« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

何とも可愛い・・仔犬時代! (^.^)

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温24℃で雨が降っていましたが、現在は曇り空で涼しく過ごし易いです!(^.^)/~~~


さて今日は、我家の精鋭5頭の可愛い仔犬時代のお話しをさせてもらいます!


みんな!、シカ猟犬で凄い顔してますが?・・一昔前の仔犬時代はとても可愛かったのですよ! (´▽`*)

それでは、どれだけ変わったか?・・・得と!・・ご覧ください!。。

紹介は、年の順番とします!。。これなら・・誰も・・文句はないと思います !(^^)!


先ずは、アサからです・・・

写真は、生後60日に撮ったものです!

この時は、今の様な大きな体になるとは・・とても思いませんでした! (^.^)/~~~

Img_20160323_150245
Img_20160815_084309_20200626131201


次は、マリーです!

大きな頭骨、長い耳、骨太・・牝犬には似合わない体型・・・等々。。

ご主人様は、大型になると思い込み!・・とても期待していましたが?・・・

期待とは大違いで・・体は標準でした・・ (>_<)

しかし、大きく長い耳だけは、仔犬時代と同じで美しいと思います?・・(^.^)/~~~

Img_20161222_155553
Img_20180305_163242_20200626131201


次は、フクです・・・

フクはアサの子ですので、大きな女の子になると期待されましたが?。。

これまた・・期待を裏切られ・・。。

何と! 国内で一番チビ・・らしいのです!  (-。-)y-゜゜゜。。。

仔犬の時の写真を見てください?・・・

凄い目、大きな頭骨、太い四肢・・等々。。誰もがこのフクが欲しい!・・と懇願された仔犬でしたが?!

現実は・・厳しい結果となっています! ((+_+))

しかし、フクの顔は・・仔犬の時より・・今の方が可愛い・・かも?  (;^ω^)

Img_20181130_075008
Img_20190610_073612_20200626131301


次は、お馴染みのナツです・・・

ナツは・・栃木に行っていますハクの子で、生後90日で我家にやって来ました!・・・

初めて見る・・純白の仔犬に!・・みんな驚きました・・が?。。

サツマビーグルの斑点は、生後90日頃から出てきますので・・今の内だけ!と・・みんな思っていました!

ところが・・何と!・・今も美しい純白です!・・・

この純白の毛色は・・国内でナツ1頭です!
  ヽ(^o^)丿

Img_20190621_181631
Img_20200116_162417_20200626131401


最後は、もうブログですっかりお馴染みの・・ソラです・・・

ソラに関しては・・驚かされる事ばかり・・です! (^_-)-☆

下の写真は、生後60日に撮影したものです!・・・

耳が長く・・足の長い・・普通の仔犬で・・毛色の斑点も全く無く・・真っ白でした!

ところが・・現在は?と言うと・・ご覧の様な大きな女の子に成長し・・

しかも体一面に、黒・茶の斑点が・・びっしり入っています!

現在、この様な毛色は・・国内でソラ1頭です! ヽ(^o^)丿

Img_20191020_163138
Img_20200610_074529_20200626131401


どうでしたか?

仔犬を選ぶ時は、色んな方法で将来を推測しますが、中々思う様には行かないですよね!・・・(>_<)

特に、サツマビーグルの体格と毛色に関しては・・何時も想定外のことが起こり ・・驚かされています! (^.^)/~~~

猟芸に関しては・・可成り固定されており・・期待されている最低限の仕事はしています!

猟犬は・・仕事さえすれば外見や性格等はどうでも良い!・・等と言う方も居ますが?・・・

やはり・・猟犬と言えども家族の一員として飼う以上・・体型や性格が良いのに越したことはありませんよね!・・(^O^) 


最後まで、ご拝読頂きありがとうございました!( 感謝 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
仔犬選びは・・本当に難しいですよね!
しかし・・みんな仔犬時代は可愛いですね! (´▽`*)
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月29日 (月)

可愛い訪問者 (^.^)!

お早うございます。。。四国徳島は、気温23℃で良い天気ですが、暑くなりそうでデス!(汗)


さて今日は、我家に可愛い訪問者がありましたので紹介します!・・・

それは?・・・

10mmにも満たない・・小さな小さな赤ちゃんカエルです! !(^^)!

お母さんの後を一生懸命に付いて、体の何十倍もあるブロックを上って来たのです!(凄い)

Img_20200628_063546

そこには、カエルが大好きなアサが・・ちゃんと見守っています! (^^♪

アサは・・心配で心配で・・たまらない顔で・・母子カエルを見詰めています!

体は大きくても・・アサは・・とても優しいんですよ! (#^.^#)

Img_20200628_064137

場所は、こんな感じです・・・

手前がハチですが???

ハチは最初・・自分の写真を撮ってくれていると・・思っていたのですが?

この顔は・・何かを悟った様です!・・・

Img_20200628_063950

すると!・・・

ハチ得意の後ろ二本足で・・・

エエイ!とばかり・・・立ち上がり・・写真撮影を阻止!  (>_<)

ハチも可愛いよ! (^^)/~~~

Img_20200628_063917_20200628081401

隣では!・・・

何と!‥不貞腐れた・・ソラが?

何をやってんだよ!・・とばかり!

何とも横着な姿勢で・・水を飲んでいます! (@^^)/~~~
 
Img_20200628_064042


運動場の外は、芝に虫が付いてはいけない・・と!

昨夕、ご主人様と奥様が・・綺麗に刈ってくれました(拍手)

綺麗なグリーンの芝生を眺めながら・・幸せです (-_-)zzz

Img_20200628_062718


今朝・・こんな感じで・・一日が始まりました! (#^.^#)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
カエル大好きのアサは・・小っちゃなカエルが心配で・・堪らないでしょうね! (^-^;
それにしても・・ハチは面白いですね! (´▽`*)
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月27日 (土)

猛暑対策とその効果!

こんにちは。。。四国徳島は、気温29℃の曇り空で蒸し暑い天気です。
カンカン照りよりは曇り空の方が、ムシムシしますが気温が低い分、過ごし易いです(笑)・・・


今日は、我が家の猛暑対策とその効果について、ご参考まで紹介させて頂きます。


先ず、犬舎の猛暑対策から紹介して行きます・・・

下の写真が、飼育施設の全景です。

・車の後ろに見えます薄い水色の屋根が犬舎です。
・向かって左側の施設が運動場です。

Img_20200624_131524

下の写真は、飼育施設の後方から撮影したものです。

Img_20200624_131627

屋根には「 耐熱塗料 を塗ってあります。

効果は
、一般塗料と比較しますと、約5℃温度を下げることが出来ます。


屋根裏には、暑さ3cmの「 断熱材の泡スチロール 」を貼っています。

効果は
、何もしていない場合に比べ、約5℃温度を下げることが出来ます。

Img_20200624_124912


以上のことから、犬舎(飼育施設)の猛暑対策効果は、約10℃温度を下げることができます(凄い)。


一般に、外気温度が35℃の猛暑日になりますと、屋根温度は50℃前後になりますが、犬舎内温度は40℃前後、コンクリート床面は30℃前後となります。


また、犬舎の設備機器としては、業務用大型扇風機2台汎用扇風機2台スポットクーラー1台が設備されています。
( スポットクーラーは、真夏時の繁殖用として使用 )



次に、運動場の猛暑対策を紹介します・・・

まず、屋根には「 断熱ポリカーボネート 」が使われており、薄青い色をしています。

効果は、一般の屋根に比べ、約5℃温度を下げることが出来ます

Img_20200624_131448

更に、屋根下には遮光率90%の「寒冷紗」を取り付けています。

効果は、何もしない場合に比べ、約5℃温度を下げることが出来ます。

Img_20200624_123959_20200627153001

また、運動場の設備機器としては、業務用大型扇風機2台が設備されています。


尚、上記しましたハード面に加え、ソフト面として適時「 打ち水 」を行っています。

実施個所は、犬舎及び運動場の屋根、飼育施設周辺のコンクリート面、芝生等です。
実施時間は、約2時間おきに5回(10時、12時、14時、16時、18時)に行っています。

効果は約5℃温度を下げることが出来ます。


猛暑期間中の温度計測は、非接触型赤外線レジタル温度計を使用しています。

操作は簡単で、測定したい箇所に向け、中央のつまみを中指で手前に引きますと赤い赤外線が測定点を照らし、ピン!と言う音が鳴れば測定終了です。
( 計測温度は、約1秒と言う速さで画面に表示されます )

Img_20200624_124042

下の写真は、外気32℃での飼育施設周辺のコンクリート表面の温度を測定したものです。

外気が32℃でも、コンクリート表面は52℃と高いので注意が必要です!。

Img_20200624_124242

更に、外気温度が35℃を超えますと、日中のコンクリート表面は60℃近くまで温度上昇します(汗)。


犬舎横のアスファルト道路も同じ様な温度になりますが?・・

時折、真夏の日中にも拘わらず、定年退職して間もない方が暇つぶしに愛犬を連れ出し散歩をしているのを見かけます(酷い)
当然、肉球は火傷をし動物病院通いとなります(可哀そう)。

愛犬のことを考えず、主人の身勝手で真夏時における日中の散歩は「 虐待 」とも取れる行為であり、絶対してはなりません!。

因みに!、昨年6月に改正された「 動物愛護管理法 」では、虐待行為は懲役1年以下、又は100万円以下の罰金が科せられることになりましたので、くれぐれも注意が必要です。



如何でしたか?・・・

我家の様な大きな飼育施設は少ないと思いますが、真夏の温度管理は施設の大小に関係なく、実施しなければなりません!

以下のことは、経費も少なく、猛暑の温度管理に大きな効果がありますので、是非お勧めします!。

① 非接触型赤外線レジタル温度計(4000円前後)を常備し、適時に温度計測を行う。
② 犬小屋を涼しい木陰等に移動するか、又は周辺に寒冷紗:遮光率90%・黒(2m×5m=3000円前後)を取り付ける。
  ※ 我家は、沢山使いますので「2m×50m」を購入・・割安です。
② コンクリート床等に打ち水をする。
③ その他
・水は、1日2回、新鮮な水道水に交換する。
・食事は、朝に与えます。
それは、夜になると日中の暑さでバテて食欲不振になることも少なくないからです。
・散歩は、夕方日が落ち涼しくなってから20分程度トイレを兼ねて行います。
お日様が出ている内は、真夏の道路温度は60℃近く上昇していますので、出来れば先ほど紹介しました非接触型赤外線レジタル温度計で計測し安全を確認した上で出かけることをお勧めします。
 

折角、一生懸命に訓練し完成させた愛犬(猟犬)を、猛暑で重篤な体調不良で死亡させる様なことだけは絶対に避けなければなりません!

初猟(猟期中)における愛犬の活躍(動き)は、猛暑中の飼育管理を如何にするかに掛かっていると言っても過言ではありません!。


< ご参考まで・・ >

外気温度35℃における日中の温度測定データ( 過去の測定結果から・・ )

犬舎屋根(断熱塗料を塗装)・・・50℃前後
犬舎内(屋根裏に発泡スチロールを使用)コンクリート床表面・・・30℃前後

運動場の屋根(屋根材に断熱ポリカーボネートを使用)・・・50℃前後
運動場内コンクリート床表面・・・30℃前後

犬舎周辺のコンクリート舗装表面・・・60℃前後

芝生表面・・・40℃前後

アスファルト舗装の道路表面・・・60℃前後

以上、我家の猛暑対策とその効果について紹介させて頂きましたが、拝読者様に少しでもご参考になれは幸甚です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
猛暑の温度管理は、ハード面の対策に加え、ソフト面の対策も一緒に行うことにより、一層効果を上げることが良く理解できました!
愛犬の為、やれることは見習い、即実行して行きたいと思います!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月26日 (金)

ソラの姿芸 系譜からの考察(保存版)!

お早うございます。。。四国徳島は、気温30℃で晴れていますが、午後からは曇りとなり一時小雨が降る予報です。

運動場の外は、朝から日差しが強く暑いようですが、寒冷紗のお陰でとても快適に過ごしています(感謝)

ご主人様は、今朝も6時から前山公園の中級コースの散歩に行っていましたが、ハクビシンに出会った様です。


さて今日は、当犬舎期待のソラの姿芸を系譜から考察したいと思います。

何故に考察するのか?
それは、ソラの成長が止まらず、休養中に更に大きくなり、既に母親のリリーや父親のハチより大きくなっている他、毛色は両親に全く似ず、頭以外の胴体には黒の斑点が、四肢と腰部には茶色の斑点がびっしりと入っています。

また、猟欲は生後6ヵ月で初めて山入し、行き成りアナグマを30分余りも追い鳴きすると言う離れ業をやってのけ、その後はイノシシの洗礼を受け休養するまで、シカ猟においては広範囲な捜索からの起こし、幼犬とは思えない上手な追跡の他、捜索し獲物が居ない場合の帰りも良く、呼び笛での呼び戻しも完ぺきに反応し戻って来ます。

更に、車酔いも最初から一切なく、性格もフレンドリーで明るく温和である他、尻癖もよく清潔感を好み、病気一つしない頑健な体で非常に飼いやすい犬です。

しかし、我家ではまだまだ子供です!。。。
給餌時は騒がしい他、大きな体でプロレスごっこで遊ぼうとしますので皆なクタクタです!(大笑)



今日は、両親に全く似てないソラの「大きな体」と「珍しい毛色(頭以外全身に黒茶の斑点がある)」について、系譜(先祖犬)を辿って調べて見ましたので紹介します。

ソラは、四国プリンス犬舎の4代目のサツマビーグルとなります。

 Img_20200505_102649_20200626092101

繁殖者:四国プリンス犬舎
出生地:徳島県
生年月日:2019.08.24
体型:体高=52cm、体重22㎏(10ヵ月)
用途:狩猟(シカ猟)




それでは、ソラがどの先祖犬に似ているかを考察してみます!。。。
( サツマビーグルは、以下サツマと略 )

◎ 猟芸
①捜索=高鼻と地鼻を上手く使い分け中速でエネルギッシュに狩り込む。
・これはサツマの特徴(資質)でもあり、全ての先祖に共通。
②起し=臭腺を拾うと足早に狩り込み、起こしは速い。
・サツマ特有の高鼻と地鼻を上手く使い分け、全ての先祖に共通。
③追跡=追跡は非常に上手である。
父親のハチ号に似て、連続鳴きの美しい声で、長時間追跡できる。
④連絡=捜索中は絶えず主人の位置確認を怠らない。
・サツマ特有の猟芸で、全ての先祖に共通。
⑤帰り
=広い捜索から獲物が居ない場合は、一旦主人の下に帰って来る。
・サツマ特有の猟芸で、全ての先祖に共通。
⑥呼び戻し=主人から呼び戻しの笛(20番スラッグ弾空ケース)が聞こえると、操作を中断し戻って来る。
・サツマ特有の猟芸で、全ての先祖に共通。


◎ 体型
①体高・体重=体高52cm、体重22kgで、牝犬標準は体高45cm前後、体重15kg前後、牡犬標準は体高50cm前後、体重20kg前後であり、牡犬と同じ大きさである。
・先祖犬は全て標準体型であり、唯一父系の初代タロー号が大型であったことから先祖返り(隔世遺伝)と考えられる。
②毛色=頭部は濃い茶色、耳は大きく長く垂れた絞り耳、胴体には1円玉状の黒の斑点、四肢と腰部には茶色の斑点がびっしりと入っている。
・頭部の色素が濃いのは、母系に似ている。
・耳は、絞り耳で大きく長く垂れているのは、母系に似ている。
・胴体、腰部、四肢の斑点が多く入っているのは、母系に似ている。

まとめ=骨太でガッチリとした体型は父系、顔付や耳の長さ並びに毛色は母系から遺伝継承されたものと考える


◎ 性格
①性格
=フレンドリーで従順で温和。
・サツマは、従順で温和、忍耐強く、飼主に忠実で警戒心も強く、自分が信頼した人の指示しか聞かない頑固な一面(侍気質:薩摩隼人)も持ち合わせているが、フレンドリーな性格は、父親ハチ号譲りである。
※ 当犬舎は品種改良で、警戒心が少ない気質改良に重点を置いており、在籍犬はフレンドリーな性格で飼いやすくなっている。
②尻癖
=尻癖はよく、非常に清潔感を好む。
・サツマ特有で、全ての先祖に共通。

◎ 遺伝病
①皮膚病=特になし
 ・父系及び母系共に遺伝的な皮膚病はない。
②先天性疾患=特になし
 ・父系及び母系共に遺伝的な疾患はない。



【 総括/考察 】
ソラの猟芸の内、「猟芸発現が早い」、「上手な追跡」等は父系によるものである。

スピーディな捜索、起こしが早い、帰りが良い、呼び戻しに反応できる等については、サツマ特有の猟芸で全ての先祖に共通している。

大柄な体型は父系に、逆に毛色は母系によるものである。

フレンドリーな性格は、母系及び父系共にサツマ特有の警戒心が見られ、唯一父親のハチ号によるものである。

一方、尻癖及び先天性の疾患及び皮膚病等は、父系及び母系共に全く認められない。

以上のことから、ソラのフレンドリーな性格、大きな体並びに上手な追跡は父系、逆に変わり毛色は母系の遺伝を継承していることが判明。

即ち、今日までの保存活動(品種改良)で良い所は継承し(残し)、当犬舎の改良目的の一つ「警戒心を少なくする」は4代目にしてフレンドリーな性格に改良できたと言える。

この4代目のソラを今後『 四国プリンス系サツマビーグル 』の初代犬として、今後の保存活動に取り組んで行きたいと考えている。



以下、ソラの両親の系譜(先祖犬)を写真で紹介します。

尚、我家(四国プリンス犬舎)では、ご主人様が現在のみならず、過去の先祖犬についても出来る限り情報収集し、PC(パソコン)で一元管理しています。


     父 系    


初代 タロー号(牡)

F1000783

繁殖者:H.M
出生地:鹿児島県
生年月日:2010.05.05
体型:体高=58cm、体重=27kg
性格:従順で穏和
用途:狩猟(ノウサギ猟)



2代 シロー号(牡)

_094057-2

繁殖者:T.M
出生地:鹿児島県
生年月日:2014.08.25
体型:体高=50m、体重=20kg
性格:従順で穏和
用途:狩猟(ノウサギ・シカ猟)


3代  ハチ号( 父親 )

_094057-1

繁殖者:K.T(四国プリンス犬舎委託繁殖)
出生地:愛媛県
生年月日:2016.06.17
体型:体高=48cm、体重=20㎏
性格:従順で穏和
用途:狩猟(シカ猟)



    母 系     

初代 リュウ号(牡)

66832522

繁殖者:M.H
出生地:鹿児島県
生年月日:2013.04.15
体型:体高=50cm、体重=20kg
性格:従順で穏和
用途:狩猟(シカ・イノシシ猟)


2代 ベル号(牝)

153720-1

繁殖者:四国プリンス犬舎
出生地:徳島県
生年月日:2015.06.17
体型:体高=48cm、体重=18kg
性格:従順で穏和
用途:狩猟(シカ・イノシシ猟)


3代 リリー号( 母親 )

03413

繁殖者:H.M(四国プリンス犬舎委託繁殖)
出生地:鹿児島県
生年月日:2017.01.16
体型:体高=45cm、体重=16㎏
性格:従順で穏和
用途:狩猟(シカ・イノシシ猟)



【 後記 】

ソラは、身体が大きく毛色も変わっており、全く両親と異なっていることから、父系と母系の先祖犬について調べてみました。

その結果、体は父系(初代タロー号)、毛色は母系(初代リュウ号)の遺伝を受け継いでいることが分かりました。

即ち、ソラは3代前に先祖返り(隔世遺伝)して誕生したと言えます。

また、猟芸は、猟欲発現が早く、追跡が上手なのは父系の優勢遺伝と考えられます。

但し、フレンドリーな性格は、父系および母系共に警戒心が強く、完全に父親のハチ譲りで有ることも分かりました。

以上で、何故にソラが「 体が大きく毛色が変わっている、猟芸発現が早く追跡が上手、フレンドリーな性格 」と言う、サツマには稀と思われる姿芸の謎が解けました。

何と!、良いとこ取りの素晴らしいサツマに生まれ変わっている(品種改良が成功している)ことが裏付けられ、ご主人様も大変喜んでおられます。

ソラには、今後、サツマビーグルの後継犬(台牝)として、今後の改良の基礎犬( 四国プリンス系サツマビーグル )となることを願っております。


<追記>

ソラの兄妹犬並びに前腹の兄妹をお持ちのオーナー様は、ご自身の愛犬がどの先祖に似ているかを一度考察してみて下さい。
そして、この度のブログは3代前までの貴重な先祖犬の情報(写真、体型など)が掲載されていますので、是非保存されることをお勧めします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
この度ソラを通じて、貴犬舎における遺伝的な姿芸評価を始めて知りました
先祖犬のデータ(猟芸、体型、性格、疾病など)をPCで一元管理されているのは驚きました!
今後共、素晴らしいサツマビーグルを後世に残して欲しいと願っています!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )


2020年6月24日 (水)

犬舎運動場の猛暑対策!

こんにちは。。。四国徳島は、気温32℃でとても暑いです!


今日は、とても嬉しいお話しです・・・

連日30℃超えの真夏日ですので、昨夕と今日午前中にかけ、運動場に待望の寒冷紗を取り付けてくれました!(拍手)

現在、午後2時ですが、外気温は32℃の真夏日となっていますが?・・・

何と!、寒冷紗のお陰(効果)で、運動場のコンクリート床は28℃と冷たく、気持ちよくゴロ寝を楽しんでいます(笑)。

Img_20200624_123831

昨日の今頃はこんな大きな口を開けて、ハーハー言っていましたので、今日は天国です。

運動場は、木陰の様な感じです!!!・・・


今年は、新しく遮光率90%の寒冷紗を購入し、取り付けてくれました(感謝)

因みに、昨年までの寒冷紗は遮光率80%でしたので、10%アップするだけで、運動場内は可成り薄暗く感じます。


下の写真を見てください!

運動場内と周辺の明るさが全く違うことがお分かり頂けると思います。

Img_20200624_123959

また今日は、東から可成り強い風が吹いていますので、最高に気持ちが良いです!(満足)

運動場の外は、32℃と言う暑い日差しが照り付けていますが、運動場内は嘘の様に涼しいです!(拍手)

ご主人様、奥様・・・寒冷紗の取り付け、本当に有難うございました!(大感謝)


今日は、ゆっくりとゴロ寝を楽しみたいので、この辺で失礼します(笑)


尚、寒冷紗等の猛暑対策の効果については、後日お話しさせて頂きます!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
待望の寒冷紗を取り付けてもらい、良かったですね!
寒冷紗の効果は、皆さんの寝姿で良く分かります!
遮光率90%の寒冷紗は、日中でも薄暗く、涼しく感じます!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)

上の写真は、寒冷紗が無い場合の運動場の様子(冬季)となります!

2020年6月22日 (月)

シカの有害駆除!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温23度で晴れていますが、日中は暑くなりそうです(汗)。


さて今日は、シカの有害駆除の話です!・・・

お便りを送って下さったのは、先日も紹介しました京都に行っているダイ君のオーナー様からです。

前回、ダイ君の写真が軽トラの荷台で顔しか見えなかったので、次回はシカとのツーショットをお願いします!と、メール返信。。。

すると!、早速昨日、下の写真を送ってくれました!(お礼)

Image1_1

当朝は、袋角の牡ジカを捕獲したようですが?・・・

写真を見て牡ジカが小さいと思いませんか?

実は!、ダイ君!。。。全国に3頭しかいない大型サツマビーグルの内の1頭で、体高58cm、体重28kgもあります(笑)

この様な大きな体をしていますが、捜索良く、早い起こしから、太く大きな連続鳴きでシカを追跡するそうです!(拍手)

蒸し暑い猟場ですが、狩猟期間中からしっかりと山入しているお陰で追跡体力は十分、駆除隊メンバーにとりダイ君は無くてはならない存在になっている様です!(拍手)


余談ですが、下の写真は、ダイ君の寒い京都での雪中シカ猟の様子です!・・・

体高58cmの大きな体が積雪で埋まっています(凄い!)

Image02_20200621155301

やはり、この様な厳しい環境で、シカを追跡していますので、蒸し暑い夏の京都の猟場でもシカを追跡する体力が付いているのだと思います!(凄い)。

ダイ君の猟芸は、駆除隊メンバーも絶対の信頼をおいており、文句なしの名シカ猟犬となっている様です!(大拍手)

因みに、ダイ君の父親は、我家ナンバーワンのシカ猟犬『 アサ号 』です。

アサ号は、体高59cm、体重28kgの大型サツマビーグルです!・・・

ダイ君の大きな体は、父親譲りです!(納得)


ご参考まで、アサ号の写真を添付し、本日のお話しを終了とします!・・・

Img_20161223_132434

最後までご清聴頂きありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
蒸し暑い中、ダイ君はシカの有害駆除で大きな猟果を駆除隊員にプレゼントしているようですね!
ダイ君の様な頼もしいシカ猟犬が駆除隊にいると面白いだろうなぁ!・・・
ダイ君は父親の素晴らしい姿芸を継承しており、今後は種牡としても活躍して欲しいです!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月20日 (土)

食害の新犯人は?

こんばんは。。。四国徳島は、気温28℃で良い天気でした。

さて今日は、犬舎周辺の水田(稲作)に異変が起こっていると言うお話しです。

犬舎周辺は、今や水田一色の景色になっています。。。

Img_20200619_173247

ご覧の様に、植えられた稲も大分しっかりして来ました!・・・

しかし、一部の水田では下の写真の様に、植えられた稲がスカスカになっています。

Img_20200619_091424_20200620150901
Img_20200619_175552

稲が何者かに引き抜かれた様に見えますが???・・・

実は!・・・

この仕業をしたものは、下の写真のジャンボタニシと言う貝です!

Img_20200619_173227

この貝は、植えたばかりの稲苗が大好物なのです!・・・

そして、下の様な卵を産み、ドンドンと増殖して行きます!

Img_20200619_175512

産みたての卵は、鮮やかなピンク色をしていますが、段々と白っぽくなり、産卵から約2~3週間で孵化します。

孵化した稚貝は、約3ヵ月余りで親となり、産卵を繰り返します!・・・

昨年までは、犬舎から100m余り下の水田に大発生しましたが、今年は犬舎周辺の水田まで上がって来ました!

移動スピードは、可成り速いようです!


ジャンボタニシに付いてネット検索をしてみました。

通称ジャンボタニシは、正式名称スクミリンゴカイと呼ばれています。

日本に初めて食用として持ち込まれたのは、1981年のこと。。。
長崎県と和歌山県に持ち込まれ、2年後には養殖場から35都道府県、500ヶ所に及んだようです。
しかし、思ったほど需要が伸びず、破棄されたものが野生化した様です。

持ち込まれて、なんと3年で有害動物に指定されてしまったジャンボタニシ!。
現在では、世界の侵略的外来種ワースト100リストの1つに指定されています。

ジャンボタニシは稲を食べ、移動速度が他の種に比べて早い様です。
ですから、稲作が盛んな東アジアや東南アジアでは稲の害虫として認識されています。

恐るべし・・・ジャンボタニシ。。。

稲を植えればジャンボタニシに、稲穂が出るとイノシシが食害します!・・・

お百姓さんは、踏んだり蹴ったりです!

現在、農家の人は、今日まで先祖代々の田んぼを守って来ましたが高齢者が多く、毎年上記の様な食害に会い収量も激減しており、離農に歯止めがかからないのが現状です!。

我々が住む地域も例外ではなく、もう田んぼを守るのも諦め、耕作放棄地がどんどんと広がています!

益々、ジャンボタニシやイノシシの生息範囲が拡大され、耕作放棄地が増えて行く景色を見るのは、とても寂しい限りです(涙)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
稲作はジャンボタニシやイノシシの食害で危機的な状況です!
イノシシは、狩猟や有害駆除で捕獲出来ますが、ジャンボタニシは増殖スピードが速く、撲滅は難しそうです!
この状況は全国的で、今後益々耕作放棄地が増えていくのを見るのは寂しい限りです!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月19日 (金)

遊ばれてる?

お早うございます。。。四国徳島は、気温21℃で雨が降っていますが、今後は曇り空になる様です。


さて今日は、今朝の運動場での話です・・・

我々は、朝5時頃に犬舎から運動場に出してもらっています。

そして、ご主人様が食事の準備をしている間に、トイレを済ませます。

ご主人様は、食事の前に、先ずう〇ちを取り除き、トイレで汚れたコンクリート床を水洗し、ドライワイパーで水切りをします!。

作業がこれで終了です!・・・次は???

そうです! 待ちに待った朝食です!(拍手)

先ず、リリーが鳴きます・・・

その後、ご主人様が倉庫に朝食を取りに行きますと・・・一斉に「 早くちょうだい!」と、みんなが鳴きます!

ご主人様が朝食を持って運動場に現れますと!・・・みんな静かに待ちます(叱られるからです/汗)

そして、朝食が入った食器をみんなに配ってくれます・・・

あっ!と言う間に・・・・完食です!(大笑)

その後、食器を回収し洗浄した後、水が入った容器が配られます!

以上が、毎日繰り返されている朝の飼育管理です・・・(お疲れ様)


この後は、お互い、好きなことをして過ごします・・・

今日は、アサの紹介です!

動場には、3匹のアマガエルが住んでいます!・・・

アサ、リリー、ナツの周辺に住んでいます!

それは、3頭がアマガエルに興味津々で、アマガエルも食事が終わるのを待っているように現れます!

今日は、アサの前にアマガエルがちょっかいを出しに、外に張っています寒冷紗に上り、何時もの場所でアサが見つけるのを待ちます!

早速、アサが見つけて、フェンスに足を掛けます!

Img_20200615_092420

赤い矢印の処にアマガエルが居ます!

Img_20200615_092533_li  

アサはアマガエルに『 遊ぼうよ! 』言って『 ウォンウォン 』と大声で鳴きます!

アサは、アマガエルを遊んであげているようですが?・・・

どうも!・・・マガエルに遊ばれています!(大笑)


( 中略 )


アサが余り煩く鳴くので!・・・・

ご主人様が、凄い剣幕で母屋からアサの下に急行し!!!・・・

アサ!・・・バカ!・・・うるさ~い !・・・と一喝!

木の棒を持って、アサの前のコンクリート床をカンカンと、叩きながら「 バカ! 」と大声で叱ります!

この時のご主人様は『 仁王様 』の様な顔をしており、とても怖いです!!!

みんなも、静かにし、アサが叱られているのを見守ります!(怖い)

ご主人様は、アサが静かに反省したことを確認したら、原因のアマガエルを追っ払いに行き・・・一件落着です!


この様にして、リリーとナツもアマガエルに遊ばれ、その都度、ご主人様に叱られています!(笑)

しかし、3頭以外は、アマガエルに関心がなく、アマガエルはもっぱら3頭にちょつかいを出しています(賢い)。

どうやら・・・アマガエルは、3頭がご主人様に叱られるのを楽しんでいるかの様です!大笑)


賢いはずの、アサ、リリー、ナツが、どうしてご主人様に叱られるが分かっているのに、何時もアマガエルに反応するのか?

未だに理解できません?・・・

もしかして!
・・・3頭は、ご主人様に叱られるのを楽しんでいるのかも?(大笑)

ホントだったら・・・すごい

しかしこんな怖いこと誰が言ってるの?・・・ご主人様に知られたら大変!

いらないこと言って、ご主人様に叱られない内に、今日はこの辺で失礼します!(汗/笑)・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
アサ達も鳴かないで静かに遊べば良いのに!
でも猟犬だから本能的に鳴くのでしょうね!
シカには恐れられているアサ達も、アマガエルになめられるとは、なんとも可愛い!!!(笑)
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月17日 (水)

ダイ君の有害駆除便り!

お早うございます。。。四国徳島は、気温24℃で曇り空です。

6月の山は、蒸し暑いのに加え、マムシ、マダニ、ブヨ、カ、ヤマヒル等、とても山入する気になれずお休みしてます(笑)
もう我々はみんなシカ猟犬として完成していますので、敢えて無理して山入する必要性もないし!・・・(ほんと?)


さて今日は、京都に行っていますダイ君のお話しです。

ダイ君は、父アサ、母マレで、平成29年9月7日生まれの牡犬です。
※ ご主人様の誕生日と同じ日に生まれました(奇遇/笑)

ダイ君の体高は、58cmと大きく、国内で居ます大型サツマビーグル3頭の内の1頭で、とても貴重な種牡です。

Img_20180525_152926

写真を見てどうですか?・・・堂々とした素晴らしい大型サツマビーグルと思いませんか・・・。

オーナー様は、美男美女の若いご夫婦で、とても大事にされています(羨ましい!)

Img_20180525_154614

この度は、今年初めての有害駆除の写メールが届きましたので紹介します。

先ず、添付されていました写真からどうぞご覧ください!。。。

ダイ君が何処にいるか分かりますか?

Image01_li  

赤い矢印がダイ君です!!!(笑)

暑いのにシカを追跡したのでくたくたに疲れ、荷台に顎(あご)を載せています(笑/お疲れ様!)

この日の猟果は、ダイ君の頑張りで、雌ジカ2頭を捕獲した様です・・・お疲れ様です!、

何と!・・・ダイ君のこのポーズは仔犬の時からの様でした(大笑)。

Image1_li

赤い矢印がダイ君です・・・大人しい男の子でした。。。

癖と言うのは、大人になっても治らないのですね!(大笑)



さてさて、話を有害駆除に戻します!(汗)

そう!今日はダイ君の有害駆除の話なんです!・・・(笑)

ダイ君は、地元猟友会の有害駆除隊のシカ猟犬として、隊員からとても信頼されていると聞きます!(拍手)

今年の9月で3才になり、正に猟芸も体力も最高の年齢です!。

京都は盆地のため、冬は寒く、夏は蒸し暑いそうですが、グループ隊員もダイ君の頑張り(シカ追跡)に背中を押され、頑張っておられる様です(汗/拍手)

狩猟や有害駆除で捕獲したシカは、当地の若者が町興しの一環として設立したジビエ工房で、食肉の他、ソーセージ等に加工し販売している様です。
オーナー様が来舎される際のお土産の定番になっています(笑)
素晴らしい活動ですよね!・・・これからも頑張って下い!。。。


オーナー様が住む地域は、昔の茅葺屋根の集落が残っている素晴らしい環境です!。

今は、コロナで観光客も少なくなっているようですが、以前は休日ともなれは沢山の観光客で一杯になっていたようです。

オーナー様ご夫妻も、この素晴らしい「日本むかし話」に出て来る様な風景の魅力から、そのまま住み着いたと!・・・以前お聞きしたことがあります。。。(凄い話ですよね!)

この様な素晴らしい環境の中、大好きなオーナー様と暮らせるダイ君がとても羨ましいです!

これからは、益々暑くなると思いますが、身体に十分気を付け有害駆除に頑張って下さい!。
そして、農林従業者さんの手助けに貢献して欲しいと願っています!

ダイ君!。。。また、お便りくださいね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ダイ君は、有害駆除隊のシカ猟犬として頑張っており素晴らしいです!
夏季の有害駆除はとても暑いですが頑張って下さい!
堂々とした大型のサツマビーグルで素晴らしいです!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月15日 (月)

一般愛犬家にソラの体型評価を問うてみた?

お早うございます。。。四国徳島は、気温は30℃と高く、久しぶりに晴れましたが湿度も高いのでとても蒸し暑いです(汗)。

徳島は、ここ4日ほど毎日雨で、何もできなく退屈な日々でした。
しかし、雨の日でも屋根付きの運動場のお陰で、犬舎の狭いケージから出してもらっており、愚痴など言ったら罰が当たりますね!(笑)

さて今日は、ソラの体型評価の話です。。。

最近のソラは、我々の目で見ても素晴らしいサツマビーグルに成長していると思います。

勿論、ご主人様も『 この様な素晴らしいサツマビーグルは二度と見えないかも! 』と言わしめるほどの惚れ惚れする体型になっています(拍手)

そこで、一念発起し、Facebookで最大の愛犬グループ『 いぬ好きはこちら 』に、下の写真をとコメントを掲載し、本当の意味でのソラの体型評価を一般の愛犬家に問うことにしました!。

実は、同グループには何度か写真を投稿しましたが、結果の「いいね」評価は40件ほどでしたので、余り期待はしておりませんでした!(笑)

下が投稿したソラの写真です。
Img_20200610_074529_20200615082201

コメント・・・
写真は、国内で125頭しかいない絶滅寸前の希少犬種『 純血サツマビーグル 』です
生後10ヵ月の女の子で、名前はソラと言います。
現在のサイズは、体高53cm、体重22kgです
写真は、運動場にバッタがやって来て、興味を持って見ている様子です。
サツマビーグルは、大きく長く垂れている絞り耳が特徴で、とても美しく従順かつ利口で賢い犬です
ソラは、単独シカ猟犬としてデビューしています


Facebook(フェイスブック)での一般愛犬家の評価は???


何と!・・・想定外の高評価を頂きました(感謝)


結果は、以下の通りです!・・・


評価総数=421、シェア=3、コメント=65

いいね!」・・・307
超いいね」・・・49
大切だね」・・・5
「うけるね」・・・0
すごいね」・・・60
「悲しいね」・・・0
「ひどいね」・・・0

Facebookをやられる方はお分かりと思いますが、物凄く高い評価を頂きました!。

特に「超いいね」と「すごいね」の高評価は、Facebookでは中々もらえませんので、とても驚いております(凄い)

Facebookの愛犬家グループ「いぬ好きはこちら」に写真を投稿するや!・・・

物凄いスピードで、どんどんと評価され、Facebookの画面カウンターが壊れたのでは?と思われる反響ぶりでした(感謝)


【 後記 】
ご主人様は、雨降りで暇なので、何気なくソラの写真をFacebookの一般愛犬家が集まっているグループ『 いぬ好きはこちら 』に投稿しました!。

当初、反響は全く期待してなかったのですが、多くの愛犬家からソラの体型は「素晴らしい」「美しい」・・・等々の高い評価をして頂きました!

ご主人様や我々は、ソラの体型は素晴らしい!と評価していましたが、一般の愛犬家がサツマビーグル「ソラ」の写真を見て客観的に素晴らしいと評価して下さったのは想定外の驚き(事件?)でした!(大笑)。

コメントを拝見しますと、殆どの愛犬家が「サツマビーグルを初めてみました」「これからも大切にしてください」「保存活動頑張って下さい」・・・等々、65件もの心温まるコメントを頂きました!(感謝)。

やはり!、良い犬は誰の目にも良いものだ!と言う評価に、今後の保存活動の方向性が見えた感が致します。

即ち、素晴らしい景色の写真に、ああだこうだと言う講釈が不要なのと同様、写真だけで高い評価をしてもらえる犬作りをして行くことが問われていると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ソラの体型は、ハンター以外に一般愛犬家からも高い評価を受けたことはとても素晴らしいと思います!
今後は台牝として素晴らしい仔犬を後世に残して欲しいと思います!
その為イノシシにやられない様、山入には十分注意して下さい!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月13日 (土)

止まりません! ソラの成長(汗)

お早うございます。。。四国徳島は、気温26℃の曇り空で、湿度が高く蒸し暑いです。


今日は、我家期待のソラのお話しです。

・・・と言うのも???

生後10ヵ月になる純血サツマビーグルの牝犬です・・・

猪の洗礼(攻撃)を受け脳裏に恐怖心が残っているため、山入りしてもご主人様の下から余り離れようとしないので、先月末から約40日間、犬舎で休養をしておりました。

ところが、その間に身体が異常に大きくなり、我々も驚いております!。

先ず、作朝ご主人様が撮った写真を見てください!

Img_20200610_074529

どうですか???

10ヵ月の女の子とは信じがたい、大女になっています(大笑)

休養前は母親のリリーより少し大きいぐらいでしたが、現在は父親のハチより一回りも大きく成長しています。

念のため、体高と体重を計ってみますと!・・・

何と!!!

体高は53cm、体重は22kgでした!

念のためサツマビーグル成犬の体型標準(スタンダード)は以下の通りです。

牡犬・・・体高50cm前後、体重20kg前後。

牝犬・・・体高45cm前後、体重15kg前後。

ソラは、牡犬標準を一回りも大きいサイズになっています。

因みに、母親リリーは、体高44cm、体重は15kgで標準です・・・

また、父親のハチも、体高49cm、体重20kgで標準サイズです・・・


何故この様な大きな女の子が出来たのか?不思議でなりません???。。。

外見は、サツマビーグル愛好家なら、喉から手か出るほどの素晴らしく美しい体型です(凄い!)

良く発達した頭部、大きく長く垂れさがった絞り耳、骨量豊かな胴体と四肢、被毛は短毛で光沢があり、全身に黒と茶色の斑点がびっしりと入り、尻尾の支持もビンと立ち、性格、尻癖の他、猟芸も既に単独シカ猟犬とデビューを果たしており文句なしです。

もうこれ以上のサツマビーグルは出て来ないかも?!・・・と、ご主人様を言わしめる秀逸犬です。

本当に我々が見ていても、殆ど欠点がありません!(羨ましい)

国内初の牝の大型サツマビーグルの出現です!(大拍手)

ご主人様は、今後山入には相当気を配りながらやると思います。

サツマビーグルの保存活動の4代目にして、やっと手に入れた秀逸犬ですので、イノシシの牙に掛かって殺す訳には参りません!

さぁ・・・どうする???

今後のご主人様の対応が見ものです!(笑)



< 追記 >

余談ですが上の写真をFacebook(フェィスブック)のグループ『 いぬ好きはこちら 』に投稿しましたら、凄い反響を頂きました。

※ Facebookは、下のアドレスをクリックするとご覧いただけます!

https://www.facebook.com/groups/571917032836773/?multi_permalinks=3636454506382995&notif_id=1591916486786988&notif_t=feedback_reaction_generic&ref=notif


尚、ご主人様は、沢山の問い合わせの対応に追われ困っておられます(大笑)!

流石に我家のホープだけあり、ソラは凄い人気ですよね(羨ましい!)。。。

また、殆どの方が『 サツマビーグルを初めて知りました! 』等々のコメントを頂いています!。

このことは、またまだ一般の愛犬家には我々サツマビーグルの存在が知らりていないことになります(汗)。

中には、凄い方がお出でになり、ソラを「言い値で買うので譲って下さい!」と言う有難いお話も頂きましたが、丁重にご説明しお断りさせて頂いた様です(大笑)

しかし、その代わりとして、受付を中止しています仔犬の予約を承諾された様です(汗/笑)

この分ですと!、我々の普及活動も道半ば?、ご主人様にはまたまだ頑張ってもらわないとね!(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラは素晴らしい牝の大型サツマビーグルに成長していますね!
Facebook(フェイスブック)の反響は凄いですね! 驚きました!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は山入訓練中のソラです )


2020年6月11日 (木)

手作り簡易体高計!

お早うございます。。。四国徳島は、気温23℃で雨が降っています。


今日は、体高計のお話しです!

一般の愛犬家やハンターの方は、体高と言われても良く分からないと思います(笑)

ザックリ言えば、犬の大きさを判断する基準(大型、中型、小型)となります。

犬種には標準(スタンダード)があり、その範囲を逸脱しますと、幾ら血統書があっても「品評会」や「競技会」には出場できません!。

つまり、ブリーダーの他、品評会や競技会への出場者にとって、体高計は必需品なのです!。。。


さて、この度、今まで使っていた体高計を壊してしまい、ネット検索で色々と調べて見ましたが、小型犬のものしか販売されていませんでした。柴犬用の小さな体高計は、ご近所の柴犬保存犬舎にありますが、50cm以上は測れません!

そこで、早速ホームセンターに出かけ、何か体高計に応用できるパーツはないかと調べましたところ、代用品が見つかりましたので紹介します!。

『 材料 』
・長さ:90cm×直径:5mmのネジ山が切り込まれた鉄棒・・・縦棒
・鉄棒を繋げる鉄製ジョイント
・長さ:30cm×直径:3mmのネジ山が切り込まれた鉄棒・・・・横棒

※ 価格は、500円でおつりが来ました!(笑)


簡易体高計の作り方・・・ごく簡単です!

① ドリルで、鉄製ジョイント中央部に3mmの穴を開けます。
② 横棒を穴に差し込み溶接したら完成です。

写真は、組み立てたが完成した「横棒」です。

Img_20200610_074932

使い方・・・

手順①  縦棒に、横棒を差し込めば計測できます。
手順②  犬をリードに繋ぎ、落ち着かせます。

Img_20200610_075006  

 計測(1)・・・

手順③  縦棒を犬の前足の下に立て、横棒を首と肩の付け根に静かに下ろし手で固定し、平らな所に置きます。

Img_20200610_075143

計測(2)・・・

手順④ メジャーで縦棒の付け根から横棒までの長さを測ります。

Img_20200610_075054
Img_20200610_073803  

以上で、体高測定は終了です!・・・とても簡単かつ正確です。


【 測定のポイント 】

体高測定は、犬の立つ地面から垂直に測定し、首の付け根の骨(背中の一番高い部分)までの高さを「体高」と定めています。

610

正確な測定は、犬を平らな場所に置き、落ち着かせ、動かない様にしないと正確な値は測れません!・・・

中には、元気すぎてジッとしていない犬もいると思います!

この様な犬は、30分余り散歩さると犬も落ち着きますので、首が下に向かないようリードを高く繋いで素早く測ります。

それでも動いて測れない場合は、補助者に両手で犬の耳にあてがって頭を固定してもらうと静かになりますので、体高計を犬に見せない様に後ろからそっと測ります。

どうでしたか?・・・参考になりましたでしょうか?。。。


現在、サツマビーグルの体型(大きさ)を表現する場合、体高と体重で行っております。

サツマビーグルのスタンダード(標準)・・・分類上は、「 中型犬 」となります。
・・・体高:50cm前後、体重:20kg前後
・・・体高:45cm前後、体重:15kg前後

品評会のクラス部門(約50年前の基準/牡牝共通)
・小型部門・・・体高40cm未満、体重15kg未満
・中型部門・・・体高40cm以上~55cm未満、体重25kg未満
・大型部門・・・体高55cm以上、体重25kg以上

写真は、約50年前の大型部門で優勝したサツマビーグルです。

49ajgew_20200610093301

写真は、当犬舎作出の大型サツマビーグルです(2才)。

Image_preview8_20200610093501

昔と現在のサツマビーグルを見比べて欲しいと思います。
約50年余りの年月を経ていますが、非常に良く似ています。
即ち、昔の体型(遺伝形質)を良く継承していると言えます。

体高測定は、過去も現在もサツマビーグルの体型評価には無くてはならない項目となっており、今後も保存活動の指標として行きたいと考えています。

この度の簡易体高計は、体高80cmの超大型犬でも測れますので、是非作って計測して欲しいと思います。
尚、今後共改良を重ねて良い体高計にしたいと考えています。
お気づきの点が御座いましたらご教授下さいますようお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
大型犬用の体高計がなかったので是非参考にしたいです!
この度の簡易体高計は、作製簡単、材料安価、計測正確と言う点が優れていると思います!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月 9日 (火)

マイクロチップの義務化!

お早うございます。。。四国徳島は、気温23℃で良い天気です。


今日は、昨年6月に動物愛護管理法が改正され、犬猫のマイクロチップ義務化が決定しましたが、いつから施行されるのかに加え、手術費等をネット検索で調査しましたので紹介します。
( この度の情報は、あくまでネット検索から引用したものであり、詳細については関係当局にお問い合わせください! )

同法は、犬・猫の違法な放棄や遺棄、悪質な虐待・繁殖、脱走による行方不明、保健所に保護された後の殺処分を減らすことを目的にしています。


◎マイクロチップの義務化はいつから施行されるのか?

ペットを守るためとはいえ、「本当に安全なの?」「体に埋め込んで害はないの?」などマイクロチップに対して抵抗がある方もいるでしょう。

2019年6月12日(水)、犬・猫のマイクロチップの義務化を含めた、動物愛護管理法の改正が決定しました。

とはいえ、すぐに法律が適用されるわけではなく、以下の手順を踏まなければ本格的な施行には至りません。

1. 法律の成立:衆議院と参議院の両方で可決

2. 法律の公布:法律の内容や適用される日を国民に発表

3. 法律の施行:「法律の公布」で記された日から法律が適用され、罰則が加えられる

法律の成立から法律の公布までは30日以内とされており、2019年6月19日(水)に官報(かんぽう)によって施行日が公示されました。

それによると、法律の公布から1年以内に政令で決めるそうですが、ざっくりとした感じだとマイクロチップの義務化は3年以内(2022.6)に施行される見込みです。

◎マイクロチップの義務化で何が変わる?

・ペットショップで販売している犬猫は、既にマイクチップが装着済みとなります!

動物取扱業者には、販売する犬・猫のマイクロチップの装着が義務づけられます。

そのため法律が施行されると、既にマイクロチップを装着された犬猫が販売されることになるため、飼い主はマイクロチップのデータの登録変更を行わなくてはなりません。

・もらったり拾ったりした犬猫は、どうなるのでしょうか?

ペットとなる犬や猫の入手ルートは、必ずしもペットショップだけではないですよね!。

仮に、友達や知人からもらったり、捨てられている子を拾ったり、野良を保護してそのまま飼ったりした場合は、マイクロチップを装着するよう努力義務が課されます。

これは、「絶対装着してね!」ではなく、「やったほうが良いけど、どうするかは飼い主の判断に任せます」ということです。


◎既に飼っている犬猫にもマイクロチップを装着しないとダメなのか?

既に飼っている犬や猫にマイクロチップを装着するかどうかですが、結論から言いますと「装着しなくても大丈夫」です。
もらったり、拾ったりした場合と同様に、努力義務が課されるのみとなっています。

今後、法律が施行されると、マイクロチップの埋め込みはブリーダーに飼われている間になされることになります。
販売される期間が49日(生後7週間)から56日(生後8週間)に引き延ばされたので、その間にマイクロチップが装着されるというわけです。

この時点で所有者情報が環境省のデータベースに登録されるのですが、もしもペットショップなどから新しくペットを迎え入れた場合、私たちは「飼い主が変更になります」という登録義務さえ行えば問題ありません。


◎マイクロチップを装着しなかったら罰則はあるのか?

前項でも述べましたが、マイクロチップの装着はブリーダーに飼われている間に行われることになります。
つまり、購入した人か違反により罰則を受けることはあり得ないというわけです。

ただし、違法ルートで手に入れた犬猫の場合はこの限りではありません。
※ 違法ルートとは、動物取扱業の許可をもっていない「もぐり業者」からの購入等です。


◎手術費用の相場と助成金の有無は?

マイクロチップの手術費用は、3,000~5,00円前後が相場だそうです(動物病院によって異なります)。
また、登録費用に1000円が必要ですが、登録内容の変更は無料です。

費用は、自費でまかなう必要がありますが、自治体や動物病院によっては「手術費用を免除」などの助成金制度を設けているところもあります。
先着順にしたり、期間を定めたりしているケースも多いので、お住まいの自治体やかかりつけの動物病院に確認してみると良いでしょう。

写真は、マイクロチップと装着器具です。

Photo_20200607154901

写真は、マイクロチップを装着している様子です。

Photo_20200607155501


【 後記 】

マイクロチップの装着が義務化されたら、ペットと離ればなれになって悲しむ人が減ると言われていますが???
しかし、拾った方が警察、保健所、動物愛護管理センターに届けた場合の事であり、仮に届けなければ戻って来ることはありません。
このマイクロチップ装着の義務化は、議員立法で成立した法律で、動物愛護団体や獣医師会に議員が押し切られ、仕方なく決定したと言う話も聞かれます。

今まで飼っていた犬猫やもらったり拾ったりした犬猫には、マイクロチップの装着義務はなく、あくまで努力義務となっており、法令違反の抜け道になる可能性が大と考えます。

ハンターが猟犬を猟場で使用する(放す)には、「犬の登録済」、「狂犬病ワクチン済」に加え「マイクロチップ装着済」が必要となります。
但し、マイクロチップに関しては上記した様に、法施行前に飼っていた犬は義務化の適用は受けず、また法施行後も「もらった犬」「拾った犬」は適用外となります。

但し、今後犬の登録の際は、マイクロチップ登録書の提出を検討されている様なので、必要となる可能性があります。
仮に、この制度が本決まりになりますと、今まで飼っていた犬を新たに登録する場合はマイクロチップを装着しないと、市町村から受理されない場合が考えられます。

猟犬が迷子になった時に保護された場合、マイクロチップを装着していれば戻る確率は高くなると思います。
逆に、猟犬を遺棄(捨てる)・虐待(いじめる)しますと懲役1年以下、又は100万円以下の罰金が科せられる様になりました。

マイクロチップの装着は、3年後に義務化が決定していますが、大日本猟友会(本部)はお上の顔色伺いで猟犬の装着を推進するばかりではなく、ハンターの負担軽減をすべく、当局への装着費用の全額補助を積極的に働きかけて欲しいです!。

今後共、同法については注意深く見守り、新しい情報が入ればブログ投稿したいと考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

拝読後のご感想で・・・
マイクロチップの装着義務化は、今後3年以内(2022.6)に施行されますが、猟犬は狩猟・有害鳥獣駆除等で農林業の食害軽減に大きく貢献しており、装着費用は全額補助して欲しいと思います!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年6月 7日 (日)

ナツ追い鳴き復活!

こんばんは。。。四国徳島は、気温29℃まで上昇しましたが、夜半に可成りの雨が降り、風もありましたので気温の割には涼しかったです。


さて今日は、無声追跡のナツが遂に声を出して追い鳴きしたと言う!嬉しいお話しです。

ナツは、4月中旬に、余りにも煩く鳴くので近所迷惑を避けるのを目的に「無駄鳴き防止首輪」を装着しました。

ところが、初めてなのに1~7段階の電気ショックの強さを間違って最高の7に設定!・・・

ナツは首輪が何か分からないので、何時もの様に大声て鳴くと!、信じられないような強烈な電気ショックが入り、悲鳴を上げ倒れました!。

それ以後ナツは、山入してもGPSマーカーも無駄鳴き防止首輪と思い込み、シカを起こしても声を出さずに「無声追跡」を繰り返していました(涙)

この状態を繰り返しても「鳴かなくても良い!」と思い込んでは一大事!と、約40日間、山入を中止していました。

そして、6月より山入を開始していますが?・・・

ナツ特有のスピーディでエネルギッシュな捜索はしますが、あれだけ沢山生息していた肝心のシカが何処かに移動したのか?見つかりません!

そこで今日は、別の猟場に行くことに!・・・

早速GPSマーカーを首に装着し、林道に放犬。。。

すると!・・・大きな声でピィー!!!と、シカの警戒声が聞こえました!

ご主人様は、そーと!林道下の杉林を見ますと!、何と大きな雄シカがこちらの動きを見ています!

しめた!!!・・・と、ご主人様は雄ジカの下にナツを誘導しました!・・・

するとナツは、雄シカが逃げて行った方向に向かって、全速力で追って行きました!・・・

すると!・・・

60日振りとなるナツの大きな起こし鳴き」の後、追い鳴き(追跡)が始まりました(拍手!)

ご主人様は、もう大喜びです!!!(嬉し涙)

追跡は、10分余りで終わりましたが、早朝と言っても気温は20℃を超えており、高速追跡と40日振りの追跡であり、僅か10分の追跡ではありましたが良く追ったと思います(拍手)

追跡を終え帰って来たナツは、昨日降った雨の水溜りに腹ばいで浸かり、大きな口を開けハーハー!と大きな息遣いをしていました!(笑)

しかし、苦しい顔ではなく、何か吹っ切れた様な嬉しそうにも見えました!(拍手)

・・・・・・・・・何と!ご主人様は嬉しさの余りナツの写真を撮るのを忘れていた様です!(大笑)

昨日、ソラがイノシシの恐怖心から復活!・・・・

そして今日、ナツの追い鳴き声が復活!・・・

40日間の休養は、やはり効果があった!と、ご主人様も安堵されていると思います。

我々もナツとソラが以前の様に復活し、とても嬉しく思っています(おめでとう!)

ご主人様も、毎日、早起きし頑張っていましたので、しばらく山入を中止し、休養して欲しいと願っています!

写真は、一昨日撮影したナツの素晴らしい捜索の様子です!
Img_20200603_072220-2_20200607190101

ご主人様は、本来なら、今日の様な嬉しい時は山から帰ると直ぐにブログを書くのですが?・・・
今日は、ソラとナツの問題が一段落したことから、午前中は散髪、昼から奥様に白髪を染めてもらったりしておりましたので、ブログが夜になってしまいました(笑 笑)。。。

写真は、犬舎運動場でのナツの様子です。
Img_20200516_074907-3_20200608071501

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ナツの追い鳴き声が復活し、良かったですね!
おめでとうございます!!!(拍手)
と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


2020年6月 6日 (土)

狩猟車デッキバン!

こんにちは。。。四国徳島は、気温28℃の曇り空です。

ご主人様は、今朝もソラを連れ山入しておりましたで、後で少しお話しします!


先ず、狩猟車デッキバンから
お話しします・・・

写真は、今朝猟場にて撮影したものです!・・・

Img_20200606_073922_20200606161901  

車は、昨年の10月に購入し、前猟期中は毎日使用していました。

今月に入り、半年余りが過ぎ、走行距離も5000kmに達しましたので、狩猟車としての使用感をお話しします。

今日は、デッキバンを選択する時にネット検索で少し気になっていました、以下の3件についてお話しします。

1)馬力不足・・・
上り坂ではやや馬力不足と言われていましたが、今までその様な場面はありませんでした。

2)小回りが悪い・・・
以前に狩猟車として使用していましたマツダ・スクラムバンと比べ、小回りは良くなったと思います。
狭い場所でもハンドルは良く切れ、問題なく走行できています。

●燃費が良くない・・・
今日まで約5000km走った結果は、14.5km/Lです。
殆ど山路ばかりで使用したにしては、素晴らしい低燃費と考えます。
※ 以前のスクラムバンが8~10km/Lであったのと比べますと、断然デッキバンが優れています。

☆その他の良い点
・犬は後部荷台に乗せているため、車内が犬臭くなく、ダニの持ち込みもなくなりました。
・後部に荷台があるので、狩猟以外にも色んな場面で有効に使用しています。

★改良点
・これから暑くなると、荷台の輸送ケージが焼けて暑くなるので、何か日除けが必要です。
 ※ 色々と考えていますが対策はイマイチで、やはり真夏は車内の後部座席に輸送ケージを載せることになりそうです。

◎まとめ
・デッキバンは、乗用車とトラックの双方の機能があり、遊ぶのには最高の車と思います(笑)


以上、簡単ですが5000km走行した感想でした!・・・


・・・<><><><><><><><><><><><><>・・・


次に、今朝のソラの山入についてお話しします・・・

朝6時に猟場到着。。。ソラの首にGPSマーカーを装着し、放犬。。。

今日の猟場は、訓練に使用するため、猟期中はシカを獲るのを止めていた処です!。

ところが今朝は、林道を100m程行った所で、新しいイノシシの食み跡が沢山見つかりました!(不味い)。

早速、ソラは歩くのを止め、林道前方を見詰め、固まっています!!!

ご主人様は、ソラのイノシシへの反応(対応)を見る絶好の機会と?・・・林道を前進します。

50m程行った所で、グワーッ!と大きな声を出し、ドサッ!大イノシシが林道下に飛んで行くのが見えました!

今日は曇り空で林道も薄暗く、しかも早朝のこともあり、かつ人通りも全くない林道はイノシシが未だ食事中だったのです!

ソラは、鋭い嗅覚を生かし100m余り先に居るイノシシを察知し、歩くのを止めた様です!・・・

ご主人様は、すぐさまソラの下に行き、リードに繋いで車に戻り、場所を換えましたが?・・・

何と!、ソラはイノシシの気配を察知したのか?、ここでも林道で立ち止まり動こうとはしません!・・・

しかし、恐怖心は感じられず?尻尾はビンと立てています!(一安心)

Img_20200606_074113_20200606161801  

イノシシの怖さを知り尽くしてる証であり、利口なソラはイノシシを相手にしませんでした!・・・

これを見たご主人様は、未だ時間は7時過ぎですが、ソラの気持ちを尊重してやり!・・・・

今日はここまで!・・・と、帰宅された様です(賢明な対応です)


ご主人様は帰宅中の車の中で、今は栃木に行っています名シカ猟犬のハク号もイノシシの寝屋が近くなると「尻尾を垂らし」ご主人様の下に帰って来たことを思い出しておられた様です(笑)
( 帰宅しテツを連れハクが帰って来た場所に戻ると、直ぐにイノシシを止め鳴きし、何頭も獲っていました! )

当犬舎でイノシシに切られ負傷してないのは、ハチ、ナツ、ソラの3頭だけで、後はみんな負傷しており、イノシシ臭が濃くなるとご主人様の下に帰って来ます。
テツが滋賀に行きましたので、イノシシをやるのはリリーのみとなっていますが、大事な台牝ですのでイノシシが出ていれば猟場を変えております。

ご主人様は、ソラがリリーの子であることから、再度イノシシにファイトしないか?心配しておりましたが、今日の様子を見て安心されたと思います。
ソラは、狩猟以外に台牝としての活躍が期待されているだけに、我々も大変良かったと安堵しております!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
デッキバンは狩猟車として優れている他、燃費も良いのに驚きました!
乗用車とトラック双方の機能があり用途も広がりますね!
・・・・・・・・・・・・・・・
利口なソラは猪を相手にせず、悠々と見送ったのは立派でした!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )



2020年6月 4日 (木)

アナグマとのデッドヒート!

こんにちは。。。四国徳島は、気温30℃で良い天気でしたが、とても暑い一日でした(汗)


ご主人様は、今朝もソラを連れ山入していましたので紹介します。

一昨日は、40日振りの山入なのか?ソラの動きは今一だったので、今日はリベンジです!。


それでは、本日の山入を順を追ってお話しします。

早朝、5時30分に犬舎を出発し、猟場には6時10分に到着。

ご主人様は、GPSマーカーと受信機にスイッチを入れスタンバイする間を利用し、虫よけスプレーをズボン、服、帽子に噴霧します。

次に、ソラを車から降ろしGPSマーカーを首に装着し、放犬。。。

Img_20200604_103816

ソラは、一昨日の動きと様変わりし、元気よく林道を前進して行きます。

Img_20200604_101650

途中から、尾根筋に向かう山道を登って行きます。

ソラは、積極的に臭いを拾っているようですが、シカ臭は見つかりません!・・・

尾根筋を700m余り来たところで、ソラが立ち止まり、何かチェックをしています。

近づいて見ますと、何と!!!ソラが怖がっていたイノシシの泥(ヌタ)落としの木がありました。

Img_20200604_073208

ソラは、イノシシ臭が古いものであることを確認たようです・・・が、未だ少し警戒しています。

それは、ソラの尻尾が少し水平になっていることで分かります。

しかし、以前の様に尻尾を垂らしオドオドする仕草はありません!

恐らく40日間の休養中に、「イノシシを相手にしなければ怖くない!」ことを悟ったと思います。
休養中は、色々と考えその恐怖心から眠れないこともありますが、時間が経つにつれ、イノシシとの折り合いの付け方を自然と学びます。


暫くすると!・・・

ソラは何も無かったように、尻尾をピンと立てましたが?・・・

何と!!! ご主人様の後ろに回り、得意の後ろ二本足で立ち、背中に前足を掛け『 ここは止めよう!(帰ろう) 』と催促したらしいです(笑)

ご主人様は、『 ソラは本当に利口で賢い犬だ! 』とつくづく再認識した様です!。。。

ご主人様は『 ヨシヨシ 』と元来た尾根筋をUターンし帰ろうとすると、喜んで走って行ったようです(大笑)


帰る途中、行には気が付かなかった美しい花が咲いていました!・・・

名前は分かりませんが、この様な花を見ますと疲れも飛んで行きます!

Img_20200604_101624

猟場に着いた時は、肌寒かった気温も上昇し、ご主人様の額には汗が光っています(蒸し暑い)

尾根筋の山道から林道に戻って来た時・・・何と!

ソラの動きが一変!!!

しかし、捜索を見ているとシカではなく、アナグマ等の小物の様です!・・・

Img_20200604_101604

そして、林道を下り山中に消えて行きました!・・・

すると!・・・

以前見た、流れる様な連続鳴きの追跡が始まりました!(拍手)

イノシシの恐怖心から吹っ切れた瞬間です!!!・・・

ご主人様は、もうダメかも?と諦めかけていただけに、この追い鳴きは感無量だったと思います(嬉涙)

後は、ソラのお手並み拝見と!切り株に腰を掛け、GPS受信機を見つめます(笑)


( 中略 )


ソラは、もう20分余り追跡しています!・・・


すると追い鳴きが、ご主人様の方に向かって来ますので、スマホを出して待ち構えます(来い!)・・・

アッ!!!・・・やはり『 アナグマ 』です・・・

ご主人様が、立ちかがるとアナグマに見つかり、林道を方向転換し、法面を上って行きました!。
写真の赤線は、アナグマの逃走経路です・・

_0817061

ソラも直ぐに追い鳴きしながら、アナグマの後を追って来ました!(汗/拍手)

Img_20200604_103741

今日はここまで!!!・・・。。。

ご主人様は、アナグマが上って行った法面でソラを待って繋ぎました!!!

ご主人様は、口を大きく開け、ベロを出しハーハー言っているソラの頭を『 ヨシヨシ 』と何度も何度もナデナデしながら褒めてやった様です(拍手)

車近くまで戻り、近くの清水が流れる谷川にソラを連れて行き、思う存分水を飲ませてやりました。

写真は、少し落ち着いたソラです!・・・

Img_20200604_073441

ソラもご主人様も、何が吹っ切れた様な!、爽快感に満ち溢れています(万歳!)


【 後記 】

今日は、以前見た素晴らしいソラの流れる様な追い鳴き(追跡)が復活し、本当に我々みんなも喜んでいます(万歳!)。

これでソラもイノシシと折り合いも付き、今後はイノシシ臭が濃くなっても寝屋には行かずご主人様の下に帰って来ると思います。

ソラは、大事な台牝候補ですので、これで良い!!!・・・とご主人様も安堵されていると思います。

もしイノシシに何度も行く様だと、今後は仔犬を取る迄、山入はさせてもらえなかったと思います。

シカ猟犬でいれば、今後共大好きな山入ができます!・・・ソラ良かったね!

ご主人様は、あくまで純血サツマビーグルの保存活動が最優先で、狩猟(猪猟)は二の次に考えておられます(拍手)。

今後も『 シカの天敵サツマ! 』を目標に系統保存して参ります(ご主人様談)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
素晴らしい流れる様なソラ独特の追い鳴きが復活し良かったですね!
猪との折り合いも付きこれからは安心して山入できますね!
兎に角、おめでとうございます!(拍手)
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )



2020年6月 3日 (水)

シカが消え居なくなった?

お早うございます。。。四国徳島は、気温29℃で良い天気です。


今日は、ナツの山入再開のお話しです。

ご主人様は、今日も昨日のソラに続き、ナツを連れ早朝に山入していました。

場所は、昨日のソラと同じ猟場です。

ソラがシカを起こせなかったのを確かめるためです。


早朝5時30分に犬舎を出発し、猟場には6時に到着。

早速、ナツにGPSマーカーを首に装着し、林道に放犬。

ナツは、30日振りとなる山入で、喜び猛ダッシュで林道を行ったり来たり!!!(笑)

また、久しぶりの土や草の臭いに触れ、興奮しゴロンゴロンが始まります!(可愛い)

Img_20200603_070233-2

10分程で、少し落ち着いて来た様です・・・

Img_20200603_070337-2

しかし、早朝にも拘わらず、シカの臭いがありません???

Img_20200603_072012-2

ポインター並みの早いスピードで狩り込んで行きますが?・・・

Img_20200603_072023-2

一考にシカ臭は見つかりません!!!

そこでナツは捜索範囲を500m四方に広げ約20分程、見事な狩り込みを行い帰って来ました!(やはり凄い!)

やはりシカは消えて居なくなっている???


あれだけ居たシカ!!!・・・絶対何処かにいるはずと!場所を換えることに???

約、1000m程行った猟場に放犬。。。

Img_20200603_070452-2

放犬後、何かに反応するも?シカではない様だ!!!

ご主人様は、ナツを呼び寄せ、杉山に誘導します・・・

Img_20200603_072220-2
 
ここでもシカ臭は無く・・・・

やはり広範囲に足を延ばし捜索するも???

約20分余りで帰って来ました!(ご苦労様)


時間は、7時40分!。。。

今日はここ迄!と・・・車に戻り、帰宅。。。


【 後記 】
ご主人様は、昨日のソラの動きに疑問を持ち、敢えて同じ猟場にナツを入れて見ました?・・・

しかし、ナツの広範囲な捜索にも拘わらずシカ臭は全くありませんでした。

昨日、ソラが捜索しなかったのは『 シカ臭が無かったから 』と言うことが証明されました(良かった!)


写真は、捜索から帰って来た時のナツの様子・・・

何か物足りない感じだ!(笑)

Img_20200603_072454-2

何時もこの猟場のシカは、7月頃に標高700mの尾根付近に避暑のため移動しますが、今年は早い様です!・・・

明日は、ソラを標高700mの高地に連れて行ってみたいと思います・・・

当地は、6月~7月にかけ子ジカを出産しますが、その際に雌シカは尾根筋に移動します・・・

明日が楽しみです!!! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ナツのスピーディで広範囲な捜索は素晴らしいですね!(拍手)
シカは出産のために高い山に移動し空山だったのですね!(涙)
昨日のソラが捜索しなかったのも頷けます!(笑) 

と思った(感じた)方は・・
下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村
( 写真は高鼻でシカ臭をキャッチしているナツ号 )


2020年6月 2日 (火)

山入訓練 再開!

こんにちは。。。四国徳島は、気温29℃で曇り空で、とても蒸し暑いです。


今日から、山入訓練を再開しましたので紹介します。

初日は、ソラです!・・・


ソラは、順調な山入訓練を続け、初回からアナグマを30分余り追い鳴き(追跡)し、その後も山入毎にシカを起こし30分余り追跡していました。
しかし、4月末の訓練でイノシシにファイトしましたが、逆に猛襲を受け、その後山入してもイノシシの恐怖心からご主人様の下から離れて捜索することも無くなりましたので、今日までの約40日間、犬舎で休養をさせていました。

そして今日。。。

犬舎運動場では、すっかりイノシシの恐怖心もなくなり、長らく山入しておらずストレスも最高潮に達し、散歩している人にも反応し喧しく鳴きますので、山入訓練を再開しました。

最近は蒸し暑いので、ご主人様は早朝4時30分に起床、5時前に犬舎にやって来て飼育管理の後、5時30分に犬舎を出発し、猟場には6時過ぎに到着。。。

写真は、猟場に到着した時のケージ内のソラの様子です。

Img_20200602_061523

ご主人様は、山入前に虫よけスプレーでズボン、衣服、帽子等に噴霧・・・

Img_20200602_061131

次いで、GPSマーカーをソラの首に装着し、放犬。

Img_20200602_061753

本猟場は、シカが多くイノシシが少ない場所です。

今日は、朝霧で何時もの猟場がとても幻想的だったようです。

ソラは、40日ぶりの山入にも拘わらず、とても落ち着いた歩様を見せます!・・・

やはり、まだイノシシの恐怖心が残っているのか???等々を考えながら林道をゆっくりと歩いて行きます。

今日のソラは、別犬の様に、草を噛んだり、落ち葉を食べたり、やる気がありません!・・・・やはりダメか?

早朝なので、シカ以外のアナグマやヤマドリ等が歩いた臭いがあるはずなのだが???・・・おかしい!

今日は、林道からの捜索は無理・・・と判断し、杉山に引き込むことに!・・・

すると・・・

何かの臭いを拾ってクンクンしだしました!・・・

Img_20200602_062803
Img_20200602_070335

そして臭腺を見つけたのか、捜索の足が延びて行きます・・・

Img_20200602_062636

そして、速足で山中に消えて行きました・・・

何時もなら、ここでシカの起こし鳴きがあり、追い鳴きが始まるのだが???

何と5分余り、直線的に山を登って行き、鳴かずに帰って来ました!・・・おかしい!

ベロを大きく出し、ハーハーと息遣い!・・・

今日は、早朝にも拘わらず気温も高く、とても蒸し暑いので・・・仕方がないか?


旦、山を下りて、別の山に向かう!・・・

すると、急に動きが早くなり、前鳴きも入ります・・・

しかし、これは「 ヤマドリ 」の動きだ!・・・

すると、ドドドッ!・・・とヤマドリが飛び立つ音がしました!・・・やはり!

ソラは、周辺を速足で駆け回っています!・・・

まぁ! 久しぶりの山入なので、運動も兼ね・・・ここは好きなようにさせる!


時間は、7時30分・・・

今日は、ここまで!と・・・車に戻り、帰宅!



【 後記 】

写真は、山から帰り、食事が終わった後のソラの様子です。

Img_20200602_085013-2

流石に、疲れたのか? 何時もの元気がありません!(笑)

今日は、イノシシの恐怖心が無くなっているか否かのテスト的な山入でしたが???・・・

内容は、全くダメでした!(涙)

気温のせいなのか?、久しぶりの山入のせいなのか?、やはり!イノシシの恐怖心のせいなのか???・・・

今日の山入では、判断は出来ませんでした!・・・


もう少し、長い目で見守ることに!!!

一日も早く、以前の素晴らしい捜索、起こし、追い鳴き(追跡)を見たいものです!!!

まさか? このまま終わるようなことは無いと思いますが???・・・(心配です!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で
・・・
ソラは40日ぶりの山入で動きは悪かったようですが、慣れれば大丈夫と思います!
猪の洗礼を受ける以前の素晴らしい単独シカ猟犬に早く復活出来ることを願っています!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

( 写真は山入訓練中のソラです )




2020年6月 1日 (月)

月初めは投薬日!

こんにちは。。。四国徳島は、気温26℃で曇っています。
犬舎前山では、ホトトギスが『 トッキョキョカキョク 』と大きな声で鳴き出しました!(笑)


さて今日は、6月1日。。。そこで我々が常に使用しています薬についてお話しします。

薬は、ダニ駆除薬とフィラリア予防薬の2種類です。

先ず、ダニ駆除薬は『 ネクスガード 』と言う薬剤を使用しています。

下の薬は、体重25kg~50kgの大型犬用です。

091839

投薬量は、アサ号(体重30kg)は1錠、他(体重20kg前後)は半錠を飲んでいます。

投薬時期は、一年中山入しますので、毎月1回、月初めに飲んでいます。


次に、フィラリア予防薬は、『 キウォフハート 』と言う薬剤を使用しています。

下の薬は、体重23kg~45kgの大型犬用です。


123332

この薬は、成犬用として使用しています。

投薬量は、毎月の体重測定の結果で決めています。

・・・が、アサは1錠、他は半錠を飲んでいます。

投薬時期は、5月~11月迄の間、月初めに飲んでいます。


下の薬は、体重12~22kgの中型犬用です。

123457

仔犬を5月~11月の間に繁殖した時、体重に合わせ錠剤をカットして飲ませています。

このキウォフハートは、フィラリア予防と腸内寄生虫を駆除できますので一石二鳥です。

投薬は、ステンレス容器にドックフードを入れ、2つの薬を上に載せ餌と一緒に与え、容器を回収する際には薬が残っていないかを確認しています。


以上が、我家で使用している薬(ダニ・フィラリア)です。


【 後記 】

我家の様に、多頭飼育の場合、薬代も多額になります!・・・。

そこで節約のため、薬は全て「ネットショップ」で購入しています。

国内では、動物病院でしか手に入らない薬も海外では市販薬として販売されていますので、輸入業者を通して購入しております。

価格は、動物病院の半値以下で手に入ります。

更に我家では、購入価格が余り変わらない大型犬用を購入し、錠剤専用カッターでカットし投薬することにより、価格は1/4以下に押さえています。


< 追記 >

ご参考まで、上記2つの薬につき、我家における使用(経験)を紹介しておきます。
( 但し、あくまで我家での使用(経験)ですので、購入並びに投薬は自己責任でお願いします  

副作用について・・・今日まで5年以上使用していますが、妊娠犬を含め特に問題は出ていません!。

投与量について・・・体重を余り神経質にせず、下記の様な要領で行っています。
( フィラリア予防薬:キウォフハートの事例 )

・5kg以下=中型犬用:1/4錠( 仔犬は生後30日目から投与しています )
・6~10kg以下=中型犬用:1/2錠
・11~22kg=大型犬用:1/2錠
・23~45kg=大型犬用:1錠

尚、ダニ駆除剤は仔犬には投与していません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
拝読後のご感想で
・・・
多頭飼育における薬代金の節約は、とても参考になりました!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »