クマの人被害 過去最多!
本年は、過去最高となるクマによる人被害が発生しています・・(>_<)
( 写真はイメージです )
そこで本日は、クマの人被害について考えて見たいと思います。
最近、NHKが全国の各放送局が調査したクマの人被害をまとめ公開しました。
先ずは、そのニュースからご覧ください!・・
この秋、各地でクマの出没が相次いでいます。先月以降に全国で少なくとも63人がクマに襲われてけがをし、このうち2人が死亡したことが、NHKのまとめでわかりました。
ことしはクマが人里に出没するケースが多発し、襲われてけがをする人も相次いでいます。
NHKが各地の放送局を通じて、23日の時点で全国の状況をまとめた結果、先月から今月にかけて、クマに襲われてけがをした人は少なくとも63人に上ることが分かりました。
このうち、秋田県と新潟県でそれぞれ1人がその後、死亡しています。
けがをした人が最も多かったのは・・・
▽新潟県で13人、
▽次いで石川県が11人、
▽岩手県が9人、
▽福井県が8人、
▽福島県と群馬県がそれぞれ5人などとなっています。
また、今年度の4月以降にけがをした人は、合わせて123人となりました。
これは、一昨年度1年間の53人をすでに大幅に超えていて、この10年では昨年度1年間の157人に次いで2番目に多くなっています。
また、北海道などを除くクマの出没情報は、先月と今月で少なくとも4097件に上っています。
去年と比較できる9月の件数でみると、ことしは2471件と、去年より312件多くなっています。
クマの生態に詳しい東京農業大学の山崎晃司教授は、クマの出没が多発している理由について、ことしは餌となる木の実が不作で少なくなった地域もあり、クマが食べ物を求めて人里にやってきていること、過疎や高齢化によって、もともと人間が使っていた場所が森に戻りつつあり、クマの生息区域が広がっていることなどを挙げています。
そのうえで、クマの出没を防ぐための対策として「人家の周辺に食べ物が豊富にあれば何度でもやってくるので、野菜や果物を早めに収穫するほか、ドッグフードの保管場所などにも注意を払ってほしい」と話しています。
さらに「用水路など熊の通路になりそうな場所では、茂っている木を切ったり電気柵を張ったりして、熊が市街地まで移動できる手段を絶つことも重要だ。クマと人の住む場所を明確に分ける取り組みが行政などに求められる」と話していました。
以上が、NHKがまとめたものです。
如何でしたか?・・
ネット検索しても、毎日の様にクマに襲われたニュースが報告されています。
この様な現象は、エサ不足と言われていますが・・では?、エサ不足の原因は何なのでしょうか?
ドングリの不作だけではないと思います。
そこで、ネットで色々と深堀しますと、意外な事実が分かりました。
それは・・『 ナラ枯れ 』です・・
ナラ枯れは、全国に広がっている様です・・(>_<)
( 写真はイメージです )
ナラ枯れの原因は、カシノナガキクイムシ(以下「カシナガ」という)という昆虫が「ナラ菌」という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の伝染病らしいです。
ナラ枯れが発生し木が枯れてしまいますと、クマが冬眠の為に必要な栄養豊富なナラの実が食べれなくなり、止むを得ず柿や栗の実を求め山里に下て来て来ると言われています。
単に気候変動等によるナラの実の不作だけではなく、ナラの木そのものが枯れて無くなっているのです・・(>_<)
クマにしてみればエサ不足は死活問題であり、お腹を空かしたクマが危険を冒し住宅地まで下りて来て、家庭菜園までも荒らす様になっており、当然として人に会うことも多くその結果人を襲うクマも現れているのが現状と思います。
住宅地に出没したクマを麻酔銃で捕獲し、山に返したと言うニュースが昨日も報道されていました。
しかし、山に返してもエサ不足から、また住宅地に舞い戻るケースも多いと思います。
このナラ枯れの問題は、早急な対策を打たなければ今後もエサ不足が続き、クマが住宅地に出没し人被害を無くすことは不可能と思います。
一刻も早いタイムリーなナラ枯れ対策を、政府、県、市町村が一体となって取り組むことを切望します!!
クマの被害に遭われました方々へのお見舞いと、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。
拝読後の感想で『 クマの人被害にナラ枯れは深刻な問題だ! 』と思った方は・・
応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村 犬舎(運動場)