« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

犬舎運動場にも やっと春が!

こんにちは。。。四国徳島は、気温23℃で良い天気です。

昨年の11月頃より、冷たい北西風の防風対策として犬舎並びに運動場のフェンスにビニールシートを張ってくれていました。
お陰様で今冬も、日中運動場に出してもらっても寒風にさらされることなく、過ごすことが出来ました(感謝!)

Img_20200429_160954

しかし、4月末になり、日中は気温が20℃を超える様になり、また明日からは25℃の夏日による予報です。

そこで、本日、防風用ビニールシートを撤去する予定を早め、今朝撤去してくれました。

Img_20200430_072225

我々は昨年末から約6ヵ月間、ビニールシートで運動場の外が全く見えい環境の中で暮らしていたために、ストレスも溜まっていました!・・・

本日、ビニールシートが撤去され、一番驚き喜んでいるのはソラです!・・・

それもそのはず、ソラは生まれて初めて春を迎えます!・・・

今は、イノシシの恐怖心を払拭するため山入を休んでおり、ストレスも溜まっていた様で、運動場の周囲360°を見渡せますので大変気分も良さそうです(笑)。

Img_20200430_072031

みんな玄関先や屋敷の花壇に美しく咲いている花を眺めたり、その香りに大変癒されております!・・・

Img_20200430_072154

今日は、みんな嬉しくて、落ち着かない様です(笑)・・・

Img_20200430_071946

しかし、ワンワン鳴きますと、母屋のご主人様が居る応接間から運動場は丸見えで『 コラッ!!! 』と一喝されます!(汗)。

更にうるさく鳴くと、皆が嫌がっています『 無駄鳴き防止首輪 』を装着されますので、即、鳴き辞めます(笑)

但し、フクとナツは無駄鳴き防止装置の恐怖から、山入した時に装着するGPSマーカーとの区別がつかないためシカを追跡しても追い鳴きをしない、所謂『 無声追跡 』をしていますので、鳴いても首輪は装着できません(汗)

そこで、この2頭が鳴くと、母屋からご主人様が直ぐに出て来て、厳しく叱られています(怖い!)

またソラも1才未満(9ヵ月)ですので、首輪は装着できませんので、可成り厳しく躾されています!・・・

ソラが叱られている間、我々もみんなしゅん太郎になり、暫く誰も鳴くものはいません!

我々は『 犬舎や運動場では決して鳴いてはダメ!、鳴くのは山入した時ダケ! 』と言うことをご主人様から教わっています。

しかし、今の季節、シートを撤去してもらったお陰で運動場東側から涼しい風が通り抜け、日中はゴロ寝には最高ですので、喧しく鳴く犬もいません!(笑)・・・

Img_20200430_124413

下の花は、運動場前の芝生に生えています『 根性花! 』であります(凄い/拍手)。
狭い花壇から逃げ出して来たのでしょうか?(大笑)

Img_20200420_092445

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ワンちゃんは素晴らしい飼育施設の他、屋敷の美しい花と香りに癒される素晴らしい環境の中で暮らせ幸せですね!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月28日 (火)

タヌキの多い皮膚病 残飯が原因?

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で良い天気ですが、昨日に引き続き黄砂が酷いです。

さて今日は、ご主人様がネット検索で、タヌキの皮膚病について分かり易く解説した投稿記事を見つけましたので紹介します。

投稿記事の内容は、以下の通りです・・・

野生動物の中には、人間に対して非常に警戒心の高い動物と、余り警戒心がない動物が居ます。
それは、地域によって異なるのですが、一般にキツネは非常に警戒心が高く、イノシシもかなり高いです。サルは集団で居ても人が近付いて行けば逃げます。
それに比べて、タヌキは意外と警戒心が薄く、人が捨てた残飯を良くあさりに来ます。行動も俊敏さに欠け、道路でひかれる動物の中ではネコに次いで、もしくは地域によってはむしろタヌキの方がひかれています。

Yjimage1_20200427202501


学習した野生動物は実った野菜や穀物を食料とするために人間の住居との空間距離を縮めてきますが、タヌキはそれ以上に距離を縮めて来て、家の玄関先まで来て、人が外に出た来ても大して逃げようともしなかったりします。

この様な性格なのと、食性が雑食性なことも加わって、カラスと並び人の残飯を最も食べていると言ってよいでしょう。
加熱調理した食べ物を主食としている動物は、人とペット、動物園の動物、観光地のサルなのですが、ここで共通していることは、この動物たちの花粉症などのアレルギーを起こすと言うことです。

熱処理した食べ物を基本、食べることが無い野生動物はアレルギーになることは先ずありません。言い換えれば、加工食品を食べている動物だけがアレルギーを起こしているとも言えます。
タヌキは、この熱処理された加工食品を多く食べているわけです。それにより、皮膚がアレルギーによる炎症を起こし、弱ったバリアーの皮膚は細菌感染も起こしやすくなるのです。

最も厄介な皮膚病の一つに疥癬(かいせん)と言う病気があります。
皮膚深くまで潜り込めるヒゼンダニが皮膚の組織をボロボロにしてしまうのです。一生涯皮膚の下にトンネルを掘って生活するのです。毛は抜け落ち、見た目はゾウの皮膚のようになります。全身にヒゼンダニが寄生すると皮膚呼吸も出来なくなり、死んでしまうことも多くあります。

人の介護施設の現場でも弱った皮膚のお年寄りが感染しやすく問題になっています。体の免疫の約80%は腸で作られると言われていますが、その腸を疲労させるものは食性に合わない食べ物と熱処理で分子構造が壊れた食べ物です。この様な食べ物を食べることにより、皮膚の免疫力も低下しトラブルを起こしやすい状態に変化してしまうのです。

以上か投稿記事の概要です!・・・


どう思いましたか???

ご自身や愛犬が感染したら大変ですよね!

我々猟犬やハンターの皆様は、一般の方に比べ、上記したタヌキに遭遇する機会も多いことから、この様なタヌキが居る猟場には近寄らないことが寛容と思います。


写真は、ヒゼンダニが感染し疥癬症を発症し毛が抜け落ちているタヌキです。

A000760567_011

疥癬症が酷くなると、下の写真の様に皮膚がガサガサになり、毛が抜け落ち、一見タヌキと分からないかも知れません。
疥癬症が発症しますと激しい痒みと脱毛による寒さで急速に衰弱死、やがて死亡します。
一旦発症しますと自然治癒はしないと言われています。

Yjimage3


人も疥癬症タヌキの接触によって感染します。
感染しますと全身に赤い発疹が出て、激しい痒みに襲われるようですので、ハンターの皆様も十分注意が必要です。

ヒゼンダニは、衣服や毛に付着して運ばれ、感染すると言われています。
感染している動物(犬、狸、狐など)に触れる場合は、予防着を着用したり、接触後は衣服を交換して、煮沸消毒や加熱消毒(50℃10分間)するなどの処置をし、感染を予防しましょう!。

ヒゼンダニの疥癬症は、ハンターや猟犬は特に注意が必要です!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
毛が抜けているタヌキは疥癬症を疑い、安易に接触しない
・万一猟犬が疥癬症のタヌキを咥えた時は、感染の恐れがあるので動物病院を受診!
・山入りした後、全身に赤い発疹が出て痒みがある場合は速やかに皮膚科病院を受診!
・疥癬症のタヌキを見た時は、その猟場には近寄らない!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月27日 (月)

春の家事行事 終了!

こんにちは。。。四国徳島は、気温20℃でとても良い天気ですが、黄砂が酷いです。

さてご主人様は、今日も屋敷の植木の剪定を午前中に行いました。

これで、春恒例の家事行事は、全て終わりました!

明日からは、ご主人様は解放されます(笑)


それでは本日の植木の剪定の様子を写真で紹介します。



写真① 母屋西側の金木犀(きんもくせい)を選定します。


< 剪定前 >

若葉が一杯でモフモフの状態です。

選定しないと、害虫が付きます。

Img_20200426_145102


< 剪定後 >

バリカンで綺麗に刈上げました。

お陰で、さっぱりしました!

この後、もう一度新芽が出ますので、今はザっと選定すればOKです。

もう一度新芽が出た時に、綺麗に仕上げます。

Img_20200426_171729


写真② 犬舎運動場東側の植木を剪定します。

植木は、しだれ紅葉と松です。

松は、新芽を取り、紅葉は若葉を空きました。

Img_20200426_171819

尚、運動場のフェンスに取り付けています防風用ビニールシートは、5月1日に撤去します。

最近、日中は少し暑いですが、朝はまだ気温6~8℃と低いので、まだ防風シートがあった方が良い時もあります。

しかし、少々寒くでも、日中の東から運動場に流れて来る風は、何ともゴロ寝を助長してくれますので、撤去は大歓迎です!。

また、防風用ビニールシートを撤去しますと、玄関前花壇や屋敷の花壇の満開のお花を見るのも春の楽しみです(拍手)。

明日からご主人様は、解放されますが?・・・

恐らく?・・・

・午前中は・・・カラス、カワウ等の有害駆除
※ 捕獲報償金がらみで、獣害は他駆除隊員に任せ、ご主人様は鳥害に専念しています(笑)
※ 因みに、ご主人様は捕獲報償金は貰ったことはありません!・・


Img_20190218_111811_20200427124801

・午後は・・・・待ちに待ったハーレーツーリング

・・・と思います(笑)

113854-1  
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
春恒例の家事行事の夏野菜の植え付け並びに植木の剪定等ご苦労様でした!
明日からは、やっと解放されますね!
有害駆除の他、ツーリングも楽しみですね!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月26日 (日)

植え付け!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で曇り空です。


さて今日は、昨日に続いて、夏野菜の植え付けをしましたので紹介します。

写真は、植え付け前の畝立てを終えた菜園です。

昨日は、湿りっ気があり土は黒くなっていましたが、日照と乾燥で今日は白っぽくなっています。

Img_20200426_094157

畝の幅や高さによって、夏野菜を適所に植え付けます。

作業は、畝に適当な穴を開け、たっぷりの水を注いだ後、肥料をやり、夏野菜を植え付けします。
次に、植え付けが終わった苗の防寒と防風を緩和する意味で袋がけをして、終了です。

写真は、予定していました夏野菜苗の植え付けが終了した菜園です。

Img_20200426_120024

写真は、菜園の東側(写真の正面奥)に植えられている芝桜とヒメキンギョソウです。

今、正に満開状態で、農作業の休憩は花を眺めながら行いましたが、とても美しく癒されます。

Img_20200426_094146


今後の菜園管理は、朝夕の水やりが欠かせません!・・・

また、今、夏野菜苗を植え付けてない畝には、天気を見ながら雨が降る前日に、種を撒きます。

種蒔きが終わりますと、後は奥様が水撒きや雑草取り等の菜園管理を行いながら、収穫を待ちます。

後2ヵ月もしますと、新鮮な夏野菜が食卓に上がって来ます。

ご主人様は、とても野菜が好きで、朝取り、夕取りの新鮮な夏野菜が、今から待ち遠しいと言っておられます(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
夏野菜の植え付けご苦労様でした!
今後の菜園管理は大変と思いますが、頑張って下さいね!
新鮮な夏野菜の収穫が待ち遠しいですね!
菜園脇の芝桜 美しいですね!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月25日 (土)

畝(うね)立て!

お早うございます。。。四国徳島は、気温15℃で、とても良い天気です。

山入は、ソラの猪恐怖心の払拭並びにナツの無声追跡の回避の為、暫くはお休みにするようです!。

理由は、ソラは以前シカを30分前後追い鳴きしていましたが、猪の洗礼後はシカを100m余り追い鳴きしたら直ぐにご主人様基に帰って来ますし、ナツは起こし鳴き以外は無声追跡を繰り返しています。
この様な状態で山入しご主人様が何も注意しなければ「これで良い!」と思い込み(勘違いし)、二度と回復しなくなる場合も少なくありませんので、この様な最悪の場合は少し犬舎で養生させ、リセットさせた後に山入するのが最良の訓練ポイントになります。

我々もこの様にして、みんな元気に復活を遂げましたので、ナツやソラも大丈夫と思います!・・・


さて、ご主人様は一昨日から、奥様が管理しています菜園の夏野菜栽培の準備作業を手伝っていますので紹介します。

菜園は、犬舎運動場前にあり、約60坪あります。

先ず、一昨日、菜園に牛糞を撒いて、トラックターで耕うんしました。

そして昨日、各夏野菜に応じた畝(うね)立てを行いました。

畝を作る意味は、野菜を植えるために土を盛り上げた場所のことで、畝を作ることを畝作り(畝立て)と言います。

畝を作る目的は、水はけと通気性を良くして、様々な農作業を容易にする目的があります。

畝は育てる野菜によって幅と高さが変わり、畝の作り方次第で日当たりや土質にも変化が出ます。


下の写真は、完成した畝です。

Img_20200424_073031

菜園横の道路を散歩している皆様から『 素晴らしい畝が出来ましたね! 』と褒められ、ご主人様もご満悦の様です(笑)。

これから、天気予報を見ながら、夏野菜を植え付けします・・・

今年も、ナス(2種類)、キュウリ(2種類)、トマト(大玉、中玉、小玉)、ピーマン(3種類)ゴウヤ、ズッキーニ、オクラ、スイカ、メロン等の夏野菜を植える予定です。

植え付けが終わりましたら、また、報告させて頂きます・・・


< 付記 >
母屋玄関前の奥様が管理しています花壇は、どうだ!とばかりにパンジーをメインにチューリップ、芝桜等が咲き誇っており、散歩中の皆様の目に留まり、中には屋敷に入って来られる花好きのご老人も居ます(笑)

Img_20200410_113931_20200425091401

我家の屋敷は、花!花!花!の春爛漫で、とても癒されています!・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
菜園も広いと大変ですね!
畝(うね)はとても上手に出ています

後は夏野菜の植え付けを待つのみですね!
屋敷のお花が満開で癒されますね!

と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月23日 (木)

無声追跡 その原因は?

お早うございます。。。四国徳島は、気温14℃で風が強いために、とても寒く感じます。


さて今日は、昨日の山入で体験した苦い経験を紹介します。

その苦い経験とは?、ナツが無声でアナグマを追跡したらしいのです???・・・


先ず、山入の様子を紹介します!

7時30分に犬舎を出て、猟場には8時前に到着。

何時もの様にナツを車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し林道に放犬。

当日は、風が強いのでサツマビーグル特有の『 高鼻 』は使えません・・・

ナツは、ソラの様に地鼻が得意ではないので、起こしは無理かも?と思いましたが、その方がご主人様の散歩には好都合と、順番通りナツをお供に連れて行きました。

しかし、ナツは林道に放犬するや・・・忙しそうに素晴らしい捜索を開始しました。

お手並み拝見と、ナツの捜索をGPS受信機で確認しながら、ゆっくり林道を前進して行きます。

今日のナツは中々起こし鳴き宣言が出ません・・・

しかし、GPS受信機では、可成り遠くまで八の字を書く様に捜索しています・・・

アレ!・・・これって何かを追っているのでは???

今日は、曇り空なので、タヌキかアナグマが出て居ても不思議はありません・・・

しかし、追跡であれば追い鳴き声はするはずです???

もう20分余り、同じような捜索?追跡?が続いています・・・

ご主人様は、原因を見極めようと、ナツの処に向かいます!

現場で見るナツは、活気のある追跡?をしています。

その時です・・・

何とご主人様が居るとも知らずアナグマがこちらに向かって来ます・・・

( 写真は、アナグマのイメージです )

0423


やはりアナグマを追っていました!

アナグマを見ていると・・・何故か  バッ!と消えました・・・

ご主人様は・・・えぇぇ???・・・と思い現場に向かいます。

消えた理由は、巣穴に逃げ込んだのです!

Img_20200422_082456

暫くしてナツがやって来ました・・・

恐る恐る穴を覗き込みます!!!

Img_20200422_100454

今日の山入は、ここまで!と・・・ナツをリードに繋ぎ車に戻り、帰宅。。。

帰宅途中・・・何故追い鳴きをしなかったのか???

考えても考えても分かりません???

ナツが最初に追い鳴きしたのはアナグマだったのに???



犬舎に帰り、ナツに食事を与えた・・・その後です!

『 無駄吠え防止首輪 』
をナツの首に装着する際・・・その理由が分かりました!!!

ナツは、GPSマーカーを無駄吠え防止首輪と思い込み、鳴かなかったと考えられます(汗)。


【 後記 】

因は、分かりましたが、厄介なことになりました!・・・・

当犬舎のフクも、以前は素晴らしい追い鳴きを見せていましたが、今は「無声追跡」となっています(涙)。

フクは、何時しか食事時に喧しく鳴く様になりましたので、無駄鳴き防止首輪を装着し躾をしておりました。
ある日、山入しGPSマーカーを首に装着した際に無駄鳴き防止首輪と勘違いし、『 無声追跡 』を始める様になりなりました。

しかし、フクの無声追跡は、シカにとって鳴き声が聞こえないので、どう逃げてよいやら???
そして、突然フクが現れるので、うろキョロしながらご主人様の待ち(タツ)にやって来ます!
現在は、GPSマーカーがありますので、フクが鳴かなくても追跡軌道は手に手を取る様に分かりますので、シカ捕獲に何ら支障はありません!。
今猟期、当犬舎で最も多くシカを捕獲したのは、何と!鳴かないフクでした!(大笑)

しかし、追い鳴きしないとシカ狩猟の醍醐味は半減します!

ナツも恐らく、利口な犬なのでフクの様に『 無声追跡 』になる可能性が大と思われますが?・・・

我々もみんな、最初はGPSマーカーを無駄鳴き防止首輪と勘違いし鳴きませんでしたが、その内、電気ショックの痛さより猟欲が勝った時点で大きな声で追い鳴きをし電気ショックが無いことを学び、二つが区別出来るようになりました。

・・・ので、ナツも上手く行けば二つを区別し、追い鳴きが復活することも否定できません!・・・


< 無駄鳴き防止首輪 >
下の写真は、当犬舎で使用しています首輪です。
082434

原理は、犬の首下の声帯に本体が来るように装着します。
本体に2本のセンサーが付いており、鳴くと声帯が振動しますので、その振動をキャッチし、電気が流れショックがかかる様になっています。
ショックの強度は、ダイアルで1~7段階に調節できます。
電源は、専用の乾電池です(ショックが作動しなければ半月ぐらいは持ちます)。
使用は、生後1年経ってから、首に装着し、犬舎内では鳴いては成らないことを躾(学習)します。
鳴かなくなれば外し、鳴くと装着されるので、ご主人様が鳴いている犬に首輪が装着しますと、みんな一斉に鳴かなくなります(笑)

慣れますと、2本のセンサーの有無で、簡単に区別できますが、フクやナツは二三度ショックを受けた後は鳴かなくなり、その後は付けて居ませんでしたので、山入りした時のGPSマーカーを無駄鳴き防止首輪と思い込み、利口な犬なので「鳴いてはダメ」と勘違いし無声追跡になっていると思います。

山入の際、一度大声で追い鳴きすれば「無駄鳴き防止首輪」と違うことは区別出来るのですが?・・・

しかし、警戒心が強く、超利口な犬はそのショック(電気=ビリビリ!)が脳裏に植え付いており、二度とショックは受けたくない!・・と思い込んでいると思います。

猟犬は、猟欲が強くなりますと、少々の電気ショック等は忘れてしまい、追い鳴きする本能(意志)が勝つのが一般的で、フクやナツの様に「無声追跡」となることは極まれな事象と考えられます。

我々は、何時もは静かなんですが「食事の時=食欲」「山入の時=猟欲」「牝の発情時=性欲」は、中々冷静に行動出来ず鳴いてしまいご近所に迷惑を掛けています。( には勝てません!/ごめんなさい!)。

ご近所の方は、我々の一斉の鳴き声で、時間を知る様になっているらしいです(汗/笑)。
我家では、もう45年余り沢山のビーグルを飼育して来ましたので、「鳴き声は全く気にならない!・・・」と言って下さっています(感謝!)
我々が犬舎に居られるのもご近所様のご理解の賜物と感謝致しております!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
追い犬に無駄鳴き防止首輪をつけた時の短所が良く分かりました!
超利口な猟犬も良し悪しですね!
シカも無声追跡には苦慮していると思います(笑)
無声追跡の猟犬にもGPSマーカーが有効であることを知りました!
多頭飼育者はご近所へのご配慮を大切にされていることが良く理解できました!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


2020年4月21日 (火)

師匠の墓参りで見た物は?

こんにちは。。。四国徳島は、気温19℃で曇り空です。


近頃ご主人様は、午前中は山入し、午後は1時間余り散歩をしています。

可成り歩いて運動しているようですが???

何故か?・・・体重が4kgほど増加したことから血糖値も糖尿病境界型の上限近くまで上昇しているからです。

山入だけでも十分歩くと思いますが、ソラを含め我々みんな完成犬となっており、山に行っても直ぐにシカを起こし追跡するので、林道をブラブラしているだけで、500~1000歩も歩いてない様です。

そこで、午後から1~2時間程、散歩をしています。

何とか、体重4kg減と血糖値の正常値復帰を目標に頑張っています!。

また、晩酌もノンアルコールにすると言う徹底ぶりです。

ヤル! と言ったら必ずやるのがご主人様です!!!


さて、話を戻すことにします・・・

散歩は、何時も午後3時頃から、犬舎から3km余り離れていますハンターの師匠(ノウサギ猟)のお墓までの往復です。

その日は、風が強く、曇っていました。
何時もの様に、午後3時に犬舎を出発し、師匠のお墓にお参りしました。

そして、帰ろうと、なんとなく前のお寺を見ますと???

何か茶色いものが古いお墓の前でいます。

早速、スマホを取り出し『 動画 』モードで、そっと静かに近づいて行くと・・・

何と!・・・ノウサギです!!!

ノウサギ猟の師匠のお墓を見守る様に!!!

何と・・・奇遇なのか???

今や、徳島では絶滅寸前のノウサギが師匠の傍で生きているではありませんか?

お墓参りの後なので、師匠と何時も美味しい猟野弁当を作って持たせてくれました奥様を思い出しました!

お二人は、当地のお墓に眠っています・・・

昔は、どこに行ってもノウサギは沢山おり、師匠とご主人様で毎猟期100羽~150羽も捕獲しておりました。

ノウサギにとってお二人は、宿敵とも言える仲だったのですが、今では師匠のお墓を見守る様に住んでいます・・・

恐らく天国では、ノウサギも師匠や猟犬(ビーグル)達とも仲良く暮らしているのでしょうね!。

本当に、今日はご主人様にとって、一生忘れることは無い思い出に残る日になったと思います・・・

写真は、その時、昼間にも拘わらず、美味しそうに草を食べていましたノウサギです。

Img_20200419_150718-2


写真は、師匠の故前田等氏との懐かしい約30年前のノウサギ猟の様子です。

写真左はご主人様、右は師匠の故前田等氏です。
ご主人様も40才前で若いですね!(笑)

当時は、アメリカンビーグルをご主人様が10頭余り、前田氏が5頭余り飼育していました。

そして、山には5~8頭を連れ、ノウサギ猟をしていました。

ご主人様は、年がら年中、狩猟の他、訓練も師匠と一緒でした(笑)・・・

現在の狩猟や訓練の知識は殆ど師匠から教わったものです。

Photo_20200420125001


写真は、全猟ビーグル競技会全国大会て優勝したマリーとご主人様です。

1991年
(社)全日本狩猟倶楽部主催『 第12回全猟ビーグル競技会全国決勝大会 』で成犬部門優勝と総合優勝で内閣総理大臣杯受賞

Image_previewnvuvg5eb_20200420162501

マリーは、上の写真で、前田氏がリードに繋いでいる右前の犬です。


【 後記 】

ご主人様がビーグル好きになったのは、師匠の影響が大です・・・
師匠と初めてお会いしたのは、40年余り昔です。
ご主人様が、アメリカンビーグルの仔犬を連れ、狩猟の帰り際に偶然出会いました。
その時、師匠の犬は小型のマリーと中型のコゾウと言う2頭を連れていました。
犬の種類をお聞きするとサツマビーグル雑と教えてくれました。

そして師匠より、『もう帰るのか?』と聞かれ『はい』と答えますと『未だ早いので一緒にやらないか?』と誘って頂きした。

2頭の犬を放犬すると、マリーがビュンビュン尻尾を大きく横に振り林の中に消えて行くと、何と大声で鳴き出しました。
師匠は『起きたぞ!』と言い、「貴方はここで居てくれ!」と言い残し、犬が鳴いて行った方向に飛んで行きました。
約20分程して追い鳴きがご主人様の方に向かって来ます・・・
何と! 初めて見るノウサギが猛スピードで走って来ました・・・

ご主人様は、呆気にとらわれ、鉄砲を持っているのを忘れていた様です(大笑)

ノウサギは、一定範囲内をクルクルと逃げ回り、暫くして鉄砲の音がし、師匠が2頭の犬を繋ぎ、手には大きなノウサギを持っていました。

ご主人様は、この時の2頭のサツマビーグル雑の追い鳴きを見て、ノウサギ猟にハマった様です・・・


その後、2頭の犬は亡くなり、師匠もご主人様が繁殖したアメリカンビーグルを飼うようになりました。
師匠とは15年余りのお付き合いで亡くなられましたが、ハンター(ノウサギ猟)のイロハから全てを教えて頂きました(感謝!)。

一方、ご主人様は、今日までに3人の師匠がお出でになります!。

一人目は、ハンターの師匠・・・故前田等氏
二人目は、ビーグル猟野競技会の師匠・・・故笹本栄氏
三人目は、サツマビーグルの師匠・・・盛満春夫氏

素晴らしい師匠の下で、多くを学ばせて頂き、今日のご主人様があります!。

ご主人様は、お三方への感謝の念は何時も忘れたことはありません!・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・

ノウサギ猟の師匠のお墓周辺にノウサギが住んでいるとは本当に奇遇ですね!
昔しの懐かしいノウサギ猟の写真ありがとうございました!
素晴らしいビーグル達とのノウサギ猟は楽しかったでしょうね!


と思った(感じた)方は・・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月19日 (日)

ソラ 猪の洗礼受ける!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で良い天気です。

ご主人様は、今朝もソラを連れ山入していましたが、何とイノシシにファイトしやられた様です。

何時もの様に、7時30分に犬舎を出て、猟場に8時前に到着。

ソラを車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

今日も何時もの山なので、すっかり山慣れし、元気に林道を前進して行きます。

ソラは、林道を50~100m先を臭いを取りながら、時々止まり林道下を高鼻を使って獣臭をチェックしています。

また、前進しすぎると立ち止まり、ご主人様の姿が見えるのを待って、また前進するを繰り返します(連絡性抜群)。

途中、立ち止まり、可成り長い時間、林道下の一方向を見つめ、鼻をピクピクしています。

ご主人様は、歩くのを止め、ソラの様子を静観・・・

すると、自信を持って、足早に林道を下って行きました。

暫くして、起こし鳴きを宣言し、追跡(追い鳴き)に入りました。

流れる様な連続鳴きが静寂の山々に響き、何とも言えない雰囲気にかられます(拍手)・・・

( 中略 )

シカが飛んで来る場所に移動し待っていますと・・・

ソラは、順調に追い鳴きをしていますが、こちらに来る様子はありません・・・

更に、ソラが鳴いている方に向かっていると、鳴きが止まりました!・・・

時間を確認すると、未だ8時30分!

暫くして、ソラがご主人様の下に帰って来ました!・・・

ソラを連れ、場所を移動します。。。

山を約200m上った所で、ソラが何かの臭いを拾った様ですが、シカでは無いようです。

ご主人様は、足を止め様子を見ていますと・・・

突然、ワンワンと鳴きますが、追い鳴きが無く止まっています。

その時です・・・

大きな声でギャンギャン・・・

しまった!!!・・・イノシシにやられた!!!

ご主人様は、その後ソラが鳴かなくなったので、GPS受信機を確認すると?・・・

ソラは、速足で逃げているのか?又は追っかけられているのか?

しかし、移動していると言うことは、軽傷かも???


( 写真は、イノシシのイメージです )

1105_20200419132801

早くソラの下に行ってやらないと・・・

ご主人様は、ソラの下に急行します!。

しかし、距離があり、ダメもとで20番スラッグ弾空ケースを強く『 ピッピッピー 』と吹きながら移動します。

すると、ソラが尻尾を垂らして帰って来ましたが?、何かを警戒している様です・・・

幸い、全身を確認しましたがケガは一切ありませんでした(安堵!)

Img_20200419_123617


ご主人様は、ソラを落ち着ける為に、リードに繋ぎ下山します。

しかし、ソラは、ナツがイノシシにやられた時の様に恐怖心からオロオロする仕草は見せません!。

車まで、約200mまで下りて来た時点で、もう大丈夫とリードを放しますと?・・・

何と、尻尾を立て走り出しました!!!

092655-3

ソラは、『 早くおいでよ!』と言わんばかりの顔で、ご主人様を待っています。

ソラは、何と言う肝の座った犬なのか?・・・(ご主人様は、あきれ顔)

まあ・・・初めてイノシシの洗礼を受けましたが、小物だったのか?、ケガが無くて良かったです!・・・

母親のリリーはイノシシをやるし、代々家系は大物をやりますので、ソラもその血を受け継いでいるのか???

しかし、ご主人様は、大事な台牝候補ですので、イノシシはやって欲しくないと思います!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラは初めて猪の洗礼を受けた様ですが、ケガが無くて良かったです!
幼犬なのに猪の恐怖心も少なく、肝が据わっているのに驚きました!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )


2020年4月16日 (木)

アナグマとのデットヒート!

こんにちは。。。四国徳島は、気温20℃まで上がり良い天気です。


さて今日は、ソラの山入訓練でアナグマと凄いデットヒートをやってのけた様ですので紹介します。

写真は、アナグマのイメージです。。。

414

大雨の前日は、風が強く、まだソラには起こしは出来ないと思いましたが、ダメもとで山入しました。
しかし、ソラはご主人様の心配を他所に、高鼻が使えないと、一転地鼻を上手く使って牝シカを起こして、何度か臭腺を見失い追い鳴きが止まりましたが、執拗に粘って臭いを探し再び追跡を始めるなどして、30分余り追跡しました(凄い!)


さて、今日は先日と打って変わり、何と風が全く無い無風状態です。

先日は風が強くサツマビーグル特有の高鼻が使えませんでしたが、今日も無風で高鼻は使えません・・・

ソラのお手並み拝見とばかり、何時もの様に7時30分に犬舎を出て、8時過ぎに猟場に到着。

ソラを車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

何度か止まって高鼻を使おうとしますが風がないので漂ってくる獣臭はありません・・・

Img_20200411_095436-3

写真の様に、最近は高鼻を使う姿勢も逞しくなりました(拍手!)
本当に成犬の様で、生後8ヵ月になったばかりの幼犬とは思えない、堂々としていますよね!

さて話を続けます・・・

林道を暫く進むと、何か臭いを拾った様で捜索が活発になって来ました!。
しかし、シカ臭ではなく、タヌキ等の小動物の様です。

シカの場合は、着臭すると足早に山中に姿を消し、直ぐに起こし追い鳴きが始まります。

しかし、今日は、あちこっちと林道を上に下に臭いを拾っていますが、捜索範囲が小さく、中々一本の臭線が見つかりません・・・

この様な無風時は、起こしに時間はかかりますが、一旦起こしますと臭腺がトンネル状態となり、何時までも臭いが残りますので猟芸が初歩の幼犬や若犬でも上手く追跡することが出来ます。

問題は、起こせるか?です・・・

ソラが執拗に捜索をしていますので、ご主人様は敢えてソラを呼び寄せシカが居る猟場に移動することはせず、ソラが捜索を諦めるまでじっと待ってやることにしました。

暫くすると、やっと一本に伸びた臭線に乗った様で、足が段々と伸びて行き、遂に姿が山中に消えて行きました!・・・

その時です・・・

ソラが、何時もの様に大きな声で起こし宣言をした後、口数の多い連続鳴きが始まり追跡となりました!・・・

やはり、シカではなくタヌキ等の小動物の様で、追跡範囲が500m~1000m内でクルクルと回っています。

ご主人様の位置から、ソラの追い鳴きは良く聞こえますので、今日はGPS受信機も用は無いようです!。

流れる様な素晴らしい追い鳴きが続いています!・・・

やはり、無風状態時は、起こしに時間はかかりますが、一旦起こしますと臭腺トンネルを潜り抜ける様な楽なと追跡となります。

臭いを切られる(見失う)とすれば、岩場か谷川となります。

もう追跡時間は20分を超えています・・・(拍手!)

それにしても、上手な追跡で、父親のハチの追跡を彷彿させます!

やはり親子です!!!

( 中略 )

ソラが鳴いている方に足を運びますと?・・・

茶色く丸々とし、ヨタヨタとユーモラスに走るものが、ご主人様の下を左から右に走って行きます!・・・

アッ!・・・やはり『 アナグマ 』でした!!!

Img_20200411_094931

アナグマは臭いが濃いのと無風と言う好条件で追跡も、全く途切れることはありません・・・

迫力ある見事な追跡(追い鳴き)が続いています!・・・

このアナグマは、先日のものなのか???

先日のアナグマであれば、巣穴までの距離(GPS受信機で確認)は、700m余り離れています。

もう可成りの追跡距離になっていますので、ソラがへばる前に回収することにします!。

ソラの鳴きは、段々と例の巣穴の方に向かっていますので、ご主人様もそちらに向かいます・・・

暫くすると、ソラの追い鳴きが止まったので、GPS受信機で確認しますと???

やはり、例のアナグマの巣穴に追い込んだ様です!・・・

090039

早く現場に行かないと、アナグマの反撃にあい大ケガをします。

現場までは少し時間が掛かりますので、ダメもとで20番スラッグ弾空ケースで強く『 ピッピッピー 』と吹きながら現場に向かっていますと、何とソラが帰って来ました(凄い!)

通常、ベテランの狩猟犬でも追跡中で、しかも巣穴に追い込み興奮状態の時は、ケースの声が聞こえても反応しないのが一般的です。

しかし、ソラがご主人様の『 帰れ 』コールに反応(順応)し、速やかに帰って来たことは可成り『 冷静 』に追跡していたことを示唆しています。

本日の追跡は、起こしから巣穴に追い込むまでの追跡時間は40分余りとなりました(凄い/拍手)


我々であれば、この時点で『 狩猟犬デビュー 』として認めてもらえると思いますが、ご主人様のソラに対する猟芸(猟能)レベルは高い様で、中々認めてもらえません!・・・

ソラの能力は、未だ未だこんなものでは無い!と考えている様でしょうか?・・・

しかし、最近、ご主人様は、ソラと山に行っても殆ど歩くことが無くなったので、健康維持にはならない!と贅沢なボヤキを言っておられます(大笑)

Img_20200411_095427-3

最近は、運動場でも大人しくなり、身体もすっかり逞しく大きくなりました。

Img_20200414_173936


【 後記 】
今日のソラの追跡スピードは、約6km/hで、シカを追跡する時より2km/h程遅くなっています。
シカの追跡は一本線のホット(臭いが濃い)なので、体力さえあればスピードが速くなっても追跡は可能です。
しかし、アナグマ、タヌキ、ノウサギ等の小動物の逃避術は優れており、スピードを落とさないと臭いを切られ(見失い)追跡は止まってしまいます。

ご主人様が驚いたのは、通常追跡が未熟な訓練犬(幼・若犬)はシカの追跡スピードで追ってしまい、追跡は1分も経たないうちに止まります。
しかし、ソラはスピードを落とし、巧みな臭腺トリック(急な方向転換)を駆使して逃げるアナグマに対応し追跡していたと言うことです。

この様に、獲物によって追跡スピードをコントロールすることは、訓練だけでは不可能です!。
ましてや、ソラの様に追跡を始めたばかりの幼犬がそれを可能にしているのは、正に『 天性(遺伝) 』の資質によるものと考えられます。
明らかに、追跡のテクニックは、父親のハチから継承したものと推察できます。

現在のソラの猟芸評価は?(60点を合格点とします!

捜索=70点、起こし=70点、追い鳴き声=90点、追跡=70点、連絡性=90点、帰り=100点、呼び戻し=100点
評価が厳しいご主人様がこの様な高得点を付けることは稀です!
兎に角、単独猟犬としての資質は殆ど持っており、本当に使いやすい狩猟犬になると確信します!

現在のソラと同じように我々も評価されたら、恐らく不合格になると思います(涙)
それにしても、我々で『 満点 』を貰うものは居ないと思います!。
みんな、何らかの欠点を持っています・・・
この欠点を無くして行くのが『 品種改良 』・・・つまり保存活動なのです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラの追跡テクニックには驚きました!
幼犬なのに素晴らしい追跡でした!

今後の成長を楽しみにしています!
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )


2020年4月15日 (水)

今朝の我家!(4月)

お早うございます。。。四国徳島は、早くも気温が17℃まで上がり、とても良い天気です。


さて今日は、奥様が大事に育てています花壇と運動場のソラの様子を紹介します。

我家は、今、バンジーなどのお花がとても綺麗に咲いています。

写真は、母屋玄関前の花壇です。

Img_20200410_113931

写真は、屋敷隅の花壇です。

Img_20200415_181354

写真は、家庭菜園の東側に植えられた芝桜です。

Img_20200415_181446-3


数十種類のバンジーをメインにして、芝桜やチューリップ等が植えられており、今、どうだとばかりに美しく咲き誇っています。

我々は、まだ運動場に防風用のビニールシートが張られていますので、直接は見ることは来ませんが、お花の香りがそよ風に乗ってやって来ます。

運動場でのごろ寝中に鼻をくすぐる良い香りは睡眠を助長てくれます(爆睡!)


次は、今朝の運動場でのソラの様子を紹介します。

やっと最近、ソラが少しおてんばが無くなり、落ち着きが出てきましたので、これ幸いと、ご主人様はスマホを取り出し写真を撮っていました(笑)。

下の写真は、今朝の運動場でのソラの様子です・・・

Img_20200414_173529

ソラは、今、8ヵ月になったばかりですが、毎日山入していますので、大分筋肉も付き、バランスの良い素晴らしいサツマビーグルに成長しています。

顔も知的で賢そう(?)に見えますし、身体に黒と茶色の斑点が全身にびっしりと入り、ダルメシアンの様に美しいです。

今、体高は47cm、体重17kgで、牝犬では大柄です・・・

勿論、お母さんのリリーより一回り大きく、我家の牝犬では一番大きいです。

更に、仕事(猟)も出来ますので、鬼に金棒です!・・・(羨ましい!)

ご主人様は、早くも、来年にナツとの二世誕生を夢見ている様です!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
花壇のパンジーンや菜園の芝桜は綺麗ですね!
手入れも大変と思いますが花に癒されますね

ソラは本当に美しい女の子に成長していますね!

と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月13日 (月)

半矢鹿へのファイト!(動画あり)

こんにちは。。。四国徳島は、気温8℃で雨が降っています。

ご主人様は、雨や所用がある場合を除き、毎日ソラを連れて山入しています。
一昨日は、何と!、例のアナグマ君が出ており、穴に追い込むまでの約40分間に渡り、連続鳴きの素晴らしい追跡を見せた様です!(拍手)。


さて今日は、ランボー君のオーナー様で山梨県のF氏より、嬉しい便りが届きましたので紹介します。

下の写真は、山入訓練中のランボー君の様子です。

10046-2

写真は、獣臭(?)の臭い付けをしているランボー君です。

この臭い付けは、猟欲発現の第一歩です!。 

10044-2


下の動画は、ランボー君が初めて半矢のシカに当てた時の様子です。

最初は、少し警戒していますが、段々と慣れ、鳴きが入り猟欲が発現した瞬間です!。

ランボー君は、素晴らしいサツマビーグルに成長しています。
外観は、知的な顔、よく発達した頭骨、大きく長く垂れた絞り耳、骨量豊かな胴体と四肢、色素の濃い短毛で密なカラー等々、絶滅が危惧されています純血サツマビーグルの救世主と成り得る秀逸犬に成長しており、将来の種牡候補として期待されます。

それでは、下の「動画を見る」をクリックして、動画をご覧ください!。


動画を見る!


ランボー君は、我家のソラと兄妹犬です!。

オーナー様は仕事が忙しく、毎日山入出来ない様です。
本来ならこの様な半矢鹿に当てず、林道を散歩させながら自然と猟欲発現を待つと言うのがご主人様の訓練スタイルですが・・・。

しかし、山入が出来ない場合には、半矢のシカに当て猟欲を発現させることはとても有効です。
この時、訓練犬に「イケイケ」等の声出しは絶対に出してはなりません・・・
但し、雄ジカの半矢は、最後の大反撃で大ケガをすることも少なくなく、決してしてはなりません。

訓練犬は、何が何だか分からないので、最初は尻尾を垂らして警戒しますが、そっと見守ってやると自然と慣れ、その犬が持つ猟欲(猟能)が発現し、半矢鹿に向かって鳴き出す様になります・・・
この声出しが猟欲発現の瞬間と言えます!。

こうなると、出来る限りシカが多く生息する猟場に連れて行きますと、自然とシカ臭に乗り捜索するようになり、起こしに繋がって行きます。
しかし、山入訓練は、けっして訓練犬に声を掛けたり、目線を合わしたりしてはいけません。
訓練犬が折角足を延ばし捜査しているのに、声掛けや目線が合うと訓練犬は主人が呼んでいる?と勘違いし帰って来ます。

山入訓練は、訓練犬を信頼し、訓練犬が何を何をしているのか?何をしょうとしているのか?等々を良く観察し、訓練犬の行動を補助してやることが名犬作りの秘訣です。

訓練の三則『 焦らず 急がず 騒がず 』に準じ、出来る限り数多く山入させてください。

名犬作出の近道などありません!

犬の学校は『  』です・・・

学校にも行かず立派な社会人になれるなんてことは皆無です・・・

ご主人様の座右の銘は、コツコツが勝つコツ・・・です!。

訓練犬と大汗をかいた訓練者のみが、山神様から名犬の栄誉を授かると確信しております。


どうか頑張ってください!!!。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ランボー君とは良い名前ですね!
名前の様に逞しい猟犬に成長して下さい

次回のブログ更新楽しみに待っています!

と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年4月11日 (土)

知ってますか? 猟銃安全指導員のこと!

こんにちは。。。四国徳島は、気温15度で良い天気です。

今朝もご主人様は、自らの健康維持も兼ねて、ソラを連れ山入しておりました。
しかし、ソラは林道に放犬すると直ぐにシカを起こして追跡を始めるので、殆ど歩くことは無くなった!と贅沢な悩みがある様です(笑)


今日は、徳島県公安委員会から委嘱を受けております『 猟銃安全指導員 』について紹介します。

猟銃安全指導員は、任期が2年で、本年度がその年に当たります。

先月、所轄警察署(生活安全課)から、引き続き当該委員をしてもらえないか?との問い合わせがあり、お受けしました。

ご主人様の管轄地域は、徳島県名西郡(石井町、神山町)となります。

猟銃安全指導員について、知らない方もあると思いますので、簡単に説明させて頂きます。

猟銃安全指導員は、銃砲刀剣類等取締法の第28条の二に基づき『 猟銃安全指導員規則 』に定められています。

●要件・・・①10年以上の猟銃所持を有する、②人格や行動等に社会的な信望を有する、③職務遂行に必要な時間を有する、④生活が安定している。⑤健康で活動力を有する。
●委嘱・・・当該区域を管轄する警察署長が公安委員会に推薦し、公安委員会が委嘱する。
●任期・・・2年。
●職務・・・狩猟可能区域内の巡回、猟銃所持者の家族からの相談等に対する助言や指導、危害防止に資する広報及び啓発、猟銃検査等への補佐等。
●活動・・・所轄警察署と連携を密にし、活動時は猟銃安全指導員証の携帯と腕章を着用する。
●研修・・・年一回開催される研修会に出席する。
●禁止・・・地位を政党又は政治的目的に利用してはならない。
●報告・・・毎月1回、所轄警察署に活動結果を報告する。
●義務・・・職務で知り得た秘密を漏らしてはならない。
●待遇・・・名誉職
●解嘱・・・職務上の義務違反や職務を怠った時は解嘱となる。


公安委員会から猟銃安全指導員に委嘱されますと、下記のものが授与されます。

本年度は、新型コロナウイルス感染防止上から、県警本部で行われる予定であった委嘱式は延期となり、所轄警察署から直接委嘱状を受けました。

① 委嘱状(徳島県公安委員会)

任期は2年です。

Img_20200410_145053

② 猟銃安全指導員証

活動時は、員証の携帯が義務付けられています。

Img_20200410_145153

③ 腕章

活動時は、腕章の着用が義務付けられています。

Img_20200410_145241


【 後記 】

猟銃安全指導員は、各警察署の管轄区域に複数名が公安委員会から委嘱されております。

推薦は、当該猟友会の中から所轄警察署長が公安委員会に推薦し委嘱されます。

活動は、主に所轄警察署内における担当区域内猟場の巡回監視や猟銃に関する相談等への助言や指導が主な職務です。

職務は、所轄警察署の生活安全課と連携を密にして行います。

また、猟場等で違反を発見し、指導を行う場合は『 猟銃安全指導員証 』を提示し了解を得て上で行います。

巡回中に違反者を発見しても逮捕権はありませんので違反に対する指導を行いますが、その際に指導を拒否した場合等は速やかに所轄警察署(生活安全課)に通報することになっています。

一般的には、猟銃所持許可申請や銃の購入や廃棄において、警察署に行く前に相談を受けることが多く、分からないことは相談者に代わり警察署(生活安全課)と協議し、相談者にフィードバックする等の便宜を図っております。

また、猟銃所持者の家族からの相談も最近増えております。
最も多い相談は、『 主人がが高齢なので鉄砲を止める様に言って欲しい 』等が増えております。
確かにこの様な相談は警察には出来ませんよね!。

警察に直接相談できない事等は、先ず猟銃安全指導員を頼るのが最も良いと思います。
尚、猟銃安全指導員は、規則で職務(相談等)で知り得た秘密事項の守秘義務が科せられていますので口外される心配はありません。

猟銃安全指導員は、警察と猟銃所持者とのパイプ役と思い、気軽にご相談されることをお勧めします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
猟銃安全指導員の存在を初めて知りました!
猟銃所持者と所轄警察とのパイプ役としての活動(職務)は
大変だ!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)

2020年4月 8日 (水)

ソラの訓練記(4) 鹿を初追い!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で良い天気です。

今日は、ソラのシカ猟訓練で初めて追い鳴きをしましたので、その訓練の様子を紹介します。

ソラは、父:ハチ、母:リリーで、昨年の8月24日生まれの生後8ヵ月になったばかりの女の子です。
現在、体高47cm、体重16kgで、母親より大きく、我家の牝犬では一番大きくなりました(笑)。
今は骨格が伸び盛りで、最近急に大きくなったような気がします!。
足の長い美しいサツマビーグルに成長しております!(羨ましい)。

 


それでは、ソラがシカを初めて追い鳴きした時の状況をドキュメントで紹介します!・・・

・7時30分に犬舎を出発し、猟場(訓練場所)には8時到着。

( この猟場は、非常にシカの食害が多い場所で、過去8年間で200頭余り捕獲していますが、犬を使ったシカ猟はご主人様一人であり、幾ら獲っても数多く生息しています )

・何時もの様にソラの首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

・ソラは、元気よくご主人様の前約100mを前進していきます。

Img_20200405_084222

・時折、止まり「高鼻」で、風に乗って漂ってくる獣臭をキャッチしています。

Img_20200405_084108

・ソラの良い所は、絶えず後ろからご主人様が付いて来てるかをチェックし、少し待って姿が見えないと、一旦ご主人様の下に帰って来ます。
※ この行動は、単独シカ猟犬として必須と言え、ソラも連絡性の良い犬に育っています(天性か?)。
※ 逆に、連絡性が悪くセルフハンティング(自分勝手に狩りをする犬)する犬は、幾ら追跡が上手でも犬探しに追われ、猟犬としての価値は半減します(涙)。

・暫くすると、ソラが全速で林道奥に走り去りました?・・・
※ 何時もと様子が全く違います!。

・何だろうと暫し様子を伺っているとソラが帰ってきました。
※ 何かの臭いを拾って追っかけて行ったのは間違いない様です。

Img_20200405_084202

・直ぐに、ソラが折り返し帰った所にゆっくりと移動して行きます。

・現場に近付くとソラの動きが一変し、鼻を使って臭いを拾い出しました!・・・

・あっちこっちと臭いを拾って行きますが、中々一本の臭線が見つかりません!。
※ 素晴らしい積極的な捜索をしています!(凄い)。
※ ソラの猟芸が一皮むけた瞬間です!(拍手)


( 中略 )


・ソラの動きが速足になり、杉山に消えて行きました!!!。

Img_20200405_083956

・GPS受信機で確認すると、ほぼ一直線に足が延びています!。
※ これは、間違いなく『 シカ 』と判断し、様子を伺うことに・・・


その時です①・・・


・ソラが大きな声で起こし鳴きの後、直ぐに追跡が始まりました。
※ 初めて聞くソラの追い鳴きにご主人様は感動しきり!です(笑)

・お手並み拝見とGPS受信機を見てると・・・

・何と追跡5分」の壁を難なくクリアーし、良く通る連続の追い鳴きが続く・・・
※ 初めて起こした時は、通常10秒~30秒で獲物を見失い、追い鳴きも止まり帰って来るのが一般的です。

ソラの追い鳴きは10分が経っても続いています!(拍手)
※ なんと凄い幼犬なのか?・・・


その時です②・・・


・GPS受信機の追跡軌道が方向転換し、ご主人様の方に向かって来ます!。

・すぐさま、ソラの鳴き声も大きく聞こえて来ました!!!


その時です③・・・


なんと2頭の牝ジカが、ご主人様の前方30m前を走り去りました!・・・

・ソラも臭腺に乗り、大きな連続鳴きで追跡して行きました!・・・

Img_20200408_082502

 
( 中略 )


・やっとソラの追い鳴きが止まりました!!!

・GPS受信機を確認すると、あっちこっちと一生懸命に臭いを拾っています。

追跡時間は、起こしてから13分余りでした!!!(凄い/拍手)
※ しかし、ご主人様にしてみれば感動と興奮で60分以上に感じた追跡だと思います!(大笑)

・ご主人様は、この状況は『 呼び戻し 』訓練に最適と判断し・・・

・20番スラッグ弾空ケースで『 ピッピッピー 』と強く吹き、ソラを呼び戻します!。
※ 捜索に夢中になっている時でも「 帰れ 」コールが聞こえると、必ず戻る訓練です!。
※ ソラには、あくまでご主人様の指示に従わせます・・・。

・暫く空ケースを強く吹き続けていると、ソラがハーハーと荒い息遣いをしながら、ご主人様の下に戻って来ました(偉い!)。

102213

・ご主人様は、すかさずニコニコ顔でソラを手元に呼びよせ、頭をナデナデしながら『 ヨシヨシ 』とオーバーに褒めてやりました!。
※ ソラも今までにないご主人様の行動(喜び)に戸惑いながらも嬉しそうに尻尾をフリフリ!!!(笑顔)

・ソラは、褒めてもらうのも嬉しいですが、焼けた身体を冷やすのが先決!と地面に腹ばいになりました(笑)。

082502  

・少し休ませた後、今日はここまでと!ソラを車に乗せ、早めの帰宅。。。
※ ダラダラと欲張って訓練はしないことが肝心です。
※ まだやりたい!と言う所で止めることが次回の猟欲アップに繋がります。

【 後記 】

ソラは父親のハチに似て、追跡は上手になると思います!。

最初に追跡したのはアナグマで、何と穴に入るまで約20分間も追い鳴きし、ご主人様を驚かせました!。

3月31日で今猟期が終了し、その後、毎日ソラを連れ山入していますが、4月4日のシカを初追いした後は、山入の度にシカを起こして約15分前後追跡する様になっています。

今は、体力や持久力がないのでこの程度ですが
、恐らく今月中には30分の追跡時間をクリアーし、シカ猟犬デビューと言うことになるだろうと思います!・・・

しかし、そうなると今猟期終了後、ソラとの山入訓練を楽しみにしておりましたご主人様は?・・・

しかし、自らの健康維持も兼ね、暑くなる6月頃まではソラと一緒に山入すると思います(笑)。

今後はイノシシに十分注意し、立派なシカ猟犬としてデビューして欲しいと我々みんなも心から願っております!。

また、ソラの訓練で何か特筆すべき事項が発生しましたら紹介させて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラのシカ初追い おめでとう!
よく訓練 頑張りました!
今後の成長 楽しみにしています!

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )

2020年4月 6日 (月)

今猟期の大物賞 鹿部門!

こんにちは。。。四国徳島は、気温16℃で良い天気です。

さて今日も、前投稿に引き続き、今猟期におけるサツマビーグル保存会員様の猟果(大物ランキング)を紹介させて頂きます。

猪部門の選出方法は、サツマビーグル保存会員様から頂いた写メールの中から、今猟期の「最大賞」と「最多賞」を選び、更に2つの賞を総合的に判断し『 大物賞 』を決定させて頂きました。

しかし、鹿部門の場合は、最多賞の頭数が2頭の対象者が多く、また最大賞の場合は雄の方が身体が大きく、雌鹿との公平性を考慮に入れ、雄と雌に分けてランキングさせて頂きました。


では、鹿部門について紹介します。


【 雄ランキング 】

★第一位

・捕獲者:栃木T氏
・体 重:110kg超級の「ホンシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 ナナ号 』

161127_104820-3_20200405170501

★第二位
・捕獲者:栃木T氏
・体 重:100kg超級の「ホンシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 ナナ号 』

_0369-2

★第三位
・捕獲者:福岡I氏
・体 重:90kgの「キュウシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 リョウ号 』

Photo_20200405170701


【 雌ランキング 】

★第一位
・捕獲者:福岡A氏
・体 重:80kgの「キュウシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 ソラⅡ号 』


2

★第二位
・捕獲者:滋賀K氏
・体 重:70kg超級の「ホンシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 アキ号 』


Dsc_0075

★第三位
・捕獲者:京都K氏
・体 重:60kg超級の「ホンシュウジカ」
・使用犬:サツマビーグル『 ダイ号 』

Photo_20200405171001


最後に、鹿部門の雄と雌を合わせ評価する「大物賞」は、雄鹿ランキングで第一位と第二位をとられた栃木のT氏に決定させて頂きました。

ランキング入並びに大物賞に輝きました方々に、心よりお祝い申し上げます。


但し、受賞に対しての賞金(商品)は無く、名誉のみとさせて頂きます(大笑)。



【 後記 】

日本国内に棲息するニホンジカは、エゾシカ、ホンシュウジカ、キュウシュウジカ、マゲシカ、ヤクシカ、ケラマジカ、ツシマジカの7つの地域亜種に分類され、北の方のものほど体が大きいようです。
特に南西諸島の3亜種は小型で、オスの体重で比較するとエゾジカの140kgに対してマゲジカとヤクシカで40kg、ケラマジカでは30kgと言われています。
尚、四国徳島の鹿は、キュウシュウジカに分類され、シコクジカの分類はありません(笑)

今回は、ランキングの体重に分類名を記載させて頂きました。
因みに、ホンシュウジカとキュウシュウジカの体は、雄:50~130kg、雌:30~80kgと言われています。

この度のランキング入りした第一位の体は、最も大きい個体と言えます(拍手)。
尚、栃木で捕獲された雄鹿は、昔飼育していたエゾシカが逃げ出し、ホンシュウジカと交雑した様で、過去には130超級の雄鹿を栃木のT氏が捕獲されています。
当ブログでは、ホンシュウジカと区別するため『 栃木の大角鹿 』として紹介させて頂いております。

サツマビーグルは、今日シカ猟犬としての知名度も大きく向上しております。
の第一の評価は、『 帰りが良い 』ので山路が無い深い山でも安心してシカ猟(放犬)ができる!等々であります。

やはり、シカ猟は追跡犬でないと多くの猟果は期待できません!・・・
しかし、ハウンドは長時間追跡する犬が多く、GPSマーカーのバッテリー持ち時間内(約6時間)での回収が難しいと懸念されている大物ハンターも少なくないと思います。

尚、サツマビーグルの詳細に興味がある方は『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』をご覧くださいませ!。

サツマビーグル保存会員様は、狩猟が終わり今後は有害駆除(鹿)に従事される方も多いと思いますが、安全第一でのご活躍をご祈念致しております。
そして、農林従事者の強い味方として、シカの食害軽減に寄与して欲しいと願っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
100kg超級の巨大鹿に驚きました!
シカ猟犬としてのサツマビーグルに
大変興味を持ちました!
素晴らしい猟果と絶賛致します!
農林従事者も大喜びと推察します!
と思った(感じた)方は・・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )

2020年4月 4日 (土)

今猟期の大物賞 猪部門!

こんにちは。。。四国徳島は、気温21℃で晴れたり曇ったりの天気です。

さて今日は、今猟期も3月31日で終了となりましたので、サツマビーグル保存会員様の猟果(大物ランキング)を紹介させて頂きます。

選出方法は、サツマビーグル保存会員様から頂いた写メールの中から、今猟期の「最大賞」と「最多賞」を選び、更に2つの賞を総合的に判断し『大物賞』を決定させて頂きました。
但し、賞に対しては賞金(商品)は無く、名誉のみとさせて頂きます(大笑)。

今回は、猪部門について紹介します。


【 最大賞 】

この賞は、最も重い体重を競います。

★第一位

・捕獲者:栃木 T氏
・体 重:抜き104kgの巨大猪

0434_20200403143701

★第二位
・捕獲者:福岡 I氏
・体 重:右端の巨大猪は体重110kg
※ 最多賞とのダブル受賞です。

Img_4111


★第三位
・捕獲者:栃木 T氏
・体 重:90kg超級の大猪

Img_0408


【 最多賞 】

この賞は、一日で最も多い捕獲数を競います。

★第一位
・捕獲者:福岡 I氏
・捕獲数:30~70kgの小中型猪を5頭

Img_4233_20200403144001


★第二位
・捕獲者:福岡 I氏
・捕獲数:70~110kgの大猪を4頭捕獲

Img_4110_20200403143801 


★第三位
・捕獲者:福岡 I氏
・捕獲数:40~70kgの猪を3頭捕獲

Img_4231_20200404123701

< 今猟期の総括 >

 上記以外にも10頭余りの写真が届いていますが、70kg以下の中型猪でした。

本年度における猪部門大物賞は、最大賞と最多賞をダブル受賞されました福岡 I氏に決定させて頂きました。

決定理由としては、70kg~110kgの4頭の大猪を1日に捕獲したこと、並びに犬が殆どケガをしなかったとが上げられます。
一般的にこの様な大物を4頭も捕獲すると犬が大ケガをするものですが、軽傷に済んだことは名犬の証と言っても過言ではないと考えます。
使用犬は、サツマビーグル『リュウ』、ローデシアンリジバック2頭、日本犬雑の4頭パックです。
また、捕獲者は、I氏をリーダーに4名の若いハンターグループと言うことも、大物賞決定の大きな鍵となりました。

最大賞の第一位は、栃木の T氏となりました。
T氏も福岡I氏同様に若いハンターです。
猟の師匠は父親で、小学6年生頃から勢子見習として修業し、あらゆる狩猟のテクニックを身に着けている凄腕ハンターです。
現在は、小学6年生の息子さんもT氏の下で勢子見習をしており将来が楽しみです。


【 後記 】
近年のイノシシ猟は、全国的に『 ワナ猟 』が大変普及しています。
我々の様に、銃猟をやるハンターは激減しています。
特に大物の銃猟ハンターは、高齢者が多く、益々少なくなっていくと思います。
しかし、この度紹介させて頂いたと栃木のT氏と福岡の I氏は若いハンターであり、心強い限りであります!。

現在ワナ猟は帰路に立たされていると言われています。
それは、近年イノシシの学習能力が向上し、10年前に急増した当時の様に簡単に捕獲出来なくなっていることから、銃猟に転向する若いハンターも少しずつ増えて来ている様です。
当犬舎にも、40代前後の若いハンターからサツマビーグルに付いての問い合わせも多くなっております。

ご主人様は、我々サツマビーグルの保存普及活動を約10年間やって来られましたが、サツマビーグルのオーナー様は高齢者が多く、銃猟を志す若いハンターが増えることは、心より歓迎したいと思います。
尚、栃木 T氏と福岡 I氏は我々サツマビーグルのシカ猟における猟芸に特段の評価を頂いております。
今後共、サツマビーグルの保存普及活動へのご支援ご協力の程よろしくお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
100kg超級の巨大猪に驚きました!
捕獲者は若いハンターの様ですが
素晴らしい猟果と絶賛致します!
農林従事者も大喜びと推察します!
と思った(感じた)方は・・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )

2020年4月 2日 (木)

コロナ感染発生と志村ショック!

こんにちは。。。四国徳島は、気温15℃で晴れたり曇ったりで、風が強く肌寒い天気です。

徳島も新型コロナウイルス感染者が2名増え、3名になりました。

ここからが本題となりますが・・・

2名増えた感染者の1名は、ご主人様の猟場であります隣町の神山町と言うことで、何時も静かな山里も大変な騒ぎになっています。

感染者(女性)は、京都産業大学を今春卒業し帰省していましたが、同大のゼミ出席者の4名がコロナ陽性となったことから、同ゼミに出席していた全員に京都府から検査要請があり、検査の結果『 陽性 』と判明しました。

そして、その夜、志村けんさんがコロナ感染による肺炎で亡くなった!と言う訃報がTV等で報道されました。

この2つの報道が、たちまち徳島県内はもとより、感染が発生した神山町ではコロナの恐怖が走りました。

昨年の今頃、神山町は『 神山しだれ桜街道 』に訪れる観光客で一杯になっておりました。

本年も上記2つの報道前は、連日お年寄りが花見に訪れていました。

しかし、今は見事に咲き誇った桜も、見物客も無くポツンと取り残されいます(寂しい)。

志村さんの死により、コロナ感染による死の恐怖が身近に感じられ、かつ神山町に感染者が出たと言うことで、桜見物はビタッと止んでいます。

本来なら多くの桜見物で賑わっています神山温泉、神山四季の里ホテル、神山道の駅等に訪れる客も激減している様です。

この様に、コロナ感染が発生すると、あらゆる社会活動に影響を及ぼします。

コロナ感染は連日TV等で報道され関心はありましたが、身近にそれを実感しますと言葉では言い表せない辛いものがあります。

唯一の救いは、昨日感染者のご家族の検査結果が『 陰性 』であった事です。

しかし、今後14日間は自宅待機を強いられており、完全に感染リスクが無くなった訳ではありません。

今、感染者やご家族の過去の行動調査を継続して行っているようですが、その全てを報道してもらえないので、色々と想像し不安になられる方も少なくありません。

特に、神山町民の多くは我々が住んでいます石井町内のスーパーや病院等を利用しており、みんな戦々恐々としています。

当然のことながら、町内の居酒屋、カラオケ、スナック等に訪れる客も少なくなり、経営者は大変苦しい状況に追い込まれていると思います。

特に老人が楽しみの拠り所にしていましたカラオケ店は、志村けんさんの死により、コロナ感染での死を身近に感じたのか、訪れる客も激減している様です。

当ブログを拝読して頂いております多くの方にも、もし自分がコロナ感染した場合の社会への悪影響を今一度再考して頂き、更なる感染予防対策に努めて欲しい願っております。

コロナ感染が発生すると、怖いほど社会が一変します!・・・

写真は、人通りもなく閑散としている神山しだれ桜街道の様子です。

104548

昨年は、人人人で静かな山里もこの時期はとても賑わっていました。

しかし、今年は町内にコロナ感染(者)が発生し、並びに志村けんさんがコロナ感染で死亡されたと言うダブルショックで、花見に訪れる方もいません(涙)。

桜も多くの人に見に来て欲しいと、寒い冬も乗り越え、今年も見事に花を咲かせています!・・・

何だか桜が可哀そうに思えてなりません!

来年こそは、コロナも終息し、また多くの見物客が神山しだれ桜をの下に帰って来て欲しいと願っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
コロナ感染が発生すると社会が一変!
することが身に沁みて分かりました!

更なるコロナ感染予防対策に努めます!
と思った(感じた)方は・・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


2020年4月 1日 (水)

豚熱(豚コレラ)の最新情報!

お早うございます。。。四国徳島は、気温13℃で雨が降っています。

当地徳島県は、イノシシとシカは猟期が3月31日まで延長されていましたが、昨日で終わりました。
今猟期については、後日報告させて頂きます!。

最近連日の様に、新型コロナウイルスの感染拡大がTV等で報道されております。

一方、以前は大きな問題となっていました豚熱(豚コレラ)に関し最近は全く報道されず、どの様な状況になっているのか関心が深い方も少なくないと思います。

そこで本日は、最新の情報をネット検索で調べましたので、その要旨を紹介させて頂きます。



◆豚及びイノシシ飼育施設における発生
・平成30年9月9日、岐阜県岐阜市の養豚場において、国内では26年ぶりに発生が確認されました。
令和2年2月25日時点、10府県57事例(岐阜県、愛知県、三重県、福井県、埼玉県、長野県、山梨県、沖縄県)及び関連する3府県(長野県、滋賀県、大阪府)が発生し、約16万5千頭が殺処分されています。
・平成31年2月6日に愛知県、令和元年7月29日に福井県、9月13日に埼玉県、9月14日に長野県、11月16日に山梨県、令和2年1月8日に沖縄県における発生が確認されています。

311


◆野生イノシシにおける発生
・平成30年9月13日から、野生イノシシの感染が確認され、その後、野生イノシシでの感染検査において要請頭数が増加し、発生地域が拡大しています。
令和2年2月21日時点、12県(群馬県、埼玉県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、静岡県、山梨県)で感染が確認されています。

313-2 

発生状況並びに図等につきましては、メディアもコロナ一色の報道となっておりますので、最新のものは非常に少ない様です。

今回の調査で驚きましたのは『 沖縄県 』での豚熱の発生です。
近畿や関東地方は野生イノシシ等により感染が水平拡大されるのは理解できますが、海を隔てた遠く沖縄県に豚熱が発生したのは驚きです!。
こうなりますと、もう!どの県で豚熱が発生しても何ら不思議では無くなりました。

感染病は本当に恐ろしいですね!!!
感染病対策は、目に見えないものとの戦いとなりますので、全国民が地道な行動をしっかりと実行して行くしか方法は無いようです・・・


【 後記 】

これまでは、『 豚コレラ 』と言う名前で報道されていましたが、2019年12月24日に家畜伝染病予防法が改正され、2020年2月5日から正式に『 豚熱 』となりました。

名称を変えた理由としては、豚コレラと言う名前では人が感染するコレラと誤解され、病気の実態と会わないからの様です。

そもそも豚コレラと言う名前は、19世紀にアメリカで初めて発生が確認された際に、同地域で人のコレラも発生していたことから、『 関連があるのではないか? 』等から豚コレラと命名された様です。

313-1 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
豚熱で、10府県の57養豚場で16万頭余り
もの多くの豚が殺処分されている他、
海を隔てた沖縄県にも感染が拡大している
ことに驚きを隠せません!

と思った(感じた)方は・・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »