« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

猟犬の仔犬選びの難しさ!

さて今日は、先日のブログ『 ソラ誕生から1年を振り返る 』では、沢山の方から『 4代目になり良い犬が出来ましたね 』等々の祝福を頂きましたが・・中には『 流石ブリーダーは良い犬を残しますね! 』等々のお話しがありました。


そこで、本日のブログはソラを例にとって『 猟犬の仔犬選びの難しさ 』について考えて見たいと思います。

先日は、ソラへの誕生メッセージ(お祝い)として、良い所を褒めてやりました・・(^.^)

ソラの兄妹をお持ちのオーナー様は、『 あの仔犬がソラとは? 『 と、一様に驚かれています。

ここにも仔犬選びの難しさが潜んでいました!・・(-_-;)


実は!、ソラは 残こしたのではなく、残ってしまった のです・・(≧◇≦)

兄妹は牝3、牡4でしたが、ソラは顔は可愛い仔犬でしたが、人(犬)一倍警戒心が強く、ご主人様以外の人には決して心を開かない・・いわゆる昔タイプのサツマビーグルそのものでした!・・

本日は、ソラの本当のことを知ってもらう目的から、仔犬から新しいオーナー様に引き取られるまでのエピソード(逸話)についてお話しします・・


( 生後30日目 )

手間もかからず一番可愛い時期です・・

08281-1

( 生後45日目 )

兄弟げんかも活発になり、個性がハッキリしてきます!・・
 
08281-2_20200828133201


ソラはこの頃から警戒心が強くなり、引っ込み思案を何とか取り除いてやろうとしましたが、母親のリリーの傍を離れようとしません!

無理やり離しますと!、地べたに腹をベタっと付けギャンギャン泣く甘えん坊でした!


やがて!、生後60日となり、全国からオーナー様が我家に仔犬を引き取りに来ました!。

最初にお出でたオーナーは、お二人とも牝が希望でしたので、顔や性格等からすんなり2頭が引き取られ・・案の定ソラが残りました!・・(>_<)

やはり、人への警戒心がある仔犬と尻尾フリフリで愛嬌のある元気な子犬は見栄えもしますので無理もありません!・・


次のオーナー様は、お二人とも牡牝どちらでもの方が引き取りに来られ、牡2頭が引き取られましたが???
何と!ご主人様が残したい牡2頭が偶然にも残りました!。

やはり人それぞれ、仔犬選びの考え方が違うんだ!と痛感しましたが?、ソラには目もくれませんでした・・(>_<)


そして最後に、ソラと牡犬2頭が残りましたが、一人のオーナー様は牡犬で大型犬が好きだったので、すんなり1頭が決まりました。

残った牡は、体も大きくフレンドリーで顔も可愛いかったので・・ご主人様はこの段階ではとても喜んでおられました。


最後のオーナー様は、ペットととして飼育するので、牡牝は何方でも良いと言っておられましたので、牡が残る期待もありました・・

そして当日、犬舎に案内しますと、仔犬の居る繁殖ケージへと直行し・・牡仔犬が尻尾フリフリでお出迎え!、、しかも大きくて顔も可愛いので、すぐさま繁殖ケージから出して抱っこされました!

その時ソラはと言うと、大きな繁殖ケージの隅で、何かされないかと警戒心剥き出しで睨みつけています・・

奥様は牝の方が良かったようですが、ソラを見るなり、即!諦め・・牡仔犬を持って帰られました・・

やはり思った通り!・・ソラが残りました・・(?_?)

ご主人様も、この時ばかりは、猛暑の中一生懸命に育てて、自分が気に入る犬が残せなかったことに口には出しませんが、心残りはあったと思います・・

 

ご主人様の仔犬選びは、過去の経験から、仔犬の外見ではなく両親犬の姿芸と血統(系譜)を重視していますので、仔犬時代の性格や体の大小は「 大きくなるまで分からない 」と考えており、今日までオーナー様に気に入った子犬を持って帰ってもらい、残った子犬を自家用にして来ました!


その後ソラは、警戒心を取り除くために繋がず、運動場内で好き放題に遊ばせていますと、母親以外の我々とも遊ぶようになり、段々と活発になりフレンドリーな性格に変わって行きました。

そして、最初のワクチン接種(生後100日目)で動物病院に行った時、看護士さんから『 子犬の名前は? 』と聞かれ、名無しの権瓶で有ることに気が付き、NHKの朝ドラ『 なつぞら 」から命名した『 ナツ 』にちなんで『 ソラ 』と名付けました!

何ともいい加減な名付けでした?・・(>_<)


上記しました様に、ソラも仔犬時代は猟犬として順風満帆な船出ではありませんでした!・・

しかし、その後ソラは、先日投稿ました様に我々も信じられない様な成長をとげ、ご主人先を驚かせました。

ご主人様は、このソラの成長ぶりを見て、昔ノウサギ猟の師匠が良く言っておられた『 子犬の将来は山神様のみぞ知る 』を思い出され、仔犬の時の良し悪しは当てにならない!・・と言うことを再認識された様です。



【 後記 】

どうでしたか?

先日のブログとは全然違う内容でしょ!!!

先日はページの関係で本日のエピソードはサッと流しましたが、今日お話しさせてもらいながら改めて仔犬選びの難しさを痛感させられました。

仔犬選びの秘伝は、三人三洋で・・これが一番と言うものはありません!

一例を上げますと・・「 兄弟で一番小さい犬」「 あまりピョンピョン愛想を振り向かず独り離れて寝てる犬 」「 仔犬を持った時に見かけより重く感じる犬 」・・・等々

番外編・・・子犬の尻尾を掴んで持ち上げた時にキャンキャン泣かない犬・・( 昔の猟師は本当に信じてる方も多かったと聞きます )


兎に角!、どの様な選び方にしろ・・本人が納得して持って帰ることが今後の訓練の活力( やる気 )に繋がることことで、良い猟犬になる確率も高くなると考えられます・・( そうなんだ! 納得! )


間違わない仔犬選びは、一胎の中で身体の大小や性格等は関係なく、仔犬の両親犬の姿芸と血統(系譜)を選ぶことが確実と思います。

昔から、『 犬を買うより人を買え 』と良く言われる様に、繁殖者が如何に真摯に血統(系統)保存に傾注しているかを自分の目と耳で直接確かめることをお勧めします。

そして、繁殖者の犬に対する考え(犬以外にも犬舎や衛生状態もチェック)や熱意が感じ取られば入手して間違いないと思います。

良い子犬を手に入れたら、名犬になるも駄犬で終わるも後は訓練次第です!( 分からないことは繁殖者に良くお聞きすることが大事です )

ダイヤモンド鉱石も名工の手により磨き上げ初めて輝きを放ちますが、逆に何もしなければただの石コロ・・( 猟犬も同じ! )



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

拝読後のご感想で・・・
猟犬の仔犬選びは、両親犬の姿芸を優先し、見た目に拘る必要は無い!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月30日 (日)

朝焼けとモズ!


今朝は、綺麗な朝焼けが見れました・・。

Img_20200830_054616

この美しい景色は、犬舎運動場から撮影したものです。

犬舎は、前山の麓で可成り高台にありますので、町内も見渡せますし、天気の良い日は遠く淡路島を見ることも出来ます。

ご主人様は、今朝も何時もの様に早朝散歩に出掛けていました。

ところが、今朝は湿度が92%でとても蒸し暑く、風もなかったので汗びっしょりで帰って来ました・・(@_@)


しかし、散歩途中は秋の気配があちこちで見られる様になったと言っておられました。

そはて今日は、栗の写真を撮って来てくれました。

もう少しで美味しい実も食べられそうです・・(^^♪

Img_20200830_064759


また、犬舎周辺でも今朝・・モズのけたたましい鳴き声が聞こえました・・

( 写真はイメージです )

Oip


モズはこれからカエルやバッタを獲り、梅木などの棘にさして冬の食料として保存します・・

( 写真はイメージです )
004

モズもお百姓さんと一緒で・・秋は忙しいですね!??( 頑張って! )



さて、今日は日曜日です!・・・

朝から稲刈りをするコンバインの音がせわしそうに聞こえて来ます!

そして!・・稲刈りが終わるころには、、、いよいよ秋到来となります!・・


猛暑からも・・ようやく解放されます・・ヽ(^o^)丿


そして、いよいよ!・・今猟期に向け、訛った体を鍛え直す時期でもあります。。。

ヨシッ!・・やるぞ!!! 

威勢だけは素晴らしい!・・・ですが?

しかし、走ると未だ暑いだろうなぁ~~~・・(>_<)



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

拝読後のご感想で・・・
朝夕は涼しくなり秋到来!・・猟期が待ち遠しいです!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月29日 (土)

早くも狩猟者登録がやって来た!

猟友会から「 令和2年度の狩猟登録申請手続きのお知らせ 」が来ました!

早いですね!・・もう1年経つのですね!

またまだ、残暑厳しいので、ピンと来ません・・

当地猟友会は、9月11日(金)18~19時に地元公民館で手続きを行います。。。

当猟友会も今年は、引退者が1名おり、24名となりました。

狩猟登録の内訳は、第一種:14名、第二種:3名、ワナ猟:7名です(第一種とワナの両方が10名)。

内、、、有害駆除隊は、14名です。。。


登録費用・・( 徳島県の場合 )

第一種=29800円、有害従事者=21500円
ワナ猟=18800円
第一種+ワナ猟=27400円


【 後記 】

今年の受付は、コロナ感染の関係で全員マスク着用で行いますが、今徳島は猛烈な勢いでコロナ感染者が発生しています。
・・・で、、、どの様な手順でするか考えていますが?( 明暗無し )

暑いので、駐車場の車内で待機させ、5名づつ館内に入れ行う方法を検討していますが?・・・

老ハンターの自己中で、オレは用事があるので先にしてくれ!!等々・・( お前がヤレ! )

もう!半ボケも居ますので?、書くところも殆どないのに間違いだらけ・・( 誰か代わって下さい! )

しかし、猟期前標的射撃では・・中々の腕前の老ハンターも居るのには驚きます・・( 以外? )

・・・ですが、これは稀で、トラップ、スキート共に、25発中5発あたれば・・( お前 上手やなぁ!と褒め合い )

足もヨボヨボ、頭も半ボケ・・事故しないのが不思議・・( 山には行かないので大丈夫! )

しかし、平均年齢は70才余り、、、後5年もすれば手続きもすぐ終わると思います・・( 比較的若い5人を除くと75才 )


写真は、カラス有害駆除をやっています吉野川の河川敷です・・

132148_20200829114301


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
今年の狩猟登録手続きはコロナ感染対策もあり大変だ!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月28日 (金)

頂上ミーティング!

お早うございます。。。四国徳島は、今朝気温26で涼しい風が吹いていましたが、午後からは今日も猛暑になる予報です(汗)


さて今日は、ご主人様の散歩のお話しです・・

今日も元気に前山公園に行った!・・と思ったのですが???

直ぐに帰って来て!・・車のエンジンをかけたままで母屋へ?・・

そしてまたもや・・車に乗り公園に行きました!・

何と!・・散歩用のシューズを持たずに行ってした様です・・(´▽`*)

この猛暑!、、、年が年の老ハンター?・・まぁ良しとしましょう!


今日も6時過ぎに前山公園に着きました・・

高低差約100mのきつい坂の上級コース!

Img_20200827_070722

幾ら涼しい朝と言えど、上って行くと次第と汗が吹き出して来ます・・(@_@)

そして、下の門をくぐると・・頂上です!・・ヽ(^o^)丿

Img_20200816_063134_20200827093301

今日の頂上から見た景色は、湿気が高いせいか?白くもやっていました!

Img_20200820_063834

今日は、シューズを忘れたので10分の遅れをとりました・・(T_T)

何時もの散歩仲間が『 頂上ミーテング 』を既に始めていました!・・

Img_20200827_065310

この後、頂上西側の稜線を歩いている方が挨拶を交わしながら通過していきます・・

Img_20200827_065320

これも何時もの光景です・・(*^-^*)

皆さん!・・80才を超えているにも拘わらず車を運転し、とても元気なのには驚くばかりです!( 凄い )


このコースを歩くのも・・皆さん! 切っ掛けは様々のようです!・・

お医者さんに糖尿病、腰痛等で運動を進められ、最初は楽な初級コースから順に身体を慣らしながらやって来た様です。

最初は、とても毎日が辛くしんどい思いでイヤイヤやっていたようですが、次第とお友達ができ、歩くのも楽しくなった様です・・(^^♪

中には、腰痛で車いすに乗ることを余儀なくされたお年寄りも、今では上級コースのきつい坂も難なく上れるようになっています・・(拍手)


昔のお仕事について尋ねますと!・・・農業、会社員、公務員、学校の先生、看護婦等々・・皆さん 様々でした。

また、何故こんなしんどい「上級コース」を選んでいるのですか?・・とお聞きしますと?

『 勾配があるので筋力と体力が身に付くから! 』と、皆さん 異口同音におっしゃいます!( 納得 )

そして『 若いもん(子供達)に迷惑を掛けたくない! 』と言う方もいらっしゃいました!・・( 立派 )


因みに!・・今日のミーティングテーマは『 コロナ感染 』でした!・・

徳島のコロナ感染は、7月迄は5件、その後毎日の様に感染者が発生し、8月28日現在では125人まで増加しています・・(>_<)

コロナ感染者数では「 四国一 」です・・(>_<)

因みに!・・糖尿病患者数も「 日本一 」なんです・・

良い事がなにもないのが徳島と言われています(涙。。。トホホ!

コロナ急増の原因は、某市のカラオケ店が発端となり、次月と隣町のカラオケ店へと感染が拡大して行った様です・・(-_-;)

カラオケ店に出入りする方は、歌自慢から方々のカラオケ店に出入りする様で、このことが感染拡大の原因になっている様です。


ご主人様も、以前は週に2回程は町内のカラオケ店やスナックに行っていましたか、7月以降は一切止めております・・

やはり止めている方は、家族やご近所等に迷惑をかけてはいけない!と言う社会的責任からと思います・・

自分勝手に好き放題遊んでも・・コロナに感染しますと病院の他、多くの関係者に大変なご迷惑をお掛けします。

お国もこのコロナ感染で、年間予算と同額となる100兆円余りの対策費を費やしています・・

この膨大な借金をどのようにして無くすのか?

少子化で少なくなった子供達が返済するにはとても額が大きすぎます・・(>_<)



またまた、暗い話になってしまいましたので、今日はこの辺で失礼します・・

散歩の帰り道にハクビシンに会った様です・・

( 写真はイメージです )

今年もハクビシンに多くの夏野菜が食害を受けました・・(>_<)
昨夜も悪さをしたんだろうな?・・

コラッ!・・・・待て!

828


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
早朝散歩と頂上ミーティングは健康の源だ!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月26日 (水)

狩猟無線を考える(2)

こんにちは。。。四国徳島は、朝夕は大分涼しくなってきましたが、まだ日中は気温35℃前後の暑い日が続いています。

最近、夜明けが遅くなり、ご主人様が犬舎にやって来るのが午前5時20分頃になっています。
以前の様に5時ですと、まだ薄暗く、照明を点灯しないと飼育管理は出来ません・・
季節の移り変わりが、本当に肌に感じるようになりました。



さて今日は、猟犬の位置情報を知るには無くてはならない犬用無線機『 ドックマーカー 』について考えて見たいと思います。

( 写真は全てイメージです )


猟犬に装着する無線(ドックマーカー)は、現在、2mバンド、GPSドックナビの何方かを使用していると思います。


2mバンドは、犬の鳴き声は聞こえますが、正確な所在(位置)が分かりにくいので、現在使用されている方は少ないと思います。

当然、本機を使用すると電波法違反に問われます!・・(>_<)

08126


その代わり登場したのが、10年程前から凄いスピードで普及したAEG社製のガーミンアストロ320シリーズです。

この製品が登場してから「 犬探し 」は殆ど無くなったし、捕獲するにしても犬の動きが現地の地図上に表示されますので「 猟果 」も大きく向上しました。

また、追い鳴きが全くない猟犬でもこのマーカーの出現で、狩猟犬としての活躍の場が開けました!・・(^^♪

以前の2mのマーカーとは、比べ物にならない程優れていましたので、マーカーと受信機のセットで約13万円と高価でしたが、あっという間に全国に広がりました。

追跡が深いハウンドも・・もう犬探の必要なくなりました・・(*´▽`*)


08127



ところが!・・この製品が5年ほど前から急に電波法に違反しているとして、使用禁止となりました!・・(>_<)

理由は、ガーミンアストロの場合は官公庁やライフライン系の業務用の通信周波数とドンピシャで被っており、仮に無線通信士や無線技士の国家資格を所有しても使用許可が下りない商品だからです・・(>_<)

当然使用しますと、電波法違反となり、懲役1年以下又は100万円以下の罰金が科せられます・・(>_<)


しかし、現在は古野電気社から電波法に適合した技適GPSドックナビが販売されています!・・

08128  


このドックナビ販売に当たっては、当時陰で色々と生臭いうわさ話があったと聞いております。

それは!、
アストロ使用の違反報道は製品開発が出来るのを待っていたかの様な絶妙なタイミングで行われたからであります。

そして、その後は総務省や大日本猟友会も違法ドックマーカー「アストロのこと?」の使用を禁止する注意喚起を関係誌等を通じて執拗に行っています。

当初、アストロを使用していたハンターは、この時初めてアストロ使用が違反と知った方も多かったと思います・・(>_<)

こんなことも知らずに購入し使用していたハンターは、まさに寝耳に水で『 今まで使用しても何も言わなかったのに! 』等々、今さら違法と言われても承知できない!と、今日に至っている方も少なくないと思います。

更に追い撃ちがかかりました!・・

それは『 有害駆除 』です!

ご存知の様に現在行われいる有害駆除には、捕獲報償金や日当等が支給されているため『 業務 』として位置づけられています!。

その為、前回お話ししました2mバンドのアマチュア無線機も同様、有害に使用しますと電波法違反となり罰則が科せられます。

即ち!、有害駆除は業務で行う以上、法令遵守が原則であり、犬用無線のアストロも2mバンドのアマチュア無線も使用しますと電波法違反となる他、業務上過失違反に問われる恐れもあります。

当然、鉄砲の所持許可は取消になると考えられます!。。。


ところで!・・古野電気社製のGPSドックナビは電波法に適合しているとは言え、受信機とドッグマーカーをセットで新規購入すると約18万円もします・・(@_@)

当局や大日本猟友会は、これを猟犬に装着するよう指導していますが、購入補助金等を出すなんてことは何一つ言っておりません!・・(>_<)

駆除隊員からすれば、折角今持っているドックマーカー「 アストロ等 」も奥様に泣きつきようやく手に入れたのに、また適法(技適)のドックナビを購入するとなれば?・・当然奥様からは『 有害駆除を止めなさい!・・どうして年金生活でそんな高価な物が買えるの? 』と、怒鳴られるのが関の山と思います・・(>_<)


そのことを知ってか知らずか?、、当局(市町村)はドックマーカーも2mバンド無線も違法と分かっていても補助金を出すことも出来ず、有害駆除での使用を黙認しているのが現状と思います。

仮に!、取締りを厳しくし電波法違反で駆除隊員が問われれば、誰も有害駆除はやらなくなると思います。

つまり!・・・今後は銃器と猟犬を使用した有害駆除は姿を消し、罠のみの活動になると思います・・(>_<)

しかしながら!、罠も一時期と違い、イノシシやシカ等の罠に対する学習能力は大きく向上しており、現在思う様な捕獲数は確保できていないのが現状と思います。

やはり!、現に食害をしている害獣を確実に捕獲するには、猟犬を使用し銃器で捕獲すると言う伝統猟法に勝るものは無いと考えます。

しかし、銃器(猟犬)使用には、上記した矛盾(電波法等)が解決された訳ではなく、今後も有害駆除活動と違法との綱引きは「グレー」な状態が続くものと推測します。



【 後記 】

電波法違反について、更にネット検索してみました!・・

最近では年間500~700人が電波法違反で検挙されておりますが、そのうちドッグマーカー等の動物用の発信器で捕まっているのは数人で、主にアマチュア無線用の電波を無許可で使った方々でした。

・・・からと言って!、違法使用を助長するものではありませんので、あくまで使用は自己責任でお願いします!・・


有害駆除隊(ハンター)に全ての責任を負わせ・・どうか駆除をして下さい!なんて都合のいい当局のお願いはもう通りません!(>_<)

当局や大日本猟友会等は、ハンターの増員も結構ですが、今ハンターが一番問題視している案件に耳を傾け、速やかに解決することが先決と考えます!。。。

ハンターは高齢で年金生活者が多い上、順法を立てに高価なデジタル無線やGPSドックナビを購入するよう指導を厳しくすると・・後5年もしない内にハンターは消滅(自滅)すると推測します・・(>_<)

それよりも、農林水産省等に働きかけ、狩猟無線『 技適ドックマーカー・レジタル無線機など 』を新規に購入しようとする有害駆除隊員には「 機器購入補助金 」を支給する等の制度改革を行うのが最良と考えます!。



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
当局は、今後も有害駆除を猟友会に依存するならば狩猟用無線機購入(犬用・人用など)の補助金支給を行うべきである!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月25日 (火)

狩猟無線を考える(1)

お早うございます。。。四国徳島は、朝夕は大分涼しくなってきましたが、まだ日中は気温35℃前後の暑い日が続いています。

ご主人様は、10時から2時間毎に運動場にやって来て、非接触式赤外線温度計で計測し、打ち水や大型扇風機を運転する等の判断をしてくれています。

この適切な猛暑対策により、お陰様で日射病になることも無く、元気に生活しています・・( 感謝! )



最近は、コロナと猛暑で自宅にいることが多くなったご主人様の猟友(全国の老ハンター)から、毎日の様に電話が入ります・・(^.^)

ご主人様の年代になりますと猟友会の会長等の要職に付かれいてる方も多く、話は猟友会、捕獲報償金、有害駆除、猟犬の話の他、銃刀法等の狩猟関連法まで・・話の内容は幅広く、ついつい長電話になり60分程度は当たり前となっています!・・(^^)/~~~

中でも最近の話題で多くなったのが有害で使用する無線です!・・

狩猟無線には、猟友との通信「人用」と犬の所在を確認するドックマーカー「犬用」がありますが、今後2回に分けて考えて見たいと思います!


先ず初回は、グループ猟等で使用する「人用」の無線機について考えて見たいと思います。


今日お話しする無線は、アマチュア無線機です!・・

無線機には、車に乗せてるタイプと猟野で持ち歩くハンディタイプがあります・・

( 写真はイメージです )


< 狩猟車搭載タイプ >

08124-2

< ハンディタイプ >

08124-1


アマチュア無線(2mバンド)はあくまで趣味として使用が認められている無線機です!・・

当然、開局する義務があり、開局をしないで使用すると電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。

このアマチュア無線機を、有害駆除に使用すると違反となり、上記の罪で罰せられます。

即ち!、現在の駆除活動はボランティアではなく、業務(日当、捕獲報償金などを受給)として行っているのが原因です。


しかし、同じ無線機を使って狩猟した場合は、狩猟行為が趣味とみなされ違法とはなりません!


何か矛盾しているようですが、アマチュア無線はあくまで趣味として使用するものなのです!。。。

中には、ご主人様の様に捕獲報償金は受け取らないと言えども、当局(市町村)との契約による有害駆除従事者である限り、アマチュア無線を使用すると違法となります。

しかしながら、当局は駆除隊員がアマチュア無線機で有害駆除業務を行うことを違法と知りながら使用を黙認しているケースも少なくないと思われます。

それは何故なのか?・・理由は言うまでもなく、業務用に使用できるレジタル無線機を当局が全駆除隊員に購入し配布すると言うことは、予算上から無理と判断していることが主因と考えられます。

もし仮に!、有害駆除中に駆除隊員が違法無線で違反に問われたならば、恐らく有害駆除は誰もやらなくなると思います・・(>_<)


次の場合も違反となりますので注意が必要です・・

1)有害駆除隊には、獣猟をしない方もおり、駆除の際に猟友のハンディ機を借りて使用しているケースも多く見受けられますが・・免許を取得しないで電波を発射(交信)すると、不法無線局を開設・運用したとされ電波法違反となり、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。
2)最近は、狩猟期間中も有害駆除の許可が出ている地域も多いと思いますが、当該地域内の狩猟でアマチュア無線を使用すると違反になります!・・但し、有害駆除許可地域外の市町村で行う狩猟での使用は違反とはなりません!( 業務か趣味かで違反が決まります )



【 後記 】

有害駆除で使用す無線は、アマチュア無線では無く、業務用無線を使用することが求められています!

現在は、免許も不要で登録だけで使用できる業務用「デジタル無線機」がありますが、年金生活者が多い駆除隊員は、高価で手が足せないのが実情です。

そこで仕方なく違法と分かっていてもアマチュア無線を使用しているグループも少なくないと思います。

同じ無線機を狩猟に使用するには問題がなく、有害では違反と・・何か矛盾しているようですが???

以下、提案ですが・・・

電波法を改正し、アマチュア無線における使用目的の例外措置として『 有害鳥獣駆除で使用する場合に限り認める 』と言う条項を追加できないか?、是非検討をお願いしたいと思います。

ハンターは益々高齢化しています!・・高価なレジタル無線機など買う余裕なんか全くありません!

ましてや・・ハンターは違反してまで有害駆除を行う義務もありませんし、今後はやる者も居なくなるも時間の問題と考えます!。

当局は今後も有害駆除を猟友会に依存するならば、業務用無線機購入の予算を要求をするか?・・政府等に上記した法改正を働きかけて欲しいと願うばかりです。
 


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
アマチュア無線を有害駆除に使用すると電波法違反となる!
当局は、今後も有害駆除を猟友会に依存するならば業務用無線機を貸与すべきである!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月23日 (日)

ソラ誕生から1年を振り返る!

こんにちは。。。四国徳島は、最近朝夕大分涼しくなり、稲刈りも始まりました!・・(^-^;


さて、ソラは明日で満1歳の誕生日を迎えます!・・(*^-^*)

そこで今日は、ソラの誕生から山入訓練を経てシカ猟犬になる迄の1年間を、ご主人様と一緒に振り返ってみたいと思います。

注) この度のブログは、ソラへの誕生メッセージ(サプライズ)として、後世まで残してやりたいとのご主人様の思いから作成しましたので、少々長くなりますが最後までご拝読頂ければ幸甚です・・(^-^;


先ず、記事を書く前に、以前投稿しました『 ソラの訓練記 』を再度読み返し、当時の記憶を思い出しました・・(^^♪

ご主人様は、ブログを読み返した後『 動画も良いが、、、ブログはその時の状況や心情等が文字で残るので、後から何回でも読み返すこが出来る! 』と、改めてブログの良さを再発見したようです!・・


さて、ソラの話に戻しましょう!・・

一口で言うと!・・ソラには「 驚かされてばかり 」の1年でした・・(^^♪


ソラは、父がハチ号、母がリリー号で、昨年の8月24日の猛暑の中、7匹の兄妹と誕生しました。


下の写真は、生後10日目に撮影したものです・・

ソラは、恐らく体の斑点から、上段の右端の仔犬と思われます!・・( 可愛いですね! )

10day-2

出産後は、それこそ連日の猛暑で大変でしたが、涼しい風が良く通る母屋裏側に繁殖ケージを移してもらい、ご主人様や奥様の並々ならぬお世話のお陰でみんなすくすくと育ちました!・・(´▽`*)


下の写真は、生後70日の時に撮影したものです・・

この時期、兄弟はみんな新しいオーナー様の下に旅立ち、ソラ独りとなりキャンキャン良く鳴いていました・・(?_?)

本当のことを白状しますと!・・ご主人様の本命はソラではなく、福井と山梨に行っています牡の何方かを残す予定でしたが、オーナー様の牡仔犬に対する思いに感服し、ソラが残ったと言うことです!・・( ソラごめんね! )

しかし、それが後になり「大正解」と言う結果になりました!・・(^^♪

本当に・・世の中、、、何が起こるか分かりませんよね!・・(^.^)

70day


ソラは、その後も順調に成長し、2回目のワクチン接種が終わった生後4ヵ月から基礎訓練を開始しました!

先ず、『 猟犬は狩猟犬である前に 良き家庭犬であるべき! 』とのご主人様の考えから、一般道の散歩の他、車(デッキバン)に乗せてもらって近くの公園「前山公園」に行き、他人や他犬と仲良くできる社会勉強をしっかり行いました!。

ソラは、耳が長く可愛い顔をしていましたので、直ぐに子供達のアイドルとなり、かけっこをしたりして遊びながら、他人や他犬とのコミュニケーション力を身に付けて行きました!。

ソラも最初は警戒心の強い子で、一般道路でも歩けなく、道路に四肢をベタっと伏せたまま動けず、オシッコを漏らすような女の子でしたが、徐々に警戒心も解けて行き、僅か1ヵ月余りで車に乗ることや他人や他犬と仲良くできる基礎訓練を見事クリアーし、ご主人様を驚かせました!。


そして、生後5か月になった時より、母親リリーの山入(狩猟/訓練)に同行するようになりました!。

但し、リリーとは何時までも山入りせず、あくまで訓練は単犬で行うのが我家の方針です!・・


下の写真は、母親リリーの後を一生懸命付いて行くソラの様子です・・

実は前日・・初めてリリーと林道に同行した時GPSを付けづに放したところ、何と!・・30分余りもリリーが捜索する後に付いて行き、途中で逸れないか心配させられましたが、最後までしっかり離れず帰って来てご主人様を驚かせました!・・

・・・ので!、この日はGPSマーカーを装着しての山入です。

ソラは、この後も5回程リリーについて山入しただけで、早くも山慣れし自分でもドンドン先走って前進する様になりました!(凄い)

Img_20200122_164046


その後は、父親ハチとも一緒に山入する様になりました。

但し、ハチはリリーと違い、捜索範囲が広く足も速いことから林道で一緒に放してもらえず、ハチがシカを起こし追跡に移ったのを確認した後でリードを放してもらいました。

ソラは、林道であっちこっち行ったり来たりして遊んでいる様でしたので、ご主人様も安心し、ポケットからスマホを取り出しネット検索に夢中に成っていました!・・・ところが、暫くして見ますとソラは何処にも居ません?・・(>_<)

早速GPS受信機でソラを確認すると!・・・何と!、ハチのGPS軌道をなぞる様に辿り、ドンドンと山奥に入って行き、とうとうご主人様の位置から1.5kmも離れ、電波も入らなくなりました・・(>_<)

ここは、「 帰り 」を学習させる良い機会だと!・・お手並み拝見となりました! ・・( 中略 )・・

暫くして、GPS受信機でソラを確認すると・・何と!・・今度は自分が通った跡を逆に辿りながら帰って来ています!( 驚き )

そして90分余りかけご主人様の下に平気な顔をして帰って来ました!・・( 末恐ろしい! )

何時もソラに驚かされていますご主人様ですが『 この度の偉業は恐らく一生涯忘れることは無いだろう!』と申されています!。


この様にして、ソラは初期の山入訓練(山歩き、谷川渡り、帰り、呼び戻し)を、僅か5回程余りの山入でマスターし、ご主人様を驚かせました。


そして生後6ヵ月になり、初めて単犬でアナグマを起こし、見事30分余りも追い鳴きし、又もやご主人様を驚かせました!

下の写真は、生後6ヵ月頃の単犬での山入訓練の様子です・・

もう!・・すっかり山にも慣れ、捜索も積極的に行い、起こし、追跡等に力強さ(迫力)が加わって来ました!・・(*´▽`*)

5m_20200822115301
7m_20200822115301
10m_20200822115301


その後は林道に放犬すると・・臭いが無ければご主人様の前方100m余りの距離を保ちながら移動し、高鼻と地鼻を上手に使い分け前進し、着臭すると猟欲にスイッチが入った如く変身し、エネルギッシュな捜索から、起こし、追跡(連続の追い鳴き)へと進展し、帰りも呼び戻しも完璧に熟せる『 幼犬ながら成犬顔負け 』の猟芸を披露するようになりました!( 信じられない/大拍手/嬉し涙 )

写真は、シカを60分余り追跡し、ご主人様の下に帰って来た時のソラの疲れた様子です。

ソラは、焼けた身体を冷やすため、ご主人様に褒められた後は地面にベタっと伏せ体温を下げました!・・

8m-2_20200822121501

以上、ごく簡単にソラが山入訓練からシカ猟犬になるまでを振り返りましたが、何と!この間は2ヶ月余りと言う短期間に、狩猟犬として必要な『 捜索、起こし、追跡、帰り、呼び戻し 』をほぼクリアーしました!( 持って生まれた才能を自ら開花させた! )

ご主人様も・・アメリカンビーグル歴約35年、サツマビーグル歴約10年と言う長い経験の中でも、、、ソラの様な秀逸犬は見たことも聞いたことも無いと申されています!( 何時も猟芸評価には厳しいご主人様も、このソラの成長には脱帽しています! )


しかし、この様に順調に猟芸を延ばして行ったソラですが、今年の4月末にイノシシの洗礼を受け、山入を好まなくなりオロオロする状態を繰り返す様になり、このまま山入させてもイノシシの恐怖心を助長するばかりと判断し、1ヵ月余り犬舎で養生させました・・(>_<)

その後、恐る恐るソラを連れ山入しましたが、何と!・・イノシシ臭が濃くなると尻尾を上げままの堂々とした態度で立ち止まり、前方を見据えたままで相手にしない様子を見て、『 誰も教えもしないのに何と利口な犬なんだろう! 』と、またまた!・・ご主人様を驚かせました!。

Img_20200411_0954363

上の写真は、林道に吹きあがって来るシカ臭をキャッチしている様子で、この後林道下に消えていくとシカを起こして追い鳴きになりました。

以上!、満1歳の誕生日までを簡単に振り返りましたが、ソラには『 驚かされることばかり! 』でした・・(´▽`*)

ブログを再読していますと、何と!・・「 生後5ヵ月頃のブログにはソラの身体が中々大きくならない! 」と心配する記載がありましたが?・・

今では!下の写真の如く、体高53cm、体重22kgと言う牡犬を凌ぐ立派な体格をした牝犬に成長しています!

( 猪の恐怖心を払拭するための休養が、丁度ソラの成長期に当たり、そのことが功を奏して大きくなったと考えています )

11m

 ソラは、生後10ヵ月で初ヒート(発情)が無事やって来て、心配していた台牝としての第一歩もクリアー出来ました!( ホッと一安心 )


今は、猛暑で山入は出来ませんが、9月に入って少し涼しくなれば、また山入し皆様にご報告できると思います!・・

尚、今猟期は、ナツと共にソラの活躍が大変期待されています!( とても楽しみです )



本日最後は、ソラの姿芸を過去の系譜(先祖犬)から考察したブログ投稿記事を添付し、終わりとさせて頂きます。

ソラの系統に興味が有る方は、下のリンクをクリックするとご覧頂けます!


ソラの姿芸 系譜からの考察(保存版)!

※ 父方と母方の3代に渡る祖犬の写真が載っています。


本日も最後までご拝読言頂き、ありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
今後はシカ猟犬の他、優秀な台牝としての活躍も期待しております! 
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月22日 (土)

おい! 何処から来たんだ!?

お早うごさいます。。。四国徳島は、気温28℃、湿度88%の蒸し暑いで朝です!

ご主人様は、今日も前山公園に散歩に行っていましたが、もうTシャツは汗でびっしょり濡れていました・・(@_@)

本当に!・・何が面白くて標高差100m、往復2.5kmもある坂道を散歩に行くのでしょうか(???)

我々はみんなが不思議がっています・・(?_?)、、、奥様も?


ご主人様は、母屋に入ろうとした時、運動場で下の写真の不思議な光景が目が留まり、原因が気になり近寄って来ました!

08211

フク(左)、リリー(手前)、ソラ(右)、マリー(対面)と少し離れてアサの5頭が・・何か一点を見て固まっています!・・(^.^)

ご主人様が近寄って写真を撮るも・・完全に無視!・・(´▽`*)

何だ!・・と、更にその方向をよく見ると?・・


居ました!~~~


08213-2  

赤く丸で囲んだ中に・・10mmにも満たない小さいものが、動かないでジッとしています( こちらも固まっている!/笑 )

アッ!・・何と!・・小っちゃな小っちゃな『 アマガエル 』です・・( 可愛い! )


赤く丸で囲んだ部分を拡大したのが下の写真です!・・( 小っちゃい! )

08213-1

アマガエルは、運動場周辺の芝生やフェンスには沢山住んでいますが?・・

運動場内に入ると・・・ガブリ! ・・とやられ、小さい死体が転がっているのをよく見かけます・・(>_<)

運動場内に、誰にも見つからず無事に入って来たのを見るのは初めてだ!と、ご主人様もこのアマガエルに大喜びです( 賢い! )


そして、この後はと言いますと・・???

勿論!・・心優しいご主人様のこと・・

早速運動場内に入って来て、みんなが見守る中ホウキで小さなアマガエルを安全に誘導し運動場の外に出してやりました!・・(^^♪

『 もう!入って来るなよ! 』・・と言いながら、小さなアマガエルを見送っていました・・ヽ(^o^)丿


それにしても利口なアマガエルだ!・・と、ご主人様も感心されていました!( 拍手 )



我々のアマガエルに対する関心度と対応は?!

●アサ・・・見つけるとウォンウォンと鳴き、絶対に噛んだりしません!
●ハチ・・・ハチの前に現れても無関心です!
●ナツ・・・ジッと去るまて見守っています!
●マリー・・美味しそうだと、涎を垂らします!
●リリー・・ひと嚙みで殺します!
●フク・・・カエルを殺さずに前足でチョイチョイと触れながら遊びます!


どうですか?・・・我々みんな個性が違うのが良く分かりますでしょ!

しかし、山入りした時は一転!・・みんな凄い勢いでシカを追い続けます!

特に一番大きく変貌するのはハチで!・・運動場では何時も寝てばかりですが一旦山入するや直ぐにシカを起こして2時間余りウォンウォンと連続鳴きでエネルギッシュに追跡します!・・( シカの天敵だ!/笑 )



こんなカエルも居ます!!!

① 毎日、扇風機が動き出すと、どこからかやって来て、羽の上に乗って楽しむもの・・(^^♪

Img_20200822_060014

② タワシが大好きなもの!、、、一旦どけられますが、ご主人様が居なくなると必ずやってきます・・(^^♪
 
Img_20200822_060048
 
 
ご主人様も・・この二匹が居ないと探したりしてます!・・(*´▽`*)

可愛いのでしょうね!!!( 我々よりも? )



本日も最後まで拝読頂き、ありがとうございました(感謝!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
猟犬とは言え、家でいる時の可愛い仕草にはホッコリ心を癒されますね(笑!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月20日 (木)

「 飼い犬が消えた 」?

こんにちは。。。四国徳島は、今朝6時の時点で気温28℃、湿度85%、、、とても蒸し暑く全く風もありませんでした!(汗)

現在13時ですが、よく晴れ、早くも気温35℃まで上昇しておりますが、今日の最高気温は37℃の予報です・・(>_<)

しかし、みんな可成り暑さにも慣れ、32℃程度ではハーハーと舌を出して息をするものも居なくなっています。



さて今日は、前回に引き続きクマのニュースですが?・・北海道のヒグマについてのお話です・・

前ブログでは、ツキノワグマが子牛を食い殺す!と言うニュースを紹介し、多くの方に拝読頂きました!。


さて、ご主人様は今日も早朝散歩に行っておりました。

その後朝食も終え、自ら管理運営していますHP「 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 」、当ブログ、Facebookをチェックした後、何時もの様にネット検索をしていますと?・・・

何と!・・今日紹介しますショッキングなタイトル『 飼い犬が消えた・・・ 』を見つけ、記事を読みますとヒグマによる仕業とのことです。

クマのニュースの後に、また?・・と言う感もありますが、是非お知らせしたいと投稿した次第です!。


ニュースは、北海道文化放送によるものです・・

以下、ニュースの全文を紹介します。

北海道日高地方の新ひだか町で飼い犬がクマに襲われたとみられる被害が相次ぎ、警察が警戒を強めています。

被害があったのは新ひだか町三石の住宅の敷地内です。

8月16日午前4時半ごろ、外で飼っていた中型犬がいなくなり、敷地内を探していた住民がクマの足跡と、血痕を発見しました。

犬は見つかっていませんが、林の中に引きずられたような跡があったということです。

また、現場から約1キロ先のホテルでも15日、敷地内で飼っていた中型犬が近くの林の中から死骸で見つかりました。

犬には動物に食べられたような跡があったということです。

周辺ではクマの目撃も相次いでいて、警察はいずれもクマに襲われた可能性があるとみて調べています。

0819

記事は、以上です・・・

尚、事態を受けて新ひだか町は16日、クマによる襲撃の可能性が高いとして、町内2か所にクマを捕獲するための「箱わな」を設置しました。
町の担当者は「犬を襲っている個体なので凶暴で危険だ。捕獲する必要がある」と話していて、クマは捕獲され次第、駆除する方針です。

しかし、箱ワナに入るより先に人に危害が及ばないか心配です!・・(>_<)

 

ヒグマが、飼い犬を食い殺す事件は最近北海道各地で増えており、原因はどんぐりや野イチゴ等が不作の他、サケやマスの遡上が少なくなっており、本来臆病で人が住むエリアには近づかないのが習性でしたが、それが近年は人里や住宅街にもやってくるようになっています。

( 写真はイメージです )

0818_20200820100601
 
ヒグマの飼犬事件は、近い所では2018年~2019年にかけ羅臼町で5頭の飼い犬が食い殺されています。

何れもヒグマの糞中に紛れ込んでいた毛のDNA鑑定の結果から、同じヒグマの仕業とわかりました。

一旦犬の肉の味を覚えたヒグマは何時までもやって来ると言う習性から放置は出来ないと判断し、大々的な捕獲作戦より捕獲された様です。


話は変わりますが・・・

有害でヒグマを駆除し「 住宅地に向かて発砲した 」ということからライフル銃の所持許可を取り消されたことで大変注目されています「砂川市」で、先日鶏小屋の飼料を食べに来ていた巨大ヒグマが、市と猟友会が仕掛けた罠にかかった様です。

通常ですと!、罠を別の安全な場所に移動しハンターによって射殺されるのですが、現在は公安委員会を相手に裁判を起こしており、決着がつくまでは「 銃器による有害捕獲は一切しない 」と猟友会が決定しております。

市も捕獲したヒグマの処分に困り、毎日餌を与えながら動物園等に引き取ってもらえないか色々と探した様ですが、体長2m、体重270kgもある野生の雄ヒグマは何処も引き取り手が無く、仕方なく麻酔で処分した様です。

また、市街地にもヒグマの出没情報が市や警察に寄せられており、猟友会も「鉄砲なし」の協力が続いている様です・・

市民は、『 ハンターに早く鉄砲を返して上げて! 』等、、、そして以前の様な安全安心の生活を送りたい!と言う意見も多くなっている様です。

北海道猟友会でも砂川支部に同調し「鉄砲なし」の駆除活動を決めている支部も少なくないことが報道されています・・(>_<)

体重300kgもある巨大なヒグマは、現地(出没地)の住民でないとその怖さは分からないと思います。

( 写真はイメージです )

122311_20200820104701


しかし、公安委員会も一旦取り消した許可を、裁判の結果も待たずに処分を変更することは先ず無いと思いますが、万一人が殺されると言う非常事態が発生した場合、一体誰が責任を取るのでしょうか?

まさか!・・駆除に協力しなかった猟友会に責任転換し、、、又もや市や警察は知らぬ顔を通すのでしょうか?

あくまで!・・人命に関わる問題ですので、コロナ同様にヒグマも北海道知事が中心となり、早急に決着して欲しいと願うばかりです。

・・・・・・・・・

今日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ヒグマの被害がこれ以上増えないことを祈るばかりです!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月18日 (火)

クマ、子牛を食い殺す!

こんにちは。。。四国徳島は、今日も気温37の酷暑となっています(汗)・・(>_<)

しかし、朝夕は大分涼しい風が吹くようになり、夜が明けるのも遅くなり、季節の移り変わりが感じられるようになりました!

当地徳島では、昔から「 盆を過ぎると涼しくなる 」と言われていますが・・まだ少しかかりそうです!


さて今日は、久しぶりにネットで目に留まったニュースを紹介します・・

先ず、そのニュースからご覧ください・・

( 出典:秋田魁新報電子版 8/17 )

11日午前4時半ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯字戸倉の牛舎で子牛1頭(約16万円相当)が食べられているのを所有者の60代男性が発見した。
直前に牛舎から体長約1メートルのクマ1頭が逃げ出すのを男性が目撃した。


818

鹿角署によると、牛舎内には肉牛の親24頭、子6頭がいた。
このうち体長約1・2メートルの子牛が被害に遭った。
自宅から約30メートル離れた牛舎から牛の鳴き声が聞こえたため男性が確認に行くと、クマが牛舎から東側の山林に逃げていった。


以上がニュース記事です。


この牧場で子牛が食い殺されたのは、今回で2頭目でそうです・・(>_<)


ツキノワグマはヒグマと違い体も小さく、植物や蜂蜜等を食べていると思っていましたが、中々、可成り獰猛ですね!

ネットを色々と検索していますと!、今年はクマの農作物等の食害の他、人が襲われると言う事件が多発している様です・・(>_<)


しかし、ツキノワグマが子牛を食い殺す!と言うのがイマイチ信じられず、ネットで更に深堀(検索)して行きますと、下のショッキングな写真が目に留まりました!

何と!・・シカを殺して食べています!・・(これで納得! )

8182


更に!・・ネット検索を続けて行きますと、過去に人食い熊が存在したと言う投稿が沢山あるのに驚きました!・・(>_<)

また、野性のツキノワグマの胆嚢が大きいのは、肉食で有ることを証明しており、アフリカのハイエナ同様、森の掃除屋と言う別名があることも知りました!。

何と!・・死んだ動物はクマのご馳走とのことです!・・_(._.)_



ところで!・・当地徳島にも剣山国定公園周辺には僅か10頭余りですがツキノワグマが生き残っており、その生態は年中監視カメラで調査が続けられています。

当然、当地のクマは捕獲禁止となっています!・・


今年は、東北北陸地方ではドングリ等の木実が不作らしく、麓の集落や住宅街にも出没しており、今後更に農作物への食害や人の被害が発生することが心配されています。


本日ブログの最後は、今は亡きサツマビーグル「エル」のクマの有害駆除の様子を紹介し、終わりとします。

写真は、エルとオーナー様T氏が捕獲したツキノワグマです!

エルは、クマ猟中に事故にあい亡くなりました!(合掌)

今は、エルの子供達が頑張っている様です!(拍手)

Photo_20200818103301


下の写真は、エルが1.5才
当時の雄姿です!。

サツマビーグルで初めての「クマ猟犬」として東北秋田で頑張ってくれました!(感謝)

2_20200818104201


本日も最後まで会付き合い下さり、ありがとうございました!。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
クマの被害がこれ以上増えないことを祈るばかりです!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月17日 (月)

僅か40分足らずでした!

こんにちは。。。四国徳島は、気温37℃の酷暑となっています・・(>_<)

水曜日までは37℃、、、その後は33℃前後の様ですが?・・・一雨欲しい所です!


さて今朝、ご主人様は何時もの散歩に行かず、何時も乗らない愛車を綺麗に拭いていました?!・・

聞いて見ますと!・・運転免許証の更新に行くとの事・・

ご主人様によりますと、更新は4コースがあり「優良」「一般」「違反」「高齢者」がある様です。。

ご主人様は、違反点数3点以下の違反を2回していましたので「違反」コースで約2時間の講習がある!・・と聞いておりました。

※ 違反=信号違反(黄色進入):2点(8000円)・白バイ、一時停止違反:2点(8000円)・パト・・(>_<)


ご主人様は奥様に、更新の受付は、8:30~9:30、講習は9:30~11:30なので、帰りは12:30頃になるので犬を頼むと言って、7:30分に自宅を出て行かれました。


ところが!・・10:30分に自宅に帰り、奥様も大変驚かれていました?!

奥様・・『 どうしたの? 行かなかったの? 』・・・

ご主人様『 行って来たよ!・・と言って新しい免許証を見せる! 』

Img_20200817_111016

奥様・・『 講習はどうしたの? 』

ご主人様・・『 事前に自動車教習所で高齢者講習を受けていたので免除らしい! 』

免許更新は、受付 → 適性検査(視力) → 写真撮影 → 講習(免除) → 免許証交付の手順で行われますが・・今日は空いていたこともあり僅か40分足らずで免許証が交付され、、、9:20に運転免許セーターを出て、10:30に自宅に帰って来られました。


ご参考まで・・徳島県運転免許センターの写真を添付しておきます!・・

写真は、駐車場から撮ったセンターの全景です!

因みに!・・手前の黒い車はご主人様の愛車です!

何と!・・約3年になりますが走行距離は5000kmも走っていません・・(>_<)

ハーレーと一緒で・・山入(狩猟/訓練)が忙しくてコレクション状態です・・( もったいない! )

Img_20200817_091819

写真は、センター内部の様子です・・

今日は盆明けなのか?・・とても人は少なかったです! ( ラッキー )

0817

写真は、運転実技試験場です!・・

この試験場は、昔の徳島空港跡ですので、とても広いです!

徳島空港は、東側の海沿いに移転しジャンボゼットも使用できるよう拡張され「阿波踊り空港」となっています。

Img_20200817_091805

◎免許更新に伴う費用一式
・高齢者講習・・5100円
・免許更新手数料・・2500円
・交通安全協会・・1200円(任意)



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
運転免許の更新が40分足らずで交付とは驚きました!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月16日 (日)

嬉しいサプライズ!

お早うございます。。。四国徳島は、早くも気温31℃ですが、今日は今夏一番の快晴です!


ご主人様は、今朝も6時前から前山公園に散歩に行っておりました・・

今日は、散歩から帰ると何かニコニコして嬉しそうでした?

聞いて見ますと!・・・・・

何と!・・行きと帰りにノウサギと2回も出会った様です・・


それでは、本日の散歩の様子を写真で紹介します。

下の写真は、散歩コースのスタートの別れ道です。

左が上級コース、右が中級コースです。

0816

ご主人様は、上級コースですので左の坂を上って行きます。

そして・・下の場所で最初のノウサギに出会いました。

Img_20200816_061636

今日は写真が撮れませんでしたので、先日撮ったノウサギの写真を添付しておきます。

07311-2_20200816090701

大きさから見て、多分同じノウサギと思います?・・

ご主人様は、頭の中は約10年前までの35年間に渡るノウサギ猟でアメリカンビーグルの美しい追い鳴きを浮かべながら坂を上って行ったと思います・・(*´▽`*)

暫く上りますと!・・町内全景が一望できるポイントに到着します。。。

Img_20200816_064410

どうですか?・・素晴らしい景色でしょう!!!

今日は、雲一つない快晴の青空がとても美しかった様です・・


この景色の中でコロナ感染が拡大しているなんて!・・とても考えられません!。。。


そして、更に登って行くと頂上に到着です!・・

もう!・・汗でシャツはビショビショに濡れています・・(>_<)

Img_20200816_063134

この頂上のゴールゲートが見えますと「 ヤッター! 」・・と言う達成感が爆発します!!!

そしてゲートをくぐると頂上に到着です!

今日の頂上からの展望は、今夏一番の様でした!・・

Img_20200816_063124

素晴らしい景色でしょ!!!

今日は、雲一つない快晴で・・空はスカイブルーに染まり・・爽快でした!・・ヽ(^o^)丿

本当に、しんどい坂道を上って来た者だけが手にできる・・素晴らしい絶景です!

頂上は、何時も涼しい風が吹いており・・暫くは吹き出る汗を拭きながら、ボーッと景色を眺めてる時間は幸福感に満ち溢れる様です。

これがあるから・・また来ようと思うのでしょうね!!!

本日の到着タイムは、16分で標準的な体力年齢は『 30才 』でした・・( 凄い! )

因みに60才は「19分」、70才は「22分」ですので、かなり早いのがお分かりと思います( 何たって 老ハンターです )

頂上では何時も約10分余り休憩し、上って来た道を下りて行きます・・

今日も暫く下りていると!・・・

何と!・・またノウサギに会いました!( ラッキー )

08161

しかし、ここも残念ながら写真を撮りましたが、小さくて拡大するとボケてしまいましたので添付は出来ません!

このノウサギも・・大きさからして上り坂で見たものと同じと思います・・

ノウサギに何度も会えるなんてめったにないので・・今日はご主人様への嬉しいサプライズになったと思います!


ニコニコしながら散歩から帰って来たのが納得できました!・・(^.^)


お盆も終わりましたね!・・

しかし、今年のお盆は阿波踊りが中止になり、孫たちもコロナで帰って来なかったので、静かなお盆でした・・(-_-;)


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
ノウサギとスカイブルーのサプライズは老ハンターには最高でしたね!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月14日 (金)

老ハンターの独り言!

こんばんは。。。四国徳島は、今日も気温36℃の猛暑日となりました(汗)・・(>_<)


さて今日は、ご主人様の独り言(ボヤキ)をお聞きください!・・(^.^)

それは・・新型コロナウイルスの感染について・・です!!!

徳島と言えば、鳥取、島根、高知に次いで人口が少ない県です!

辛うじて70万人は堅持していますが、毎年減少の一途です・・(>_<)

この徳島に、、、今正にコロナ感染者が毎日発生しています。

7月前までは、感染者数が5人でしたが・・・

何と!・・今日(8月14日)は、11人もの感染者が発生し、総数で81名にもなりました・・(>_<)

ここ10日余りは、毎日の様に感染者が出ています!・・

内訳は、大部分が所謂「クラスター」と言うやつで、老人ホームや病院等で発生しています。


ところで!、我が石井町は徳島市内から車で30余りと、好条件から10年程前から田んぼが次々と住宅地に変わっています。

即ち!・・多くの高齢者に混じり、若い人町民も増えて来ていると言うことです。

この様なことから、コロナ感染者も多く発生しています・・

・・・ので!、、、町内のお年寄りは買い物以外は家でじっと静かに閉じこもっています・・

今までディサービスを利用していたお年寄りも・・今ではコロナ怖いさから利用する人も少ないと聞きます・・(-_-;)

何とか!・・早くコロナが終息して欲しいでものです!・・



ところで!・・・

徳島のお盆と言えば?・・・ご存知の『 阿波踊り 』ですが・・

何と!・・今年はコロナ感染拡大防止上から、中止となっています・・(>_<)

何時もなら!・・8月12日~15日の4日間で、、、延べ100万人の観光客が徳島に来県されていました!

昼下がりに国道を走るものなら・・県外ナンバーで一杯でした!・・

当然!・・旅館、ホテルは満室状態で・・嬉しい悲鳴を上げていました・・ヽ(^o^)丿

中には!・・年間の売り上げの半分は、阿波踊り期間中に稼ぐと言う話もよく耳にしました!


ところが一転!、、、中止となり・・・

一昨日の徳島新聞ニュースでは、宿泊のキャンセルが約3億円!・・・

もう!・・小さい旅館は経営が破綻し、約30%は営業を断念するとの悲しい報道がありました・・(>_<)

また、阿波踊りに関連したお店「 浴衣、染物屋、なり物、足袋、土産など 」の他、露天商、食堂、居酒屋、スナック等々で働く人たちも、大変なしわ寄せを受けています。

ご主人様が良く行っていました、市内や町内の飲食店、カラオケ、スナック等は「コロナ閉店」が後を絶ちません!・・(>_<)

これからどうして食べて行ったら良いか分からん!・・なんて嘆く人も少なくありません!


コロナばかりは、安倍首相のせいにも出来ません!!!

しかし、職を失った人達は何とかしてあげないと???

ところが!・・日本は、世界一の負債大国で1000兆円余りに及ぶ膨大な借金大国です・・

辛うじて!・・国民の総貯蓄高が1500兆円余りあるため・・世界の信頼も高く円が買われ円高となっています。


しかし、野党が言っている様な・・国民に耳触りの良い愚策を実施すると・・例えコロナ対策と言えども今度は日本が沈没してしまいます。

コロナか?経済か?・・と!、TVでよく議論されていますが、一向に良策提案は無く、政府の悪口ばかりです!・・

今、野党が一斉に「国会開催」を唱えていますが・・例え開いても政府の悪口と後先考えない耳触りの良い救済策等の連呼に終始するだけと思います。

国会開催は、1日約1億円の経費が掛かると言われていますので、コロナでお店を止む無く休業されている方に給付した方がずっと良策と思います。


いやはや!・・コロナに振り回される日本や世界!・・お先真っ暗ですよね!・・(>_<)



本日のブログ最後は、過去の阿波踊りの模様(写真/動画)を添付し、終わりとします。 

( 写真は全てイメージです  )

8153-1
8151-1
8151-2
8154
8153-2


阿波踊りの動画を 見る

・・・・・・・・・・・・


本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました(感謝)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
来年はコロナも休息し、阿波踊りもオリンピックも是非見たいです
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月13日 (木)

朝活リポート!

こんにちは。。。四国徳島は、気温36℃の猛暑です!・・(>_<)


さて今日は、拝読者様のリクエストにお答えし、ご主人様(老ハンター)の朝活をリポートしましたので紹介します。


早朝4時30分に起床し、犬舎には5時にやって来ました。

( 写真はクリックすると拡大します )

① 我々を犬舎のケージから運動場に出します・・

後に大きなステンレス製のケージがありますが、最近は写真のバリケンに入れてもらっています。
これは、見学者様から教わりましたが、管理が非常に簡単です。

Img_20200813_055309

② 我々を運動場の所定の場所に繋ぎます。

この時、健康チェックをします。

・元気度=尻尾が上がっている、目が輝いている、毛艶が良いなど
・尿=量、色、血尿など
・糞=量、形状、色、血便など


③ トイレ(糞尿)の後始末をしたのち床洗浄し、水切りで綺麗にかき取ります。

④ 5時30分頃に朝食(ドックフード)を取りに倉庫に行きます。

この時、我々は朝の発声練習をします(笑!・・( 大声で喧しい! )

ご近所様は、我々の大声が聞こえますと5時30分だ!と、、、時計代わりにされています(笑!

ご主人様は、我々の大声を出来る限り短時間にするため、前日に食器にドックフードを入れ準備しています。

夏場の食事は朝食のみで、夕方は一掴みのドックフートを貰っています!。


⑤ 食器に入ったドックフードに水を掛けます。

我々は殆ど丸呑みで食べますので、乾いていると喉に詰まるので水を掛けてもらうことで、とてもスムーズに食べれます。

また、ドライフードを食べますと喉が渇き水をがぶ飲みし腹を壊すことも防止できます!( 推奨します )


⑥ 食べ終わった食器を回収し、綺麗に洗浄し、倉庫に戻します。


⑦ 犬舎のケージのスノコを出し、抜け毛を綺麗に掃き取ります。

ケージ内は、毎日写真のファブリーズで、消臭・除菌しています。

Img_20200813_055253


⑧ 毎日2ケージを洗浄します・・( ケージ洗浄は3日に1回 )


以上で我々の飼育管理作業は終了しました!( お疲れ様 )


食事が終わり満足げな我々の写真をご覧ください!( 全7頭 )

( 写真はクリックすると拡大します )

< ソラ ♀ >
Img_20200813_083120
< ナツ ♂ >
Img_20200813_083500
< マリー ♀ >
Img_20200813_083529
< アサ ♂ >
Img_20200813_083546
< ハチ ♂ >
Img_20200813_083702
< 左:リリー ♀ ・ 右:フク ♀ >
Img_20200813_083753



5時50分頃から前山公園に散歩に出かけました・・

●前山公園の駐車場までは車で約5分で到着。

散歩コースは、往復で約40分です。

持ち物は、水筒とハンド扇風機です。

ハンド扇風機(充電式)は600円と安価ですが、風は3段切り替えで、約2時間は連続使用できます( 推奨します )

Img_20200813_083240

●帰ると!・・直ぐにシャワーを浴び、汗を流しました・・(^.^)

●7時30分頃から朝食。。。


以上で、ご主人様の忙しい朝活は終わりました。

中々・・濃い内容でしょう!

これを毎日やっているんですから!( 頭が下がります )



今は山入訓練を休んでいますが、その代わりとして身体が鈍ってはいけないとばかり「 早朝散歩 」を行っています!。

9月中頃からは、早朝散歩を中止し、その代わりに山入訓練を行う予定です!( 待ち遠しいなぁ・・ )


如何でしたか?・・一般の定年退職者(高齢者)ならまだ寝ている方も少なくないと思います!。

ご主人様曰く 『 ぼろ車も毎日乗っていると故障も少なく快調に走るのと同じ・・高齢者も早朝散歩をしている方は病気も少なく80才を過ぎてもとても元気である! 』・・・( なるほど一理ある! )


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!( 感謝 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
それにしても、老ハンターの朝活はエネルギッシュで驚きました(笑!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月12日 (水)

標高差で何が変わる?

こんにちは。。。四国徳島は、今日も気温35℃で猛暑日が続いています(汗)


ご主人様は、今日も早朝6時前に前山公園の散歩「上級コース」に行っていました。

もうウグイスの鳴き声は無く、セミのオンパレードだそうです・・(^.^)


上級コースは、標高差約100mの坂道を上って行く散歩道となります!・・

そこで今日、、、標高に従ってセミの種類が異なっていることに初めて気付いたそうです。。。


先ず、スタート地点の麓では・・・・

( 写真は全てイメージです )

シャンシャンシャン・・・と大きな声で「クマゼミ」が迎えてくれます。

Photo_20200812120301


標高50m付近では・・・

ミーン、ミンミンミー・・と聞こえてくるのは「ミンミンゼミ」です。

Photo_20200812120701


そして、頂上100m付近では・・・

オーシィ・ツクツク・オーシィ-・・・と鳴いているのは「ツクツクボウシ」です。

頂上のゴールは、ツクツクボウシが大きな声援(鳴き声)で迎えてくれます!( 汗 汗 汗 )

Photo_20200812120401


この様に、同じ前山でも耳を澄まして坂を上って行きますと、迎えてくれるセミの種類が変わっているのが分かります!

ところが皆さん!・・汗びっしょりで坂を上ており、この様なセミの鳴き声を聞き分ける「風流」な遊びを楽しむまでには行きません!・・(>_<)

流石はご主人様!・・山入(狩猟・訓練)で鍛えた足腰は伊達ではありませんね!( 拍手 )


また今日帰りは、イタチの家族(4匹連れ)に出会うことが出来た様です!

( 写真はイメージです )

多分・・お母さんと3匹の子供と思います!・・(^.^)

Photo_20200812122101

この様に、、、上級コースの坂道は、野性の動植物が観察できますので、毎日ワクワクしながら上り下りを楽しんでいる様です・・(^.^)


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
散歩コースは素晴らしい自然環境ですね!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月10日 (月)

銃器による有害駆除も限界!

お早うございます。。。四国徳島は、午前9時過ぎで早くも気温32℃となっています・・(@_@)

一雨欲しい所です!!!・・


さて今日は、銃器による有害駆除のお話しです・・

この度の情報は、最初、ご主人様の幅広い全国の猟友から複数頂いていたものですが、銃器による有害駆除の問題は当地も同じような状況となっていますので、以下、当地をモデルに検証してみたいと思います。

結論から申し上げますと、銃器での有害駆除は限界にきていると言うことです!


原因は、2つあります!

一つ目は、銃刀法での住宅密集地の定義(裁判事例)『 半径200mに10軒 』であります。

これを厳密に適応すると、銃器による有害や狩猟は殆ど出来なくなってしまいます。

先ず、住居ですが人が住んでいるか否かは関係なく、自分が発砲しようとする位置から半径200m以内に10軒の家があれば撃ってはならないとされています。

有害駆除は、狩猟と違い、割と民家に近い所で行われることが多いのが現状と思います。

先日のブログでも書きましたが、この違反で銃の所持許可を取り消されるケースが凄く増えています・・(>_<)


そこで、当地の町役場から出ています有害駆除区域を丹念に調査しますと、90%での発砲は違反と言うことが判明しました。

早速、町役場にその旨を通知し、臨時の「有害対策協議会」を開催し、全駆除隊員、町役場担当者、農協担当者等に対し、町内の山際地域での銃器使用は違反になることを周知しました。

それまではと言うと、カラス、カモの他、くくり罠で捕獲した大猪の止め差し等に銃器を使用していました!・・

しかし、10年ほど前からの急速な山際の住宅建設が盛んになり、民家が増えていたのにそれに気づかず、従来通り銃器を使用していました。


全国的にも、有害での銃所許可の取り消しが最も多いのがこのケースです!・・

十分な注意が必要です・・今一度、有害区域を確認されることをお勧めします!・・


2つ目は、住民の銃器に対する偏見です・・

有害駆除は、農家の方から町役場に鳥獣による農作物等への被害届が出ますと、町職員と駆除隊が現地に出向き被害を確認し、駆除することを決定しますと有害駆除の許可がでます。

駆除隊員には「有害駆除従事者」の許可証が発行され、それを携帯し、狩猟時着用の帽子とチョッキを身に付け、最低2人一組で駆除を行っています。

駆除することは、ケーブルTV等で町民には周知をしていますが?・・・

ケーブルTVの加入者は農家の方が殆どで、新しく町民になられた人はほとんど加入していないのが現状で、駆除の事は知る余地もありません!。

また、山際でのカラス駆除で発砲しますと、住民はビックリされ、事情を説明し納得をして頂いていますが、初めて猟銃を見る方も少なくなく、本物の猟銃を見るなり「恐ろしぃ!・・撃たんといてくださいよ!」・・等々、怖がる方が多いのが実情と思います。

また、最近は朝夕に散歩される方も増えており、そこで銃声を聞きますと・・怖さから「110」される方もいます。

警察官は、有害駆除を実施しているのは承知していても、住民から通報があれば現地に急行し、通報された方に「有害駆除」をしている旨を説明し納得してもらっているようですが、また違う人から通報される・・の繰り返しから、当地では散弾銃の使用は控え、発射音が低い空気銃での駆除を推奨しています。

しかし、空気銃とは言え・・散歩中の人から『 凄く怖い鉄砲を持った人がウロウロしている? 』等と110番されることも少なくありません!・・(>_<)


以上等のことから!、駆除隊員もカラス等の害鳥駆除で銃の所持許可の取り消しや住民から110番されるのなら!・・もう「 銃器使用の駆除をやりたくない 」と言う駆除隊員も少なくありません。

また、害鳥駆除は害獣に比べ、極僅かな捕獲報償金しか貰えないのでやる者もなく、仕方なく役員達が駆除をやっているのが現状です。

その為、ご主人様も一昨年に空気銃を購入し、害鳥駆除を始めています!・・(T_T)/~~~ 


銃器による駆除は、山際一帯は銃刀法の「住宅密集地」に該当し違反となるために、大河「吉野川」でカワウ、カラス、カモ、サギ等を空気銃で捕獲しています、


写真は、吉野川でのカワウ、カモ等を駆除をしている様子です。

カワウは、猟銃の弾が届かない50m以上はなれた砂州に群れています。

ここは威力が凄いプレチャージ・エアライフル銃の出番ですが?・・( 風があり命中は至難の業 )

1212_20200807100501

写真は、吉野川河川敷の広大な牧草地でカラスの駆除をしている様子です。

カラスは、牧草地に肥料として撒く牛糞を食べにやって来ます。

河川敷には、牧草地以外にもトウモロコシ畑や野菜畑等が広がり、今はトウモロコシの食害が酷いです!・・(>_<)

132148_20200807100601

写真は、ご主人様のエアライフル銃と捕獲したカラスです。

カラスは、ご主人様の車を見つけるや一目散に飛んで逃げますので、中々猟果は上がりません!。

ご主人様曰く 『 カラスはシカやイノシシより難しい! 』・・(>_<)

何たって!・・空と陸の戦いですので・・叶いません!・・(^.^)

<特記>
エアライフルでカラスを捕獲しますと、沢山の仲間がその死骸の上を舞う・・いわゆる「カラスの葬式」が始まりますので、別の散弾銃で撃つと言う・・猟法も取り入れています!・・( 一度に5羽獲ったこともあります )

しかし、その後は学習され・・同じ手は食いません!(カラスは賢い!)

Img_20181018_103341_20200807100001


本日も・・最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
住民の猟銃に対する偏見等から、銃器による駆除活動は限界に来ている!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 9日 (日)

法師蝉!

お早うございます。。。四国徳島は、早くも気温28℃で蒸し暑い朝となっています、、、今日も暑いぞ!・・(>_<)


ご主人様は、今朝も6時前から前山公園に散歩に行ってました!

公園には、初級(平坦な道)、中級(緩やかな坂道)、上級(標高差100mの急な坂道)の3コースがあります。

最近、毎日行っていますのは上級コースです。

標高差が約100mありますので、麓と頂上では可成り気温も違います!・・・


さて本日は、法師蝉のお話しです・・・

先ず、、、何と読むか分かりますか?。。。

・・・・・・・???・・・・・・・・

分かりませんか?!・・ツクツクボウシと読みます・・


今日、頂上で今年初めて鳴き声を聞きました!・・

このセミの声を聞きますと「 秋 」が来たことを感じます!・・

ご主人様は、ああ見えて「 俳句 」をたしなむのですよ!・・

えぇぇぇ・・ウソでしょ!!!

それが・・・ホントなんです!・・(^.^)

・・・・・何の話してるの? ( 大笑い )


そうでした!・・ツクツクボウシの話でしたね!。。。

何で俳句が出て来たのかって?

それは・・・このセミの俳句の季語が『  』なんです!・・・


今日、ご主人様は『 小さい秋 』見つけた!と、嬉しそうに散歩から帰って来ました!・・ヽ(^o^)丿

なぬ!・・小さい秋、、、このくそ暑いのに!!!・・(@_@)


小さい秋より、、、本当の秋が早く来て欲しい!・・

そして、猟野で思い切り、シカを追い鳴きして見た~い!。。。


それにしても、、、今日の暑さはどうなってるの???・・(-_-)zzz


今日ブログの最後は、京都のダイ君の雪中シカ猟の様子(写真)を紹介し、終わりとします。

暑いので、、、一瞬でも涼しさを体感できたら幸いです・・(^.^)

やはり、我々は夏より寒くても冬の方が良いです?・・

えェ~!・・確か?、、、冬の時は夏の方が良いと言っていなかったかなぁ~・・(>_<)

Image03_20200809085501


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
法師蝉(ツクツクボウシ)が秋の季語とは知りませんでした!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 8日 (土)

ど根性花!

お早うございます。。。四国徳島は、気温27℃で蒸し暑い朝です、、、今日も午後からは猛暑となる模様です(汗)

しかし、みんな大分猛暑にも対応できる体作りが出来ている様で、床にベッタリと寝そべり静かに耐えています・・(>_<)


さて今日は、ど根性花のお話しです・・・

なぁ~んだ!・・と思われる方も多いと思いますが?・・

先ず、その写真を見てください!

写真は、車中から撮ったものですが、小さいので拡大しています。

070916-2

車を運転して見えるのは、下の写真の様な感じです。

Img_20200807_070916

 
この花は、どうやら「山ユリ」の様ですが、絶悪環境のせいか一般のものとは可成り小さいです!。

花の事はよく分かりませんが、ユリと言えば「球根」と思いますが?・・

どうして・・ここにやって来たのでしょう???

花は、民家の塀とアスファルト道路の隅に出来た小さな穴に・・独りひっそりと生えています!

日中のアスファルト道路は、60℃近くまで温度上昇します・・

また、水は猛暑でも雨が降らないと貰えません!・・(>_<)

誰も見てくれないのに、独り耐え咲く山ユリに・・・ご主人様は心を打たれた様です・・(感動!)

よし!・・今日のブログは、この素晴らしい山ユリにしょうと決意!!!

そして、多くの拝読者様に見てもらおう!!!・・・

これこそ!・・この山ユリに対する思いやりだ!・・と、投稿に踏み切った次第であります・・( 大げさな! )

そして、本ブログのアーカイブとして残し、この山ユリの頑張りを何時までも讃えてやりたいと思います・・(拍手)。


たかが花、されど花・・例え植物でも命に変わりなく、一生懸命に生きている姿は感動しますよね!


今国内は、コロナ感染やや豪雨災害でお先真っ暗な状況ですが、この山ユリから感動と勇気をもらった気がします!・・ヽ(^o^)丿



本日も、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
絶悪環境の中で独り耐え咲く山ユリに感動と勇気をもらいました!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 6日 (木)

大胆不敵!

こんにちは。。。四国徳島は、コロナと猛暑で大変な夏になっています・・(>_<)

何と!・・1日のコロナ感染者が、昨日は11人、今日は10人、感染者の総数は53人にもなっています!・・(@_@)

『 もう何時感染しても不思議ではない!』・・と、お年寄りが心配されています!・・( コロナはそこまで迫っている! )

ご主人様は、今朝も前山公園の上級コースに散歩に行っていましたが、流石に人はまばらの様でした!

明日は、更に少なくなるでしょうね!・・(>_<)

ご主人様もどうしようか思案しています???・・・



さて今日は、獣害(イノシシ)のお話しです・・

( 写真はイメージです )

 0806_20200806105701


先日も氏神様の大掃除の帰りに見つけたイノシシの食み跡!・・・

心配していましたが、何と!・・昨日犬舎東側の田んぼに入っていました!・・(>_<)

犬舎から山際までの道路は、メッシュ網を張っていますのでイノシシは入れません!


イノシシがやって来たルートを調査しますと・・・・

何と!・・ご覧の通りです・・

( 写真はクリックすると拡大します )


イノシシは、前山から下り、赤線で示した道路を通り・・➡ ➡ ➡

※ 左側の車が見える後ろの薄い水色の屋根が犬舎です。

Img_20200806_080747_li

家門前の四つ角を右に曲がり・・➡ ➡ ➡  

Img_20200806_080808_li

母屋裏の道路を通り、右に曲がります・・➡ ➡ ➡ 

Img_20200806_080817_li

そして、被害の田んぼに入りました・・➡ ➡ ➡ 


薄い水色で示した箇所がイノシシに荒らされた所です・・(>_<)

右の家がご主人様の自宅(母屋)です!

Img_20200806_081010_li

写真は、屋敷から写した被害箇所です。

イノシシが暴れた後です!・・(>_<)

Img_20200806_080620_li

イノシシは、一度やって来ると、何か対策をするまで何度でもやって来ます!・・(>_<)


それにしても、この度被害があった田んぼまでは、前山から約500m余りも道路を通らないと来れないので、今まで一度も被害に遭ったことはありません!

しかし、この度のイノシシは、何と大胆不敵な奴なんでしょう!!!

我々(サツマビーグル7頭)が居る犬舎の直ぐ横の道路を通りやって来ました!( 肝が据わっているのか又はバカなのか? )

ご主人様曰く 『 イノシシになめられてる! 』・・と、かなり怒っておられます!。

ところが!・・今はコロナで有害駆除活動は自粛中なので・・少し様子を見て、尚且つ悪さをするなら捕獲する様です!

もう来るなよ!・・・やられるよ!


写真は、昨猟期に栃木のサツマビーグルのオーナー様T氏が捕獲した抜き110kgの巨大猪です!

0434_20200806103601


本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
コロナ、豪雨、獣害・・・日本はこれからどうなるんだろう!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 5日 (水)

記録!

こんにちは。。。四国徳島は、気温36℃で、今日も猛暑でヘトヘトです(汗)


今朝は、湿気が多く、気温も25℃と高くとても蒸し暑かったです・・(@_@。

ご主人様は、今朝も前山公園の上級コースに散歩に行っていました・・が?

標高差約100m、無風の高温多湿の坂道を登って行くコース!。。。

何と!・・本日のタイムは19分で、体力測定の目安は『 60才 』・・と、何時もより2分近く落ちました!

何時もは、無理をせずに坂を上っても『 17分(40才) 』で頂上まで到達してましたので?・・

約2分遅れのタイムは、やはり蒸し暑さと思います!( 年のせいではありません/汗 )

持って行ったタオルは、汗を拭いたため可成り重たく濡れていました・・(>_<)

帰るなり!・・早速、、シャワーを浴び、体重を測定しますと・・何と!約1000g減っていました!・・(@_@。


最近は、友人が無理な散歩で心筋梗塞で亡くなったので、しんどい時は無理をしない様にしています・・(-_-;)

賢くなっていますよね!・・・( 怒られるよ! )

以前のご主人様であれば、何事につけイケイケでやっていましたが、我々の為に少しでも長く健康でいたいがため、自然とブレーキがかかる様になっています・・(^.^)


今日は、何時もお会いになるご老人達も、隣町(神山町)にコロナ感染者が発生したせいか?お休みの方が多かった様です・・

このところ、徳島県のコロナ感染者は毎日の様に発生し、32人に達しています・・(>_<)

一時は、感染者も4人で長く保たれて、全国でも数少ない一桁の感染者数でしたが・・その後僅か2週間余りで32人となり、お年寄りたちも可成り警戒し自宅で自粛されているのだと思います。

お年寄りは、感染すると重症化することを皆さんよくご存じで、家族の勧めもあり散歩を控えていると思います( 賢明です! )

< 追記 >
本日(17:00)、11人のコロナ感染者が発生し、43人になりました!・・(>_<) (>_<)  (>_<)




本日ブログの最後は、上級コースの頂上周辺を写真で紹介し、終わりとさせて頂きます。

ここまで登り、頂上のゲートが見えると・・しんどいのも忘れます!・・(´▽`*)

Img_20200805_062931

頂上には、休憩場も設備されています。

Img_20200805_063047

椅子に座り、汗を拭き拭きしながら、前方の素晴らしい景色を見るのですが、本日は朝靄で見えず残念でした!。

Img_20200805_063007

頂上には、前山公園の散歩コースや施設(寺院、神社、池、トイレ等)を記載した看板が設置されています。

Img_20200805_063029

頂上の休憩場を写真右側の尾根筋を歩いて行きますと、童学寺トンネルの上を通り、中級コースの終点に合流することが出来ます、

Img_20200805_063053

また、写真左側の稜線を歩いて行きますと旧農業大学校に行くことが出来ます。

Img_20200805_063115

尚、この前山公園には、多くのマムシが生息していますので、注意看板が立てられています!

先日も散歩中の男性老人が、マムシを捕まえていました!・・(>_<)

Img_20200805_063022


本日も・・最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
森林の早朝散歩はとても気持ちが良いでしょうね!
標高差100mの上り坂・・無理をしないで楽しんでください!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 4日 (火)

マダニ感染症 シカに注意!

お早うございます。。。四国徳島は、今9時過ぎですが早くも気温30度と高く、今日も35℃前後まで気温が上がりそうです!(汗)

夕立ちでも降って涼しくなって欲しいです!・・(@_@。


さて今日は、マダニ感染症のお話しです・・・

先ず、下の資料(ニュース)を見てください!

( 出典:神戸新聞 7/27 )

0731-1

このデータは、全国のシカのSFTS陽性率を表したものです。

マダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が急増しています。

SFTSを保有するマダニに刺されて感染するこの病気は治療法がなく、致死率は人間が50代以上で約30%、猫は60~70%に及びます。

2019年度における全国の感染者数は、西日本エリアを中心に102人と過去最多となり、東日本への感染拡大が懸念されています。


上記のデータは、国立感染病研究所が各都道府県でシカのSFTS陽性率を調査したものです。

その結果、中部地方4%、関東地方6%、東北地方10%と、ほぼ全ての地域で感染の可能性があることが分かりました。

野生動物が多い山間部に近いほど感染リスクが高まると考えられていましたが、近年は住宅エリアにも生息が広がっています。


但し、全てのマダニがSFTSウイルスを保有しているわけではなく、マダニの刺咬イコール感染ではありません!・・


兎に角、山には出来る限り行かないことがお薦めですが、最近は住宅地の開発が山際まで広がり、朝夕は愛犬を連れ裏山周辺の道路を散歩されているのをよく見かけます。


最近は、飼い犬の体液に触れたり、猫に噛まれたり直接マダニに刺咬されなくてもSFTSに感染することが分かっています。


ましてや!・・ハンターともなれば山に行くことも多く、高齢化したハンターがSFTSに感染しますと、冒頭にも申し上げましたが本症の治療法がないため感染した約30%の方が亡くなっています・・(>_<)


コロナ感染も高齢者ほど重症化すると言われていますが、マダニ感染症も高齢者にとって感染は何としても避けたいところです!。


特に、シカ猟をされているハンターならよくご存じと思いますが、シカを捕獲し30分も経つと数えきれない無数のマダニがシカの体表面に浮かび上がって来ます・・(@_@。

( 写真はイメージです )

0805


万一、このマダニがSFTSウイルスを保有しており刺咬されますと感染者となります!・・(>_<)


最後にもう一度、上記した「 全国しかのSFTSの陽性率 」を確認し、各自の地域にどの程度SFTSウイルスを保有するマダニが居るのかを知り、適切な付着防止対策を実施する必要があります。

因みに!・・最もSFTSの陽性率が高いのは中国地方で47%、当地四国徳島県は14%となっています!。

即ち!・・当地徳島の場合、捕獲したシカの7頭に1頭は過去にSFTSウイルスを保有するマダニの刺咬よって感染したと言うことになります。

このことは!・・当地徳島にはSFTSウイルスを保有しているマダニが生息している言う証でもあります・・(>_<)


ご主人様も、来月9月には70才の古希を迎える老ハンターであり、且つシカ猟をやっていますのでマダニ付着防止は凄く神経質になるほど注意され、色々と対策をされています。

しかし、孵化したばかりのマダニは極小さく、肉眼ではよく見ないため、ご主人様は車に乗る前にガムテープで丁寧にズボンや衣服をペタペタと貼っては剥がしを繰り返し、マダニの除去をされています。

また、付着したマダニが発見しやすいように、ズボンの色は『 白系 』を着用する様にしています。

確かに!・・白系ズボンは汚れやすいですが『 命には代えられません! 』・・(>_<)


因みに!・・我々猟犬は、毎月初めに下のダニ・ノミ駆除薬『 ネクスガード 』を経口投与してもらっています。

※ おやつ感覚で与えられるビーフ味のチュアブルです。

効果は、ノミで8時間、マダニは48時間で全て駆除できます( 効力は約1ヵ月間 )。。。
Photo_20200803155901


本日も・・最後までお付き合いを頂き、ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
シカ猟をしているのでSFTSの感染は心配しています!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 3日 (月)

やっと静かになりました(笑!

お早うございます。。。四国徳島は、連日35℃前後の猛暑が続いています(汗)。

ご主人様は、午前10時から2時間毎に運動場の屋根、寒冷紗並びに周辺にたっぷりの打ち水をしてくれています(感謝)

打ち水をしますと!・・スート何処からか涼しい風が運動場に入って来て、涼しくなります!・・(´▽`*)



さて今日は、久しぶりに我家のお話しです・・・

・・と言いうのも?、、、7月12日にソラが発情し、牡犬達が騒がしくし、ご主人様が再々母屋から飛んできては、アサ、ハチ、ナツを厳しく叱っていました・・・(≧◇≦)

ところが、発情している牝犬に対する牡犬の態度は・・ご主人様が叱ったくらいでは収まりません!・・(>_<)

このことは、ご主人様も重々承知はしていますが、ご近所の手前ほっておく訳にもいきません!

そこで、伝家の宝刀『 無駄鳴き防止首輪 』を止むを得ず装着していました!・・(@_@。

しかし、ナツは無駄鳴き防止装置のショックが忘れられず、山入しGPSドックマーカーを装着しても無駄鳴き防止首輪と思い込み、利口なナツはショックが怖くて鳴けず、しかたなく黙ってシカを追跡「 無声追跡 」をする様になっていました・・(>_<)

そこで、約30日間に渡り山入せず、色々なタイプの無駄鳴き防止首輪の電源を切って慣らしていました結果、段々と首輪にも慣れ、食事の際に大声で鳴いてもショックが入らないことを覚え、その後は山入しても以前の様に良く通る大きな声でシカを追跡するようになっています。

・・・ので!、折角「 無声追跡 」が治ったのに、また無駄鳴き防止首輪の電源をオンにすることは出来ないことから、ナツだけは一昨日までウォンウォンと鳴いていました!・・(T_T)

恐らく!、ご主人様の心境は、ナツの鳴きに腸が煮えくり返る思いで、一回一回運動場にやって来ては、無駄と分かっていてもナツを叱っていたと思います・・(>_<)


ところが!・・・

昨日で、ソラの発情も20日が経過し、フェロモンの放出も無くなり、また連日の猛暑も手伝って、ナツもすっかり大人しく静かになり、ご主人様もホッとされていると思います・・(^.^)/~~~


ご主人様も・・ソラの発情が終わったので・・早朝散歩を → 早朝訓練に・・戻すと思います・・(´▽`*)

毎年やっています標高700mの高地は、シカも避暑に引っ越して来ており、生息密度も濃いことから若犬の訓練には最適です!



写真は、ナツです!・・

生後1歳半になりますが、素晴らしい体躯に成長しています。

現在、体高53cm、体重20kgです。

Img_20200725_072946_20200801162401


写真は、ソラです!

生後11ヵ月になりますが、牝犬とは思えない堂々とした体躯に成長しています。

現在、体高54cm、体重22kgです。

恐らく、国内のサツマビーグルの牝犬では、一番大きいと思います。

Img_20200525_084740_20200801162401


本日も・・最後までお付き合い下さり、ありがとうございました( 感謝! )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
牝犬の発情時に牡犬を静かにさせる秘薬があれば良いのにね!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 2日 (日)

地域住民総出の神社大掃除!

こんにちは。。。四国徳島は、気温34℃で良い天気ですが、今日も猛暑となっています(汗)


ご主人様は、地元の氏神様の清掃に行っておりましたので紹介します。

神社は、曽我氏神社と言います。

毎年、お盆前に地域の住民総出で、参道、神社境内の草刈りを行っています。

この神社は、年2回(夏・冬)にお祭りがあり、この度の清掃は夏祭りのための準備となります。

ご主人様の小さい頃は、この参道にびっしりと露店が並び、境内では『 神代踊り 』が奉納されるなど、とても賑やかで当時の子供にとっては最高の楽しみとなっていました・・ヽ(^o^)丿

しかし、最近は神代踊りも踊り手がなく、参道の露店も無く、唯一お祭り当日にお年寄りがお参りするだけの寂しいお祭りになっています・・(>_<)


それでは、神社の清掃の模様を写真で紹介します。

( 写真をクリックすると拡大できます )


朝7時30分に集合とのことでしたが、高齢で早起きする人が多いのか、7時過ぎに神社に行きましたが、もうすでに草刈り機のエンジン音が聞こえていました。

今は、コロナ感染が怖いので、皆さんマスクをされていました!。

Img_20200802_075759

神社境内の草刈りは、昔は広い境内を大勢が釜で刈っていましたが、今は草刈り機を使いますので、アッと言う間に終わります。

Img_20200802_075847

何時もは会うことが少ない、少し離れた村人達とも、この神社清掃のお陰で、年に一度は顔を合わせることが出来ます。

Img_20200802_075919

写真の方は、ご主人様の同級生です!(元会社の社長さん)

今や同級生も70才の古希になり、昔この神社で遊んだ子供の頃の面影は全くありません!・・!(^^)!

Img_20200802_075750

そろそろ、参道の草刈りも終え、皆さんが境内に集まって来ました!

Img_20200802_075814

皆さん!、冷たいお茶を貰い、汗をふきふき、美味しそうに飲んでいます。

この僅かな時間が、地域住民のコミュニケーションの場でしたが、本日はコロナ感染もあり、早々に解散しました!。

Img_20200802_080856
 
今年は、トイレも新しく洋式に改修されました。

とても衛生的で素晴らしい設備になりましたが、さてお参りで使用する方が何人いるか心配です・・!(^^)!

野生動物のトイレにならなければ良いのですが?・・

Img_20200802_080505


ところで!、、皆さん高齢なので、この神社の清掃も何時まで続くのか心配です!

何と言っても・・70代後半の高齢者ばかりなので、後5年もすると清掃作業は業者さんに委託せざるを得なくなると思います。

また、そうなると田畑を耕作する者も無く、休耕田も荒れ放題となり、猪等の野生動物達の天下となるかも?・・(>_<)

この状況は、当地だけでなく、恐らく全国的な状況と思います!・・

本当に寂しいですが、これが田舎の現実です・・(>_<)


当地は、徳島まで車で約30分と言う好条件の土地柄か、ドンドンと農地が宅地に変わり、沢山の住宅が建っています!。

しかし、新しい住民は、旧住民との付き合いも全くなく、当然として神社の清掃なんて参加する方もいません!

当地石井町は、徳島県内で唯一、人口が増加しています!・・

・・・ので、若い人がいない訳ではないのですが、地域住民との接点がないのが実情です・・

田畑の休耕地がドンドン増えている現状を、この若い住民達に家庭菜園として無償で貸し、地域のお年寄りは野菜の作り方を教える・・等々のことが実現すれば、素晴らしい自然豊かな生活環境が構築できると思います・・

しかし、この様なことは「 夢のまた夢 」に終わってしまうのか?・・何とかしたいものですよね!

今日も年寄りのボヤキ(暗い話)で終わってしまいました!、、、ごめんなさいね!・・(>_<)


写真は、神社清掃に行く途中の休耕地で見つけたイノシシの食み跡です!

足跡から見て、50kg前後と思われます・・( 偵察行動か? )

0802

本日も・・最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!( 感謝 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
暑い中での神社の清掃作業お疲れ様でした!
と思った方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年8月 1日 (土)

老ハンター 初めてのスマホ(笑!

お早うございます。。。四国徳島は、今10時すぎですが、早くも気温32℃の猛暑となっています(汗)


さて今日は、老ハンターが初めて手にしたスマホのお話しです・・・(*´▽`*)

この方は、サツマビーグルのオーナー様で、75才の老ハンターです。

以前から、このブログに大変興味を持って頂いています。

今まではガラ携で・・何時も訓練、飼育、狩猟等について問い合わせがありましたが、訓練については「ブログ」に詳しく書いていますので、是非スマホに乗り換えて下さい・・と、再々お勧めしていました。

しかし、当時は年だから今さらスマホなんて、難しい事はできない!何て申されていました。

そこで!、当ブログを息子さんにお願いし、PCで1週間分を印字し、日曜日毎に自宅に持って来てもらっていました!。

しかし、この度、山で携帯を落とし壊した様で、息子さんにも勧められ、やっとスマホに乗り換えた様です・・(^.^)

機種は、ご主人様が推奨していたドコモの「おてがるスマホ01」ではなく、息子さんの勧めもありバージョンアップした「BASI04」と言う下の写真の機種にした様です。
0729


また、奥様もこの際にガラ携から、同機種に乗り換えられた様です・・(^.^)

その結果!・・家内と話などしたことが無かったのに、スマホに同時乗り換えしたことから、お互い分からないことを教え合いしている様です・・(^.^)/~~~

スマホ乗換えで、老夫婦の生活環境も大きく変わり、大変喜んで頂いております・・


本題の話はこれからなんです?・・・

奥様に負けたくない一心から、今までの犬や猟の問い合わせから、スマホの取り扱いの電話が毎日の様に掛かって来ます・・(^-^;

奥さんに聞かれて「 答えられなければ格好付かない! 」・・なんて思っているのでしょうか?

操作は・・カタカナが多く中々覚えられない等々と言っていましたが?・・( 覚えなくても良い! )

スマホ購入時(契約時)に簡単な基本操作(電源SWの入切、電話、ネット検索、画面の送り、拡大・縮小等)を教えてもらった様ですが、一度には覚えられらかった様です・・(>_<)

最近は、ドコモのスマホ教室で学習したり、シニア契約をしていますので分からないことはその都度聞いているらしく・・可成りレベルアップしています・・(^O^)/

ところで、最初は電話と当ブログとご主人様が管理運用していますホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』だけ見ればそれで良いとおっしゃっていましたが?・・

何と!・・カメラも覚えた様です・・(^O^)


ところで!・・最初に初めてスマホを使ったのは、当ブログの検索でした!・・( 嬉しい! )

早速、電話がありました(以下、その時の会話をお聞きください!・・尚、ご主人様をA、オーナー様をBと記)

A:何時もの電話番号と違うけど?
b:家内のです・・私のは教えてもらった通り操作しなければならないので!( なるほど! )。

A:分かりました・・それで何が聞きたいのですか?
B:ドコモの女の子から教えてもらったのだが・・忘れてしまったのでプログの見方を教えてください!・・
A:ドコモのお姉ちゃんに聞いたらどうですか?
B:カッコ悪い!・・(>_<)

A:検索をしますので、検索窓横のマイクにタッチし、スマホに向かって『 サツマビーグルのつぶやき 』と言って下さい!・・そして「狩猟犬サツマビーグルのつぶやき」を指でタッチして下さい!、、、ブログがでてきたら、読みたいタイトルにタッチして下さい!
B:はい!・・タッチしました!・・しかし、何か文字の上に宣伝の様なものが画面に張り付いていますが?
A:宣伝には触れず、左上の「×」印にタッチすると宣伝は消え、文字が読める様になります!
B:消えました!・・文字が読めます!、、、それでブログの応援はどうしたらよいのですか?
A:画面に指をそっと当て上に動かし、ブログの最後に添付しています「写真」にタッチしますとランギングポイントがもらえます!・・ポイトとが多くなるとランキングが上がります!
B:はい!・・タッチしました!。。。今3位ですよ!・・前は1番だったのに?
A:ブログの内容が面白く無かったり、興味が無かったりしたら・・タッチしてもらえません( スルーです!/涙 )。
B:中々・・大変なんですね!・・
A:そうなんです!・・でも、254人が参加している中で3位ですから・・検討していると思います!・・
b:そうですね!・・凄いです!・・

まぁ!・・会話はこんな具合です!・・!(^^)!


それにしても、最初はスマホを持つことを高齢者と言うことで躊躇(ためら)っておられましたが、今は奥様と一緒に乗り換えられ、会話も増え、夫婦円満で願ったり叶ったりで良かったと思います!

オーナー様も、奥様には負けたくないと言う励みがスマホの上達に繋がっている様に思います!・・(^O^)

上達の秘訣は、人に教えることが一番良いと言いますよね!

パソコンやスマホはご主人様が良く言われます!『 習うより 慣れろ 』・・失敗を恐れず挑戦(練習)し身体で覚えるのが一番と言うことです!


未だ!・・スマホをお持ちでない方で、迷っている高齢者の方は・・是非スマホに乗り換えては如何がでしょうか?

以前は、文字入力で検索し面倒でしたが、今は音声(言葉)で指示しますと、自動で検索してくれます・・(^.^)

出来ましたら、上記しました様にご夫婦で乗り換えると、維持費も安くなるし、会話も増え生活環境も大きく変わります!(夫婦円満)

尚、お断りしておきますが、ドコモ等の営業には一切関与しておりませんので・・念のため!・・!(^^)!



【 後記 】

如何でしたか?・・・

老ハンターの皆さん!・・スマホで生活環境を変えてみませんか?・・関心がある方はお近くのドコモショップ等を訪れて見て下さい!

先ずは、良くお聞きすることからスタートしましょう!!!

尚、オーナー様ご夫妻は、今後メールを勉強し、ご主人様に愛犬の写メールを送りたいと申されています( 積極的! )

是非ともメールを習得し、お孫さんやお友達と交友を図り、人生を謳歌して欲しいと願っております・・ヽ(^o^)丿


< 追伸 >

大相撲の貴景勝が見事「勝ち越し」ました!!!・・おめでとうございます!・・ヽ(^o^)丿

ご主人様も毎日ハラハラしながら応援していましたのでヤレヤレ!。。。
しかし、翌日から・・膝のケガの痛みが再発し、休場です・・喜んでばかりはしておられません!・・(>_<)

照ノ富士・・頑張っていますよね!・・序二段からの再出発!大変苦労されたと思います!。
是非、優勝して欲しいです!。。。努力している者が報われる手本を、是非見せてください!!!



本日ブログの最後は、懐かしいナツの山入訓練の様子を紹介し、終わりとします!

写真は、ナツが高鼻でシカ臭をキャッチしている様子です!

この後、一気に林道を下り、起こし鳴きから追跡に移りました!・・ヽ(^o^)丿

高鼻は、サツマビーグル特有の猟芸であります!。

20191122_081907-3_20200729112401


本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!( 感謝 )

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

拝読後のご感想で・・・
スマホはボケ防止と夫婦円満の一石二鳥ですね!
と思った(感じた)方は・・

下の写真をポチッ!とクリック(応援)お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »