとても冷えます。そして更に冷たい北西風が犬小屋に吹き込んで来ますと更に冷え寒くて安眠できません!。
また、このことが続きますと益々体力が消耗し、老犬の場合は最悪凍死することも考えられます。
愛犬のためにも、寒風対策を是非実施して上げてくださいね!。。。お願いします!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月20日 (水)

猟歴45年 初めての体験!

こんばんは。。。四国徳島は、今朝気温10℃で風が有り寒かったですが、午後からは暖かい良い天気でした。

さて今日は、ご主人様が猟歴45年で初めて目撃した不思議な体験(光景)を紹介します。

それでは、本日のドキュメントをどうぞ!・・・

朝7時に犬舎を出発、7時30分に猟場に到着。
今日のお供は、ナツの他、足慣らしにハチも同行しました。

ナツとハチの首にGPSマーカーを装着し、放犬・・・
ハチは8ヵ月振りの山入でとても張り切っているようだ!
ナツも負けずと付いて行くが?

暫くするとハチの追い鳴きが聞こえて来た!
ナツはハチと山入するのは初めてなので、慣れないのかサッサと帰って来た(笑)。
・・・が?、ハチの大きな追い鳴き声が気になるようで、行こうか行くまいか思案していると?

何とナツの前を5頭の雌シカが次々と通過していく。

そこへ、ハチが大声で追い鳴きしながらシカの後を追っていく・・・
するとナツはハチの後に急行し、一緒に鳴き出した!

暫くすると、ナツとハチが別々にシカを追跡・・・

ナツの追跡力が見ものである!
案の定ナツは、5分ほどで追い鳴きが途切れてしまった!
ご主人様から800m余り離れたところでシカを見失ったようだ!
暫く行ったり来たりして見失ったシカ臭を見つけようとしているが、この強風では無理だろう・・・

ナツは10分余り捜索するもシカは発見できず、ご主人様の下に帰って来た!
もう、帰り(戻り)は全く心配ない様である。

ハチはその後も順調に追跡している・・・

( 中略 )

ハチは1000m余り離れたところで大きな円弧を描くように大きな声で追跡している!
もう追跡を開始して90分余り経つ・・・
流石に追跡力は、当犬舎ナンバーワンだけある。
ご主人様は、単独猟なので追いすぎ・・・と贅沢な評価をしていますが、何時もナツのチョイ鳴きしか聞いていないのでハチの追跡にご満悦だ!

ハチもその内エネルギーが切れ、座り込んでしまうだろう!・・・なんて、ご主人様は思案中であった!

その時である!!!

林道から50m余り下の雑木林でナツの大きな変声( ギャワ!ギャワー!ギャワ! )が聞こえて来た・・・

如何(いかん)!・・・イノシシにやられたか???

ナツは少し鳴いただけで後は全く声がしない?
GPS受信機で確認すると、ナツは全く動こうとしない?

やはりイノシシにやられ・・・座り込んでいるのか?

ご主人様は、すぐさま林道を駆けおり、ナツの下に急行する・・・

なんとナツはジッと立っている?・・・イノシシではなかった!!!

なにかロープの様なものが腰に巻き付いている様に見える?

更に近づいて見ると・・・

ナツは、直径5mm余りの葛(かずら)が腰部下の腹部に巻き付いており、更に葛が巻き付いた枯れ枝が腹部から前足胸部下に巻き付き、身動きが取れないでいる

通常、葛が巻き付いても犬が暴れば簡単に外れる場合が多いが、この状態では無理である!
但し、噛み切れば外れるが、それが出来ない場合は脱水状態となり、死亡することも考えられる!。
この度は、ご主人様が早く見つけたのが幸いした!。


下の写真はその時のものです
何とかして下さい!・・・と情けない顔をしています(笑)

Img_20191119_085150-2

ご主人様も猟歴45年になりますが、この様に偶然が偶然をよび『葛が腰部等に巻き付き身動きが取れない! 』と言う珍しい体験(光景)は初めて目撃した様です!。

今まで、我々も括りワナに掛かったことは何度もありますが・・・

兎に角、ナツが無事でよかった!(拍手)

ナツを一早く救出できたのもGPSドックマーカー 』のお陰です!
もうこれなしで山入するのは考えられない!とご主人様は申されております。
逆にこれを装着していれば、犬の回収も獲物の逃避コースも一目瞭然です・・・
獣猟ハンターにとってGPSマーカーは、もう身体の一部になっていると思います!

( 中略 )

ハチは、もう2時間余り追い鳴きしているが、GPS受信機で確認すると、追跡スピードは極端に遅くなっている!。
しかし、ご主人様との距離は1000m余り離れている。
シカは林道を何回も横切り、追跡を振り払おうと必死だ!
双方疲れ、もうご主人様の方には回って来ないと判断!

この追跡は引き分けとし、ハチを車で迎えに行くことに!・・・


案の定、ハチは後足を引きずる様にして追跡していました。
ご主人様は、林道下でシカを捜索しているハチを呼びよせ・・・回収!。
右後ろ足は、肉球が一部剥離していました(痛そう!)。

今日は、久しぶりにハチ(サツマビーグル)の素晴らしい追い鳴きを体感でき、ご主人様はとてもご満悦です!。
尚、本日の発砲(捕獲)は、ナツがご主人様の近くで居た為、銃声恐怖症を配慮し中止した様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月18日 (月)

ランボー君 3ヵ月でシカを追う !!

こんばんは。。。四国徳島は、気温21℃で晴れていましたが、先程からポツポツと雨がが降って来ました。

さて今日は、山梨県のオーナー様F氏の下に行っているランボー君が、シカを見て追い鳴きしました!と言う、嘘のような本当の写メが届きましたので紹介します。

ランボー君は、当犬舎のソラと兄妹です・・・
何と!ソラは今日、ご主人様と一緒に動物病院に行き、8種混合ワクチンをしたばかりです(笑)。

メールにコメントされていました全文と写真を以下に紹介します。

こんにちは。ランボーはスクスクと大きくなっています。土曜日には8種のワクチンと狂犬病の注射を無事済ませました。

最近はよく山へ散歩がてら連れて行っていますが、鹿のモモ足を何回か小屋に吊るしていたので、既に鹿臭を覚えた様です。

先日は朝、鹿の駆除に連れて行ってたのですが、運悪く半矢にしてしまい姿もチラチラ見ながら追ったのですが残念!。
その時ランボーが半矢の足跡に鼻を突っ込んでいました。
判るのですかね?あんなに小さくて・・・。

昨日は、狩猟解禁初の日曜日と言う事もあり愛犬を連れて初出撃しました!。
鹿は外してしまい逃げられたのですが、ランボーも連れて行っておりました。
先犬達は鹿を追って行ってしまったのですが、別の鹿が目の前を横切ると何とランボーが鹿を見て鳴き出しました~~
これには、久し振りにビックリしました!。

まだやっと3ヶ月の子犬が~~~って!。
まだどうなるか分かりませんが、皆で本当に楽しみにしております。
帰りは疲れて歩けなくなり、息子に抱っこしてもらい帰って来ました(笑)。

ビックリしましたので、ご報告させて頂きました。

また成長をご連絡致します。失礼します。

写真は、メールに添付されていたランボー君です。
早くも先輩犬と一緒に山に行っている様です。
車にもすっかり慣れ落ち着きが見られます。
やはり大きいですね!・・・(笑)

0957101


【 後期 】
生後3ヶ月でシカを追い鳴きしたランボー君!
凄い!と言うしかありません・・・

昔、アメリカンビーグルで生後4ヵ月でノウサギを追った犬を知っておりますが?・・・
サツマビーグルは生後5ヵ月が最も早い記録です。

よくワナに掛かった小物(ウリボウ等)に仔犬を当てて居るのを見ますが、訓練犬が尻尾を垂らして鳴いている場合は猟欲発現でも何でもなく、単に警戒心(恐怖心)を払拭するために鳴いていることも少なくありません。
しかし、ランボー君の様に実際の猟場でシカを見つけて追い鳴きすると言うのは自主的行動であり猟欲の発現と評価できます。
当該犬の狩猟犬としての資質や猟能の高さが示唆される行動と言えます。

我家の小さいソラを見ていると、にわかに信じがたいですが?・・・
しかし、オーナー様は猟歴も長く、非常に訓練も熱心な方ですので、生後3ヵ月での初鳴きもあり得ると確信します。

サツマビーグルの保存普及活動を通して、この様な嬉しい便りは初めての経験です。

写真は、生後15日目のランボー君です。
何と今まで見たこともないジャンボ仔犬で、1400gもあり、他の兄妹の倍近くありました(笑)。

Img_20190827_0620521

ランボー君の今後の成長が非常に楽しみです・・・

オーナー様のご家族にも大変可愛がってもらっている様で、とても羨ましいです・・・。

我々もみんなランボー君が跡取りになると思っていたのですが、オーナー様が『 牡のサツマビーグルが欲しい・・・』との熱意に共感し、ご主人様も譲渡を決意した様です。
ご主人様の期待に応えランボー君も順調に成長している様で今後が楽しみです。

今後は、甲斐の武田信玄よろしく、立派な狩猟犬になって欲しいと願っております・・・。

写真は、生後40日頃のランボー君の兄妹です。
ランボー君は左側の一番後ろに居ます。
ソラは右から3番目です。

Img_20190921_064854_20191118143601

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月17日 (日)

シカ猟をナメて掛かると死亡事故に!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝気温8℃でしたが、日中は暖かくなりゴロ寝には最高の天気です。

今日は日曜日ですので、ご主人様は猟銃安全指導員として担当区域の猟場を巡回監視のため山入(狩猟)は中止です。


さて今日は、アメリカのシカ猟での悲しいニュースを紹介します。

シカ猟をしていた男性が絶命したと思いシカに近づき、襲われて死亡しました(涙)
かたがシカ猟とナメて掛かると死亡事故にも繋がると言う事を再認識させられる事故例だと思います。

我々もご主人様とシカ猟をしていますので、この事故を他国の他人事と考えず、十分注意したいと思います。


では、そのニュース全文を添付しておきます。

(CNN)米アーカンソー州でシカ猟をしていた男性が、自分の撃ったシカに襲われ重傷を負い、病院に搬送される間に死亡した。
警察によると、死亡したのは同州エールビルの男性(66)で、23日夜、森の中で倒れているのが見つかった。身体にはシカの角で刺された傷痕が何カ所もあった。

アーカンソー州狩猟漁業委員会によれば、一緒にシカの解体処理を行う予定だった甥に発見されたに時は、まだ男性は意識があって話すこともでき、妻に電話することもできた。しかし、救急隊が病院へ運ぶ間に呼吸が停止した。

角で刺された傷が致命傷になったのかどうかは確認できておらず、死因は心臓発作などの疾患だった可能性もあるが、解剖は予定されていない。

狩猟漁業委員会の担当者によると、ハンターが傷ついたシカに襲われてケガをすることは珍しくないと言う。仕留めたと思ったシカが、気絶したり負傷していただけと言う事もあり、大抵はハンターが近付くと跳ね起きて逃げるが、その過程でハンターに傷を負わせることがある。

この担当者は、気絶したシカに近付いたハンターが死亡した事案に遭遇したのは初めてだと話してる。

シカ猟では一般的に、仕留めてから15~30分待って、死んだことを確認してから近付くことが推奨されている。

死亡した男性はエールビルに20年以上も住み、狩猟経験が豊富だったことから、不手際があったとは思えず、予想外の事故だったのではないかと当局者は推定している。

1117

狩猟犬を使用してシカ猟をする場合は、いち早く犬が獲物を噛み死亡していることが確認できるため、この様な事故に遭遇することは少ないと思います。

しかし、最近は車でシカの流し猟をされるハンターが非常に増えており、この様な事故が起こることも十分考えられます。

こで、銃でシカを仕留めても、死亡が確認できるまで暫くはシカに近寄らない様に心がけましょう!!!。

今猟期も始まったばかりです・・・この様な痛ましい事故が起こらないことを祈るばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月15日 (金)

2019狩猟解禁 巡回監視!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝気温6℃でとても寒かったですが、午後からは温かい良い天気になっています。

今日から狩猟解禁です!!!

しかし、我々サツマビーグルの山入(狩猟)は例年通りお休みです。

ご主人様は、猟銃安全指導員(徳島県公安委員会委嘱)として、午前6時から吉野川一帯でのカモ猟の監視、その後は担当区域(石井町、神山町)における猟場の巡回監視パトロールを行いました。

今朝、石井町吉野川第十堰には、徳島名西警察署、徳島農林事務所、猟銃安全指導員、鳥獣保護監視委員、安全狩猟指導員が集合し監視に当たりました。
流石にこれだけのメンバーが監視する猟場にハンターは一人も現れませんでした(笑)。

今日は、上記メンバーで県内の担当区域における猟場の巡回監視パトロールを行いました。
ご主人様の担当区域は、ハンターに会うことも無く、銃声も聞かなかった様です。

徳島県の狩猟期間は、2019年11月15日~2020年2月15日迄ですが、シカとイノシシに限り3月31日迄延長されています。
この間、ご主人様は猟銃安全指導員として、毎週日曜日は担当区域内の猟場を巡回監視パトロールを続けます。

写真①は、日出前の石井町吉野川第十堰の様子です。
同所は、県下でも有名なカモ猟場です。

Img_20191115_063604-2

写真②は、日の出前に集合して来た狩猟解禁日の監視メンバーです。
午前6時に集合し、日の出(6:35)を待ちましたが、ハンターの姿は見えませんでした。
また、前日まであれだけ沢山のカモが飛来していたにも拘わらず、殆ど姿が見えませんでした(賢い!)。
カモは、吉野川下流の銃禁区域に移動していました・・・(笑)
※ 右後部に見えるデッキバンはご主人様の車です。
Img_20191115_063543

今日から全国一斉に狩猟が解禁されました!。

獲るよりも安全第一 』をモットーに、楽しい狩猟を満喫しましょう!!!

安全狩猟(銃猟)のため以下の事を順守しましょう!。
1.矢先の確認
2.獲物の確認
3.脱砲の確認
4.経験や体力を過信しない
5.猟犬の管理徹底
6.猟野は他人の土地であることの認識を持つこと
7.安全狩猟用帽子・ベストの着用を徹底すること
8.車内に猟銃を保管し、その場を離れると違反になるので、必ず携帯すること
9.駐車は、他人の通行の邪魔にならない場所を選ぶこと
10.山野での火の取り扱い(タバコを含む)は十分注意して行うこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月14日 (木)

アキ鹿猟絶好調 !!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝は雨が降っていましたが、午後は気温15℃で晴れていますが、かなり強い風が吹き肌寒い天気です。

滋賀県は、11月1日からシカとイノシシに限り狩猟が解禁されています。
先日も解禁初日、午前中に雄雌2頭を捕獲したことを紹介させて頂きました。

その後も狩猟に行くたびにシカを獲っている様です。
アキは、幼犬の頃より単犬で山入訓練し、8ヵ月でシカ猟犬デビューを果たした後、2才から5才迄は当犬舎の台牝として、その後は現在のオーナー様の滋賀県K氏に飼育を託しています。
台牝中3年間のブランクが有りましたが、既にシカ猟犬として完成していましたので、あとは猟感と体力さえ戻れば活躍してくれると確信をしておりましたが、想定以上の活躍に、ご主人様も大喜びです。

写真は、丸々と肥えた大きな雄シカを獲った時のアキの様子です。

アキは獲物にも余り興奮せず、とても落ち着いて見えます。
Image3

明日は(11/15)は、全国一斉に狩猟が解禁されますので、シカ猟におけるサツマビーグルの活躍が大いに期待されます。
シカは、全国的に農林業に甚大な被害を及ぼしておりますので、是非沢山獲ってシカの食害軽減に貢献して欲しいと願っております。

徳島県の狩猟期間は、11月15日~2月15日ですが迄ですが、イノシシとシカに限り3月31日まで延長されています。
狩猟解禁日のご主人様は、猟銃安全指導員(徳島県公安委員会委嘱)として早朝(日出)から徳島県警担当者等と吉野川第十堰周辺(カモ猟)で違反監視を行い、午後からは担当区域内の安全パトロールを行う予定です。

国のハンターの皆様、今年も『 獲ることよりも安全第一 』で、楽しい狩猟をしましょう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月13日 (水)

秋深まる犬舎周景(2)

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温10℃で良い天気です。

さて、今日は昨日に引き続き、秋深まる犬舎周景(2)と題して、果実と花を紹介します。

※ 当ブログの容量制約で、写真は8枚までとなっておりますので2回に分けました。

写真①は、柚子です。
今年も沢山なりました。
昨日は、柚子の皮を入れた柚子みそを奥様が作りました。
ご主人様の晩酌が進みそうです(笑)
Img_20191112_073822

写真は、文旦(ぶんたん)です。
甘酸っぱく美味しいミカンです。
食べれるのはもう少し先になります。
Img_20191112_073230

写真は、温州ミカンです。
木で完熟させますと甘くとても美味しいです。
お孫さんが大好きです(笑)
Img_20191112_073246

以下は、花シリーズです・・・

写真④は、花壇の秋から初冬にかけ咲く花です。
花の種類はわかりませんがとても綺麗です。

Img_20191112_074822_20191113091501

写真⑤は、菊の花です。
今年もとても綺麗に咲きました。
そよ風に乗って漂ってくる菊の香りは、ごろ寝の睡眠を助長してくれます(笑)。
Img_20191112_074701
Img_20191112_074614

写真⑥は、皇帝ダリアです。
背が高く大きな花を付け、正に皇帝らしい美しい花です。
Img_20191112_073217

如何でしたか・・・

あと少しで徳島も狩猟解禁です・・・
今年も安全第一をモットーに、ご主人様と楽しい狩猟をしたいと思います。

ご主人様は、これから町役場が行なうがん検診に行く予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月12日 (火)

秋深まる犬舎周景!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温10℃で良い天気です。

さて今日は、秋が深まって来ました犬舎周辺の様子(景色)を写真で紹介します。

写真① 運動場の様子
お日様が上がるとみんなゴロ寝です。
12月に入りますと防寒対策としとしてフェンス周囲に養生ビニールを張ってくれます。
Img_20191112_074846

写真② 母屋玄関前の花壇
奥様が年中、季節に応じた美しい花を植えてくれます。
今の花が終わりますと、恒例のパンジーの植え付けが始まります。
Img_20191112_074822

写真③ 我家の家門から見た様子(車の後が犬舎)
庭木も綺麗に剪定し、正月の準備も出来ました。
Img_20191112_074802

写真④ 家庭菜園の様子
色んな冬野菜が植えられています。
もう少し経ちますとホウレンソウ等が母屋の食卓に上ります。
Img_20191112_074625

写真⑤ 我家の全景(水色の屋根が犬舎)
犬舎周辺もイノシシの防止柵が設置される様になりました。
また、最近は農業従事者の高齢化等により休耕田も増えて来ています。
本当に寂しい限りですが、逆にイノシシにとっては願ったり叶ったりと思います。
Img_20191112_074531

写真⑥ 前山麓の古墳(寺跡)
大化の改新と同時代の古いもので、茶色く見えるのが建物の礎石です。
考古学が好きな方にとっては古代ロマンが味わえる素晴らしい場所でもあります。
Img_20191112_074238

写真⑦ 前山にあります童学寺
弘法大師の幼少時の学問所として有名で、毎日沢山のお遍路さんが参拝に見えています。
Img_20191112_073544

写真⑧ 童学寺の溜池
約13haの田に水を供給してる大きな溜池です。
正面に有ります大きな紅葉も大分色付いてきました。
また、毎年沢山のカモが飛来していますが、今年は非常に少ない様です。
Img_20191112_073441

如何でしたか・・・
犬舎周辺も秋が深まって来ました。
ご主人様も猟期までに済ませる雑用も多く、我々はのんびりと日向ぼっこを楽しんでいます(笑)。

今猟期も全国のサツマビーグル保存会員様から嬉しい便りが届くことを楽しみにしております。
お便りは、メールで愛犬の写真に簡単なコメントを付け送って頂ければ幸いです。
送って頂きましたお便りは、当ブログで順次紹介させて頂きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月10日 (日)

ソラ3ヵ月 取材依頼!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝14℃で晴れたり曇ったりの天気です。

今日は、日曜日ですのでナツの山入訓練もお休みです。
ご主人様は、狩猟期間中も含め、土日は休日ハンター等に猟場を譲ることにしています。
また、狩猟及び有害駆除期間中、日曜日の午前中は猟銃安全指導員(徳島県公安委員会委嘱)として担当区域内の安全パトロールを行っています。


さて今日は、当犬舎4代目の跡取りでありますソラちゃんの今朝の様子を紹介します。

現在、体重は7kgです。
女の子にしては、大きい方と思います。

Img_20191110_082648_20191110123101

最近は、リードに繋ぐ訓練をしています。
 
Img_20191110_082348_20191110123001  

しかし、おてんば娘で我々にチョッカイを出して来ますので、静かにごろ寝も出来ません(笑)。

後12日で生後100日となりますので、8種混合ワクチンと狂犬病の予防接種を行います。

兄妹は全国に居ますが、みんなご家族に愛され、元気で幸せに暮らしている模様です。

この度は、コンパニオンドックとしても譲渡しておりますので面白い名前が有り、一例を紹介しますとアズキちゃんと言う女の子が居ます・・・猟犬であれば考えられない微笑ましい良い名前だ!と思います(笑)


【 後期 】

狩猟前の行事であります『 庭木の剪定 』も終わり、お婆さんが一人で暮らしていますお隣の庭木の剪定も終わりました。

Img_20191109_163830

< 特記 >
日本農業新聞社からサツマビーグルの取材依頼が有りました!。

令和生まれの猟犬がテーマの様で、当犬舎ではソラとナツが対象です・・・。

以前にも同社の取材が有り、当犬舎におけるサツマビーグルの保存普及活動を大きく取り上げて頂きました。
記事を見た方から 、サツマビーグルが現存している現実に大層驚かれ、沢山の方から保存活動への励ましを頂き、また多くの方が犬舎見学にお出で下さいました。
また、ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』や当ブログも紹介して頂き、本当にお世話になりました。

取材の様子は、また当ブログで紹介させて頂きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月 8日 (金)

猟期前の行事!

お早うございます。。。四国徳島は、気温13℃で早朝は雨が降った様ですが、今は曇り空になっています。

我家には、ご主人様が毎年猟期前には必ずしなければならない行事(約束事)があります。
※ これをやらないと山に行かせてもらえません(笑)


その内の一つ・・・
ご主人先は、奥様と毎年11月7日に那賀町木沢(旧那賀郡木沢村)の紅葉を見物に行くことにしていますが、昨日行って参りましたのでその様子を紹介します。

木沢は、標高が1000m級の山々が連なる県内屈指の渓谷を誇り、少し行きますと四国第二の高峰『剣山』と素晴らしい剣山スーパー林道が整備されています。四国にも僅かに生存が確認されていますツキノワグマの生息地の一つでもあります。

紅葉は、未だ少し早かったようですが、素晴らしい木沢の景観を写真に収めて参りましたので、得とご覧と下さいませ!。

102945

剣山を望む眺望
125002-2

大轟の滝
123734-2

剣山スーパー林道を望む眺望
124242-1

沢谷
124242-2
125002-1

四季美谷温泉
32624

シカもも肉の竜田揚げ定食
113349

如何がでしたか?

木沢の紅葉と素晴らしい渓谷・・・
是非、旅行で徳島に来県にされる折は、上記しました木沢の他、日本三大秘境の一つ『祖谷』等の素晴らしい剣山周辺の景観を体感して欲しいと思います・・・


今日は2つ目の・・・
庭木の剪定を行います。
ご主人様は、器用ですので庭木の剪定もかなりの腕前です(拍手)
また、我家が終わり次第、お婆さんが独りでお住いのお隣の庭木剪定も、例年同様やって上げる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月 6日 (水)

マダニ対策 狩猟ブーツに注意!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温7℃で今秋一番の冷え込みとなっております。
今日は、ご主人様の所用で、久しぶりにナツの山入訓練はお休みです。

もうすぐ狩猟解禁ですね!。
しかし、今年はナツの訓練で気付いたのですが、マダニが例年になく多い気がします。

マダニは、マダニ感染症と言う恐ろしい病気を媒介し、最悪の場合は死に至る恐ろしい病気です。
西日本では、殆どの県でマダニ感染症が発生しています。

そこで今日は、ご主人様が行なっているマダニ対策で、特に最近注意している事柄を紹介します。

それは・・・・
今までご主人様もノーマークで何も対策をしていなかった『 狩猟ブーツ 』です。

ある日、山から車に戻り、何時もの様に荷造り用の紙テープを適当な長さに切り、ズボンや衣服をペタペタしていましたが、当日は開けた杉林を歩いただけで、草木には接触していなかったので全く着いていなかったので、もったいないので狩猟ブーツをペタペタしました。

その結果・・・何と紙テープに沢山のマダニが取れました。
えぇぇぇぇ・・・なんで???
ご主人様は、大変驚き、それからは狩猟ブーツのマダニ対策に注意を払うようになりました。

以下、ご主人様が効果を上げている方法を紹介させて頂きます。

①狩猟ブーツを履く前に市販の『 虫よけスプレー 』を全体に噴霧ます。
効果は、スプレーをしない場合に比べ、90%以上マダニが付着しないことが分かりました。


105915-2

②山から帰って来た時は、『 殺虫剤 』を狩猟ブーツの裏側まで全体を噴霧します。
殺虫剤は、30年来使用しており、原液を1000倍に薄めたもの噴霧容器に入れて使用しています。
※ 殺虫剤は、現在製造中止となっており市販されていません。

112947-2

殺虫剤は狩猟ブーツの他、我々(犬)、犬輸送箱、ズボン、衣服等にも噴霧しています。

尚、我々サビーグルのマダニ対策としては、毎月1回マダニ予防剤を経口投与してもらっていますので、万一身体にマダニが付着し噛付いても数時間で死滅します。

写真は、我々(犬)に付着したマダニが輸送箱にも落下し付着しますので、それを殺虫するために噴霧しています。

112947-1


【 後記 】
ご主人様は、45年間に渡り狩猟ブーツのマダニ対策は一切しておりませんでしたが、実はマダニの付着が一番多いことがこの度分かりました。
最近は、全国的にシカが異常繁殖しており、一年中有害駆除が行なわれております。
シカが沢山生息する所謂『 シカ山 』には沢山のマダニが生息していますので要注意です。
最近は、夏以外でも、地球温暖化の影響か?、真冬でも沢山のマダニが活動しています。

もうすぐ狩猟解禁ですが、恐ろしいマダニ感染症から身を守る考動をハンター自ら行いましょう!。

最後にもう一度 再確認!

1)狩猟ブーツを履いたままで車の乗り降りは絶対に止めましょう!。
車内がマダニだらけとなり、山に行かなくてもマダニの付着を許してしまいます。
2)狩猟ブーツに付着したマダニは、温度が高いブーツ内の奥へ奥へと移動します。
そして次回履いた時に靴下やズボンに付着し、その後ハンターの足首等の身体に侵入し噛みつく可能性が否定できません。

ハンターは、山に出入りしますので自宅内にマダニを持ち込む可能性が非常に大きいです。
自らは好きで狩猟をしているのでマダニ感染症に罹っても自業自得と言えますが、何も関係ないご家族への感染は何としても阻止しなければならない重責があることを、もう一度再確認すべきです。

そして、愛犬と共に健康で山野を駆け巡る喜びを実感しつつ、狩猟を心行くまで楽しんで欲しいと願っております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月 4日 (月)

ナツ山入訓練③ 猟欲発現!

こんにちは。。。四国徳島は、気温18℃で良い天気です。

さて今日は、とても嬉しい報告です・・・

今、ご主人様はナツの山入訓練真っ最中です!。

10月15日に生後8ヵ月でスタートしたナツの山入訓練ですが、本日初めてシカを追い鳴きしました(大拍手!)

山入訓練を開始して14回目の快挙(猟欲発現)です・・・。

やはり、名犬ハク号の直仔だけあり、僅か14回の山入で追い鳴きを始めました(凄い!)。
現在、身体は体高50cm、体重20kgと、父親のハク号と同じ大きさに成長しております。


では、今朝の山入訓練の様子を写真で紹介します。

写真①は、シカ臭を求めて捜索を始めたナツです。
最近は、写真の通り、凄くエネルギッシュに狩り込んで行くようになりました。

093706-2

写真②は、シカ臭をキャッチし、更に動きが活発になったナツです。
最近は、シカ臭をキャッチすると、足早に山中に消え、100m~200mまで足が延びる様になっています。
起こしも時間の問題となっておりました。

093706-1

そして今日です・・・

山入すると、上記の様にシカ臭を求めてエネルキッシュに狩り込んで行き、臭いに乗って何時もの様に山中に消えて行きました。
GPS受信機を見ると、ドンドンと足が延びて行きます・・・

200m程行ったところで、何と大きな円を描いて走り出しました・・・

もしや!・・・これは?

???????????????

興味深々でGPS受信機を見ていると?
ナツはご主人様の方に向かってくる様です・・・

その時です・・・キャン!キャン!キャン!

ナツが激しく鳴き出しました!!!

ヤッター!!!と思ったその時です・・・

何と・・・ご主人様の前方20m先を親子2頭の雌シカが走って来ました・・・


写真③は、シカが逃げて来た獣道を追って来たナツです。
鳴きは止まっていましたが、凄いスピードで走って来ました!

093749-2

ナツは、ご主人様に見向きもせず100m余り走って行った後、帰って来ました。

ナツの追い鳴きは、シカを目で追っている時のみで、足臭を辿って追い鳴きをするにはもう暫く時間が掛かると思います。

しかし、ご主人様が『 狩猟解禁までには追い鳴きを聞きたい! 』と言う、無謀とも思える野望を、ナツは見事にやってのけました!。

狩猟解禁までには、未だ10日余りありますので、今までの仕上がりを見ていると、その頃には20分ぐらい追い鳴き(追跡)出来るかもしれません。

そうなると、ナツ単犬でも、運が良ければシカは狩れると思います。

ご主人様も、全てを犠牲にしてナツの山入訓練を優先して来ましたので、今日の 初鳴き は本当に嬉しいと思います(拍手)

おめでとうございます(拍手!)



【 後記 】

ナツが遂にやりました!!!
初鳴きは狩猟犬の第一歩となります・・・。

また、訓練者(ご主人様)にとっての初鳴きは『 一声千両 』と言われる所以で、訓練犬を信じ大汗をかいた者だけが実感できる言葉です。
言葉の意味は、初鳴き(一声)は千両にも値すると言う事です。

今後の山入訓練は、ナツにとってもご主人様にとっても、山に行くたびに猟芸が延び、本当に訓練で一番楽しい時期です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月 3日 (日)

滋賀2019狩猟解禁 幸先良いスタート!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝12℃で晴れていましたが、午後からは21℃で曇り空です。

さて今日は、アキのオーナー様で滋賀県K氏より、2019狩猟解禁の便りが届きましたので紹介します。

アキは、父:ハク号、母:エス号で、2013.8.20生まれの牝犬です。

当犬舎で5才まで台牝として居ましたが、昨年現オーナー様に飼育を託し、今は狩猟と有害に活躍しております。

オーナー様宅には、アキの直仔(コハク=牡2才)がシカ猟犬として活躍しておりましたが、今年のシカ有害時に事故で亡くしております。

氏の落胆ぶりは幾らかと案じておりましたが、元気に狩猟解禁日に出猟したとの頼りに、ご主人様も安堵しております。

アキは、オーナー様の期待に応え、幸先よく午前中に雄ジカ2頭を獲ったようです(拍手!)。

写真は、メールに添付されていましたアキと今猟期初となる牡ジカです。

1102

最後に、今猟期のアキの活躍とオーナー様の安全狩猟をご祈念申し上げております。


【 後記 】
滋賀県は、狩猟解禁日が11月1日と、徳島より15日早くなっております。
同県には、豚コレラがイノシシに感染しており、狩猟継続も不安が残ります。
これ以上の感染拡大が無いことを祈るばかりです。

幸いにも徳島県は、今の処豚コレラの感染は出ておりませんが、狩猟を通しての感染県との猟犬や猟友の交流による豚コレラ菌の持ち込みが懸念されております。
出来れば、感染県の猟犬やハンターとの交流並びにイノシシ肉のやり取り(流通)は、豚コレラ拡大防止面からも慎むべきと思います。

さて、話は変わりますが・・・

ナツの山入訓練は順調に進んでいます。

写真は、今朝のナツがシカ臭をキャッチして捜索している様子です。

Img_20191031_093216

ナツは、帰り、呼び戻しは完璧にこなし、捜索範囲も50mから100m近くまで足が延びる様になっています。
そしてGPS受信機でナツの軌道を見ると、着臭から足早に姿を消しその後200m余り走っ行く(追跡か?)場面がよく見られる様になりました。
・・・が、追い鳴きは聞こえません!。
追い鳴きは、今後の楽しみにとっておきます(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2019年11月 1日 (金)

ナツ訓練中 10年ぶりに見た物は?

こんにちは。。。今朝は気温12℃、午後は22℃で良い天気です。

さて今日は、ナツの山入訓練中、今はとても懐かしい10年ぶりにノウサギを見せてくれました!。

テツの先導も今日で終わりです・・・。

写真は、2才当時のテツです(サツマビーグルの取材記者が撮影)。
この写真は『 狩猟の教科書 』の単独猟コーナーに掲載されています。
※ 当日は、記者も驚く見事な猟芸を披露しました!

1030_20191031143801

テツはナツに『 帰り(戻り)』を学習させると言う、当初目的を見事に達成してくれました。
ご主人様に代わり、本当に良くやってくれたと思います(拍手!)

そして今日、ナツの訓練お手伝い最終日!・・・

テツは昨日、散々な目に遭いましたので、今日の山入訓練はお休みにしようか?とご主人様も考えていたようですが・・・
しかし、今朝運動場のテツを見ると、山に行きたい!、連れていけ!とアピールする・・・

そこでご主人様は、今日の訓練猟場を県道や国道が走っていない林道のみの大きな山を選びました。
この場所は、お椀を伏せた様な大きな山で、周囲に林道が走り、長追いして帰りが悪いアメリカンビーグルの回収も良く、ノウサギ猟には最高の猟場でした。
10年前までは沢山のノウサギが生息していましたが、その後はイノシシが増加するに伴いその数も減少し、最近は絶滅したのでは?と考えられていました。

ところが今日、ご主人様を10年前のノウサギ猟の記憶を思い起こさせる好場面を、テツが見事に提供してくれました。

( 写真はイメージです )
1101_20191101140001

その時の様子は以下の通りです・・・

今日はテツを放犬するも、何時もの様に足が延びない?
半年ぶりに3日連続で山入させたので疲れたのか?
しかし、執拗に臭いを取って熱心に捜索している。

ご主人様は色々と考えながらテツを見ていると・・・
イノシシと同じような低い前鳴きをしたので、急ぎナツを呼び寄せ繋いで様子を見ることに?・・・

すると突然!!・・・テツが追い鳴きを始めました!

しかし、初めて聞く鳴き声です?
何を追っているのかと?静観していると・・・

鳴き声がご主人様の方に向かって来ました!
イノシシだったらヤバイ!!!(鉄砲は持っていない?)

その時です・・・茶色のノウサギが猛スピードでご主人様の前方を走り去りました!
(思わずご主人様から声がでました!)

あっ!・・・ノウサギ!!

すかさず、テツが追い鳴きしながら通過して行く!

その後30分余り、素晴らしいデットヒートが続く(拍手!)・・・

( 中略 )

3回目ノウサギを確認したところでテツを回収し、場所を換えシカ猟の山入訓練を始めました。
ナツもノウサギには戸惑って反応薄でしたが、シカに関してはテツと3日目とあって、中々良い動きをしました。
残念ながら、今日も追い鳴きは聞けませんでした(残念!)。

写真は、テツに追われ逃げて来る雄シカを目撃し、斜面を駆け下りるも途中で止まり、後を目で追うナツです。
※ 写真は、小さく写っていましたのでトリミングして拡大しています。

シカを見送る姿も中々凛々しくなりました(笑)
カッコいいですが・・・
仕事するの忘れてない???(大笑)

Img_20191027_100442


3日間、テツには本当にお世話になりました。
嫌な思いもさせましたが、お陰様でナツの帰り(戻り)学習も完ぺきに出来る様になりました。
テツは今まで、シカ、イノシシ、ヤマドリを狩る万能犬でしたが、ノウサギを追ったのは初めてみました。
またこの度、先導犬(指導犬)としても優れた一面も見せ、名実ともに当犬舎No.1のサツマビーグルであることを再認識しました。
今猟期もイノシシ猟以外は出番が少ないと思いますが、そこは若い者(犬)に一歩譲ってやって欲しいと願っています。
( ご主人様談 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。

いいね!
と思ったら・・・
下のボタンをポチッ!とお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 狩猟犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »