令和元年 最後のブログです!
こんにちは。。。四国徳島は、気温9℃で雨が降っています。
令和元年、この一年間沢山の方々にご支援を頂き、ありがとうございました。
お陰様で「サツマビーグル」と言う我々の犬種名を多くの方に知って頂くことが出来ました。
これも一重に「にほんブログ村」に参加しさせて頂き、沢山の方々に当ブログを拝読して頂いているお陰と感謝しております。
我々(サツマビーグル)の保存活動は、今から9年前、ご主人様の定年退職後から始められました。
発足当時は、ハク(牡)とエス(牝)の2頭でしたが、その後はホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』を開設し、純血サツマビーグルの生存情報を探しました。
その結果、一般の愛犬家から貴重な写メールを頂き、現地確認の結果、タロー(牡)、テツ(牡、リュウ(牡)、ギン(牡)、マレ(牝)達が発見されました。
その結果、保存活動で最も心配されていました極近親交配(繁殖)も回避されました。
お陰様で現在は、国内47都道府県の内、33道府県で125頭が飼育されるまでに増えました。
全国のサツマビーグル分布は、以下の通りです。
( 2019年10月16日 現在 )
最後に、令和元年生まれサツマビーグルを紹介し、お別れとします。
①徳島県=ナツ君(牡)・・・当犬舎所有
・両親は、父:ハク、母:ナナで生後11ヵ月です。
・用途は、狩猟犬です。
・現在は山入訓練中です。
※ 捜索、起こし、追跡、帰り、呼び戻し等のシカ猟犬としての猟芸は完成間近です!(拍手)。
※ 追い鳴きもキャンキャンからウォンウォンと太く大きな声に変りました。
・体躯は、体高48cm、体重18kgです。
写真は、サツマビーグル特有の高鼻でシカ臭をキャッチしている様子です。
②徳島県=ソラちゃん(牝)・・・当犬舎所有
・両親は、父:ハチ、母:リリーで生後4ヵ月です。
・用途は狩猟犬です。
※ 現在、狩猟犬の第一歩となる「基礎訓練」を始めています。
・体重は11kgです。
写真は、今朝運動場で撮影しました。
※ 早起きと早食いは一番です!(笑)
③山梨県=ランボー君(牡)
・両親は、父:ハチ、母:リリーで生後4ヵ月です(ソラと兄妹)
・用途は狩猟犬です。
※ 現在、オーナー様の山入に同行しています。
・体重は分かりませんが、推定13kgはあると思います。
写真は、捕獲した大きなイノシシにファイトしている様子です(凄い!)
※ 尻尾もビンと立ち、堂々としています(名前に負けていません!)
④福井県=アズキ君(牡)
・両親は、父:ハチ、母:リリーで生後4ヵ月です(ソラと兄妹)
・用途は、コンパニオンドックです。
※ ご家族に愛されすくすくと大きくなっています。
・体重は13kgで、見事なサツマビーグルに成長しております。
※ 名前はアズキなのにデカイ!(笑)
写真は、何時も一緒に遊んでいるオーナー様の息子さんとのツーショットです。
※抱っこも・・・あと少しで出来ないかも(笑)
⑤静岡県=シジミちゃん(牝)
・両親は、父ハチ、母:ユキで生後4ヵ月です。
・用途は、コンパニオンドックです。
※ オーナー様は狩猟犬にしたかった様ですが、ご家族の意見を尊重し今ではペットとしてご家族に愛されています。
※ 海が近いのに、何故か名前はシジミ?(笑)
写真は、美しい海岸を散歩中に撮影してもらった様です(いいなぁ!)
※ 毎日海岸を自由に走り回っているので均整の取れた素晴らしい身体をしています(拍手!)。
【 後記 】
今年一年間、本当にお世話になりました。
ご主人様も来年は、満70才の古希を迎えます。
今も元気で毎日、我々の世話をしてくれています。
しかし、一時と比べ、身体を労わる様になっています。
「年には勝てない!」と良くつぶやくようになりました(大笑)。
持病の腰痛は、唯一「一生涯の友達」として付き合っていくと申されています!(泣き笑い)。
愛車ハーレーも最近は車庫でお留守番が多くなりました(残念!)。
我々の保存普及活動に、一日も早く、ご主人様に代わる後継者が現れること願っております。
最後になりますが、この一年間当ブログを拝読して頂きました多くの方々に、心より御礼と感謝を申し上げます。
何卒、来年も宜しくご支援の程お願い申し上げます。
素晴らしい新年をお迎え出来ますことを、ご祈念申し上げております。
< 追記 >
本日の午後、滋賀県K氏よりアキ初物の猪と熊の肉を綺麗にスライスして送って頂きました!。
先日ブログでおねだりしたら本当になりました(笑)。
ありがとうございました( 初物を食べると縁起が良く長生きできるらしいです! )。
お正月は二人の娘夫婦と孫も全員揃いますので、皆で美味しく頂かせてもらいます!(ご主人様談)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。
『 保存普及活動も順調! 後は後継者の育成! 』 と思った方は・・・
下のボタン(好きな方)をポチッ!とお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村