大鹿トロフィー!
お早うございます。。。四国徳島は、今朝13℃で雨が降っていましたが現在は止みお日様が顔を出しいています。
しかし、風が吹いており、午後からは更に風が強くなるようで、気温は何と19℃まで上がる予報です。
以前ご主人様は、この様な天気の時に山入し、落ち葉に足を滑らし脇腹を強打し、1ヵ月余り養生を余儀なくされました。
本日は、その苦い経験から昨日に続き山入はお休みしています。
さて今日は、「栃木の大鹿」のトロフィー製作のお便りが届きましたので紹介します。
下の写真がメールに添付されていた写真です。
写真の右側が仕上がった状態、左側はこれから製作する鹿頭部です。
写真では小さく見えますが、何れも100kg級の「栃木の大鹿」です。
角の長さは80cm余りもあり、一般の応接間等の壁には大きすぎて飾れない様です。
もし一般の家庭に飾るとすれば、床の間であれば置けるかも?・・・(凄い大きさ!)
四国徳島でご主人様が獲っています鹿角の長さを測って見ますと、大きなもので50cm位ですので、80cmとなりますと角も太くなりますので想像がつまきせん?・・・。
やはり、百聞は一見に如かず、写真ではなく実物を見ないと、その大きさ凄さは分からないと思います(見たい!)。
栃木のT氏にお願いし、大きく綺麗な「栃木の大鹿」のトロフィーを貰って当犬舎に飾り、犬舎見学にお出でになった方にお見せしたいと考えております!。
ご参考まで、鹿トロフィーの作成方法をお聞きしましたので、その手順を紹介します。
① 頭部を切り離し、剥皮します。
② 頭部がすっぽり入る釜(缶)に入れ、約4時間グラグラと煮る。
③ 竹の片の様なものを使って、肉片等を丹念(綺麗)に除去する。
④ 水に約2時間ほど漬けて冷やす。
⑤ 先ほどの釜に「重曹」を加え、また2時間余りグラグラと煮る。
⑥ 水道水で綺麗に洗い流す。
⑦ 天日で十分乾かす。
以上が作製手順ですが、何度も失敗しないと綺麗なトロフィーは出来ない様です・・・(なるほどね!)
貴方も是非一度、鹿トロフィーを作製してみませんか?
我家は、「気持ち悪い!」と言われ母屋には飾らしてくれないと思います(大笑)
飾るのは、我々が居る犬舎入り口周辺になると思います・・・
写真は、母屋玄関に飾っています「四国ヤマドリ」のはく製です。
このはく製も「出来たら無くして欲しい!」と言われています(トホホ!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村の「人気ランキング」の2部門に参加しています。
『 栃木の大鹿 見たい! 』 と思った方は・・・
下のボタン(好きな方)をポチッ!とお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
« 犬舎訪問 シカ猟見学! | トップページ | テツ号 徳島最後の山入! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 仔犬達の旅立ち!(2023.03.25)
- 海外からもホームページ復活を喜んで頂きました!(2023.03.23)
- ホームページ復活への想い!(2023.03.22)
- サツマ師匠 最後の仔犬(新系)!(2023.03.20)
- 母親ソラの仔犬躾!(2023.03.18)