« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

クマの人被害 過去最多!

本年は、過去最高となるクマによる人被害が発生しています・・(>_<)

( 写真はイメージです )
1029-2


そこで本日は、クマの人被害について考えて見たいと思います。


最近、NHKが全国の各放送局が調査したクマの人被害をまとめ公開しました。

先ずは、そのニュースからご覧ください!・・

この秋、各地でクマの出没が相次いでいます。先月以降に全国で少なくとも63人がクマに襲われてけがをし、このうち2人が死亡したことが、NHKのまとめでわかりました。

ことしはクマが人里に出没するケースが多発し、襲われてけがをする人も相次いでいます。

NHKが各地の放送局を通じて、23日の時点で全国の状況をまとめた結果、先月から今月にかけて、クマに襲われてけがをした人は少なくとも63人に上ることが分かりました。

このうち、秋田県と新潟県でそれぞれ1人がその後、死亡しています。


けがをした人が最も多かったのは・・・

▽新潟県で13人、
▽次いで石川県が11人、
▽岩手県が9人、
▽福井県が8人、
▽福島県と群馬県がそれぞれ5人などとなっています。


また、今年度の4月以降にけがをした人は、合わせて123人となりました。

これは、一昨年度1年間の53人をすでに大幅に超えていて、この10年では昨年度1年間の157人に次いで2番目に多くなっています。

また、北海道などを除くクマの出没情報は、先月と今月で少なくとも4097件に上っています。

去年と比較できる9月の件数でみると、ことしは2471件と、去年より312件多くなっています。


クマの生態に詳しい東京農業大学の山崎晃司教授は、クマの出没が多発している理由について、ことしは餌となる木の実が不作で少なくなった地域もあり、クマが食べ物を求めて人里にやってきていること、過疎や高齢化によって、もともと人間が使っていた場所が森に戻りつつあり、クマの生息区域が広がっていることなどを挙げています。

そのうえで、クマの出没を防ぐための対策として「人家の周辺に食べ物が豊富にあれば何度でもやってくるので、野菜や果物を早めに収穫するほか、ドッグフードの保管場所などにも注意を払ってほしい」と話しています。

さらに「用水路など熊の通路になりそうな場所では、茂っている木を切ったり電気柵を張ったりして、熊が市街地まで移動できる手段を絶つことも重要だ。クマと人の住む場所を明確に分ける取り組みが行政などに求められる」と話していました。

以上が、NHKがまとめたものです。



如何でしたか?・・

ネット検索しても、毎日の様にクマに襲われたニュースが報告されています。

この様な現象は、エサ不足と言われていますが・・では?、エサ不足の原因は何なのでしょうか?

ドングリの不作だけではないと思います。

そこで、ネットで色々と深堀しますと、意外な事実が分かりました。

それは・・『 ナラ枯れ 』です・・

ナラ枯れは、全国に広がっている様です・・(>_<)

( 写真はイメージです )
10301


上の写真は、紅葉ではありません!・・ナラ枯れです!・・(>_<)


ナラ枯れの原因は、カシノナガキクイムシ(以下「カシナガ」という)という昆虫が「ナラ菌」という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の伝染病らしいです。 

ナラ枯れが発生し木が枯れてしまいますと、クマが冬眠の為に必要な栄養豊富なナラの実が食べれなくなり、止むを得ず柿や栗の実を求め山里に下て来て来ると言われています。

単に気候変動等によるナラの実の不作だけではなく、ナラの木そのものが枯れて無くなっているのです・・(>_<)


クマにしてみればエサ不足は死活問題であり、お腹を空かしたクマが危険を冒し住宅地まで下りて来て、家庭菜園までも荒らす様になっており、当然として人に会うことも多くその結果人を襲うクマも現れているのが現状と思います。

住宅地に出没したクマを麻酔銃で捕獲し、山に返したと言うニュースが昨日も報道されていました。

しかし、山に返してもエサ不足から、また住宅地に舞い戻るケースも多いと思います。

このナラ枯れの問題は、早急な対策を打たなければ今後もエサ不足が続き、クマが住宅地に出没し人被害を無くすことは不可能と思います。

一刻も早いタイムリーなナラ枯れ対策を、政府、県、市町村が一体となって取り組むことを切望します!!


クマの被害に遭われました方々へのお見舞いと、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 クマの人被害にナラ枯れは深刻な問題だ! 』と思った方は・・

応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)

2020年10月29日 (木)

新猟場の下見=担当ハチ号!

本日のブログは、新規猟場の下見についてのお話しです・・

調査担当は・・3才のハチ号です!・・( ソラの父親です )


今日の猟場は、昨日の裏側からの山入となります。

この林道は、GPS受信機で確認すると、延長約4km、標高差は約300mの上りです。

※ 我々サツマビーグルは、帰りが良いので初めての猟場でも心配はありません!!


地形は、約50~100m程の谷が連なる険しい山並みです。

バックストップが取れ、銃猟には最適な場所です・・

但し、獲物がおればですが?・・(^.^)/~~~


それでは、本日の新規猟場の下見の様子をご覧ください!


( 写真はクリックすると拡大します )

 
猟場には8時に到着し、ハチの首にGPSマーカーを装着し、暫くは山の様子を探る為、行き成り放犬せずリードに繋いだままで林道を上って行きました。

ハチは、6か月ぶりの山入ですが、元気一杯の様子です・・(^^♪

取敢えず!、トイレを済ませ、後ろ足で地面を蹴り、ヤル気満々です・・

Dsc_0015_20201029131901

本日の猟場の林道入り口は、沢があり、舗装も少し残っている状態でした。

これから先は、標高差300mで約4kmの林道が続きます!

ハチは、時々高鼻を使い獣臭をチェックしているようですが、反応はありません!

Dsc_0017

約800m程上った所から、舗装は全く無くなり、林道は倒木が目立ち始めました。

即ち!、誰もこの林道は使ってないと言う証拠にもなります。

もう!・・車が通れるのはこの辺りで終わりの様です。

Dsc_0022_20201029132101


暫くして!、ハチの動きが激しくなり、前鳴きが入る様になりました。

ハチは、林道下を見詰めながら、早く放せとばかりに鳴きますので、ここでリードを放しました。

Dsc_0033_20201029132301


臭いが濃いのか、すくにハチ独特のオン オン オンと言うリズミカルで流れる様な追い鳴きになり、静寂の森に響き渡ります!・・

やはり!・・ハチの追跡は見事です!・・( 拍手 )

追跡は、尾根を越え、裏山で追い鳴きをしている様です。

暫くは、GPS受信機を見ながら、お手並み拝見となりました!


・・・( 中略 )・・・


ハチの追跡は、もう40分余りになります・・


しかし、6ヵ月のブランクも関係なく、元気に追い鳴きしているのには脱帽です!


ご主人様の処には、回って来ない様なので、林道をゆっくりと登って行くことに。

やはり!、倒木とがけ崩れが多い様で、林道は石がゴロゴロしています。

そして、下の写真の様な大きな崖くずれがあり、大きな岩が林道を塞いでいます・・(>_<)

Dsc_0024


・・・( 中略 )・・・


林道の終点に近付いた時・・・

何と!・・シカの親子連れ4頭が通過 ⇒ 次いで大きな雄ジカが続きます・・

そして!ハチの声が大きく聞こえる様になると・・更に2頭の雌ジカが林道を横切ります・・

この獣道は、地獄の待ち(タツ)になりそうです!・・( GPS受信機にマーク付け )


( 写真はイメージです )
10298


ハチも大分疲れ追跡スピードは落ちて来ている様です!

時間を見ると9時30分・・( 90分余り追跡しています )

ご主人様は『 本日の猟場下見は・・ここまで! 』と決め、ハチが来るのを待ちます。


やって来ました・・ハチです!・・

ご主人様は『 ハチ ハチ 』『 ヨシ ヨシ 』とハチを呼び寄せ、リードに繋ぎました!

下の写真は、追跡を終えたハチの雄姿です・・( 満足そうです! )

Dsc_0035-2

本日、ハチの追跡は、移動距離=約10km、平均速度=約6km/hでした。

やはり!、体力と持久力不足で、平均速度はベスト時より約2km/h程遅くなっていました。

しかし、この猟場は起伏が激しく、岩が多い中での追跡ですので、まぁまぁの出来だったと思います。

本猟場は、ハンターが来ないのか、シカ等の生息密度は可成り高いと推測されました。

バックストプも十分取れますので、安全な猟場と言えます。

但し、追跡力が無ければこの猟場での猟果は皆無と思いますし、帰りの良い犬でないと車が通れる道が少ないので回収に手間取ると思います。

集落の方が『 地のハンターが居なくなってからは全く鉄砲の声は聞いたことが無い 』と言っておられたことが、今日ハチを山入れし良く分かりました。


勿論!、ナツやソラの追跡力では、この猟場ではまだシカを獲ることは難しいと思います・・(>_<)

今猟期で猟芸向上を図り、早くこの難しい猟場でもガンガン追い鳴きできるシカ猟犬になって欲しいと願っています!


それにしても、「 楽しみな好猟場が一つ増えた! 」と、ご主人様は喜んでおられました!・・(^^♪


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 ハチ・・お疲れ様! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年10月28日 (水)

猟場下見①

本日より、成犬達の身体慣らしを兼ね・・猟場の下見を行う様です・・

先ず初日は、我家で唯一大型サツマビーグルの『 アサ 』です。

アサも若いと思っていたのですが、もう4才になります!


本日の猟場は、先日ハーレーで猟場ツーリングをした時に見つけた場所です。

我家からは、40分余り掛かる猟場となります。

最近は、夜明けが遅くなりましたので、猟場出発は7時20分になりました。

猟場には、8時に到着。。。

何時もの様に、アサの首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

アサは、6ヵ月ぶりの山入でしたが、以前の様にハイスピードでバリバリと狩り込んでいく姿は消え、サツマ特有のご主人様の100m余り前方をご主人様と連絡を取りながら、高鼻を使いながら前進して行った様です。

やはり!・・4才となり落ち着きが出て来たのでしょうか?、、、そうだったら良いのですが・・(笑)

Dsc_00145354

上の写真は、林道の上部から吹き下ろされてくる獣臭をキャッチしている様子です。

ご主人様が、ホイホイと声を掛けますと・・すぐま法面を上って行き・・1回目の起こし鳴きの後、大きな美しい声で追跡が始まりました。

流石に成犬だけあり、流れる様な追い鳴きは実に素晴らしい!( 拍手! )

しかし、6ヵ月振りの山入で体力は無くなっており、何時まで追跡出来るかお手並み拝見です!

案の定!、15分余りで大きな口を開け、ハーハーと言いながらご主人様の下に帰って来た様です・・(>_<)

今年は雨が多かった為か?、至る所に水が流れる谷が出来ており、アサも美味しそうに水を飲んでいた様です。

我々の様な追跡犬には、飲み水が何処にもあると言うのはとても助かります・・(^^♪


その後アサは、暫くご主人様と一緒に林道を上って行った様ですが・・

何と!・・林道が良かったのは約1000m程で、後2000m余りは倒木や崖崩れが多かったようです・・(>_<)


下の写真の様な倒木は、その後も至る所で見られました!・・

これでは、車も通れなく、人も中々通れない状況です・・(>_<)

ご主人様は、今後の為に、鋸と鉈で倒木を切り、通路を確保した様です。

Dsc_0019

しかし、下の写真の様な大木も倒れておりました!

これには、手も足も出ません!・・(>_<)

Dsc_0022


もう!
・・町役場はこの様な使われない林道の補修まで予算の関係で手が付けらないのでしょうね!

今はも何とか通れますが、後5年も放置しておくと、人も通れなくなると思います・・(>_<)


暫く林道を上って行くと!・・またアサが林道下から吹き上げて来る獣臭をキャッチした様です!

Dsc_0018

この後、ご主人様の「ホイホイ」の掛け声により・・一気に法面を下って行くや・・直ぐに起こし鳴きの後、ウォンウォンとアサ特有の追い鳴きに変り、静寂の杉山を追跡して行きました!・・

今回の追跡は・・前回の様な上下ではなく、林道下の100m余りある深い法面の杉山を横走りに右に左に追跡をし、30分余り追跡したところで、ご主人様の約30m先の林道に大きな3段角の雄シカが現れ、約10秒余り睨めっこした後、ご主人様がスマホを取り出そうとして動いた為に、林道法面を上って行った様です!・・

( 写真はイメージです)
Photo_20201028125001


ご主人様は・・『 本日はここまで! 』と決め、アサを繋ぎました!

アサは、長いブランクの後ですが、流石に成犬らしい良い仕事を見せてくれました!

後は、猟期までに体力と持久力を付ければ鬼に金棒と思います。。。


< 追記 >

アサは疲れたのか、餌を食べた後は運動場で丸くなって静かに寝ています!・・( お疲れ様! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 アサ・・お疲れ様! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年10月27日 (火)

猟銃安全指導員委嘱式!

本日、ご主人様は『 令和2年度猟銃安全指導員委嘱式 』に出席しておりました。

新型コロナ感染拡大防止の為、本来なら4月27日に行う予定が延期され、本日委嘱式となりました。

委嘱式は、徳島県警本部で行われました。

Dsc_0002-2


また、委嘱式の後、引き続き同研修会も行われ、終了したのは午後4時30分で、帰宅したのは午後5時30分でした。


我々は、ご主人様が何時も午後4時30頃に運動場に来られるのに?・・今日は5時を過ぎても来ないので心配していました。

えぇっ・・心配してたって!・・『 何を? 』


餌・・エサ・・えさ・・・・(笑)


ご主人様が病気やケガをしたと思い心配してたものは居ないのかい!?・・(>_<)

ご主人様!・・・済みませんでした!!


ご主人様は、午後1時30分から午後4時30分まで、約3時間余り委嘱式並びに研修会に出席してたようです!・・( ご苦労様でした )

猟銃安全指導員は、徳島県公安委員会から委嘱され、任期は2年です。

尚、猟銃安全指導員の役割等については、以前当ブログに投稿しましたので、興味が有る方は下記リンクをクリックしてご覧ください。


ブログタイトル『 知ってますか? 猟銃安全指導員のこと! 』


皆さんの猟友会にも必ず猟銃安全指導員が居ますので、猟銃に関することで直接警察(生活安全課)に問い合わすことが出来ない様な困りごとがあれば是非相談して欲しいと思います。

猟銃安全指導員は、ハンターと警察間の橋渡し役とお考え下さって結構と思います。

尚、猟銃安全指導員は、法律でプライベイトの知り得た情報等を口外した場合は処罰を受ける様になっておりますのでご心配なく。

ご主人様の処には、猟銃更新申請手続きの他、最近はご家族様からの相談も増えています。

ご家族の方は、本人が高齢になったので、事故を起こさない内に鉄砲を止めて欲しいと思っているが、一向に言うことを聞いてくれない等々のご相談もあります!・・( この相談が一番辛いらしいです )

今日まで!・・相談事でご主人様が分からないことは直ぐに警察(生活安全課)に問い合わせ、適切に対応させて頂いております。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 猟銃安全指導員研修ご苦労様! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年10月26日 (月)

動作はサクサク 機能満載!

本日は、8年ぶりにご主人様がスマホの機種変更をしたと言うお話しです・・

以前は、富士通のアローズと言うスマホを使っていました。

機種変更は、最近バッテリーが長持ちしなくなったと言うのが一番の理由です・・。


機種変更するにあたり、ご主人様はネット検索で徹底的に調べ決めた様です・・(^.^)

そして、この度機種変更したスマホは、富士通からソニーに変わりました。


下の写真が、機種変更しましたスマホです・・

エックスペリア テン マーク ツゥ・・と言うらしいです・・(?_?)


以下、簡単に機能と使用経験をお話ししたいと思います。

So41

【 スペック・機能 】

●ティスプレイ=約6インチ・有機EL ●カメラ=アウトカメラ1200万画素・インカメラ800万画素 
●RAM:4GB・ROM:64GB ●サイズ=H157・W69・D8.2mm ●生体認証=指紋 ●防水
●重量=151g バッテリィ容量=3600mAh(内臓電池)


【 本機種を選んだ理由 】

① 軽い
② 片手で操作が出来る
③ 比較的安価である( 約54000円=本体・ハードケース・保護シート等々を含む)
④ バッテリー持ちが良い
⑤ トリプルカメラ( 標準 望遠 広角 )
⑥ 2画面
⑦ 専用アクセサリーが多い
⑧ その他


【 使用後の感想 】

ご主人様が一番気に入っているのは、電源スイッチに指紋認証が装備されており、一度に電源ONとロック解除が出来ることです。

写真の様に、電源スイッチに指を当てますと?・・

1_20201026141401

下の写真の様に、電源ONとロックが解除され、ドップ仮面が現れます!・・

2_20201026141601

ドップ画面はソニー特有の機能で・・電話以外に、よく使うアプリ等を8個まで表示できますのでとても便利です。

また、9個目には全てのアプリが格納されていますので、使いたいアプリは直ぐに取り出せます。

本体は・・本当に軽く、縦長で片手でもスイスイ操作ができます・・(^^♪

何より!・・気に入っている機能は、2画面で別々のアプリを立ち上げ同時に閲覧出来ることです・・!(^^)!

下の写真は、上がYouTube画面で、下がFacebook画面にしています。

2_20201026142501



今朝、ナツを連れ山入訓練に行っておりましたので、写真を撮って見ました?・・

場所は、よく行く猟期場の砂防ダムから溢れている滝をとりました。

カメラは、トリプルカメラ( 標準 望遠:2倍 広角120度 )です。


先ず、標準カメラで撮影・・

1_20201026143301

次いで、望遠カメラ(2倍)で撮影・・

Photo_20201026143401

最後は、広角カメラで撮影・・

120_20201026143701
 
やはり!・・トリプルカメラは凄いと思いました!・・

場面毎にワンタッチでカメラは簡単に切り替えれるので、撮影が楽しくなりそうです!・・(^^♪



以前持っていましたスマホのバッテリーが長持ちしなくなり、長電話や写真を撮っていますと、あっと言う間にバッテリーが無くなり途中で中断していました・・(^.^)


特に、老ハンター同士の電話は、記憶不全から「 あれあれ! 」・・等が多く、途中で思い出すのに時間がかかり、若い人なら10分余りで済む電話も、60分余り掛かります・・(>_<)

バッテリーを交換するには、本体を買うのとあまり変わらない様なので、思い切って8年ぶりに機種変更した様です。


この度機種変更したスマホを奥さんに見せ、色んな機能を紹介してますと!?・・奥様曰く『 そんなややこしいスマホを買って大丈夫なの? 』と一喝!・・(-_-;)

ところが!、まだ2日目なのに・・ご主人様は、徹底的にスマホをいじくり、機能と操作を殆どマスターした様です!・・(^^♪

本当に!、古希を迎えた老ハンターとは思えません!・・( 脱帽です! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 新スマホの機能と操作を2日でマスターするとは凄い老ハンターだ! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年10月24日 (土)

遂にゲット!

Yahoo!・・オークション。。。

遂に!・・安物ナイフをゲットしました!!!


手に入れたのは、下の二つです・・

共に、止め差しに使う予定です!

Img_20201018_150407


A=ブランド名・・なし

全長=約26cm、刃渡り=約14cm、重量=240g

Img_20201018_145501

とても、手に馴染みます!・・

ブランド名はありませんが、中々のものと思います・・

40年前に買って・・コレクションとして保管していた様です。

グリップは、鹿の角を使っており、バランスも良いです。

未使用品でしたが、少しボケがありましたので、綺麗に磨き直し、しっかりと研ぎましたので、切れ味は申し分ないです!

1019


B=ブランド名・・ハンターキングナイフ

全長=約26cm、刃渡り=約13cm、重量=230g

Img_20201018_145403

このナイフも未使用品でしたが、訳ありでとても安かったです・・

上のナイフと同じオーナーがコレクションとして保管していたようです!

こちらもグリップに鹿の角を使っている美品です。

少しボケがありましたので、しっかりと磨き、刃は研ぎ直しましたら切れ味は抜群になりました!

10191

訳アリとは?・・下の写真の様に、グリップの先端を落下させ際に破損させたらしいです・・

こちらは、ご主人様以外の落札者は無く、とてもお買い得でした・・(^.^)

Img_20201018_144510

早速、破損個所は削り取り、綺麗に研磨し直しました!・・


それが下の写真です!!!

Img_20201018_144225


新品の狩猟ナイフも良いですが、年金生活者の老ハンターは時間はたっぷりありますので、古い(安い)ナイフをオークションで落札し、製作された職人を想いつつ・・時間を掛け新品の様に美しく再生するのも暇つぶしには充実した最高の時間となりました!・・(^^♪

それにしても!・・オークションは老ハンター(ご主人様)にとって最高のお店(遊び場?)になっています・・(^-^;

現在!・・欲しい物は殆どはYahoo!オークションで手に入れています。



< ヒント >

ナイフを素人が一から製作するのはとても難しいと思いますが、古いナイフや剣鉈をオークションで落札し、自分欲しい形に加工するのも一考だと思います。
特に、イノシシの止め差しに使う槍などは、古い(安い)剣鉈等を落札し思った形に加工すれば、自分なりの気に入った物が作れると思います。


この度、再生したナイフは今猟期から大切に使用したいと思います!・・(^-^;

尚、Bのナイフは、止め差し様の槍に加工しても面白いと思います!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 オークションは面白そうだ! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年10月23日 (金)

シマ模様のない白いウリボウ!

四国徳島は、昨日から沢山の雨が降っています・・

・・・と言うことで、今日も山入訓練はお休みです!

ご主人様は、昨夜、毎年旧暦の9月6日に久米岩見守一族が集まる「 先祖講 」に行っておりました。

来年は、くじ引きの結果、めでたくご主人様宅が当家(主催)に当たりました・・(^.^)

当家は、神社にのぼりを立てたり、神棚を作ったり、お客の準備をしたりと忙しくなりそうです!



さて今日は、ネット検索で珍しいニュースが見つかりましたので紹介します。

それは・・下の写真の『 白いウリボウ 』です・・

毛は泥等で汚れ黄色く見えますが、洗ってやれば真っ白になる?。。

10231-1

よく見られる白いウリボウには、下の写真の様に特有のシマ模様が入っています。

10231-2

・・・が、この度捕獲された白いウリボウにはシマ模様が全く入っていないらしいのです???

これは本当に珍しいですよね!。。

捕獲したハンターも、この様にシマ模様が入ってない白いウリボウは初めて見たと話されています。


それでは、そのニュース記事をどうぞご覧ください。

( 出典は南日本新聞(10/23)です )

出水市高尾野町大久保の農業大田常男さん(72)がかごわなで白いイノシシの子を捕まえた。うり坊サイズなのにしま模様はない。「25年の猟で初めて。縁起物かもしれない」と愛くるしい姿に目を細めている。


鳥獣駆除用のわな(高さ75センチ、幅60センチ、奥行き150センチ)を近くの山に年間を通して設置している。わなの周囲にまいたサツマイモを食べる親子4頭を2度目撃。うち2頭が白い毛で覆われていた。

11日朝にわなを確認すると、体長40センチほどの1頭がかかっていた。「珍しいと思っていたら、本当に捕獲できた。しばらく飼ってみたい」と話している。



如何でしたか!!!

本当に珍しいウリボウですよね!

シマ模様がないウリボウは、家畜の子豚によく似ています!・・(^-^;

このウリボウには、もう一匹の兄妹が居るようですが、成獣になるとどの様になるのか興味があります!



< 追記 >

先日、イノシシにやられたフクは、大分良くなり、イノシシに噛まれた後ろ足は腫れ、痛いのか足を持ち上げていました。

しかし、今朝から足を地面に付けて歩きだしました。

また、脇下を牙で突かれ20mm程穴が開きましたが、傷口も塞がり綺麗に治っています。

もう!・・普段通り、餌の時間は喧しく鳴いていますので、もう心配ないと思います・・(^.^)

ご心配を頂きました多くのブログ拝読者様には心よりお礼申し上げます!( 感謝 )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 シマ模様のない白いウリボウは初めて見た! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月21日 (水)

ワナ猟師の死亡事故を考える!

今日は、今月起きたワナ猟師の死亡事故について考えて見たいと思います。

ご主人様は、銃猟一筋でワナ猟は一切やった事はありませんが、有害駆除のお手伝いをしている内にワナには可成り詳しくなっています!。

ご主人様が、鉄砲を始めた昭和48年頃にはワナ猟師は全く見たことが無かった様です!

ワナと言えば、山村住民がノウサギ等を獲るための簡単な針金で作った括りワナを見る程度でした・・

ところが!・・イノシシやシカが急増して来た約12年ほど前からは、当局の積極的な勧誘もあり、ワナ猟師が急増しています。

また最近は、銃猟者が年を取り身体がゆうことを利かなくなったので、ワナ猟に転向したと言う話をよく耳にします。

その結果・・最近はワナ猟者数が銃猟者を逆転している地域も多く、山中は括りワナだらけです!

その為・・猟犬の他、猟師や登山者等も括りワナに掛かかることも少なくなく、各地でトラブル(事故)が生している様です・・(>_<)

ご主人様は、兼ねがね!・・このままワナ猟師が増加すれば、必ず怖いしっぺい返しが訪れると注意喚起をされておりました!。


当局も、イノシシ、シカ、サル等の食害に手を焼いており、あらゆる手段を駆使して新規ワナ猟者を増やそうとしています。

・・・が?、ワナ猟のへの誘い文句「ジビエ」「害獣駆除で社会貢献」・・等々。。。

ところが!、ワナ免許合格のための研修、獲った後の解体法、料理法のみが先行し、何か教えるのを忘れている様です?

それは!、括った(獲った)後の『 止め差しの仕方 』です・・

免許をとった!、、獲物を獲った!・・さてさて興奮しているイノシシやシカには手が出ません・・(>_<)

よくYouTube等で、括りワナにかかったイノシシやシカを手づかみで捕獲する映像を見かけますが、全てイノシシやシカの生態や怖さをしったプロのワナ猟師なのです!

映像を見て、簡単に止め差しに行って大ケガをすることも少なくなく、ワナ猟の難しさ(怖さ)も分かって来と思います!

相手は野生動物です!・・ナメて掛かるととんでもない大ケガの元なります・・(>_<)


つい先日・・愛知県で括りワナに掛かったカモシカを逃がしてやろうとしたワナ猟師が、足の太腿をカモシカの角で突かれ出血性ショックで死亡されたと言う痛ましいニュースが入って来ました・・( 謹んでご冥福をお祈り申し上げます )

先ず!・・そのニュースからご覧ください!!

愛知県新庄市は10月5日、同市黄柳野(つげの)の山林で、わなにかかった国の特別天然記念物のニホンカモシカを逃がそうとした市内の男性(70)が、角で突かれて2日に死亡したと発表した。このカモシカは5日に殺処分されたという。

市によると、男性は2日午前8時ごろ、シカ猟のくくりわなにかかったカモシカを発見、逃がそうと近づいたところ、角で太ももを刺された。男性は山を下りながら家族と連絡を取り、病院へ運ばれたが、出血性ショックで約2時間後に死亡した。

このカモシカはオスで体長約90センチ、体高約70センチ。人を襲ったことや民家が近いことから、県などの許可を受け、5日に銃で殺処分にした。くくりわなは、シカによる農作物の被害が相次いでいたため、男性が仕掛けたという。同市農業課鳥獣害対策担当者によると、ニホンカモシカはふだんはおとなしいが、10~12月が発情期のためオスが興奮することがあるという。わなにかかったところに人が近づいてきたため、男性を襲ったと思う。

下の写真は、ワナに掛かったカモシカです。

6_20201013151901
 

そこで本日は、括りワナについて少し考えて見たいと思います。


下の写真①は、雄ジカがワナに掛かった時の様子です!

先ずプロ(ベテラン)は、ワナに掛かった足の状態を見てから、ロープを数カ所に掛け、身動きが出来ないようにしてから止め差しをします。

しかし、経験が少ないワナ猟師は、長い竿の先にナイフを仮止めし、何度も差し直ししている内にシカを興奮させ、足のワイヤーが外れたり、足が切れたりして、運悪くシカの角が刺さり大ケガをすることも少なくありません!

シカとなめて掛かると、酷い目にあいます!

過去にも角に突かれ亡くなられた猟師もいます!・・(>_<)

( 写真はイメージです )
Photo_20201013151401


下の写真②は、大きなイノシシがワナに掛かった時の様子です。

イノシシの場合は、イノシシとワナ猟師との安全圏があり、その中に入るとワナ猟師目掛けて猛突進して来ますので、危険を察知できます。

写真の様に大きいと、銃猟者に頼んで鉄砲で止め差しすることをお勧めします。

決して、独りでYouTubeで見る様な真似は決してしない事です!

ベテランのワナ猟師でも毎年大きな事故が起きているのを見ても「止め差し」が如何に危険であるかが良く分かります・・(>_<)

また、過去に牙で突かれて亡くなった猟師も少なくありません!

( 写真はイメージです )

Photo_20201013151402


下の写真③は、猟犬がワナに掛かった時の様子です。

【 銃猟者の猟犬が掛かった場合 】

先ず、ワナの持主表示を確認し、記載されている電話に連絡し、猟犬がワナに掛かったことを通知します。
その際、ワナの外し方が分からない場合は、しっかりと方法等を教えてもらうことを忘れない様に!!・・

※ ワナ猟者と犬猟者のトラブルをよく耳にしますが、合法的に狩猟を行っている限り『 お互い様 』の精神で行動することが大切です。


猟犬が括りワナに掛かりますと、ワイヤーで括られた箇所から先の血流が止まり、時間が経過すると細胞壊死が起こり、治療不能となりますので、一刻も早く外してやらなければなりません。

殆どの括りワナはバネ式ですので、バネを固定しているワイヤー止め(蝶ネジ)を緩めば外れます・・

しかし、掛かった猟犬はその激痛から凄く興奮していますので、下手に近付くとさらに興奮し、噛まれる危険性もありますので、犬の興奮を静める等、十分に注意を払いながら作業する必要があります。

尚、違法ワナの「胴括り」や「跳ね上げ」等の危険ワナに掛かった場合は、速やかに専用のカッターで切断します!

昔は今日の様にGPSドックマーカー等はありませんでしたので発見が遅れ、ご主人様も過去に違法ワナにより2頭のビーグルを亡くしています・・(>_<)

ご主人様は、我々が括りワナに掛かったことを想定し、最近は常時『 ワイヤーロープカッター 』持参しています。


注)・・ 銃猟者は、自らの猟犬が括りワナに掛かる危険性もありますので「 括りワナの仕組み 」等の知識習得をしておくことをお勧めします!。


( 写真はイメージです )
Photo_20201013151403



【 後記 】

ご主人様は、過去に3頭のビーグルをカモシカにやられ(角に突かれ)出血多量で亡くしています・・(^.^)

獣類を専門に狩猟をしているハンターなら、カモシカの怖さは自らの体験の他、猟友や先輩等から色々な話を聞いたことがあると思います。

しかし、最近特に増えた新規ワナ猟師や鳥猟ハンターからワナ猟への転向者は、カモシカがワナに掛かってもイノシシの様な警戒感は少ないと思います。

少なくても・・この度亡くなられたワナ猟師の教訓を肝に銘じ・・先ずカモシカがワナに掛かったら最寄りの「農林事務所」等に連絡し、指示に従うことをお勧めします。

兎に角、ハンターは野生動物を相手にしていることを忘れては大ケガの元になり兼ねません!


もうすぐ今猟期も解禁されます・・

『 獲るよりも安全第一で楽しい狩猟 』に心がけましょう!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 ワナ猟も油断大敵だ! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月20日 (火)

バカ犬ではなかった(笑!

ソラは、先日大きな雌イノシシにやられましたが、傷も治り、本日山入訓練を開始しました!

今日は、今後のソラをどうすかを占う大事な山入テストでした。

結論から言いますと!・・合格でした!!

今日も仲良しのナツと一緒でしたが・・ナツとは距離を置いた捜索を展開した様です。

Img_20201020_102337

ナツは相変わらず・・ポイター並みの高速捜索で、広い範囲を狩り込んでいました。

Img_20201020_102123

一方、ソラはと言うと、ご主人様の周辺50m余り狩り込んで行きます。

Img_20201020_102005

やはり先日やられたことは、ソラにとって良い薬になった様です!

イノシシ臭があっても自嘲している様でした!

どうやらソラは、バカ犬では無かったようです・・(^.^)


そして、前回イノシシにやられ山入を再開した時とは、まったく様子が違っていました。

前回は、イノシシ臭があるとご主人様の近くから離れず、尻尾は垂れ、目はオロオロして恐怖心丸出しでた・・(>_<)

しかし、この度はご主人様からも離れ、尻尾もビンと立て、イノシシ臭に折り合いを付け、シカ臭を拾っていました・・

Img_20201020_083846

50m余り捜索しては、ご主人様の位置を確認する・・ソラ本来の猟芸が見えた様です!。


ご主人様も、本日のソラの行動を見て、少し安堵されたと思います・・(^.^)

もし今日も、イノシシに行く様なことがあれば、仔犬を一度とるまでは山入はさせない!と決めていた様です。

ご主人様は、ソラの並外れた資質を高く評価しており、アサとの交配で大型サツマビーグル誕生をとても心待ちにされています。

ご主人様の思いは、兎に角良い犬を後世に残し、我々サツマビーグルの存続を心より願っておられます・・( 感謝 )


その為、ソラは絶対に死なせたくない!!・・との思いで本日の山入テストとなりました。

本日のイノシシへの折り合いを確認したことにより・・ソラは初めての猟期を迎えることができ、我々も大変嬉しく思っています!


今猟期は、猛暑中も一生懸命に世話して頂いたご主人様に対し・・我々一同良い仕事で恩返ししたいと誓っています!



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 よかったねソラ! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月19日 (月)

インフル接種無料!?

四国徳島は、朝から雨が降っています・・

よって!・・山入訓練は中止です!。

先日、イノシシにやられたソラはすっかり元気になりました!・・

フクは、脇の下の牙傷も大分良くなりましたが、後足の噛傷は未だ痛いのか?足を持ち上げて歩いています・・(>_<)

しかし、餌もよく食べるし、元気です!・・( 後は時間が薬です )


さて本日、ご主人様は雨が降り山にも行けないので、掛かりつけの病院にインフルエンザの予防接種に行って来ました。

昨年までは、高齢者も1000円の負担が必要でしたが!・・

何と!・・今年は『 無料 』とのこと???

受付の女性に『 今年から私が70才になったからですか? 』と質問しますと?・・

いいえ!・・今年はコロナの関係で『 65才以上の高齢者は無料になっています! 』との返事を頂きました。

10193


・・・・・・・・・



それにしてもご主人様は・・何かにつけ高齢者!高齢者!と年寄り扱いされることが大嫌いで・・未だに受け入れることが出来ないでいます・・(>_<)

ご本人は、まだまだ若いと思っておられるのでしょうが!・・

我々から見ると!・・しっかり高齢者と思います!!( 大笑い )


こんなこと言っているのがバレルと・・『 餌抜きかも? 』。。。

余計なことを言う前に、本日はこの辺で失礼します!・・(^^♪


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 その気持ち分かります(笑! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月18日 (日)

マリーの近況報告!

本日は、マリーの近況がオーナー様から届きましたので紹介します。

マリーは、約1ヵ月前に滋賀に旅立ちました!・・

しかし、1週間後に滋賀のオーナー様I氏が諸事情により暫く繁殖が出来なくなり、その後は縁あって京都に移りました!・・

マリーの新オーナー様宅には、既にダイ君がおり、シカ猟犬として有害や狩猟に大活躍しております。

写真は、今夏の有害駆除でダイ君が雌シカを獲った時の様子です。

Image1_1_20201018155701


ダイ君は、若いK氏ご夫妻にとても可愛がられ、素晴らしい大型サツマビーグルに成長しています・・(^.^)

下の写真①は、里帰りしてくれた時に撮影してものです。

Img_20180525_154614_20201018155901

話を戻します!・・

滋賀I氏より連絡を受け、すぐ様京都K氏に問い合わせ?!・・・

『 滋賀のI氏がマリーの繁殖が暫く出来なくなったので代わりにお願い出来ないか!? 』と・・

すると奥様に相談して決めたい!と連絡を頂く。

翌朝、早速連絡があり『 繁殖のお手伝いをさせて頂きます 』と快諾を頂きました‥(^^♪

そして、翌日曜日にマリーを引き取りに京都から滋賀へ!!

京都K氏宅から滋賀I氏宅には、高速を使えば1時間半ほどで行くことが出来ます!・・

今後の繁殖は、自宅のダイ君は少し血が濃いので、滋賀I氏のシローかマルを種牡に使わせてもらうことで合意!。


K氏宅に初めてやって来た時、利口で賢いマリーは少し警戒していましたが、何とか餌は食べたようです・・(^-^;

何と!・・K氏より奥様と仲良くなりましたが、K氏とも朝夕の散歩を通してコミュニケーションを図り、今ではご夫妻とダイ君と仲良く暮らしている様です・・(^.^)


以下、メールに添付されていました写真を紹介します。

下の写真②は、マリーがダイ君に寄り添い良い感じですよね!・・

左:マリー、右ダイ君
Img_20201018_094927

下の写真③は、2犬が高鼻でシカ臭をキャッチししている様子です。

Img_0139

下の写真④は、オーナー様と散歩中にシカ臭をキャッチしているマリーの様子です。

オーナー様の裏山は杉林が広がり、毎日その林道を散歩している様です・・( いいなぁ~ )

Img_0141-2  

ダイ君は、写メを送ってくれた日も有害駆除で、牡牝2頭のシカを捕獲した様です・・( 凄い! )


マリーも今は長いリードを付けての散歩ですが、11月15日の解禁日からはダイ君と一緒にシカ猟に参戦する予定です・・

この度の便りで、マリーはK氏夫妻とダイ君にとても可愛がられ、我々もみんな安堵と共に羨ましく思っています!・・(^.^)



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 元気で何よりだ! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月17日 (土)

猟場下見ツーリング!

四国徳島は、今日は朝から雨が降って、肌寒い天気となっています。

イノシシにやられたソラもフクもお陰様で、順調に回復しております。

特に、先にやられたソラはすっかり元気になり、山に連れて行けとせがんでいます!・・(^.^)


さて本日は、ご主人様が昨日、久しぶりに猟場の下見を兼ね愛車ハーレーでツーリングをして来ましたので、そのお話をさせて頂きます。

朝9時に自宅を出発・・。

天気は、出発時は薄日の曇り空でしたが、途中からは秋晴れのよい天気となり、風もなくツーリング日和の様でした!。


写真は、ご主人様が大事にされています愛車ハーレーです。

ハーレー誕生100周年記念モデル(2003年式)で、古い車ですが新車の様な輝きを放っています。

現在のハーレーはインジェクションになっていますが、最後のキャブ車となります!

・・・ので、排気音は重低音のVツインエンジン独特のサウンドが魅力となっています!

131118_20201017135101

ドコドコドコと言うハーレー独特のサウンドがたまらない!・・とよく言われますが、我々には煩い存在でしかありません!・・_(._.)_

本日のツーリングコースは、自宅石井町から吉野川市川島町まで国道192号線を走り、そこから美郷村の峠を越え神山町に抜け石井に帰ると言う約2時間半のコースとなります。

この日は、イノシシ、サル、シカ等の野生動物にも会えたようです!・・(^.^)/~~~

下の写真は、川島町から美郷村に抜ける峠から徳島市に向け撮影したものです。

ここから見る眺望は、何時見ても最高に素晴らしい様です・・

1016

この峠を越えると美郷村に入ります・・。

この村は、皆様良くご存知の「カミソリ」で有名な政治家『後藤田正晴先生』の生まれ故郷でもあります。

10161

この写真は、同村の国道沿いに建立されています記念碑のもので、陶板で出来ています。

尚、先生が生まれ育った屋敷は門を残して何もなくなっています・・( 寂しい! )

この様な山深い山村で育った少年が、日本を動かす凄い政治家になるとは?・・恐らく村民誰もが思わなかったでしょうね!


さて!、次の神山町との峠を目指して深い山中を走ります!・・

道路はとても立派な国道と県道ですが、全く対向するする車がありません!

峠近くまで登って来た時に、大きなイノシシに出会った様です!・・

( 写真はイメージです )
10162

イノシシは、慌てて逃げようともせずに、ゆっくりと峠に向かって道路を歩いて行った様です!

可成りお年寄りのイノシシで耳が遠いのか?、ハーレーの大きな排気音が聞こえなかったのでしょうか?・・(-_-;)


峠までの道のりは、北斜面で峠に向かうに沿って段々と気温が低下して、可成り寒かったようです!

・・・が!、峠を越えるとお日様が差し、空も晴天でとても素晴らしい景色が見られた様です・・(^^♪

Img_20201016_100705


この後は、下り道となります・・


暫くしてシカが道路を横断した様です!・・

更に、集落に差し掛かった時・・サルが柿の木に登っていましたが、ハーレーの大きな排気音に驚き、道路下に消えて行った様です。

( 写真はイメージです )
10164

それにしても、寂しいですね!!!

山中には立派な国道や県道があるにも拘わらず、会うのは車や人ではなく、野生動物とは?・・(>_<)

・・・・・・・

暫く走り・・神山町内に入る手前でシカが道路で死んでいました!・・(>_<)

10165

交通量から見て・・車に跳ねられることは考えられません!・・

・・・ので、有害駆除で半矢になったのか、又は病気等でこの場で亡くなったと思います!?・・(>_<)


以上!・・2時間半余りの猟場ツーリングでしたが、天候も良く、久しぶりに愛車ハーレーに乗り、ご主人様もニコニコ顔でご満悦の様子でした・(^^♪


本日のコースは、かってノウサギ猟に良く通った猟場ですが、山が深くて単独シカ猟には不向きとして、殆ど行っておりませんでした!。

ところが!、集落にはハンターも居なくなり、今ではシカやサル等の野生動物の楽園になっている様です・・(@_@)

今年は、猟場まで少し時間はかかりますが、シカが可成り生息している様なので・・ご主人様は社会奉仕の一環としてシカを駆除して上げようと考えています!


猟場ツーリングでの下見のお陰で、楽しみな猟場が一つ増えた様です!・・( 我々も楽しみです )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 猟場下見ツーリングもいいね! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月16日 (金)

政府 鳥獣捕獲策を強化(交付金増額等)

今日は、ハンターに関係が深いネットニュースのお話しです!。


農水省は、21年度予算の概算要求で、鳥獣被害対策に20年度当初予算比60億円増の162億円を計上しました。

「鳥獣被害防止総合対策交付金」による捕獲1頭当たり7000~9000円の交付金を拡充し、一定頭数以上の捕獲に対して最大2倍にする方針です。

集中捕獲キャンペーンは、狩猟期間を基準に各都道府県が設定し、11月ごろから翌年3月ごろまで行う見込みです。


詳細は、以下の日本農業新聞(10/14)をご覧ください!

政府は13日、野生鳥獣の捕獲強化策を、自民党の鳥獣被害対策特別委員会などの合同会議で示した。今年から「集中捕獲キャンペーン」を狩猟期に展開し、都道府県が設定する重点エリアに捕獲者やわなに資金を集中投入。2021年度予算の概算要求では大幅増額を求め、捕獲1頭当たりに支払う交付金の仕組みを拡充する。鹿とイノシシの年間捕獲頭数で、近年実績を約20万頭上回る140万頭を目指す。

キャンペーンは、狩猟期間を基準に各都道府県が設定し、11月ごろから翌年3月ごろまでとなる見込み。重点エリアは、野生鳥獣による農作物の被害額が増えている地域などを選ぶ。高知県など、全域を設定する県もある。

政府は23年度までの10年間で、鹿とイノシシの生息頭数を半減させる目標を設定している。達成には当面、年間140万頭の捕獲が必要だが、近年は120万頭程度で頭打ちの状況が続く。都道府県単位の年間捕獲目標は未達成の地域も多く、キャンペーンなどを通じ、てこ入れする考えだ。

農水省は、21年度予算の概算要求で、鳥獣被害対策に20年度当初予算比60億円増の162億円を計上した。「鳥獣被害防止総合対策交付金」による捕獲1頭当たり7000~9000円の交付金を拡充し、一定頭数以上の捕獲に対して最大2倍にしたい方針だ。

県による独自の支援策で捕獲頭数の増加に上乗せした事例では、イノシシの捕獲頭数が増えた県もあるといい、同様の効果を全国に広げる狙いがある。

同委員会の宮腰光寛委員長は「ここからこの問題は解決に向かったと言っていただけるよう、確実に結果を出さなければいけない」と強調した。



【 後記 】

結論から申し上げますと、10年前に設定した鹿と猪の生息頭数を半減させる目標が達成できない見通しなので、交付金を増額するのでハンターの皆さんはどんどん獲って下さいね!と言う、正に責任逃れそのももの政策とも考えられます・・(>_<)

現在、鹿や猪1頭当たりの捕獲報償金は、政府(県)から交付される約8000円と市町村から支給される約10000円の合計18000円が支給されています。( 金額は各県や市町村によって異なります )

これが、この度のキャンペーン期間中に捕獲した場合は、一定数以上の捕獲に対しては交付金を2倍にすると言うことは、政府(県)交付金が16000円になります。

この様なお金に纏わる政策は、本来の趣味である楽しい狩猟から、1頭でも多く獲りたいと「賞金稼ぎハンター」を増やすことに繋がり、猟友会やハンターの活動が歪んだ方向に向かわないかとても危惧します。

有害駆除は市町村内での捕獲となりますが、狩猟となりますと全県下での捕獲が可能となります!・・

そこで金亡者(かねもうじゃ)達が、猟場の奪い合いや締め出し等のトラブルが発生することも少なくないと考えられます。

また、このキャンペーンの制度の詳細は未だ詰められてなく、狩猟期間中とればハンター全員が対象となり、従来の市町村単位で有害駆除を行っていた「駆除従事者」との差別化をどうするのかも決まっていません!

仮に駆除従事者に限定すると、政府の削減目標は今まで通り達成は難しいと思います。
しかし、狩猟者からの横流しが横行すると捕獲数は増えるかもしれませんが?・・(>_<)

一方、狩猟する全ハンターが対象となりますと、交付金が支給されることから有害駆除と同じように「業務」として取り扱われ、アマチュア無線を使用すると「違法」となり処罰の対象となります。( アマチュア無線は趣味のみ使用が認められている )

一番心配されるのは・・捕獲した鹿や猪は、何時・誰が・どの様にして・何処(県、市町村)に申請するのか?と言う手続き方法です。

この様に!・・少し考えただけでも多くの問題が残っており、もしこの制度(キャンペーン)を強引に実行しますと、コロナ感染対策の二の舞になりかねません!

目標達成が出来ない原因の分析もろくにせず、安易に交付金を倍にするので捕獲に協力してくれ!と言うのは如何なものかと考えます。


多くのハンターは、狩猟は趣味で行うべきと考えており、これ以上補助金絡みで猟友会やハンター間の融和を壊さないで欲しいと願っています。

新規ハンターが存続できない原因は、捕獲報償金がらみで公平性が欠如した猟友会運営や猟場の奪い合い等々で心身が疲弊し、本来なら楽しいはずの狩猟がそうでなくなっていることも少なくないと考えます。
その証拠として、未だに猟友会がらみの捕獲報償金の不正受給が後を絶たないことが上げられます・・


下の写真は、昨猟期に捕獲された大物です。

( 写真はサツマ保存会員様の提供です )

写真は、100kg超級の大角鹿です。
0727_20201016131501


写真は、抜き110kgの巨大猪です。
0434_20201016131601



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 意見に賛同! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月15日 (木)

何と! フクもやられました!

昨日、ソラがイノシシにやられましたが幸いにも軽症で、今日はすっかり元気になっています!

ところが!、今朝・・またもやフクがイノシシにやられました!・・(>_<)

ケガは、左後足を噛まれ、左脇下を牙で突かれ2cm程の穴が開きましたが、幸いにも牙は胸腔には貫通しないで皮膚で止まっていました。

もう少し上には動脈があり、不幸中の幸いでした!


下の写真は、犬舎に帰って撮影したフクの様子です・・

何時もは、喧しいフクですが、今日は尻尾も下がり、少し気落ちしている様に見えます・・

Img_20201015_084405

下の写真は、脇の下を牙で突かれた痕です。

イノシシが大きくなくて幸いでした!

Img_20201015_085117

ケガした箇所を拡大すると牙で突かれた痕が良く分かります。

約2cmほどの穴が開いていますが、牙は幸いにも胸腔を貫通していませんでした!

Img_20201015_115547

下の写真は、左後足を噛まれた痕です。

8mmほど皮膚が切れています。

Img_20201015_115427


今日は、何時もの動物病院はお休みですので、ケガの手当ては奥様に手伝ってもらいご主人様が行いました。

明日、ケガの様子を見た上で動物病院に行く予定です。


【 後記 】

フクは、イノシシにやられたのはこの度で3回目となります・・(>_<)

身体は、小さいのですがとても気が強く、動きも機敏なためイノシシにやられても今まで全て軽傷でした!

フクは現在2才になったばかりですが、生後10ヵ月頃にはシカ猟犬としてデビューをしています。

珍しい小型サツマビーグルの台牝として1才半過ぎからは山入を控えていました!

・・・と言うのも、、、イノシシに関心がある上、未だ一度も出産してなく、もしイノシシにやられ死亡でもしたら待望の小型サツマビーグル復活に大きな支障を及ぼし兼ねると言うのが理由です。


今から70年ほど前のサツマビーグルは、小型、中型、大型の3タイプがおり、狩猟の他、盛んに体高品評会も行われていました。

しかし、現在は殆どが中型犬となり、大型犬はアサを含め全国で3頭、小型はフク1頭となっています。

フクも正確には以前の小型サツマビーグル(体高40cm以下)より僅か3cmオーバーしていますが、小型サツマビーグル復活の貴重な基礎犬として大変期待されています。

( 写真は、最近撮影したフクの元気な時の様子です )
Img_20190610_073612_20201015145601
( 体は小さいですが理想的なサツマビーグルの体型をしています )

最近、フクは山にも行けず可成りストレスが溜まり、犬舎や運動場でカエルや訪問者等を見ると執拗に喧しく吠えるので、ご主人様も今日はソラも行けないので「まぁ良いか!」と言う思いやりから、山入となりました。

しかし、今日の猟場も目的地に行く道端には点々と土が掘り起こされており、ご主人様は「まずいなぁ~」と思いながらも、余り大きなイノシシではないとの判断でこの猟場で放犬しました。

以下、フクがイノシシにやられるまでのドキュメントをご覧ください!・・

林道に放犬するやナツとフクは、猛スピードで走り抜けますので「フクも久しぶりの山入で嬉しいのだな!」と思っていたのですが・・

フクは100m先の林道下でウリボウを咥えたのかギーギー泣かしていますし、ナツは物凄いスピードで林道を駆け上がって行きます?

ご主人様は、ナツが追って行ったのはウリボウの母親なのか?、、、それにしても、ナツがイノシシを追うとは到底考えられない!?

しかし待てよ!、昨日もソラがイノシシにやられるのを見ていても尻尾を立て堂々としていたのを見ると考えられないこともない!?

暫くしてナツは帰って来ましたが、すぐさま林道下でギーギー泣かせているフクの下に飛んで行き、嚙みはしないものの太い声でウォンウォンと吠え出しました!!・・( これにはご主人様も驚きが隠せなかった様です )


そして、暫く様子を見ていると!!!

何と!・・ご主人様の5m余り横を母親と思われる40kg程のイノシシがフクを目掛けて猛突進!!!

直ぐに!・・フクと母親の格闘が始まりグワ!ギャワ!グワ!と言う様な凄い声が聞こえ・・ナツはご主人様の下に戻って来ました!

フクも可成り反撃したのか?、決着は直ぐに付き・・フクも帰って来ました!・・

早速、フクを呼び寄せ身体をチェックしますと、左後足を噛まれ脇下は牙で突かれた小さな穴が開いていましたが、幸い出血も少なくフクも元気だったので、ケガの手当てのため急ぎ帰宅した様です。

ご主人様は・・今日の母イノシシが、昨日のソラがやられたような大きなものだったら、小さな体のフクは殺されていたかも?と、奥様に話されていました!


この度の件から判断し、恐らく『 フクは一度仔犬を産むまでは山入させてもらえない! 』と思います・・(≧◇≦)

フクもシカだけにしておけば、みんなと一緒に山入できたのに!・・( バカな奴!! )


それにしても!・・危険を顧みずウリボウを助けようとする母猪の愛情は人間以上ですよね!・・( 感動しました! )

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 フクも軽傷でよかった! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月14日 (水)

ソラやられる!

ソラは、今朝の山入訓練で、二度目となるイノシシにやられました!・・(>_<)

もう!・・イノシシとの折り合いは付いていると思っていたのですが???


それでは、今朝の様子をお話しします・・

6時30分に犬舎を出発し、猟場には7時前に着きました。

今日は大の仲良しのナツも一緒です。

何時もの様に、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

久々に一緒になったナツゾラ!・・

しかし、最近はもうかけっこはしなくなりました!・・(^.^)

ソラはしたい様なんですが、ナツが直ぐに捜索に移り、広い範囲を狩り込んで行きますのでどうしょうもありません!・・

ソラは、臭いを拾うまではご主人様の前方50~100mを・・ゆっくりと前進していきます。

もう!・・2犬の猟芸は全く異なって来ました!( これが血統ですね )


今日の猟場は、何時も行っている所から東に約1000mほど離れた場所です・・

2犬が狩り込んでいく林道には、真新しいイノシシの仕事跡(土を掘を起こした跡)が点々と続いています!

これは、ヤバイ!と思いながら林道を上って行きます?

2犬は、前進したり戻ったりを繰り返し、ご主人様の居る位置を絶えず確認しています!

セルフハンティングはせず、上手くご主人様と連絡を取っています・・(^.^)

2犬は、最近サツマビーグル特有の猟芸も見え隠れする様になり、段々と成長している様です!!


ご主人様は、これだけ真新しい仕事跡があるにも拘わらず、2犬はイノシシへの警戒心も示さずに尻尾をピンと立て元気よく狩り込んで行きます。

これには、ご主人様も驚きを隠せない様です?。

つい先日までは、イノシシ臭が濃くなると尻尾を垂らして立ち止まり、前進しょうとはしませんでした・・_(._.)_


そして、遂に事件が起こりました!

2犬が急にスピードを上げて、林道を駆けて行きます???

これは、シカ臭が濃い時の動作です!・・

追い鳴きが始まるのを今か今かと待っていると?

ギャワ!ギャワ!・・ギャン!ギャン!

この声は、シカではなく、イノシシにやられた時の悲鳴です!!!

すると!!!

大きな雌イノシシが2犬を追って来ました!

( 写真はイメージです )
1014

ご主人様は、大声で!!!

杖を振り上げ、コラ!!・・コラ!! と怒鳴りつけます!

・・・が?!

イノシシは、怯むことなく2犬を追って来ます!

ご主人様も・・一瞬!、、このままでは自分がやられてしまう!と怒鳴ります!

この度は杖を地面にたたきつけなが コラ!!・・コラ!! と怒鳴ります!


興奮したイノシシも、やっとご主人様に築いたのか、約10m手前で止まりましたが?

まだ怒りが収まらないのか ブーブー と鳴きながら、ご主人様を狙見つけます!

2犬は、ご主人様の横を走り抜け、車の処に帰って行きました!

・・・が、イノシシが逃げようとしないので、ご主人様も動くわけにはいきません!

万一の事を考え!、腰の剣鉈を抜いて構えることに!!!

この間・・何と!、、1分余りも大猪と睨み合っていたことになります・・(>_<)


猟期中で有れば、この大イノシシはこの世には居なかったでしょうね!!

イノシシは、まだ怒りが収まらないのか、ブーブー言いながら林道を去って行きました!

ヤレヤレです!・・


早速、車に戻りますと、何とナツは尻尾を上げで迎えに来てくれましたが、流石にソラは尻尾を垂れてしょぼくれた顔をしていました・・(^.^)


それを見たご主人様は、今日の訓練はここまで!・・と、帰宅しました。


犬舎に帰り、2犬に餌をやろうと準備をするも・・早くくれとばかり・・ワンワンと鳴き催促します!

この鳴き声を聞き、ご主人様も安心した様です!・・(^.^)


写真は、食事を終えてホッとしているソラです。

雌イノシシに抱き付かれたため身体には黄色い汚れがベットリと付き、当時の格闘が目に浮かびます・・(>_<)

Img_20201013_112435

ケガは、左前足を噛まれた様で、小さな穴が開いていました!

また、3箇所にかすり傷がありました!

Img_20201013_112004

早速、化膿止めの抗生剤を飲ませ、足にはヨードチンキを噴霧しました!

傷が前足なので、ソラが舐められるので化膿することも無いと思います。

Img_20201013_112344


しかし、下の写真を見てやってください!!

ヨーチンを舐め・・にがいので困っています!・・( 大笑い! )

もう!・・イノシシには行かないようにね!!

貴女は、大事な台牝なのですよ!

今度、イノシシに行ったら、一度仔犬を取るまでは山入させてもらえないかもよ?

分かった!!!・・( 分かってないかも? )

Img_20201013_112212

しかし、血統は争えないものですね???

だって!・・ソラはリリーの子供ですので、イノシシをやって当たり前です!


下の写真は、右が母親のリリー、左がソラです!・・


身体は、見ても分かるように・・お母さんより可成り大きいです・・

因みに! リリーは体高45cm、体重15kgですが・・ソラは体高53cm、体重22kgと・・牡犬より大きいくらいです・・(^^♪

お母さんのリリーに今朝の事を報告したのでしょうか?・・

尻尾も上がっており、イノシシに怯えた様子は見当たりません!

Img_20201013_112032



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 軽傷でよかった! 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月12日 (月)

ヒグマ駆除・猟銃所持許可取り消し訴訟のその後!


本日は、北海道砂川市の猟銃所持許可取消し訴訟のお話しです。

この事件は、砂川市でヒグマが出没し、市は地元猟友会に駆除を要請!!
要請を受けたハンターは、警察、市職員立会いの下でヒグマを駆除(射殺)したにも拘わらず、公安委員会は住宅地域で発砲したと言うことからライフル銃を没収された上、所持許可も取り消された!・・と言う事件です。

ハンターは、市や警察立会いの下でヒグマを駆除(射殺)したにも拘わらず猟銃所持許可を取り消されたとして、札幌地裁に処分取り消しを求めた行政訴訟を行っています。

第一回の口頭弁論で、ハンターは裁判官に『 是非現地を見て欲しい 』と訴えていましたが、この度それが認められ10月7日に裁判官が現地を訪れ、ハンターから当時の状況等を聞く等して発砲現場を検証しました。

これで!・・公安委員会が所持許可の取消し理由として上げている『 民家に向かって発砲した 』と言うことが正しいか否か、裁判官の現地検証で明らかになると思います。

これにより、どちらにせよ裁判は大きく進展する可能性が出てきたように思います。


以下、北海道新聞の【電子版 10/7】ニュースを添付しておきます。

ヒグマ駆除の際、安全に発砲したのに猟銃の所持許可を取り消した道公安委員会の処分は違法として、北海道猟友会砂川支部長の池上治男さん(71)=砂川市=が道を相手取り、処分取り消しを求めた行政訴訟で、札幌地裁(広瀬孝裁判長)は7日、同市の山林で「検証」を行い、発砲現場の状況を確認した。

訴訟は、発砲された弾が周辺の建物に届く恐れがあったかどうかが争われている。原告側は、クマの後方に弾を遮る斜面があり、届く恐れはなかったと主張。道側は、跳弾や誤射で建物に当たる危険があったと反論している。

1012 
池上さん(右から2人目)から現場で説明を受ける広瀬裁判長(同3人目)


【 後記 】

現在、北海道猟友会砂川支部はヒグマの駆除要請に対し、鉄砲の使用中止を決定しています。

その後も砂川市には、頻繁にヒグマが出没していることから、市は出没地に箱罠を仕掛け250kgのヒグマを1頭捕獲しましたが、ヒグマの処分に困り動物園等に引き取りを依頼するも野生の成獣は危険だと言うことから断られ、檻の中で飼っていたヒグマも止むを得ず麻酔で眠らせ殺処分した様です。

過去にも北海道では、ヒグマが人や家畜を襲い死亡させた!・・と言う事件は数多く報告されています。

ヒグマの駆除に銃を使わないで行うと言う行為は、無謀と言うしかありません!。

砂川市は、ヒグマが出没しても「ヒグマ出没注意!!」等の表示や呼びかけをするしかなく、また警察もヒグマ出没地域を適時パトロールを行っている様ですが、本当にこの様な生ぬるい方法で市民の安全が守れるのか疑問が残ります。

市民も注意喚起と言われても、日常生活もあり具体的にどの様にしたら良いのか戸惑っていると推察します。

恐らく市民は、以前の様に住宅地に出没したヒグマは速やかに駆除して欲しいと願っていると思います。

しかし、駆除依頼される猟友会(ハンター)も鉄砲ナシで獰猛で巨大なヒグマに立ち向かうのは死に行くようなものとなります。

( 写真はイメージです )
0818_20201012132101

公安委員会は、市民に被害が出ないと住宅地での鉄砲の使用は許可しないのでしょうか?。

公安が言う「鉄砲を使用すると誤射や跳弾で市民に被害が出る恐れがある」と言うことは理解できますが、一方相手は獰猛で巨大なヒグマです・・現場にいるハンターの命も考えて欲しいと思います。

一日も早く、関係者(公安委員会、警察、市役所、猟友会等)で良く話し合った上で、緊急時の特例を設ける等、ケースバイケースで柔軟な駆除が出来る様にして欲しいと願っています。

最後に!・・ヒグマ駆除を依頼されるハンターも一市民で有りながら、命がけでヒグマに立ち向かい市民を危険から守ろうとする勇気ある行動は決して忘れてはならないと思います!!。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 意見に賛同 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月10日 (土)

老ハンターとオークション!?

近頃・・本当に涼しいと言うより、寒く感じますよね!

ご主人様は、奥様に綿入りのはんてんを出して貰い着ています!・・(^-^;

今からそんなのでは?・・猟期が始まる頃は更に寒くなるのにどうするのでしょうか?・・(>_<)

老ハンターも年には叶いませんよね!・・(^.^)

尚、台風14号は雨が可成り降りましたが大した風もなく、被害もありませんでした!・・(^.^)


さて本日は、久々に老ハンター(ご主人様)がヤフーのオークションにハマってると言うお話しです・・

実は、欲しいナイフが見つかり、3日前から入札し、ご主人様が最高入札者になっていました!

( 写真は同型のゾーリンゲンのハンターナイフです )
 
1009  

写真のナイフは、未使用で高価なのですが・・・

ご主人様が狙っているのは、古く少し汚れたナイフで安価なものです・・(^O^)
※ 自分で再生するのを楽しみにしておられます!( 暇人には最高です! )


それでは、昨日の失敗談のドキュメントをどうぞご覧ください!・・(^-^;

スタートは1000円からでした!

昨朝までは、殆ど入札も無かったので『 これはいける! 』と思っていました・・

値が動き出したのは午後からでした!

早速、2000円で入札!・・・すると「最高入札者」となりました。

・・・(中略)・・・

午後5時過ぎに台風対策と我々の飼育管理も終え、早速PCで入札歴を確認しますと?・・3000円になっていました!

入札は500円単位で上昇しています・・

よし!・・とばかりに3500円で入札・・すると「最高入札者」となりました。

( オークション終了時間は、午後10時30分頃です )

お風呂に入り、食事も済ませ・・どうかなと見ると?・・( 時間は午後8時過ぎです )

入札価格は、4000円に上がっていました!・・

その後・・入札単位は500円から250円に変わりました。

見ていますと!・・次々と最高入札者が変わって行きます!・・

そして!・・午後10時過ぎからは次々と入札者が増え、価格が上がって行きます!・・

6000円となった所で、改めてオークションに参戦!!!

その後は、次々と脱落者が出て、最後はAさんとの一騎打ちとなりました!

そして、終了時間3分前に入札した7000円で、値動きがピタッと止まりました!・・( Aさんは諦めたか? )

PC画面を「残り時間を示す時計」にセットし、息を殺して終了時間を待ちます!・・

もう!・・胸の中はドキドキです!・・(@_@)

そして!・・残り10秒!!

ヤッター!・・と思ったその時です!


何と!・・7250円で入札されました!

しまった!・・とばかり急ぎ入札画面に戻しますが・・後の祭りでした・・(>_<)

画面には容赦なく・・・

『 このオークションは終了しております 』


ガァ~~~ン・・・・

何と!・・落札したのはAさんでなくBさんでした!・・(^.^)

Bさんは一度入札に参入していましたが、一旦引き・・ご主人様とAさんの取引をじっと見ていたのですね!!
多分オークションのベテランだと思います!・・( 入札テクニックを学習させてもらいました/汗 )


人気商品のオークションは・・シカ猟より難しい駆け引きがいる様ですね!


【 後記 】

オークションの様子は、如何でしたか?・・

オークションは、欲しいものが安く手に入りますが、中には酷い物もありますので出品者の評価は十分チェックする必要があります。
ご主人様は、良い評価(%)よりも、悪い評価のコメントに注目しています。


今日は午前中に、先日落札しました木工用の「丸のこ」が届きましたので、早速試運転しましたが問題なく切断できました!。

下の写真は落札したもので、「 状態も良く綺麗で久々に良い買い物が出来た 」と、ご主人様も嬉しそうです・・(^^♪
何と!・・落札価格は1400円でした。( やす! )

1010


現在は、『 エンジンチェンソー 』を狙っていますが?
・・こちらの商品は可成りの当たり外れがあるようですので、商品の説明以外にも出品者の信頼性も十分チェックする必要があると思います!。

※ 猟場で人や車があまり入らない林道等には、ノコギリや鉈では除去できない太い倒木がありますので、その除去用に使いたいと考えています。


本日は、オークションを未だ一度も経験されたことが無い方もお出でると思い、ご参考まで投稿させて頂きました!・・(^-^;


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 参考になった 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 9日 (金)

狩猟用剣鉈がピカピカ!!

台風14号がやって来ています・・(>_<)

ご主人様は、昨日暴風雨対策を済ませました!。

台風時は、運動場内にも雨が降り込みますので、そうなると犬舎に戻されます。

どうか?・・被害もなく無事通過して欲しいと願っています!


さて本日は、狩猟には欠かせない剣鉈についてのお話しです。

こうしてブログを投稿させてもらっていますと、全国の猟友様、保存会員様の他、老ハンター様等からサツマビーグル等に関する問い合わせが毎日の様にあります。

そこで、色々とお話ししている最中に、ご主人様から関心がある事柄には逆質問し、多くの狩猟に関する知見を得ています。


今日は、剣鉈等の研ぎ方の一つを紹介します。

※ 以下の写真は、クリックしますと大きな画面でご覧頂けます。

それは、下の「スポンジ研磨ブロック」と言う商品です。

この商品は、荒目、中目、細目の3種類があります。

価格は、どれも150円でした!。

Img_20201002_100711

一般的に、剣鉈の刃先は丁寧に研いでいますが、その他の部分についての錆や藪払いした時の汚れ等は中々砥石では取り除くことができませんよね!

やはり!・・ハンターとして、鉄砲と剣鉈等はピカピカの方がかっこ良いと思います!・・(^.^)

今日紹介します商品も猟友から教えてもらったものです。

早速、ホームセンターに行き「中目」を購入しました。

本日、研ぎます剣鉈は下の写真のものです。

早速、スポンジと剣鉈に水を掛けながら錆や汚れを落としました?

Img_20201002_094722


すると!・・・

何と言うことでしょう!!!

力も居れず軽く擦ると?、みるみる錆や汚れが面白い様に取れて行きます・・(^^♪

3分程で、下の写真の様にビカピカになりました!!!

これなら腰に下げていてもカッコいいですよね!

使うのがもったいないようですが?・・・

しかし、1日使ったぐらいならサッサと擦ると簡単に汚れは取れますので、何時もピカピカの状態で保持できます。

刃を研いだ後も、スポンジで軽く擦りますと研ぎしろが消え、とても綺麗になります。

更に、綺麗にしたい方は「細目」で仕上げると顔が映るように綺麗になりますよ!・・(^^♪

Img_20201002_100829


次に、長年ほったらかしにしていました、鉈を研いでみました。

写真では、わりと綺麗に写っていますが、鉈の背や手元等、砥石で研げない箇所は錆が広がっています。

切れたら良いと使っていましたが?・・・・


それでは、スポンジで磨いてみます!

例によって、スポンジと鉈に水をかけながらゴシゴシと剣鉈より少し強く磨きました。

時間は、5分余りかかりましたが???

10022

こちらも、下の写真の様にピカピカになりました・・(^^♪

顔が少し映るまで綺麗になりました。

Img_20201002_101408


どうでしたか???

日頃見逃していた汚れが、150円のスポンジ研磨ブロックでこんなにピカピカに磨けました!・・(^^♪

剣鉈は、ピカピカの方が持っていても誇らしくなりますよね!

剣鉈は藪払いや止め差し・・鉈は木を切ったり蒔きを割ったりの用途で使用していますので、このくらい綺麗になると十分と思います!・・

尚、「細目」で磨くと鏡面のように更に美しくなる様なので、ご主人様はナイフを磨いてみたいと興味深々です!・・!(^^)!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 7日 (水)

冬野菜植付の準備!

本日は、奥様が管理されています菜園についてのお話しです。

昨朝は、気温15℃と低くなり、肌寒くなりました・・。


そこで!、冬野菜の植え付けの準備の為に以下の作業を行いましたので紹介します。

※ 以下の写真は、クリックしますと大きな画面(拡大)でご覧頂けます。


本日の作業は、先ず奥様が夏野菜の撤去作業の後、除草を行った後からの作業となります!。

先ず、夏野菜に使った畝を平らにならした後、土壌改良のために、石灰と牛糞を散布します。

Img_20201004_172504


上の写真の黒く見える箇所をトラックターで耕うんします・・

最後に、土を平らにならした後、下の写真の様に冬野菜の種類に応じて、畝を作ります。

写真では、畝はみんな同じように見えますが、幅や深さを変えているんですよ!。

Img_20201005_142831

以上が、昨日の作業でした・・


口では簡単ですが、牛糞にしても30m余り離れた牛糞置き場から一輪車で約20杯ほど運び込みます!・・(@_@)

吹き出る汗を拭き拭きしながらの作業となります!・・

牛糞を運んでいる時は「 野菜は買った方が安い 」と思いながら作業!!

また、畝も肉体労働ですので腰が悲鳴を上げ大変です!

尚、畝がまっすぐでなく曲がっていると「 お性根の通りやのぉ~ 」なんて冷やかされます・・(≧◇≦)

・・ので、、、畝は美しさも求められます!・・(^.^)

今年も、まぁまぁに仕上がりましたので、散歩中の方からも『 綺麗にできましたね! 』とお世辞を言われ、ご主人様もニンマリ!!



そして、今朝・・・

運動場からイノシシが菜園に入っていないか見ますと・・写真の様に無事でした・・(^.^)

畝の出来栄えはどうでしょうか???

Img_20201006_064817

ご主人様は、几帳面で凝り性なので・・流石と思います!・・( 拍手 )


下の写真は、犬舎運動場から菜園越しに前山を見た景色です・・

最近、朝夕に雄シカがビュービューと大きな声で鳴いています!


Img_20201006_064835


先日、紹介しました猪一家は、犬舎から1km余り東側で、子猪3頭が箱罠に入り捕獲された様です!。

しかし、60kg余りあろうかと思われる母猪は未だ捕獲されておらず、前山麓一帯の田畑で悪さを続けています!・・(>_<)

ワナに対する学習能力も豊富で、中々掛からないようです!・・(≧◇≦)



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 6日 (火)

猛暑対策の「寒冷紗」を撤去!


今朝は、気温が15℃まで下がり、少し肌寒かったですが・・気持ちいい朝でした!・・(^^♪


さて本日は、猛暑対策で大変お世話になりました寒冷紗撤去のお話しです。

今夏は連日、気温35℃超えの猛暑日が続き、四国徳島は本当に暑かったです・・(>_<)

ところが最近は、日中でも気温28℃前後となっていますので、そろそろ撤去しても良いのでは?と思っていました!・・

すると昨日、ご主人様と奥様が午後3時頃から寒冷紗を撤去してくれました・・(*´▽`*)


※ 以下の写真は、クリックしますと大きな画面(拡大)でご覧頂けます。


下の写真は、寒冷紗撤去前の運動場の様子です。

Img_20200725_075238_20201006082501

運動場内も、下の写真の様に日中でも薄暗く、約5℃温度を下げる効果がありました!。

本当に猛暑中は、大変お世話になりました・・(^.^)

Img_20201005_152946


下の写真は、寒冷紗撤去後の様子です。

写真は、今朝に撮影したものです。

すっかり明るくなりましたので、みんな未だ落ち着きません!・・

昨日、撤去した直ぐは・・眩しくてみんな驚きました!・・(@_@)

Img_20201006_064652

今朝は、気温も下がり、お日様が出るのが待ち遠しかったです!・・

Img_20201006_064733

ナツも、お日様が愛おしいのか、じっと見つめています・・!(^^)!

Img_20201006_071733

ソラは、お日様より・・ご主人様が写真を撮っているのが気になる様です・・(^.^)

Img_20201006_071804


今日は、犬舎前の奥様が管理されています菜園の冬野菜植え付けの準備の為に山入はお休みです!。

台風14号が発生したらしく、少し気になります?・・(~_~;)


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 5日 (月)

鋭い切れ味!

本日は、銃猟者にとって必需品となっていますワイヤーロープカッターのお話しです。


最近は、昔と違い、銃猟者とワナ猟者の数が逆転し、山は括りワナが数多く、猟犬がワナに掛かり大ケガをすると言う話を良く耳にします。

先日も、ご主人様のビーグルトライアルで競い合ったビーグラーから久しぶりに電話があり、シカ猟犬として完成していたビーグルが括りワナに掛かり、大ケガをしたと聞きました。

その時の様子は次の通りです・・( 貴重な失敗談です )

当日は、シカの有害駆除を単独でやっていた様です。

使用犬は、戻りが良く使い勝手良いビーグルです!・・( ビーグルにしては珍しい! )

早朝、林道で放犬し歩猟していると、林道下でシカを起こして追跡になる!・・

約60分余り追跡しているが一向に待ち(タツ)には回って来ないばかりか、GPSマーカーからの信号も途絶えたようです。

そこで、林道下の待ちを変え、林道上の尾根筋に移動すると、追い鳴きとGPS信号が入って来ましたが、遠くて現場には行けないと!、今日は捕獲を諦め追い鳴き声を楽しむことにした様です・・( ご主人様とよく似ています )

ところが、しばらくして鳴きが悲鳴に変わり、GPSマーカーも同じところで止まった様です?

現場は歩いて行くと時間がかかりますが、幸い現場近くは林道が通っているので、一旦車まで戻り改めてGPS地図を頼りに現場に向かいます!

20分余りで現場に到着すると、既に鳴き声は泣き止んでいました!。

早速、GPS地図を頼りに犬の下に行くと、イノシシにやられたのではなく、括りワナに掛かっていました・・(>_<)

しかも、表示もなく違法ワナに掛かっていた様です・・当然ワイヤーストッパー(締め付け防止金具)も無いことから前足にしっかりと食い込んでいた様です!( 酷い! )

外そうにも犬が暴れるので、車に乗せてあるクリッパーとニッパーでワイヤーロープを切断することに???

しかし、犬が暴れるので中々切れなく、時間がかかってしまった様です。

前足は、暴れた時に折れた様で、くの字に曲がっていた様です。


早速、自宅に戻り鉄砲を保管した後、掛かりつけの動物病院に急行し、レントゲンを撮ると複雑骨折をしており、手術入院をすることになった様です。

翌日、動物病院から電話があり、暫く入院した方が良い!・・更に元の様には治らない!・・と告げられた様です。

今は、退院し家に戻っていますが、ぴっこを引いており、少なくても治療には半年は掛かるらしいです!・・(>_<)

幸い!、その犬の直仔がおり、ようやくシカ猟をやり出したので、今猟期は狩猟と言うよりは若犬の訓練になると話されていました。

もし!は言っても何も変わらないことは分かっていますが?!・・ワイヤーストッパーがもし!付いていればこの様な酷いケガにはならなかったと思います・・

違法ワナの取り締まりは、もっと厳格に行って欲しいと願うばかりです!・・


ご主人様もこのことを聞き、早速車に乗せてあるクリッパーを新しいものに買い替えた様です。

下の写真は、隣町のホームセンターで購入したクリッパーです。

Img_20200929_153735

早速、ステンレスの鎖等を切りましたが、サクサクとよく切れます・・

これで括りワナに掛かっても大丈夫と思っていると、先の猟友から電話がありました・・。

『 違法ワナは、愛犬が掛かっている写真とワナの現物を警察に提出した様です! 』・・が、犯人は未だ捕まっていません・・(>_<)

そして、クリッパーを買ったことを話しますと・・『 ワイヤロープカッター 』なのかを尋ねられたので?、『 太いステンレスの鎖もネジもスイスイ切れるのでワイヤーも切れると思います 』と話しますと、何と!それでは切れないと言われました・・(>_<)

猟友も前回の反省から、友達の紹介で小型で軽量のワイヤーロープカッターをネットで購入し、常時持ち歩いていると言う話を聞き、ご主人様も早速購入しました。


一昨日、その物が届きましたので、早速品質を確かめるべき、2mmのワイヤーロープを切断して見ました。

先ず、ホームセンターで買って来たクリッパーで試します・・・


Img_20200929_155354

猟友から言われた通り、全く切れませんでした・・(>_<)

切断しようとしたところが少し切れただけで、一度でスパッとは切れませんでした。

これでは、犬がワナに掛かり暴れているワイヤーを切るのは無理と分かりました・・(>_<)

Img_20200929_155306


次に、猟友に紹介されネット購入したワイヤーロープカッターで先程クリッパーで全く歯が立たなかった2mmのワイヤーを切って見ました。

下の写真が購入したカッターです・・

手の平に収まる様な小型で軽量なカッターです・・

これならポケットに入れ常時持ち歩きも十分可能です・・(^^♪

Img_20200928_132811

こんな小さなカッターで本当に切れるのか?・・半信半疑で切って見ました!

Img_20200929_160240

すると何ということでしょう!!!

先程大きなクリッパーでも歯が立たなかった直径2mmのワイヤーが力を入れなくてもスバッと切れました・・(^^♪

鋭い切れ味!!!

これが・・ワイヤーロープカッターなのか・・と、、、その品質に感動しました!

下の写真は、切れ味が嬉しくなりスパスパと切ったワイヤーです・・(^^♪

切り口も鋭く、ほつれたりは一切しません!・・( 凄い! )

Img_20200929_155209

 
今さら・・何を言うのだ!と叱られそうですが???

ご主人様は、46年間銃猟一筋で、ワナをやらないので・・クリッパーでワイヤーは切断できるものと信じ込んでいました・・(≧◇≦)

猟友の愛犬が犠牲となって教えてくれた「 ワイヤーロープカッター 」で、目か覚めました!。

当たり前の事かも知りませんが、、、銃猟者の中にはご主人様の様な無知の方もいるかもしれないと?・・笑われるのを覚悟で愛犬のためにブログ投稿させて頂きました(汗)・・



【 後記 】

この小さなカッターは、括りワナで使用する直径4mmまでのワイヤーロープを切断できる他、直径3mmの硬いステンレスのワイヤーも切断できる優れものなのに、何と価格は1300円余りなのです・・(*^-^*)

お金の無い年金暮らしの老ハンターには、最高のサプライズと思います・・(^.^)/~~~

先日のリュックと同様に、安くても品質が良い物も探せば有るのですね!!

ネットのレビューはやらせもあり信用は出来ませんが、猟友から頂く情報は素晴らしい物ばかりで、とても感謝しております!。

これからも、老ハンターの為に安くて品質が良い狩猟関連用具等があれば教えて欲しいと願っています。

また、お寄せ頂きました情報(品物)は、自ら購入し使い勝手を検証の後、良ければ当ブログに投稿させて頂きたいと思っています!。


尚、今日紹介しましたカッターに興味が有る方は、Amazon(アマゾン)で購入しましたので『 ワイヤーロープカッター 』で検索しご覧ください。
但し、商品の購入は、あくまで自己責任でお願いします!。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 3日 (土)

今日は一転 鹿猟犬ナツゾラ!

今猟期に向け、昨日より山入訓練を始めました。

10月中旬頃までは、若いナツとソラ( ナツゾラ )で行う予定です。

ところで昨日は、案の定・・遊びモード全開で、見ていて本当に楽しそうでした・・(^^♪


しかし、一転、、、今日は?・・・

見違える様な仕事をした様ですので、その様子を紹介します!・・

今日は、獣臭が濃い早朝に犬舎を出発し、猟場(昨日と同じ)に6時30分に到着!

何時もの様に、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬・・

すると!・・昨日とは全く動きが違います!

これは・・つい先ほどシカが通ったのか?、シカ臭が濃く2犬は興奮しています!

すると!・・突然2犬が大声を出して林道を駆けて行きます!

そして、追い鳴きは林道の下に移って行きます・・

ご主人様は・・お手並み拝見と!・・追い鳴き声に耳を傾けながら、待ち(タツ)に向かいます・・

すると!・・大きな雄シカが前方の林道を横切り、のり面を駆け上がって行きます!・・

少し遅れて2犬も林道に駆け上がって来ました。

※ 以下、写真はクリックすると拡大します。

Img_20201003_073058

少し迷った後・・追跡を続行!!!

体力が何処まで持つか?・・・

やはり5分ほどで追跡を止め、ハーハー言いながら帰って来ました・・(@_@)


ご主人様は、すぐさま2犬を水場に誘導し、水を飲ましてやります・・

暫く休憩した後・・第2ラウンドの猟場に向かいます・・

Img_20201002_072439

ここは、昨日ススキの中を飛んだり跳ねたりしたところです・・(≧◇≦)

・・が!、、、今日は一転・・シカ臭を拾ったのか?・・一生懸命に捜索しています!・・

そして、ナツが速足で一直線に走り森に消えて行きます!

これは、ナツが濃いシカ臭を見つけ、起こす(発見)寸前の行動です!・・

ソラもその後を付いて行きます!

すると!・・シカを発見し、2犬が追跡を開始!!!

しかし、追い鳴きは車を停めている方向に向かって行きます・・

ご主人様もすぐさま道路に出て、様子を見ていますと?!

来た!!!・・大きな雄シカです・・

ご主人様は、大声で『 ホイ!! 』と叫ぶと!・・

案の定!・・シカは立ち止まり、ご主人様を見ています!・・

ご主人様は、すかさずスマホを取り出し、パチリ!、バチリ!と撮影!!!

( 写真は拡大しています )
Img_20201003_063203-2

距離は、20m余りですが写真で撮ると遠くに見えます!・・

暫くして、2犬も大きな声で追跡して来ました!

雄シカは、暫くご主人様とに睨み合いをしていたそうですが、追い鳴き声が聞こえて来たので、ゆっくりと林道右下に入って行きました。


今日の訓練はここ迄と決め!・・追い鳴きして来たナツとソラを回収し、訓練は終了となりました。

時計を見ると、8時30分!!!・・約2時間の攻防でした・・ヽ(^o^)丿

今日は、3回シカを見ることができ、ご主人様もご満悦の様でした!・・

鉄砲を持っていれば、3頭は獲れたと思います・・当たればですが?・・


【 後記 】
追われてきたシカの中に、今年生まれた小ジカがお母さんの後をしっかりと付いて逃げていました!

ご主人様から見れば、微笑ましい光景かも知れませんが、当の小ジカにとってはナツとソラに追っかけられ怖かったと思います・・(>_<)

しかし、今日の体験はしっかりと『 猟犬は怖い! 』と学習できたと思います!

猟期が始まる頃には、一回り大きくなり、逃げ足もお母さんと変わらなくなると思います!・・( 相手にとって不足なし )

オオカミ等の天敵が居ない今日!、、、我々猟犬に追われると言うことは生きるための貴重な体験になったと思います。

そして、逃げ足の遅いものや、身体が弱いもの等はハンターによって淘汰(捕獲)され、強く利口なものだけが残ると言う自然界の摂理に我々猟犬も良い意味で役立っているのかも知れません!・・


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 2日 (金)

半年ぶりの山入は想定通りでした(笑!

昨晩は、中秋の名月!・・まん丸で綺麗なお月さんでしたね!・・(^.^)

10026


さて本日は、今猟期に向け・・半年ぶりの山入訓練をスタートしました!と言うお話しです。

トップを切ったのは、若いナツとソラの2犬です!。


それでは本日の山入ドキュメントを紹介します!

6時40分に犬舎を出発!・・・7時10分に猟場に到着!

今日の猟場は、2犬の訓練に使っていた所なので、山は知り尽くしていると思います。

何時もの様に、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬・・

Img_20201002_084117


案の定!・・すぐさま・・遊びモード全開です!!!

ご主人様の想定通りでした・・( 大笑い )

ところが、林道に溜まった杉の落ち葉を小イノシシが掘り起こしをしていました!

10021

2犬はイノシシ臭には敏感で、臭いをキャッチすると山入を嫌がるのですが???

何と今日は、それを知ってか知らずか?・・もう2犬は凄い勢いで追っかけっこをしています・・ヽ(^o^)丿

Img_20201002_081345

1頭だったら・・こんなことも無かったと思いますが?・・

そこは猟歴47年の老ハンター(ご主人様)!!!・・・

山入の目的は、「 山慣れと体力づくりをするため 」と、、、敢えてナツとソラを連れて来た様です。
※ 理由は、ご参考まで・・末尾の「訓練ポイントに」に記載しておきました。

Img_20201002_072456

山は、ススキの穂が出て、すっかり秋モードです!。

このススキの中を飛んだり跳ねたり・・それはそれは楽しそうでした!

1002

しかし、広い杉林に入ると、先程の子イノシシが泥んこ遊びをしていました!。

水は茶色く濁っていることから、今朝にやったものと思います。

通常なら、この濃いイノシシ臭で、気が付くはずなのですが???

今日は、半年ぶりの山入、、、しかも仲良し同士のナツとソラ!・・

こんな濃いイノシシ臭も気が付かない程・・遊びモードに火が付いていた様です・・(>_<)

Img_20201002_072337

90分余り経っても・・遊びモードは消える様子も見えないので?・・

今日はここまでと判断!・・山入は終了となりました!。

Img_20201002_072357

半年でストレスがどれくらい溜まっていたのかを、ご主人様も得とお分かりになったことと思います・・!(^^)!

良い運動になった!!!と、、、ご主人様もご満悦でした!

この調子で10日も山入すれば、体力も山慣れも出来ると思いますので、その後は単犬で猟芸(仕事)を磨く予定です。


尚、我々は半年ぶりの山入なのでご主人様の体力を心配しておりましたが、夏場も早朝散歩を毎日していたお陰で、何の疲れもなく山中をスイスイ歩いていた様です!(^^♪


< 訓練ポイント >

ハチ、アサ等の成犬と山入し、じゃれたりすると嫌がられ、更にしつこくやると凄い剣幕で怒られ・・お互いが気まずくなります。
そして、場合によっては犬舎運動場でもいがみ合ったりの不仲になることも少なくありません!・・ので注意をしています。
我家では、今の時期は運動不足で追跡犬としての体力も無くなっていますので、猟芸(仕事)には拘らずに、山で楽しく遊びながら体力を作りをしています。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


2020年10月 1日 (木)

早くも10月です!

月日が経つのは早いものですね!

今日は、10月1日。。。

我家は、5月~11月迄の間、月初めの1日は投薬日と決めています。

お薬は、フィラリア剤とノミ・マダニ剤です。

お薬は、ご主人様がネットで購入していますので、安く手に入れています。

年金生活の老ハンターの生活の知恵です( 早く言うとお金がない/笑 )


因みに、お薬は以下のものを使っています。


< フィラリア剤 >
123332_20201001065901


< ノミ・マダニ剤 >
Img_20200527_091839-2_20201001065801


お薬は、何れも大型犬用(40kg)を購入し、体重に応じて加減しています。

サツマビーグルは、多くは体重20kg以下ですので、半錠で済みます。

尚、、、お値段は、下の20kg用より少し高いぐらいですので、我家の様に多頭飼育には安く上がります。

123457_20201001070501

上の20kg用は、仔犬を繁殖した時に使用しています。

フィラリア剤は、腸内寄生虫も一緒に駆虫できますので、仔犬の駆虫剤としても使用できます。

因みに、仔犬は生後30日より、1/4錠(5kg以下)を投薬しています。


そろそろ、山入訓練が始まる様なので、とても楽しみにしています!・・(^^♪



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 いいね 』と思って下さった方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村   犬舎(運動場)


« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »