« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月30日 (月)

また捕獲報償金の不正受給(怒り!)

こんにちは。。。四国徳島は、今朝気温13℃の曇り空です。

さて今日は、ネット検索からのニュース紹介です・・・

またまた、有害鳥獣駆除に纏わる捕獲報償金の不正受給があった様です!(怒り/情けない)。

不正は必ずバレル!にも拘わらず、何故後が絶たないのだろうか???

以前にも 当ブログで関連記事を投稿 させて頂きましたが・・・

僅かなお金を手に入れるのに『 』を犯してまでヤル意味は何処にあるのか?。

この度摘発されたのは、山梨県猟友会であります・・・

今までは、猟友会員の事件が多かったのですが、この度は県猟本部の事件であります。

もう世間の信頼などあったものではありません!

同じ猟をする者として、本当にやるせなく、許せない行為に憤慨してるハンターも少なくないと思います!。


以下、ご参考まで、ネット記事全文を付記しておきます。

環境省から委託された野生の二ホンジカの捕獲を巡り、山梨県猟友会が、誤って実績を多く報告し、業務料およそ1300万円を過大に受け取っていたことが分かりました。
県猟友会は、南アルプス国立公園で増え過ぎた野生の二ホンジカの捕獲を環境省から請け負い、捕獲頭数や参加人数に応じた業務料を受け取っていました。
しかし、昨年度までの6年間で140頭・4057人分を実際より多く報告していて約1300万円の業務料を過大に受け取っていました。
猟友会は、捕獲1回あたり、20人分の手当がもらえると思い込んでいて頭数についても、隣接する県の事業で捕獲した二ホンジカも誤って報告していたと説明しています。
環境省は、損害金を加えた約1500万円の支払いを請求するとともに県猟友会を1ヵ月間の指名停止措置としました。

( 写真はイメージです )
329

【 後記 】
不正受給は、6年間に渡り行われていた!。
・・・にも拘わらず、罪を逃れるため見え見えの言い訳(ウソ)を行い、反省の念は全くない。
一回ならいら知らず、6年間となると組織的な犯行としか言いようがない・・・

今後は・・・
〇刑事告訴(告発)=(受理)⇒捜査⇒逮捕⇒(検察送り)⇒裁判⇒有罪(禁固+罰金)・・・
〇警察=免許取消し(鉄砲、その他)・・・
〇県猟友会=現執行部辞任⇒総会⇒新執行部発足・・・
・・・となる公算が高い。

僅かなお金欲しさから一転、世間から冷たい目線にさらされ生きて行かなければならない!。
本人は自業自得でいいかも知れないが、家族までも巻き込むことになる・・・。

今後は、この様な悲惨で惨めな事件は無くなってほしいと願うばかりである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
罪を犯し僅かなお金を手に入れる!
本当に馬鹿げた行為です!
本人は兎も角、家族が可哀そうだ!
同じハンターとして絶対に許せない!

と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


2020年3月28日 (土)

シリーズ・山入訓練考(2)/ 難病が完治!

お早うございます。。。四国徳島は、気温13℃で雨が降っております。

・・・と言うことで、山入はお休みです!


さて、本日は「シリーズ・山入訓練(2)を紹介します!。

第1報は、大変な反響を頂きました。
本シリーズは、ご主人様の猟歴46年の経験と諸先輩から学びました知見や逸話を紹介しており、山入訓練の一助になれば幸甚です。

本日は・・・

『 高齢ハンターが仔犬の山入訓練で、原因不明の難病「足腰の麻痺」が完治! 』

・・・と言う逸話を紹介します!


本日の逸話は、ご主人様の師匠から昔お聞きしたものです。
ご主人様も、この様な逸話はご自身でも経験されていますので、時間を当時にタイムスリップしお話し(記載)したいと思います。

特に、最近はハンターも高齢化が進み、多くの持病を持つ方も多いと思いますので、何か元気になれるヒントになれば幸甚です!。

紹介しますハンターは78才と言う高齢にも拘わらず、昔飼ったサツマビーグルの猟芸が忘れられず、もう一度良い犬が飼いたいと!奥様と一緒に師匠の犬舎を訪れた様です。
色々と昔話を聞かせて頂き、奥様もとても犬好きで、長年に渡り猟犬を常時5頭余り、旦那様の代わりに面倒を見て来られた様です。
そのせいか、犬舎に居る沢山の犬に怯むこともなく接する姿には、流石の師匠も驚いたらしいです(笑)。

話はこれからで! 帰り際に・・・

『 私も高齢ですので、今自家用に残されています仔犬を譲ってもらえませんか? 』と言われ!、更に奥様からも『 冥途の土産と思って大事に飼わせてもらいます・・・ 』ので何とかお願い出来ませんか?と懇願されたそうです(涙)

( 中略 )

ご夫婦のお人柄は文句なしの方で、師匠は仔犬への愛着を吹っ切れるか否かに追い込まれました(汗)。
そして、師匠から『 仔犬が飼えなくなった時は必ず返してくれますか? 』との妥協案を提示し、『 勿論他人には絶対譲渡せずにお返しします! 』と約束してもらえたことから、譲渡に至ったらしいです。

その後、仔犬は老夫婦の愛情の下、すくすくと成長し、時折送って頂く写真も想定通りに素晴らしいサツマビーグルに成長していた様です。

仔犬は、師匠の指導の下、生後4ヵ月から6ヵ月に掛けて、『 他犬や他人と仲良くできる社会学習 』も無事終わり、いよいよ山入訓練を開始しました。

山入訓練は、最初、車が余り通らない林道で仔犬を山に慣れさせることから始め、山の上り下り、谷川の横断、岩場の上り下り等を学習させます。
そして最終的には、訓練者から100m余り狩り込みができる様にすること目的です。

( 写真はイメージです )

Img_20200303_145557

山入訓練は、毎日行っていた様で、『 中々度胸もあり覚えも早い! 』等々のお電話も頂いていた様です。
そして、何時も師匠から分かり易く丁寧な説明をされ、訓練を補佐されていました。

ところが、ある日オーナー様より悲しい連絡が入って来ました!。

電話の内容は以下の様なものでした。

『 折角いい子犬を頂いたのに足腰に麻痺が出て、日常生活は何とか出来ますが、犬と一緒に山を歩くことは出来きなくなりました! 』とのことです(涙)。
師匠は、電話の向こうでオーナー様が涙ながらで話されていることが辛いほど分かった様です。

そして続けて・・・

『 飼えなくなった時は犬を返すと約束していましたが、老い先短い我々夫婦の子供として引き続ぎ飼わして欲しい! 』と懇願されました。

師匠は、ご夫婦の思いは良く理解でき、恐らく犬もご夫婦から離しても、その思いが強く残り、利口で賢いサツマビーグルは忘れることは難しいと判断された様です。

そして、師匠は『 犬もご夫婦の下で居るのが一番幸せと思います! 』と引き続き飼育することを快諾された様です!。

電話の中で・・・

鉄砲は止めたのですか? 』とお聞きますと、クループ猟で『 待ち(タツマ)専門のハンターになる! 』との話しをお聞きし様です。

そこで、師匠は一つの提案をしました!・・・・

仔犬はオーナー様から可成り離れて狩り込みも出来る様なので、『 山入訓練は、奥様にも手伝ってもらい、ご夫婦で訓練をしてはどうですか? 』とアドバイスをされた様です。

その後、車に犬を載せたり運転は奥様が担当し、シカが居る林道をオーナー様は杖をついて、ご夫婦でゆっくりと歩きながら、毎日訓練(散歩?)をした様です。


オーナー様は、治療のため午後からは病院(ビハビリ)に通っていた様ですが、一向に症状(足腰の麻痺)は改善されなかった様です!(涙)。
病院を変え精密検査( レントゲン、CT、MRI等 )しても脳、骨、筋肉等に異常は認められませんでした・・・
元々、何故に足腰に麻痺が起こった原因(動機)も分からず、 朝起きたら足腰に麻痺が起こっていた様です(涙)。

( 中略 )

山入訓練は、ご夫婦の熱心な努力により、少しシカを追い鳴きするまでに成長し、毎日山に行くのが楽しみになって行ったようです。
ご夫婦の会話も、山入訓練のことばかり!・・・『 訓練は楽しい! 』と言う師匠が申されたことを、ご夫婦もようやく理解できる様になったようです(拍手)。

( 写真はイメージです )

0032_20200327110001

仔犬は、段々と追い鳴き(追跡)も上手になり、オーナー様も是非シカを見てみたいと言う欲が出て、あれだけ歩くのを嫌がっていたのに、杖をついて少し遠くまで歩く様になり、時には追い鳴きに先回りしようと、杉山にも痛い足を引きずりながら入って行くようになった様です

これには、奥様もビックリされた様です!・・・

ビハビリで出来ないことも、山入訓練で愛犬がワンワン鳴き出すと、痛みもどこかに消えている様でした!(奥様談)



( 中略 )


上記の様な山入訓練を毎日繰り返し行っていると、仔犬もやがて30分余りシカを追い鳴きする様になりました!。

この時には、オーナー様も可成り歩けるようになっていた様です(拍手)

そして、ある日、オーナー様にサプライズが待っていました!・・・

それは、何時もの様に山入し、今日こそは仔犬が追い鳴きしているシカを見てやる!との思いが強く、シカはオーナー様が居る林道の100m先を飛んで来る(逃げて来る)と判断し、何と杖を持って小走りで向かった様です(驚き!)。

その時です!・・・

シカは予想通りオーナー様の30m先に飛んで来ました!・・・

( 写真はイメージです )


17041

オーナー様は、遂にシカを目撃し、天にも上る気持ちになった様です!・・・

その時、オーナー様は何と!杖なしの小走りで、あっちこっちと歩き出し
ました!!!

奥様も、この時のことは良く覚えておられる様で、目の前の主人の動きに『 信じられない!』・・・と呆気にとらわれていた様です。

仔犬の山入訓練が、実はオーナー様のビハビリに繋がっていたのです!(凄い)

担当医は『 愛犬をシカ猟犬に完成させたいとの欲望(意欲)が、身体に何らかの良い変化をもたらし足腰の麻痺(痛さ)を完治させた可能性が大きい!』と推察し、その効果に驚かれていた様です!。

最近、障がい者の治療にセラピードックが活躍!と言うニュース等を良く耳にします・・・。
福岡のサツマビーグル『リョウ君』もシカ猟犬の他にセラピードックとして働いており、最近も、あるうつ病の方と仲良くなり、その後症状が飛躍的に改善し、社会復帰した!と言う素晴らしい話もお聞きしております。

やはり、人と犬の間には、現代医学でも解明できない何か不思議な力が起こるのは間違いない様です!(凄い)。


この度紹介しましたオーナー様も、山入訓練を断念しペットとして愛育していたら、足腰の麻痺が完治した言う 奇跡 は起こらなかったと思います(大拍手!)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
仔犬との山入訓練で足腰の麻痺が完治!
老ハンター夫婦と師匠の心温まる逸話に感動しました!
次回の投稿も楽しみにしております!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月26日 (木)

昔の山里の暮らし!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃でとても良い天気です。
犬舎運動場でのゴロ寝には、最高の天気です!・・・

さて今日もご主人様は、ソラを連れ山入(訓練)しておりました。
ソラは、身体は母親のリリーより大きくなりましたが???
シカの初起こしは、今一の様です(笑)。

ご主人様は、ソラそっちのけで、山菜取りに夢中です(笑)
今日採った「タラの芽」です!。

Img_20200326_113833
収穫は、まだ少し早い様です・・・
早速、今晩はてんぷらにして頂くようです!!!


本日は、猟をしています山里(神山町)のひと昔前の暮らしの様子を紹介します!
・・・と言っても、良く出来た『 かかし 』の写真での紹介となります。
( PCの方は、写真をクリックしますと拡大できます! )

かかしの場所は『 神山しだれ桜花街道 』の鬼籠野地区にあります。

Img_20200326_104202

かかしの全景です・・・

周囲は神山しだれ桜が綺麗に咲いています。

Img_20200326_104020

それでは、昔の山里の暮らしを一つ一つ紹介しますね!

先ずは、子供の遊びです・・・

昔は、TVもゲームもありませんので、遊びは外と決まっていました。
近所のガキ達が神社境内等に集まって、竹馬やかくれんぼ等をして遊んでいました。
女の子は、ゴム飛びやあやとりをしていました。

Img_20200326_103956

子供が鶏を小屋に戻そうとしています・・・

昔、鶏は放し飼いで、夕方になると子供達が鳥小屋に戻すのが仕事でした。

Img_20200326_104020-2

お父さんが冬支度で、蒔き割りをしています・・・

お母さんと一緒に子供もお手伝いをしています。
昔の子供は、家の仕事の手伝いは当たり前でした。

Img_20200326_104003-2

萱狩りは大変重要に山仕事でした・・・

子供は、お父さんの手伝いをしながら、山の仕事を学んでいました!
萱は、牛小屋の下草、屋根の材料、畑の肥え等々、大変用途が多く、冬の間に刈取り一旦外で乾燥した後、納屋にしまって置き、大事に使っていました。
また、地主さんが広い萱場を所有しており、萱狩りは冬の間の村人の現金収入になっていました。

Img_20200326_104139-2

お嫁さんと姑さんが、大根の取入れをしています・・・

冬用の漬物を作るのでしょうか?
昔の嫁さんは、子育て仕事との両立で、夜遅くまで働いていました!

Img_20200326_104041-2

お爺さんが、蒔きをそりに載せ山から帰る途中!・・・

昔は釜戸でしたので蒔き集めは大事な仕事でした。
もっぱら、お爺さんや子供の仕事だって様です!

Img_20200326_104100-2  

このおじさんは、籠を背負っているので、畑からの帰りでしょうか?

昔は、車もなく、山道を歩いて、点々とした畑に通って仕事をしていました。
山里の仕事は、本当に大変だったでしょうね!

Img_20200326_104052

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
かかしを見て、昔を思い出しました(笑)!
昔の子供は、家の仕事を手伝い感心でしたね!
かかしを上手に作っていますね!

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月24日 (火)

今猟期 初の撃ち損じ(笑)

こんにちは。。。四国徳島は、気温15℃で良い天気です。

ご主人様は、今日も午前中、ハチを連れて山入していました。

雄シカを残り1週間でもう1頭獲る!と豪語しておりますが?・・・

ところが本日、その雄シカがご主人様が待っている杉山に距離30mで飛んできましたが???

どうぞ、ご主人様の本日のシカ猟をとくとご覧ください(笑)

下の写真がその場所(射場)です。

Img_20200324_100549

この場所は、緩やかな勾配の杉山で、周囲は深い谷になっています。

シカは、写真右側からハチに追われ、左の方向に走る(赤線?)と想定!・・・

発砲は、杉山の木々の隙間の黄色で示したところにしました・・・

このポイント以外、立ち木が重なり撃つチャンスはありません!・・

射場(タツマ)から見た射撃ポイント(黄色の矢印)・・・

GPS受信機を確認しながらシカ待ちます!・・・

( 中略 )

ハチは、60分余り追跡しています・・・

追跡は何時もながら見事です(拍手!)。

シカは、射場から100m程の近くまでは来るものの、待ちには来てくれません・・・

この射場は、この山では何時も獲っているシカの本道です!。

絶対に来る! ゆっくりとハチの追い鳴きを楽しむことに・・・

そこでご主人様は、何時もの様にスマホを取り出し、Yahoo!記事や日経株価を閲覧!

なな!!!なんと 日経株価が 1100円高!!!

株価は、新型コロナウイルスで30%余り下がっていたので・・・

下がるのは慣れっこになっていましたが、急上昇することは皆無と思っていただけに驚きも一塩!!!

ご主人様は、興奮が冷め止みません!!!

スマホに集中している その時です・・・

ハチの追い鳴きがご主人様の想定通りのコースに乗って来ます!・・・

銃にスラッグ弾を2発込め・・・・何時でも飛んで来い!・・・

なんと見事な雄シカが飛んできました・・・


黄色のポイントにシカがやって来たので・・・

( 写真はイメージです )

324

1発 パーンと撃つ!

あれ!・・・・

雄シカは、ゆうゆうと写真の赤線を左側に逃げて行きます!・・・

まもなく、ハチが追い鳴きしながらやって来ました!

ハチは、鉄砲が鳴ったので、ご主人様を見て!追跡を止めました・・・

しかし当ってないと分るや、また追跡を開始!

ご主人様は、何度も鉄砲をシカが飛んで来たコースに合わせ、射撃の格好(反省)をしますが?・・・

原因が分かりません!・・・

ご主人様は、殆ど打ち損じたことはない名手()のはずでしたが!・・・

( 中略 )

今日は、株価も急上昇しており、悔しさも余りないようです!(笑)

ハチは追い鳴きしてますが、今日はもう止め!と決めました・・・

ハチの下に車を走らせ、暫くしてハチを回収・・・

ハチは疲れ切った様子で『 下手くそ! 』と、言わんばかりの顔だった様です(大笑)


【 後記 】


シカを撃ち損じた原因が分かりました!

株価急上昇の興奮状態で狙ったので、銃身にシカをしっかりと合わせて(載せて)いなかった!・・・

やはり 射撃は冷静さが一番!

・・・と、ご主人様は反省しきりです(笑)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
撃ち損じの原因が株価急上昇とは?(大笑)
やはり射撃は冷静さが一番ですね
次回に期待しましょう! 

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )

2020年3月23日 (月)

猟場の帰路 お遍路さんと会う!

こんにちは。。。四国徳島は、気温18℃でとても良い天気です。

徳島県の猟期は、イノシシとシカは3月31日まで延長されいております。
猟期が始まった11月15日には、随分あるなぁ~・・・と思っていましたが、残り1週間余りとなりました。

ご主人様は、午前中、アサとマリーを連れて山入していましたが、山は暑く2頭はハーハー言いながら雌シカを追跡していた様です(汗)。
シカのお腹も大分大きくなっている様で、追跡を止めさせ、2頭を回収し、帰宅しました。
それにしても、雄シカは何処に消えたのか?・・( もう1頭獲りたい! )


最近、猟場の行き帰りで『 歩き遍路さん 』をよく見かける様になりました・・・

Img_20200323_123734

外人のお遍路さんも、最近とても多くなっています。

0323

四国遍路は、徳島⇒高知⇒愛媛⇒香川と回り、88カ所のお寺を巡礼します。
( 写真はネットで検索 )

881

今日お会いしたお遍路さんは、ご主人様の猟場近くの 12番焼山寺から下山して、次の13番大日寺に向かう途中です。

まだスタートしたばかりですので、皆さんお元気です!(笑)

写真の場所は、徳島県の神山町です。
道路端等には『 神山しだれ桜 』が6000本余り植わっています。

Img_20200323_113149

まだ3分咲きですが、お遍路さんはこの並木『 神山しだれ桜街道 』の中を歩いて行きます。
満開は今月末になりそうです。

また、道路脇の畑には、黄色い菜の花が一面に咲いています。
眩しいくらい綺麗です!。

Img_20200323_123349

この光景を見ますと、春が来たことを実感します。

今日お会いしましたお遍路さんのご健康と安全を心より祈念しております。

どうか!頑張って下さい!!!


【 後記 】
当犬舎の前山の麓にも、弘法大師の学問所として大変有名な『 童学寺 』があり、沢山のお遍路さんがお参りに来られています。
しかし、今年は新型コロナウイルスの関係で、大型バスの参拝は全くありません。
全て個人の車でお出でになっています。
同寺にとり、春は正に稼ぎ時となっていましたが、今年は参拝者も極めて少なく、この様な所にも新型コロナウイルスの影響が出ております。
一日も早い新型コロナウイルスの終息を心より祈念しております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
歩き遍路は修行の旅です!
体力、忍耐力、気力の旅です!
どうか最後まで頑張って下さい!

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年3月21日 (土)

我家に春が!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温8℃で風もなくとても良い天気です。

我家は、奥様が大事に育てていますパンジー等の花が綺麗に咲き出しました。

運動場は、フェンスに防風シートが張られているので、直接は見えませんが、時折花の良い香りが鼻をくすぐります・・・

また、今の季節は『 音の春 』と言われており、犬舎の前山からはウグイスの鳴き声が一日中聞こえて来ます。

気温もゴロ寝には持って来いで、狩猟で疲れた身体を癒すには最高の季節です!・・・

ご主人様は、今朝、運動場の流し台にアマガエルが冬眠から目を覚まし出て来ているのを見つけました。
このカエルは、昨年も居たやつで、色が茶と緑の2匹です。
元気で冬を過ごし、ご主人様もニコニコ顔でした(笑)

Img_20200321_072429-2
Img_20200321_072527

それではお待たせしました・・・

奥様が大事に育てています花の一部を写真で紹介します!

母屋玄関前の花壇に植えたパンジーも綺麗に咲いています。

Img_20200321_075014

屋敷の花壇に植えられた色んな種類の花もとても素敵です!。

Img_20200321_075156


以下、バンジーの『 変顔 』を紹介します。

なんか文句あっか?と言う『 怒り顔 』に見えませんか?

Img_20200321_075152

逆にこの子は『 ニコニコ顔 』で嬉しそうですね!

Img_20200321_075110

この子は帽子を深くかぶり『 心配顔 』に見えます!。

Img_20200321_075131

ご主人様は、暇さえあればパージーの花壇に行き、全て少しづつ違う『 変顔 』を想像し、楽しんでおられます(大笑)

ご主人様がこうした季節感を好み物を深堀りされるのは、今は休んでいますが俳句や墨絵をやっていた時の習慣から自然と出来るのでしょうね!(拍手)

ご主人様は、凝り性で何でも徹底的にしないと気が済まない性格ですので、何しても可成りのレベルに達しています!。

多趣味で、幅広い交友がありますので、毎日忙しくしています(笑)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
お花が一杯のお庭で生活し羨ましい!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)

 

2020年3月19日 (木)

シリーズ・山入訓練考(1)

こんばんは。。。四国徳島は、気温20℃で良い天気でした。

さて、今猟期は殆どの県で3月15日で終了したと思います(徳島は猪・鹿は3/31迄)。

猟期も終わり、いよいよ仔犬の訓練も本格的に始めようと思っているハンターも多いと思います。

サツマビーグル保存会員様の中には、当犬舎のソラと同期(昨年8月生)で生後6ヵ月になる仔犬の山入訓練が始まっていると思います。

そこで、今回からシリーズで山入訓練について、ご主人様の猟歴46年の経験と諸先輩から学びました知見を紹介したいと思います。
山入訓練の一助になれば幸甚です。

本日のテーマは・・・

『 連絡良く積極的な狩り込み(捜索)をする猟犬オーナーに何故高齢ハンターが多いのか? 』


行き成り、何を言い出すのか?と思う方もいると思います。

小職は、23歳で初猟免許を取り、直ぐアメリカンビーグルを飼育しました。

若さに任せ、日曜以外も夜9頃から、仔犬を連れ『夜間訓練』もしておりました。

しかし、一向に捜索範囲が広がらず、当然ノウサギの起こしは皆無でした。

昭和50年頃よりアメリカンビーグルの猟野競技会(トライアル)が始まり、良い犬が見たいがため遠く県外の競技会にも足を運びました。

その際、初めてアメリカンビーグルのノウサギ猟への猟芸に驚かされました!。

小職のアメリカンビーグルと何故こんなに猟芸が違うのか?真剣に悩みました。

幸いにも競技会に出犬し、優勝された老(高齢者)ハンターに話をお聞きした際、大変なヒントを頂きまた。

それは、『 訓練犬の立場で訓練せず、自分勝手に訓練していないか? 』と言うことでした。

当時は、このことが全く理解できませんでした・・・

その後、各地の競技会に見学に行き、色んなことを学びました。

入賞犬の猟芸(仕事)を良く観察していますと、一つの共通点が見いだせました。

それは、ノウサギを求め広範囲に狩り込んで行く犬の出犬者に『 高齢者 』が多いと言うことに驚きました。

若い出犬者の犬は、中々捜索が進展せず、その結果ノウサギの起こしには繋がりません・・・

競技会中の様子を見ていますと、若い出犬者は絶えず声を掛け、自らノウサギが居そうな場所に犬を誘導し、焦りが見られます。

逆に、年老いた出犬者は犬を信頼し、余りあっちこっち歩こうとはしません・・・

山入訓練のヒントがここに隠れていることに『 気付き 』ました。

私の所有犬も、アメリカンFLDチャンピオンの直仔であり、この犬の資質を信頼し、山入訓練はゆっくりと歩き、訓練犬に『 主人はここに居るよ! 』と安心感を与える様に変えました。

すると、訓練犬は主人から少しづつ離れ、捜索範囲も広がて行くようになり、やがてノウサギを起こし追い鳴きする様になりました。

先導犬に付けて訓練しますと訓犬者は楽ですが、実力は?と言いますと、先導犬を外し単犬で山入すると全く仕事が出来ないことに落胆された方も少なくないと思います。

やはり、競技会で優勝する犬を作るには 単犬訓練が良い!と言う多くのオーナーの意見からも、名犬作りは単犬訓練だ!と一念発起し、訓練に励みました。

その結果、(社)全日本狩猟倶楽部の第12回全国ビーグル猟野競技大会で、成犬優勝し同時に総合優勝の栄誉にも輝き、内閣総理大臣杯を受賞することが出来ました。

名犬作りは、先ず仔犬の選択から始まります・・・

小職は、全国優勝を目指していましが、ある先輩から『 君は若いので自分の犬を作りなさい! 』と諭され、その後系統繁殖に取り組み、上述しました『 全国優勝犬 』を作出(輩出)することが出来ました。

今当犬舎には、アメリカンビーグルは居ませんが、熱心なオーナー様の手で保存されており、現在14代目を数えています。

Nvuvg5eb


少し話が外れましたので、本題に戻すことにします・・・

結論から申し上げますと・・・

老練なハンターは血筋の良い仔犬を手に入れ、当該犬を信頼し、山入訓練は余り歩き回ることなく、絶えず訓練犬の立場になって考え、行動することが名犬作りに繋がるとことを悟っておられたと推察します。

今では、サツマビーグルの仔犬を引取に来られた時のオーナー様の人柄にを拝見しますと、仔犬が大成するか否かの判断も付くようになりました(ご主人様談)。

即ち、気が短く、せっかちで落ち着きの無いオーナー様は訓練も同じ様になりますので、訓練犬がどうして良いか分からなる(迷う)ことも少なくありません!。
その結果、訓練犬は山に行くのが嫌いになり、イヤイヤ訓練していますので主人との関係も益々疎遠になって行きます(涙)。

その様なオーナー様には、懇切丁寧に説明し『 訓練犬の後を付いて行く位のゆとりを持って山入して下さい! 』とご指導し、毎月その成果をお聞きし、悪い点(間違った点)は原因を納得するまで説明し、次回の山入に備えています。

そして、 ご主人様指導の下、生後10ヵ月経っても猟欲発現(追い鳴き)しない場合』は返犬してもらっています!。
しかし、その様な犬は今日まで1頭のみです・・・。
その犬は、後に名シカ・イノシシ猟犬となり、また名台牝として活躍した『 エリー号 』であります!。

エリーは、大嫌いなオーナーから解き放され、全く異なる良い環境に共感したのか、山入訓練を開始してから1ヵ月余りでシカ猟犬として完成し、その後はイノシシもやる様になりました。
今日、エリーの経験は、オーナーが訓練犬の立場(気持ち)も顧みず、自分勝手に訓練した『 悪い訓練見本 』となっております!。


写真は、ソラ(6ヵ月牝)の山入訓練の様子です・・・

Img_20200315_124051

訓犬は、あくまでソラの自主性に任せています・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
大変興味深く拝読させて頂きました!
訓練の参考にさせて頂きます!
次回の投稿を楽しみにしております!

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )


2020年3月17日 (火)

鹿が野兎に変わった話!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝は気温2℃と冷えましたが、午後は気温15℃で良い天気です。

ご主人様は、午前中ナツを連れ山入していました。

何時もの猟場は、薄っすらと雪化粧していました。

Img_20200317_084058

何とも、南国徳島で、3月中旬での雪です!。

ナツは、初めての雪を体験し、ゴロンゴロンしたり、嬉しくはしゃいでいました。

Img_20200317_084857

今日は、シカも雪があるためか、余り歩いている様子はありません・・・

ナツは、杉山等を500m近く、円を描くように積極的に捜索しますが、鳴きは出ません・・・

暫くして、一旦ご主人様の下に帰って来ました。

ご主人様は、この山が寒いので雪が無い麓に下りていると判断し、ナツを車に乗せ移動。

5分ほど走り、ナツを放犬。

Img_20200317_085009-2

すると直ぐに着臭し、杉山に消えて行きました・・・

ご主人様は、歩猟の準備をし林道を歩き出した時・・・

ウォンウォンと言うナツ特有の追い鳴きが始まりました・・・

GPS受信機で確認すると、ナツは何時ものコースを追跡・・・

ご主人様は、ゆっくりと射場(タツ)に向かいます・・・

ナツは、順調に追跡している・・・

ナツの追い鳴きを確認しながら、別の射場に移動。

しかし、何と!、ナツは先程の射場に向かって追い鳴きして来ました!・・・

ご主人様は『しまった!』と、元の射場に戻りますが・・・

その時です!!!

大きな雄シカが林道を横切り、下に逃げて行きます・・・

獲れない時はこんなものです!(笑)・・・

ナツとシカの距離は約50mです・・・

もう30分余り追跡している。

そして、やはり林道下の谷川で、シカを見失った様です・・・

何時もなら、暫くすると帰って来るのに、今日は可成り気合が入っている。

GPS受信機を見ると、小竹と萱が混じったブッシュから余り移動せずに捜索している。

雄シカが逃げるのを止め、ナツと睨み合いしているのだろうか?・・・

ご主人様は、色々と想像しながら、様子を見ていると・・・

突然、ナツが大声を出して追い鳴き開始・・・

10分、20分・・・連続鳴きが続く・・・

何か追跡範囲が500mの円弧の中で起こっている?

何を追っているのだろうか?

更に10分経過!・・・

その時です!!!

ご主人様が居る林道に何かが走って来ます?

ご主人様が思わず叫びました『ノウサギだ!

何と、シカがノウサギに変わっています(大笑)

ご主人様は、絶滅したと思っていたノウサギが居たことに感動しまくり!!!

ナツも負けずと林道に追い鳴きして来ました!

凄いぞナツ!・・・もう40分余りもノウサギを追跡している!。。。

( 写真はノウサギのイメージです )
0317

シカと違い、ノウサギは体臭が薄く、巧みなトリックを使いますので、臭いを切られず40分余り追跡することは難しい!・・・

ナツが何故にこれだけ間断なく追跡できるのか?

シカの追跡時間は未だ30~60分程度なのに?・・・

ご主人様は直ぐに謎が解けました。

地面が雪解けで濡れているためノウサギの足臭が濃く残るのと、無風と言う追跡には『最高の条件』が揃っていたのです。

ナツはその後も、時々臭いを切られながらも、再越しを繰り返し、約1時間余りも追跡し帰って来ました。

帰って来るナツに向かって『ナツ!ナツ!ナツ!』『おおナツ!』『良く追ったな!』・・・

もう!最高の笑顔で迎えてやりました(拍手!)

ご主人様は、10数年前のアメリカンビーグルでのノウサギ猟とダブらせ、ナツの追い鳴きを見ていた様です。

ご主人様の独り言・・・

ノウサギは未だ生きて居たんだ!

ナツがノウサギを60分余りも追うなんて信じられない!

ナツの追跡(捜索含)距離が、何と17kmと凄かった!


今晩は、美味い晩酌になりそうだ!(大笑)

ご主人様は、『ナツがノウサギ猟になって欲しい!』と思っているかも?(笑)
 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ナツは未だ1才なのに凄い! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )

2020年3月16日 (月)

面白い親子の仕草!

こんにちは。。。四国徳島は、気温9℃で風が強く、晴れたり曇ったりの寒い天気です。

今朝は、犬舎から見える北山(讃岐山脈)は、薄っすらと雪化粧をしていました(寒い)。

そなことで、今日は山入はお休みです・・・

ご主人様の持病「腰痛」は、気温が急変したり、雨が続くと再発の恐れがあり、念のためのお休みです(笑)


今日は、犬舎運動場での様子を紹介します・・・

それは、ソラとハチの親子の変な仕草(しぐさ)です。。。。

ハチは、下の写真の様に、ご主人様が食事を持って来るのを『二本足』で立って待ちます(笑)。

123358-2

ハチ! 大きな〇〇〇が丸見えですよ!(大笑)


ソラはと言うと、逆に、食事が終わりますと『二本足』で立ち、更に背伸びをして外を眺めます(大笑)

Img_20200315_123358

何か、最近、背が伸びた様に思います・・・

八頭身の美少女のよう!!!・・・

何で二本足で立つのか分かりません・・・

他の皆もホンの一瞬は立つことが出来ても、1分近くも立っていることは出来ません(笑)。

流石に親子ですね!・・・

仕事も父親のハチに似てくれたら良いのですが?・・・(これイヤミです!)

ソラは、父親がハチ、母親はリリーです。
ご主人様は、この両親から生まれたソラは絶対に素晴らしいシカ猟犬になる!と確信し、山入訓練に励んでいます!。

山入訓練は、訓練犬を信頼し、焦らず、急がす、騒がずの精神で、コツコツと努力することが名犬への近道と確信し、山入しております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
似たもの親子で可愛い!!!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月15日 (日)

山入訓練の極意とは?

こんにちは。。。四国徳島は、気温14度で晴れたり曇ったりの天気です。

ご主人様は午前中、ソラを連れて山入訓練に行っておりました。

今朝、剣山山景の頂上は雪化粧、麓は早咲きの桜が満開を迎えています。

春は、「光の春」、「音の春」、「気温の春」の順番でやってくるそうです。

立春のころになると日が長くなったと感じるから「光の春」だそうです。。。

そして「音の春」・・・正に今の季節

鳥のさえずりや、雪国では雪解けで増水した川の音に春を感じると言います。


さて今日は、我々がやって参りました山入訓練の極意(?)について、ソラの訓練を通して紹介します。

ご主人様は、ソラとの山歩きで、ソラの捜索意欲を高めるために、歩きを止めます・・・

すると下の写真の様に、ソラも歩きを止め、ご主人様の様子を確認します。

Img_20200315_123800

ソラは、ご主人様に『 早く来い! 』と言わんばかりの顔をしています。

この様子が見られたら、ソラはやる気満々と言うことが伺えます・・・

この様な素振りが見られると、ご主人様は『 わざと停止し動きません 』・・・

時には、10分~30分余り「 ジッと動かず知らぬ顔 』をします!(我々もそうでした=笑)

この時、ご主人様は小鳥のさえずりや景色を拝観しながら大自然を満喫されています・・・

この瞬間が一番好きな様です・・・

しかし、ソラはやる気満々でそんな悠長なことは行っておられません(笑)

そして『 我慢が出来ずに周辺を捜索(?)し出します 』・・・

Img_20200315_124034


この心理作戦が、『 段々と捜索範囲を広げる 』ことに繋がって行きます・・・

狩猟犬に一番要求されるのが『 起こし 』です・・・

その起こしに必要なのが『 捜索 』です・・・

即ち、積極的に広範囲に捜索することが、いち早く起こしに繋がることになります。

ソラも現在、ご主人様から100~150m離れて捜索(?)できるようになっています。

そして、ご主人様が未だ元の場所に居るか?を見極めに『 一旦帰って来ます 』・・・

この時にご主人様が居ないとソラはご主人様が見える範囲の捜索に変えます・・・(悪い学習)

ソラに何時もここに居るよ!・・・と言う安心感を植え付けます・・・

するとドンドン遠くまで足を延ばす様になります・・・

そして、何時か『 ワンワンと追い鳴き 』をするようになります。

以上が、ご主人様とソラが現在行っています『 山入訓練 』です


ご主人様が良く言う、狩猟犬に必要な『 捜索、起こし、帰り、呼び戻し 』を、この山入訓練でソラが学習しています・・・

そして訓練は『 訓練犬を信じ 』、『 焦らず 』、『 急がず 』、『 騒がず 』の精神で、時間が許す限り山入することです・・・

猟犬の学校は『  』です・・・

学校にも行かずに勉強が良く出来る子供なんていないのと同じです!・・・

遅刻してでも『 毎日学校に通う 』ことが、『 優秀な人間(猟犬) 』になる近道と思います・・・

少なくても我々もソラと同じことをご主人様に教えてもらい『 一人前の狩猟犬 』になっております。

ご主人様の老練な心理作戦には脱帽です!・・・

今後も、若いハンターの為に我々(サツマビーグル)がやって来た山入訓練の様子を紹介して参ります!・・・

ご参考にして頂ければ幸甚です・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
山入訓練は、訓練犬との心理作戦!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月14日 (土)

80kg級 雌の大鹿ゲット!

お早うございます。。。四国徳島は、気温8℃で雨が降っています。

最近『コロナショック』で、世界中は新型コロナウイルスの感染拡大で株式市場もリーマンショックを上回る下げ幅を記録するなど、暗い話ばかりでした(涙)。

しかし、一昨日、サツマビーグル保存会員様から嬉しい便りが届きましたので紹介します。

便りを送って頂いたのは、故カイ、ドル、ソラのオーナー様で福岡のA氏であります。

以下、A氏の承諾を頂きましたのでメールを添付させて頂きます。

四国プリンス犬舎( 久米 )様

ご無沙汰しています。

福岡では、今猟期も残りわずかとなりました(イノシシ、シカの銃猟は3/15まで)。
本日は晴天ですが、昨日の雨の影響を考慮し、山入りはお休みです。
今冬は記録的な暖冬で、数日後には桜も開花するのではないか、と思われるほどの陽気です。

久米様から一昨年に譲り受けた、「ソラ」号ですが、今猟期、一犬前のシカ猟犬となりました。まだまだ、物足らないところはありますが…。

昨年2月、生後6か月を過ぎた頃から、山入り訓練を開始し、わずか2度目の山入りでシカを追跡して見せました。
その後も、山へ引くとゲームセンスの良さからか、たびたびシカを追跡して見せました。
しかし、追跡と言っても、数百メートル、ほんの十数分程度というもので、なかなかシカを回帰させることができず、私にシカの姿を見させてくれません。

生後8か月になると、最初の発情がきて、やむなく訓練を中止しました。

その後は、農繁期が到来し、盛夏となり、ほとんど山へ引くことができませんでした。秋の農繁期が終わり、訓練を再開、すると2度目の発情が到来。

11月になり、猟期が始まったので、猟場の下見を兼ね、「ソラ」号とともに渉猟しました。前述したようにゲームセンスが良いことから、1度の渉猟で3~4回はシカを起こしていました。しかし、なかなか追跡が伸びません。

12月になり、「ソラ」号とともに歩き過ぎたのか、膝に痛みがでて、しばらく渉猟は中止。

年が明け、2回に1回は「ドル」号と山へ引くようにしました。両犬とも単犬でよりも捜索意欲が増し、活発に動くようになり、追跡もかなり良くなりました。「ドル」号は、長年の相棒だった「カイ」号がいなくなり、猟芸も少しおかしくなっていましたが、ようやく元に戻ったようです。

「ソラ」号は、まだ長時間の追跡は無理なようですが、猟欲が一段と増し、毎回、シカの姿を見せるようになりました。一皮むけたようです。 今猟期の目標である、「ソラ」号をシカ猟犬に仕上げることは、達成できたようです。
今は亡き「カイ」号の後継犬ができ、一安心しているところです。

残り少ない猟期、人、犬ともに事故のないようにしたいものです。

以上が、メール全文です。


下の写真は、メールに添付されていたものです。

大きな雌シカを獲り、満足そうなソラ!(拍手)・・・
牝犬にしては、骨太でどっしりした大柄で素晴らしいサツマビーグルに成長していますね!(凄い)
尚、福岡には、父アサ×母マレの直仔で1才6ヵ月になる牡犬で素晴らしいシカ猟犬『 リョウ 』が居ますので是非二世が見たいものです。

3_20200314085101

この大きな雌シカは2月末に捕獲したもので、80kgもあった様です。
A氏が捕獲した雌シカの中でも最大級の雌ジカで、搬出には大層時間が掛かった様です(大汗)。

それにしても大きな雌シカですね!
通常、大きくても50~60kg・・・
角が付いておってもおかしくない大きさです(大笑)


【 後記 】
ソラは、父親はシロー、母親はリリーで、平成30年8月21日生まれです(1才6ヵ月)。
我家のフクより4日早く生まれました。小さい時は、よく一緒に遊んでいました(笑)

何と、我家のソラと同じ名前です(大笑)
本来なら、我家のフクが後から生まれた後輩なので、改名しなければならないところですが、ブログやFacebookでは先輩ですので、今さら改名するわけにも行きません!
オーナー様と協議の結果、HP、ブログ、Facebook等で福岡のソラを掲載する場合は『 ソラⅡ 』と記載することで一致しました(汗)。

ソラⅡは、A氏の下に先に行っていた名シカ猟犬『カイ』の花嫁として福岡に行きました。
しかし、A氏は昨年カイを亡くし、可成りショックから中々立ち直れなかったと推察します。

お便りを見ていますすと、ソラⅡも幾たびかのアクシデントで訓練が出来なかった様ですが、今猟期で立派にシカ猟犬としてデビューを果たすことが出来た様です( おめでとう! )。

ご主人様も奥様も安堵され、大変喜んでおられます!(拍手)

やはり名犬作りは、訓練犬を信頼し『 焦らず、急がず、騒がず 』の精神で、コツコツと努力した者が最後に山神様から授かる最高の贈り物と思います(ご主人様談)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ソラⅡ号 シカ猟犬デビューおめでとう! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )

2020年3月13日 (金)

自然の驚異と生命力に驚く!

こんにちは。。。四国徳島は、今朝は良い天気でしたが、午後からは気温15℃で曇り空です。

ご主人様は午前中、アサとマリーを連れて山入していましたが、10時過ぎには帰って来ました(?)。
今日は、シカ猟を是非ご一緒させてくださいと県内の老ハンターとの共猟でしたが、僅か30分の追跡(一回し)で雌シカを1頭ゲットした様です。
老ハンターは、初めてシカを獲った様で、大変興奮し嬉しそうだった様です(拍手)
勿論、獲ったシカは持ち帰ってもらいました!。
知人に手伝ってもらい解体する様ですが・・・大丈夫かな?(笑)
氏は、ブログやHPでサツマビーグルの猟芸はご存知の様でしたが、実際に体験されその仕事ぶりに大層驚かれていた様です(拍手)。


さて今日は、昨日の午前中、ご主人様はソラの山入訓練中に凄いものを見つけた様ですのでそれを紹介します。

凄いものとは?・・・

それは下の写真です!!!

_091208

何と巨大な岩の上で、樹齢50~80年余りになると思われます大きな杉が、しっかりと巨岩に根を張り巡らし、育っていました!。

どうしてこんな劣悪条件に根を張ったのか???

ご主人様は、ソラの訓練そっちのけで、暫く見ていた様です(笑)。

恐らく、今生えているいるところに僅かの窪みがあり、水が溜まりそこに落ち葉が堆積し、長い歳月をかけ腐葉土化した上に、杉の種が落ちて育って行ったと考えられます。

それにしても、凄い自然の生命力に驚きを隠せませんね!

杉は、岩から落ちない様に、しっかりと根を張り巻き付きながら長く伸ばして行き、土中から水と養分を吸収している様です・・・

『 生きるため 』の生命力がそうさせたのだと!思います。

因みに杉の大きさを実感してもらう為、ソラに巨岩の下に登場してもらいました(笑)

それが下の写真です・・・

_091640
 
ソラは現在、体高46cm、体重16kgです・・・

ソラの後ろの見えるのが杉が根を下ろしている巨岩です!。

ご主人様も45年間、山入(狩猟・訓練)していますが、この様に巨岩の上大きく育った杉は初めて見た様です(凄い)。

恵まれなくても我慢(忍耐)と知恵を出せば『 何とかなる! 』ことを、改めて杉に教えられました(ご主人様談)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
自然の驚異と生命力から学ぶものは多い! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )



2020年3月11日 (水)

ブログ拝読者様に感謝!

こんにちは。。。四国徳島は、朝は曇っていましたが、午後からは気温17℃で良い天気です。


さて今日は、我家にとって記念すべき日となりました!

それは!!!

ブログ『 狩猟犬サツマビーグルのつぶやき のアクセス数が200000突破!

と言う思っても見なかった遠い目標を達成させて頂きました!(感謝)


当ブログは、サツマビーグルの普及活動の一助になれば?と言うことから、2017年1月に開設しました。

当初は、サツマビーグルと言っても?ハンターの一部にしか知られてない稀な犬種でした。

その様なことからアクセスもご主人様が見た時にカウントされると言う惨めなものでした(涙)

当犬舎に見学に来られた方から『 にほんブログ村 』を紹介され、早速参加登録をさせて頂きました。

その後は、人気ランキングにも参加させて頂きましたが、暫くはランキング(50位)外からのスタートでした。

その後、先輩方のブログを拝読させて頂き、タイトルの付け方、文章、内容、表現、写真・・・等々を勉強させて頂きました。

その結果、現在では『 狩猟犬 』と『 狩猟・ハンティング 』の2部門に参加させて頂き、下記の評価を頂いております。

犬ブログ『 狩猟犬 』・・・2位(参加=39サイト)

アウトドアブログ『 狩猟・ハンティング 』・・・2位(参加=250サイト)


最近は、1日に1000~2000アクセスを頂くようになりました。

これも一重に、当ブログを拝読し応援して頂いている多くの皆様、にほんブログ村の村長以下スタッフの皆様、サツマビーグル保存会員様等のご支援の賜物と心より感謝と御礼を申し上げます。

今後は、サツマビーグルの保存普及活動の他、狩猟に関する情報をタイムリーに発信して参りますので、今後共ご支援の程お願い申し上げます。


写真は、サツマビーグルの全国分布図です。

9年前にハクとエスの2頭で保存普及活動をスタートしましたが、その後テツ、リュウ、ギン、タローの牡4頭が発見され、サツマビーグル保存会員様等のご協力の下、今では全国で125頭が飼育されるまでになりました(拍手)。
分布は、北は北海道、南は鹿児島まで幅広く飼育されており、国内47都道府県の内33道府県で飼育されています。

1229_20200310163701

写真は、ご主人様とテツ号の山入(狩猟)の様子です。

この写真は、雑誌の取材時に撮影されたものです。

68771186_large1_20200310164501


【 後記 】
3年前のブログを開設時のアクセス数は、1ヵ月間で1000余り!・・・
ところが今日のアクセス数は、1日で1000余りとなっています(感謝)・・・
この様な多くのアクセスを頂けるようになるとは「夢のまた夢」・・・

また、ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』は、昨年末に開設9年で、何と1000000(百万)アクセスを突破しました。

当ホームページは、アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス等の海外のアクセスが、全体の70%を超えております。

サツマビーグルは、今や国内よりも海外で大変興味を持って頂いております。

サツマビーグルの作出にご苦労された先人に、心より感謝と御礼を申し上げます。

小職も今年は古希(70才)を迎えますが、身体が続く限り先人の想いを後世に伝えて参りたいと考えております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ブログアクセス20万突破 おめでとう! 
今後もブログ投稿楽しみにしています!

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月10日 (火)

危機の連鎖「文明崩壊」

こんにちは。。。四国徳島は、今朝は風か強く雨模様でしたが、午後からは気温19℃で良い天気です。

余りにも強風で、我々は食事とトイレに運動場に出してもらい、その後昼までは犬舎ケージに戻されていました。
お陰様で、雨にも濡れず風の影響もなく、ご主人様の小まめな配慮に感謝しております。


さて今日は、雨で山入も休みで、ご主人様はネット検索をしながら過ごしていますと、何とも信じられないニュースを見つけましたので紹介します。

それは、地球温暖化や生物多様性の消失など、多くの地球環境問題が「危機」と呼ばれるまで深刻化していると言うニュースです。

今年に入ってからも南極での異常な高温や、アフリカでの干ばつと大雨、バッタの大発生など異変の報告が相次いでいます。

これらの危機が相互に影響し合って、人間社会に壊滅的な結果をもたらすと警戒する専門家も少なくありません。


深まる地球環境の危機の一例を紹介します・・・



南極で18.3℃と言う過去最高の気温を記録

アルゼンチンの気象当局が2月に発表したデータが世界的に大きな注目を集めています。

この気温は南極半島の北にある同国の基地で2月6日に観測され、2015年に記録されたこれまでの17.5℃を上回りました。

南極では、氷河の多くが後退し、2017年に解けた氷の量が、1979年の6倍にもなっている様です(涙)。


写真は、従来の南極大陸の様子です・・・

11235945

写真は、氷が解け大地がむき出しになっている現在の南極大陸の様子です・・・

768x10241

南極の氷が全て解けると海面が60mも上昇すると言われています。

写真は、南極の氷が全解した場合の関東地方の水没の様子です・・・

Flood_maps1

青く塗り潰した箇所が水没すると推測されており、東京は全て水没しています(怖い)。


【 後記 】

今や地球温暖化防止対策は、待ったなしの状況になっています。

多くの専門家は、今の状況で温暖化対策に何も手を付けなければ、『 後100年で地球は崩壊する 』と予測しています!。

全ての人が省資源や省エネルギー対策等を図り実行していくことが必要と考えます。

地球温暖化の原因は、「二酸化炭素」の排出です。

ところが、日本では未だ二酸化炭素の排出量が最も多い「石炭火力発電」に頼っています。

世界中から批判を受けており、今後は自然エネルギーの活用による発電に切り替える等の取り組みを積極的に推進して行くことが求められます。

経済成長一辺倒からの脱却が今後の地球存続には欠かせない試練と思います。


<追記>
今や今日本を含む全世界は、新型コロナウイルスの感染拡大が急速に広がっています。
心無い輩のデマにも拘わらず、トイレットペーパーやマスクを買い占め社会問題になっております。
中には、それをネットオークションで転売すると言う自己中もここまでくると「犯罪」と考えますが・・・

政府も、やっと重い腰を上げ、本日(3/10)『 マスク転売規制 』を閣議決定した様です!・・・
※ 3月15以降に「マスク」を転売した者には、懲役1年以下又は100万円以下の罰金が科せられます。

しかし、何とも情けない話ですね!・・・
罰則(法令)で縛らないと何もできない倫理観?・・・

『 サムライ日本 』は、何処に消えたのだろうか?・・・


ところで?・・・
豚コレラの報道は、その後全くありませんが?・・・
感染拡大は、今どの様になっているのだろうか?・・・
もう!すっかり忘れられている様です!・・・

中国では、日本の豚コレラと異なる、感染したら100%死亡すると言われています『アフリカ豚コレラ』が猛威を振るっており、感染は中国全土に拡大していると言われています。

もし、これが日本に上陸しますと国内の養豚業は壊滅的となり、野生猪も絶滅する恐れさえあると報道されています!・・・


今・・・地球で起こっている異常気象や感染病等は、危機の連鎖「文明崩壊」を裏付けている様に思われます?・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
地球は何か変な(怖い)方向に向かっている様だ! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )



/p>

 

2020年3月 9日 (月)

ナナ復帰第一戦 大鹿ゲット!

こんにちは。。。四国徳島は、気温14℃で良い天気です。

さて今日は、サツマビーグル保存会員様から嬉しい写メールが届きましたので紹介します。

写メールを頂いたのは、ハクとナナのオーナー様で栃木の若い大物ハンターT氏であります。

下の写真は、メールに添付されていましたナナと大鹿です・・・

Img_0530

T氏は、当ブログに暫く登場してなく、拝読者様から心配メールを頂いておりました。

以前ブログで紹介しましたが、ナナはシカ猟中に大猪にトライしましたが、勢子の現場到着に時間が掛かり腹を大きく切られ、20針も縫う大ケガをしていました。

又、譜代の日本犬「ハナ」もイノシシ猟中に負傷し、犬ナシの状態で、叔父様の改良ビーグルでシカ猟をされていました。
猟果は、以前ブログに紹介した通りです!。

やっと、ナナとハナも傷が治り、残り少ない猟期(猪・鹿)ではありますが、出猟できる様になりました(拍手)。

先ずは、ナナとハナの完治! おめでとうございます!・・・

昨日、ナナを連れ復帰第一戦となるシカ猟に行き、大鹿をゲットした!・・・との嬉しい写メールを送って頂きました。

メール(連絡)ありがとうございました!・・・

また、素晴らしい『 栃木の大鹿 』をゲットし、写メール送って下さい!。


<追記>
我家のナツは、ナナとハクの仔犬です!。
T氏が繁殖し、仔返として送って頂きました。
ナツも満1才になり、既にシカ猟犬としてデビューしています!。
将来は、両親の様に名シカ猟犬と言われる様に成長して欲しいと願っております!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ナナ復帰第一戦 大鹿ゲットおめでとう! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年3月 7日 (土)

ソラの訓練記(3) 猟欲発現!

こんにちは。。。四国徳島は、気温12℃で曇っています。


ご主人様は今日、ソラを連れて山入しました・・・

何と・・・・ソラは、アナグマを見つけて20分余りもワンワンと追い鳴きした様です・・・

猟芸発現です!!!(大拍手)

凄い!!!


以下、ご主人様からお聞きしました、その時の模様をご紹介しましょう!・・・


今日の本来の目的は、父親ハチの跡を辿って行き、何時もそこからUターンして帰って来る苦手の大岩がゴロゴロする岩場を歩く学習です。

林道から、杉山に入り、赤線で示した獣道を辿って、目的地の大岩に向かいます。

Img_20200307_092815

20分余り歩いて、大岩に到着です・・・

ソラは、ご主人様の前100mを元気にクンクンしながら歩いて行きましたが・・・

やはり、大岩の下で止まって上を見上げていました(笑)

シカはこの岩場を駆け上がり逃げて行きます・・・

何時も、父親のハチの軌道を辿りここまで来ては、どうしょうか?思案しますが、ご主人様が気になりUターンしていました。

それにしても大きな岩ばかりですね!(怖い)

Img_20200307_091720

学習は、ご主人様が先に歩き、ソラが後付けします・・・

最初は、ソラが歩きやすい所を探して岩を上り下りします。

それが出来ると、段々と難しい岩場に変え、最終的にはソラが自主的に上り下り出来る様になるまで学習します。

その間、ご主人様は何時もの様に動かず、スマホを見ては知らぬ顔・・・

すると、ソラが退屈し、下の写真の様に独りで岩場をクンクン探検するようになりました。

Img_20200307_091622

その時です・・・

ソラが初めて大きな声でキャンキャン鳴き出しました!

ご主人様は、目を疑いました!

そして周囲を間渡しますが、他の犬やハンターも居ない・・・

ソラは、追い鳴きしながら岩場から大谷の下に向かって鳴いて行きます・・・

その後、大岩と大谷を行ったり来たりしながら、時折キャンキャン鳴きが入ります・・・

もう大岩が怖いのも忘れ、上に下にスムーズに走っています。

300m余り上の方で、数分余りキャンキャン鳴きますので、ご主人様も鳴きの正体を見極めようと登って行きます。

Img_20200307_091338-2

その時です・・・

ご主人様の前方、20m程の処に、何か茶色いものが動いています?

ご主人様は、気付かれない様にスマホを取り出し『 動画 』を撮ります・・・

何と写っているのは、アナグマです!

暫くして、ソラがキャンキャン鳴きながら、アナグマが居たところにやって来ました!

ご主人様も、急ぎその場に向かいます・・・

何とそこには、下の穴がありました。

ソラが穴を覗き込むと、グー ウー フッ・・・ と威嚇する声がします。

ご主人様は、以前アメリカンビーグルがアナグマに噛まれ大ケガをしたことを思い出し、急ぎソラをリードに繋ぎました。

Img_20200307_090001

ソラの興奮が治まったのを見計らい、リードを放してやると、また穴近くに寄て行きます。

下の写真は、アナグマの穴が気になるソラです・・・

自信を持って穴を眺めるソラは、何と凛々しい姿なのか!・・・

本当にカッコ良いです!(美しい)・・・

Img_20200307_090220

ご主人様は、アナグマに未練が残るソラにリードを付け、猟場を移動(下山)します・・・

37
( 写真は、アナグマのイメージです )


下山途中、今までとは様変わりした動きとなった様です(拍手)


下の写真は、下から吹き上げて来る獣臭に反応しているソラです・・・

この後ソラは、200m余り、エネルギッシュに狩り込んで行った様です(凄い)

Img_20200307_095439_20200307133101


【 後記 】

何と、今日の穴は、以前ナツがタヌキを追い詰めた場所です(奇遇!)

ナツの猟欲発現はヤマドリでしたが、その後はタヌキやシカを自然に追い鳴きする様になり、今ではシカ猟犬として立派にデビューしています。

ソラも今後が非常に楽しみになりました・・・

ご主人様もソラを連れての山入(訓練)に興味が移り、我々も山入(狩猟)は出来ないかも???

一旦猟欲に火が付いた時は、山に行くのが待ち遠しくなり、益々猟欲も強くなり次第とシカ臭にも反応し『起こし(発見)』に繋がって行きます・・・

我々も皆そうして一人前のシカ猟犬に成りましたので、ソラの猟芸向上を楽しみに、山入を我慢します。。。

今日は、ソラの嬉しいご報告でしたが、我々もとても嬉しいです!・・・

ソラ! 猟欲発現おめでとう!!!

ご主人様の晩酌もさぞかし美味しいでしょうね!!!(笑)


< 追記 >

ソラの兄妹も頑張って訓練に励んでいると思います・・・
お便り待っていますね!
尚、訓練の仕方が分からないオーナー様は、何なりとご主人様にご相談ください。。。
分かり易く親切丁寧に教えてもらえると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラちゃん猟欲発現おめでとう! 
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村 
( 写真は山入訓練中のソラです )



2020年3月 6日 (金)

狩猟車デッキバン考!

こんにちは。。。四国徳島は、気温12℃でとても良い天気です。

ご主人様は、午前中、予想通りアサとマリーを連れて山入しておりました(笑)。
今日はシカ猟の見学者2名(鳥猟ハンター)とご一緒だった様で、見学者の方が見事に雌鹿1頭を捕獲されたようです(拍手)。


さて今日は、昨年の10月に狩猟車としてダイハツ・デッキバン4WDを購入し、約4ヵ月間実際に山入(狩猟/訓練)しましたので、その感想を述べてみたいと思います。

写真は、昨年10月に購入したデッキバンです・・・

Img_20190913_113842_20200306131701

当車は、ネットで見つけ、愛媛県松山市内の車販売店で購入しました。

車は、登録8年目で、走行距離は約8万キロで、写真を見てもお分かりの様に、外観はキズも無くとても綺麗でした。

また、内装の汚れも無く綺麗で、カーナビ、ETC等ほぼフル装備でした。

現確時の感想としては、猟場に乗り入れるのには「もったいない」くらい綺麗な車で、即契約しました(笑)。


それでは、デッキバンの使用感を、ザックリと紹介させてもらいます。

比較対象車=
前狩猟車:マツダ・軽四スクラムバン4WD

【 良い点 】
ガソリン代が約30%少なくなった。
②小回りが良くなった。
③登板力が良くなった。
④車内が静かになった。
⑤必要な小物入れが多くなった。
内に犬の臭いや毛の飛散がなくなった。
犬からのマダニの車内侵入がなくなった。

【 悪い点 】
①雨日は、犬が濡れるので何らかの対策が必要(検討中)。
②夏場は、犬輸送ケージ内の温度上昇で犬を乗せられないので何らかの対策が必要(検討中)。
車高が低くなり、悪路に入りづらくなった。

以上が、4ヵ月間乗った(猟場に通った)感想です・・・

ザックリ申し上げますと、デッキバンに乗り換えて良かったと実感しております。


写真は、猟場でのデッキバンとサツマビーグル「ナツ」です。

Img_20191017_093655_20200306161601
ナツをホイルに繋いでいますが、現在は荷台後部のパイプに繋いでいます。


写真は、デッキバンに積んでいます犬輸送ケージです。

Photo_20200306161701
デッキバンは、凹凸がありますので、購入の際は注意が必要です。
この大きさが丁度良いです。
※ 一度横幅80cmの輸送ケージを購入しましたが、きつくて入らないので、上記の物に買い換えました(涙)


写真は、荷台に取り付けていますLEDライトです。

Img_20190927_071514_20200306162101
夜間に点灯しますと、とても明るく、作業がし易くなりました。
また、バックする時に点灯しますと、後方確認が容易となり、運転がとても楽になりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
次回の狩猟車乗換えの際は、デッキバンも検討して見たい!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
60年前のサツマ

2020年3月 5日 (木)

久しぶりの山入!

こんにちは。。。四国徳島は、気温8℃の曇り空で、冷たい風か吹く寒い天気です。

ご主人様は、久しぶりにナツとハチをを連れ山入していました。

ご主人様は、10日余り持病の腰痛が再発し、毎日整骨院に通っていましたが、やっと痛みも取れたようです(拍手)、

そこで、早速山入しょうと準備をしていましたら、奥様から「大丈夫?」と、横やりが入りましたが「大丈夫」と言いながら、ナツとハチをサッサと車に乗せました!(笑)

山入出来ない残り組は、ワンワンと大声でアピールするも、「喧しい!」と一喝され、泣く泣く諦めました(涙)。
みんなストレスが溜まっており、一通り山入するまで「2頭引き」でするようです・・・
残り組は、明日は我が身と思っていますが、予想ではアサとマリーと思います。。。

それでは今日の山入について紹介します。

今日は風が強いので、高鼻は使えないので、地鼻が得意なハチを連れて行きました。

犬舎を8:00に出発し、猟場には8:30分に到着。

何時もの様に林道から少し入った広い場所にデッキバンを駐車。

続いてGPSマーカーを首に装着しますが、今日は2頭なので、最初ナツに装着し放犬。

ハチが早く放せとソワソワ・・・動くので中々GPSマーカーが装着できません!

その時です・・・

なんと早くもナツがシカを起こし、大きな声で追跡(追い鳴き)を始めました!。

ハチはナツの追い鳴きが気になり、益々早く放せ!と動くのでGPSが装着できません・・・
堪らずご主人様は「ハチ!」ときつく叱り、ハチが少し怯んだ隙にやっとGPSマーカーを装着し、放犬。
ハチは、トイレもせずに、ナツの下に飛んで行きました(大笑)。

追跡の模様は・・・・

・最初の追跡30分・・・ナツが約50~100m程ハチをリード・・・

・途中の追跡30分~60分・・・・抜きつ抜かれずのデッドヒートを展開・・・

・60分~・・・ハチが50~100m程リード・・・

その後ナツはスタミナ切れで、ハーハーと言う息遣いをしながらご主人様の下に帰って来るなり、その場で腹ばいして体温を下げていた様です(よく頑張りました!)。

ハチは、その後も順調に追跡していたようですが、風が強い上に小雪が舞う寒い天気に変わって来たので、急ぎ車に戻り、ハチを迎えに行くことにしたようです・・・

ところが、なんと車に帰る途中、ナツがまたシカを起こして追い鳴きを始めました・・・

しかし、ご主人様は腰痛が再発してはならぬと車に帰り、GPS受信機でナツとハチを監視しておりました。

約20分ほどしてナツが車に帰って来たので、すぐさま輸送箱に載せ、ハチを迎えに・・・


ハチが追跡している近くに車を停め様子を見る・・・


暫くして、ハチの追い鳴きが止まったのを見て、20番スラッグ弾空ケースで「ピィピィピィー」と強く吹いていると、ハーハーと疲れた息遣いで車に戻って来ました(ご苦労様!)。

ハチを輸送箱に載せ帰宅。


【 後記 】
本日は、約2時間ほどの追跡で回収しましたが、ナツもハチも良い仕事(追跡)を披露し、ご主人様も大変喜んで帰宅されました(拍手)

今日は強風でナツでは「起こし」は無理と思いハチを連れて行ったようですが、そんな心配も他所に、ナツがシカを起こしてハチが後を追うと言う想定外のハプニングが起こりました(凄い)。

ナツも今日の追跡で、ハチの追跡力を見聞し、スタミナ配分が如何に大事かを学習したと思います。
ナツは、やはり「捜索」と「起こし」にかけては、成犬にも負けない実力を持っていることが今日証明されました(拍手)


下の写真は、山入が終わり、車に乗りホットとているナツ(左)とハチ(右)です。

Img_20200305_120231

次の写真は、帰宅途中で見つけた早咲の桜です・・・

満開の様で、とても綺麗に咲いていた様です(ウワ~~春が来た!)

Img_20200305_120105

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ナツは、名シカ猟犬「ハチ」と互角の猟芸を披露!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
  60年前のサツマ

2020年3月 4日 (水)

悪さする猪 3頭ゲット!

お早うございます。。。四国徳島は、気温8℃で雨が降っています。

さて今日は、サツマビーグル保存会員様からの凄い写メールが届きましたので紹介します。

写メールを頂いたのは、リョウのオーナー様で福岡の若い大物ハンターのI氏であります。

下の写真が、メールに添付されていました。

Img_4231

この度の写メールもI氏にとっては珍しくもなく、写真のみでノーコメントでした(笑)。

使用犬は、サツマビーグル「リョウ」、ローデシアンリジバック2頭、日本犬雑種で、

山入は、I氏をリーダーとする若いグループ(4名)と思います・・・。

グループで山入りした時は、何時も2~5頭の猪を捕獲していると先日のブログで紹介させてもらいましたが、この度の写メールはそれを裏付ける猟果でした(凄い!)。

I氏の猟果は、『 もう凄い! 』と言うしか、言葉が見当たりません!・・・

恐れ入りました!・・・(拍手)


【 後記 】

I氏に関しては過去のブログで紹介しましたが、氏は狩猟=有害・・・と言う考えの下、地域農家と連携し悪さ(食害)をしている猪を捕獲しています。

殆どが農家等からの捕獲依頼によることが多いため、仕事が多忙でも、ピンポイントで猟場選定が可能であることから、効率的な捕獲に繋がっていると考えます。

I氏等若い猟師グループは、地域農家の方から見れば「神様」の様に慕われていると推測されます。

この様な若い猟師グループが全国各地域で活動できる環境を、ご主人様等の老ハンターや当局(市区町村)も積極的に支援して行くことが今後の課題だろうと考えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
好猟果は地域農家との連携と信頼が一番
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)

2020年3月 2日 (月)

猟場に突然現れた大きな囲い罠!(動画)


お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温9℃でよく晴れており、午後からは18℃まで気温上昇する様です。

さて今日は、ご主人様が良く行っています猟場に突然大きな囲い罠が設置されましたので紹介します。

下の写真が、その囲い罠です。。。

112100-2  

写真では、中々大きさの実感は湧かないと思いますが?・・・

大きさは、目測で縦3m、横8m、高さ3m余りあります。

檻の中には、ミカンとサツマイモが沢山入れられています。

ご主人様は、何を獲るワナなのか?と思いつつ、何時かネットで検索してみよう?と、上の写真を撮っていました。

現在、ご主人様は持病の腰痛が再発し山入を休んでいますので、早速「囲い罠」について検索しますと、同じタイプの物が見つかった様です。

それが、下の写真です・・・

メーカーは、某社とさせて頂きます。
検索は、画像選択で『 囲い罠 』を入力し、下の写真をクリックして下さい。

Circlem1_20200301103901

用途は、サル用で移動式の囲い罠らしいです・・・。

サルの大量捕獲に最適!・・・と記載。

大きさは、標準ユニット(写真のもの)で( H2.4m×W7m×L3m/約258kg )

以上のことから、ご主人様が見た囲い罠は、この製品であることが分かりました(拍手)。


次にワナの仕組みを紹介します・・・

ワナの内部と仕組みは、下の写真と図解の通りです。

Circlem_wall1

サルは、檻内に撒かれた餌を採ろうとして檻上部から侵入しますが、一旦入ると開放部の板に邪魔され外に出られない構造になっています。

う~ん!!!・・・良く考えたものですね!(拍手)

当罠は、檻面積の2/3以上の開放部が設けられており、農家の方が駆除に使用する限り狩猟免許は不要と思われます。

構造が簡単で設置時間も4名作業で約3時間で終わる様です(凄い)。

尚、価格については記載されて居ませんでしたので分かりませんでした。
※ 興味が有る方は直接メーカーにお問い合わせ下さい。

また、設置に関しては、当局(市町村)に問い合わせると補助金が出るところもある様です。


最後に、実際にサルが檻に入っている凄い動画を紹介します・・・

この動画は、余りにも沢山のサルが入っているのと、仲間を助けようとして次々と檻に入る凄い映像です!。

是非、ご覧ください・・・

動画は、下の赤字「動画を見る」をクリックするとご覧いただけます。

動画を見る



【 後記 】

如何でしたか!

囲い罠の動画は、初め見ましたが、凄い捕獲数ですね!・・・

本当に驚きました!・・・

今後は、山入の度にこの囲い罠を見る「楽しみ」が増え、ご主人様も興味津々の様です(笑)

<追記>
この動画を見て、報償金目当てのハンターなら「 獲らぬ狸の皮算用 」をしているかも?(笑)。
※ 先日の捕獲報償金調査でもサルは全国平均で1匹3万円でしたので、この動画捕獲だとザッと見積もっても20匹で60万円になります(?)
しかし、サルも賢いので一度掛かると二度は掛からないと思いますが、この囲い罠は敢えて移動式にし場所を換えて再捕獲するべく改良されている様です(凄い!)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
この囲い罠は、サルの大量捕獲に最適だ
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »