« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月30日 (月)

狩猟通信③ 山梨のランボー!

山梨に行っているランボー君のオーナー様F氏より、写メが届きましたので紹介します。


その前に・・少しランボー君のお話をさせて下さい!

ランボー君は、昨年の8月24日に生まれ、1才3ヵ月なります。

父はハチ、母はリリーで、我家のソラとは兄妹犬です。

仔犬の頃より、体が大きく物怖じしない性格で、「ある日、ランボーが居なくなったのでオーナー様が探していますと、捕獲した大きなイノシシに乗っていた!」と言う逸話が残っています・・(^O^)/


下の写真は、その時のものです。

初めて見るイノシシにファイトし、顔から首筋は血で汚れています。

特筆すべきは、尻尾がピンと立っていることです。

尻尾は犬の感情が最も良く表れ、イノシシを初めて見る場合は通常は尻尾を垂らして、おっかなびっくりでイノシシに鼻先を着けるのが精一杯と思います・・(>_<)

・・・が!、何と尻尾を立てイノシシの上に乗っています・・ヽ(^o^)丿

オーナー様は『 こんな度胸が良い仔犬はそうは居ないよ! 』・・と言わしめたランボー君!!

Dsc_0561-2_20201130115401


その後は?・・オーナー様のお仕事が忙しく、中々思うように山入は出来なかった様です・・_(._.)_

本格的な山入訓練は、9月下旬から単犬で行った様です。

その間、我家のソラの山入訓練のブログを見て、少し焦った様ですが兄妹犬(ソラ)が活躍するのであればランボーも必ずヤルはずとの思いで耐えておられたと思います・・( 信頼と忍耐 )


長くなりましたが・・それでは送られて来ましたランボー君の写メのお話しに戻します・・

先ず、メールに記載されていましたコメントをご覧ください。


ご無沙汰しております。

ランボーも夏休みボケも解消し頑張っています。

今日は自分で7頭起こし15分程追った所で撃ちかけたら運良く半矢となり20分余り追跡し、嚙み止めしました。

本日は友犬と一緒でしたが、ガラリと犬が変わりました。

まもなく仕上がるでしょう!!。

この顔を見てやってください。

ハハハ~~~~

・・・・・・・・

下の写真が、その時に撮ったものです・・(^^)/~~~

イケメンのランボー君が何という顔!?・・仕事をやり遂げ疲れ切った汚れ顔もステキです!!

Dsc_0116

半矢ジカを追い詰め嚙み止めしたので顔や足は血で汚れています・・(#^.^#)

その時のランボー君のファイトが目に浮かんで来ますよね!・・( 凄い! )

それにしても・・酷いドヤ顔ですね!!・・(^^)/~~~

Dsc_0118  

下の写真は、ランボー君が起こし追跡し、半矢になった雌ジカを嚙み止めた時のものです。

残念ながら!・・オーナー様は現場に居なかった為にランボー君とシカとのツーショット写真は撮れなかった様です・・(>_<)

Dsc_0119

ランボー君の様な1才余りの若犬に、半矢のシカを回収させ思う存分ファイトさせると、次回の山入にはコロッと猟芸が変わりますので、今日は本当に良い勉強になったと思います・・( 拍手! )


特に!、訓練犬が半矢のシカを発見し、シカにファイトし嚙み止めた時に「メーメー」と悲鳴を上げますが、これが更なる猟欲に火を着ける切っ掛けになり上達するものです。


いゃ~‥素晴らしい!!!

今後のランボー君の活躍が楽しみになって来ました!・・( 頑張れランボー! )

また、お便り待っています!・・( イノシシには十分注して下さいね! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)



2020年11月29日 (日)

犬舎運動場の寒風対策②

昨日投稿しました画像に「犬舎」の写真が少ししか写っていませんでした。

ブログ拝読者様から『 犬舎の写真も見せてください! 』とのメールを頂きましたので追加させ頂きます。


下の写真は、昨日投稿させて頂きましたものです。

犬舎は、運動場の右側で屋根が薄水色の建物です。

Dsc_0022_20201128140701_20201129092901


下の写真は、西側の道路から見た犬舎全景です。

手前から、作業室、倉庫、犬舎で突き当りが運動場となります。

Dsc_0030


以上、追加させて頂きます。



また、写真の他に「ビニールシート等の寒風対策をもう少し詳しく教えてください」とのご質問も頂きましたのでお答えさせて頂きます。


ビニールシートは、建築用の養生シート3.6m×50m(ホームセンターで購入)を使っています。

シートは、幅3.6mとなっていますが、1.8mの二つ折りになっていますので、そのまま使っています。

即ち、ビニールシートは二重になっています。

また、強風に対応するために、ビニールシートに荷造り用のOPPテープ50mm×50m(ダイソーで購入)で、十の字の張って補強しています。


食事は、一日朝に1回ドックフードに水をかけで与えています。

しかし、冬季は寒さで体力が著しく消耗しますので、12月1日より朝夕2回に増量してくれます。

増量は朝夕で、通常の2倍となります・・(^.^)

又、ドックフードに水をかけていたものを「 お湯 」に変えてくれます。


は、ドックフード容量の半量を入れております。

この水(又はお湯)を入れることにより、水のがぶ飲みが抑えられる他、冬季は水が冷たいので余り飲まないで脱水症になったり、逆に乾燥して喉が渇くために水をがぶ飲みして下痢症になったり、体調をくずすことも少なくなく我々はとても助かっています。

冬季の寒い時期に、フードにお湯をかけることは面倒くさいですが、オーナー様の一手間で愛犬の体調管理が出来ますので是非お勧めしたいと思います。


以上、愛犬管理のご参考になれば幸甚です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)



2020年11月28日 (土)

犬舎運動場の寒風対策!

今日は、北西の寒風が吹き、とても寒~い一日でした!・・(>_<)

実は昨日、本日から天気予報で寒くなると言うので、ご主人様と奥様が犬舎と運動場にビニールシートを張ってくれました・・(^.^)

このビニールシートのお陰で、本日の寒い北西風もブロックされ、犬舎と運動場内はとても暖かかったです・・( 感謝! )


下の写真は、母屋玄関から運動場を見た様子です。

Dsc_0018_20201128140601

下の写真は、ビニールシートを張り終えた後の様子です。

Dsc_0021

下の写真は、家門から入った庭から見た運動場の様子です。

Dsc_0019_20201128140601

下の写真は、ビニールシートを張り終えた後の様子です。

運動場の右側に写っているのが犬舎(屋根が薄水色)です。
こちらのフェンスもビニールシートで覆いました。

我々は、朝運動場に出してもらい、夕方犬舎内のケージに戻してもらっています。

ご主人様には、本当に感謝しております・・ヽ(^o^)丿

Dsc_0022_20201128140701


冬季は、寒風対策をしないと、とても体力を消耗し、食事を幾ら増量しても痩せてしまいます・・(>_<)

更に、我々は寒い山でシカを長時間追跡し体力を消耗します・・

この二つの要因を改善しないでおくと、猟期終了が近付いてくると背骨が見えるほど痩せてしまいます。

・・・ので、寒風対策と餌の増量は猟犬にとっての体調管理には不可欠です!・・


四国徳島も、本日より、いよいよ寒い(冷たい)北西風が強く吹く、冬季を迎えます・・(>_<)

猟犬の体調管理は、直接猟果にも影響しますので、ベストな防寒対策がなにより求められます。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月27日 (金)

本気で獲りに行く!!

ご主人様は、昨日アサと行った猟場の食害に大変心を痛めた様です・・_(._.)_

本日は、捕獲を要請された集落の住人様の為にも本気で獲りに行きました!。

お供は、写真のハチ単犬です!!

_094057-1_20201127115001

ナツハチコンビで行くと、ナツの早足に感化されハチ独自の落ち着いた追跡が出来ないからです。


今日は、シカ猟見習のA氏も同行です。

A氏は65才で、鳥猟一筋の老ハンターで、射撃の名手です。


何時もの場所で待ち合わせの後、猟場に向かいます。

猟場は直ぐ近くで、8時に到着。。。

A氏はこの猟場は初めてなので、ご主人様に付いて行動することに!。

早速、ハチを車から降ろし、GPSマーカーを首に装着し放犬・・

ハチは古林道を一直線に走ると!・・行き成り追い鳴きが始まりました。


何と!・・追跡10分余りでご主人様が居る所に方向転換!!

A氏に『 来るよ! 」と言って、弾の装填を指示。

来ました!・・・雄1頭と雌2頭です。

パーン!!・・

静寂の森に冷めた銃声1発!

お見事!・・雄ジカをゲット!!!

1127

大きな雄シカでした!・・( 獲れる時はこんなものです! )

今猟期初めての雄ジカです・・( 拍手! )


ハチはと言うと、残りの雌ジカを追跡して行きました。

暫く待っても回って来る様子が無く、ドンドンと対面の尾根を越えて追跡して行きます・・


ご主人様は、A氏に雄ジカをプレゼントし、自分はハチが追跡した猟場まで車で移動することに!

対面の尾根筋には林道がありますので、直ぐに到着!。


「 やはりナツを連れて来なくて良かった! 」・・

ハチは何時もの自分のペースで流れる様に追跡(追い鳴き)しています・・( 拍手! )

未だ追跡して30分余りなので、後60分位は追跡できるスタミナは残っていると思います。


・・・中略・・・


アレ!!・・追跡がひらがなの「」の字に変わりました!

何時も追われていないシカはスタミナ切れが早い様です・・

しかし、追い鳴きしている場所はご主人様から700m余り離れていることから、ハチのお手並み拝見と!高みの見物です!。


ハチは元気に追い鳴きしています・・・

しかし、雌シカはもうヘトヘトと思いますので、そろそろご主人様の下にやって来ると思います・・(^.^)


・・・中略・・・


雌ジカがやって来ました!

雌ジカは、林道で一度立ち止まり、ご主人様を見ても急いで逃げようとはしません!

ハチの声が近付いて来ますと、100m余りの安全距離をとって逃げてる様です・・( 賢い! )

この雌ジカ達も雄ジカが犠牲になったので、今日のところは助かりました!


ハチがやって来ました!・・

歩いて法面を上って来ました!・・( ご苦労さん/汗! )

ご主人様は、腰を落としてハチを迎えてやります・・

『 ハチよ! ヨシヨシ よう追うたのぉ 』と言いながら頭をナデナデ!!

この後ハチは車に乗せてもらい、ご褒美のビスケットを貰い美味しそうに食べた後、ケージ内で丸くなりました・・( お疲れ様でした! )


今日は、集落の住人様に良い報告ができ、ご主人様も一安心です!・・

『 お世話になりました! ありがとう! 』・・この言葉を聞くと、ハンター未冥利に尽きるとご主人様は申されます・・ヽ(^o^)丿

この集落で悪さをしていたシカも、今日これだけハチに追われれば暫くはやって来ないと思います・・


明日は、二軍でのシカ猟を楽しむようです(笑)。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月25日 (水)

獲れる獲れないは山神様次第!?

本日は、猟場の村人から情報を頂いた場所での山入でした。

何と!・・本日の猟場は、犬舎から僅か15分の処です・・

一昔前までは、アメリカンビーグルでノウサギ猟をした猟場です。

最近、イノシシやシカに農作物等の食害が多いので獲って欲しい!・・との要請出動です。


本日のお供は、何とか獲って上げたいと言うことからアサが選ばれました・・( 納得! )

我家を7時に出発し、猟場には7時15分に到着。

早速、アサにGPSマーカーを首に装着し、暫くはリードに繋いで古林道を上って行きます。

アサがしきりに高鼻と地鼻を使って忙しそうにするので、ここで放犬。

写真は、アサが地鼻で獣臭をチェックしている様子です。

11251


暫く様子を見ていると・・イノシシとシカの臭いが交錯しているのか動きが悪い!?

しかし、アサのしぐさを見ると間違いなくイノシシです!


ありました!!!

さっきまで使っていた様な新しいヌタ場です。

Dsc_0015_20201125122701


アサは、昔イノシシにこっぴどくやられ、それ以来イノシシ臭が濃くなるとご主人様の下に戻り、凄く警戒する様になりました。

しかし、今日はイノシシが小物なのか?、警戒はするものの捜索は続けています。

そして!、シカの起こし鳴きとは異なるガワガワと言うような大きな声で追跡しますと、直ぐにギーギーと言うイノシシの悲鳴が聞こえて来ました。

子イノシシを咥えた様です・・

しかし、場所が場所だけに現場に行くことも出来ず暫く様子を見ることに!!


その時です!!!

ギャワギャワと大声が聞こえて来ました!・・

恐らく!
・・母イノシシが子供の悲鳴を聞きつけ、アサの下に急行し取っ組み合いが始まった様です!・( アサがやられる? )


ご主人様は、すぐさま鉄砲にスラッグ弾2発を込め、アサが帰って来るのを待ちます!

すると!・・直ぐにアサが凄い顔してご主人様の下に飛んで来ました!

ご主人様は、何時でも来い!と母イノシシがやって来るのを待ちますが?・・やって来ません?!


暫く母イノシシが来るのを待っていましたが、来る様子が無いので鉄砲から弾を抜き、車の下に帰ろうとした時!!!

ブーブーと怒った母イノシシと2頭の子イノシシが、アサの後を追ってご主人様の下に飛んで来ました!!


( 写真はイメージです )
1125_20201125142301


ご主人様は、一瞬『 やられるかも? 』・・と思うと同時に!・・

『 コラ! 』と大声を掛けると母イノシシは8m余り手前で急停止!!


ご主人様は、母イノシシと暫く睨み合いをしながら、ソロッと肩から鉄砲を下ろそうとした時、母イノシシはゆっくりとブーブーと怒りながらご主人様から去ろうとしています。

急いでスラッグ弾1発を装填し、母イノシシ目掛けて引き金を引くも「カチッ」と音がし、弾がでません!・・(>_<)

当然!・・3頭のイノシシはご主人様が急に動いたので、猛スピードで逃げて行きました!・・


弾が出なかったのは、上下2連の上段に弾を入れたので、下段から先に弾が出る様にセットしていた為に空撃ちとなったことが原因です。


本当に惜しいことをしました!・・(>_<)


本日の反省点としては?・・

アサが母イノシシとの格闘からご主人様の下に飛んで来た時、後3分余り弾を抜かずに待っていれば獲れていたと思います。

「 タラレバ 」は言っても仕方がないですが、まぁ・・獲れないときはこんなものです・・(-_-;)


『 獲れる獲れないは山神様次第! 』とは、ノウサギ猟の師匠の教えです!・・( 納得! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月24日 (火)

フクの異常行動!

今朝、ご主人様は何時も様に我々を犬舎ケージから運動場に出していました!

そしてフクの順番が来た時・・フクを出した後、ご主人様が見た物は?・・・

下の写真です!・・(>_<)

ケージのスノコを一晩かけて、ご覧の様に食い破っていたのです・・(>_<)

大人しいフクが何故?・・( 山入させてもらえないから!? )

イノシシにやられ、やっとこさ治ったのに!!・・( 早すぎます! )

Dsc_0005_20201124153601

しかし、理由がどうであれ物を壊すことはいけない!と、、、ご主人様はフクをきつく叱りました!

そして、板に打ち付けていた2本の釘を探しました?

すると!・・スノコ下から下の写真の釘が付いている木くずを見つけました・・( 良かった! )

先ずは、釘を飲み込んでいなかったので我々もホットしました!!

Dsc_0007


フクは運動場に出すと、何時もの様にトイレを済ませましたが、木くずが一杯混入したウンチを沢山しました・・(>_<)


下の写真は、ご主人様がトイレの後始末をしている時のフクの様子です

猛反省している様ですが?・・利口なフクは怒られるのを先回りして反省しているフリをしています?・・( 我々には分かります! )

しかし、ご主人様にもバレバレで・・勿論、朝食は抜きでした!・・( 自業自得 )

  
Dsc_0010_20201124153701


・・・と言うことで!、、、本日の山入はフクのせいで出発が30分程遅れました。

本日のお供は、ナツハチコンビでした!・・

今日の猟場は、大きな雄ジカが住むところですが、敵もさるもので射場には回って来なかった様です・・(>_<)

早々に、2犬を回収し帰って来ました!!


自宅に帰るなり2犬に食事を与えた後、スノコの修理機材を購入するためホームセンターへ!。

スノコは、下の写真の様に綺麗に修理出来ました!

Dsc_0012_20201124153701


何と!・・ご主人様はフクも反省(?)している様なので、夕食は多めのドックフードを上げていました!・・( 優しいなぁ~ )


もう破壊するなよ!・・フク!!


今度は、本当に怒られるよ! ( 山入中止とか?/汗 )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月22日 (日)

お隣への恩返し!

我家のお隣は、80才になるお婆さんがお独りで住んでおられます。

そこで、ご主人様は女性では難しい庭木の剪定等を毎年正月までにやって上げています。

我々が日頃、餌や山に行く際に大声で鳴き、大変迷惑をお掛けしていますので恩返しも兼ねております。

お婆さんのお孫さんは、ワンコがとても好きで、遊びに来た時は必ず我家にも寄ってくれます・・(^.^)/~~~


我家の様な多頭飼育は、鳴き声等でご近所には多大なご迷惑をお掛けしていますので、ご主人様はとても近所付き合いに気を使っておられます。

ご近所はお年寄りが多いため、庭木の剪定や道路の雑草取り、排水溝の清掃など、お年寄りでは中々出来ない力仕事は何時も自主的にやって上げています。

幸い!、ご近所15軒の内10軒にはワンコが飼われており、犬好きな方が多いのも我々にとっては助かっています。


さて、話をお隣に戻します!・・

お隣の庭木の剪定は、時間がある時に少しずつやって来ましたので、下の写真の様に生垣以外は全て終わっています。

Dsc_0009_20201122125101

さて!、出来栄えはどうでしょうか?

Dsc_0004_20201122125201


本日は、日曜日でもあり、午前中は猟銃安全指導員としての猟場の巡回監視パトロールに行っておりました!・・( 違反なし! )


そこで午後から残っているお隣の生垣を刈ることにしました・・

生垣はカシの木で、1年経つとバリカンでは刈れない太い枝もありますので、先にノコギリと剪定バサミで取り除きました。

Dsc_0005

・・・で!、後は下の電気バリカンで綺麗に刈り込むだけです!・・

Dsc_0006_20201122125301

下の写真は、刈り終わった生垣です!・・( ご苦労様でした )

1121

北側も綺麗に刈れました!・・(*^-^*)

Dsc_0014_20201122125301


作業が終わると、隣のお婆さんがやって来て『 正月は何時でも来いやなぁ~ 』と大変喜んで頂きました!・・(^^♪

ご主人様は、器用な上に几帳面に性格なので、道路に刈り落ちた葉っぱまで綺麗に掃いて終わりました・・( 拍手 )


ご主人様・・今日はお疲れ様でした!・・( 感謝 )

正月前の家庭行事は、本日で全て終わりました!・・( ご苦労様でした )

ご主人様も、これからは気兼ねなく思う存分山入(狩猟)出来ると思います!!

我々も一生懸命に仕事をして、ご主人様に日頃の恩返しをしたいと思っています・・( 頑張ります! )

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月21日 (土)

とんでもない失態!?

本日は、アサをお供に山入しましたが?・・

何と!・・GPSマーカーの充電を忘れ、バッテリー容量が極わずか・・( えぇぇぇ! )

・・・そうなんです!・・(>_<)

ご主人様は、何時もは山から帰ると直ぐマーカーを充電するのですが、それを忘れていたのです!・・( トホホ! )

ご主人様がこの様なポカ!をしたは初めて見ました!・・(>_<)

やはり古希を迎え、ボケ(認知症)が始まったのでしょうか???

・・・と言うことで!、アサと林道を散歩して帰って来た様です・・( 大笑 )


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


帰り道、以前通っていた猟場の下見をした様です・・

集落には人は住んでいない様ですが、途中で雌ジカに出会った様です。


今日はブログのネタも無しか?と、思いつつ車を走らせていますと!?・・

ありました!!・・

何とも可愛い『 案山子です 』

まず、下の写真を見てください!

Dsc_0000_burst20201121103353919

案山子のタイトルは『 ネズミの嫁入り 』・・・です!

可愛い~~ぃ!!!

ご一家に祝福されている新郎新婦!・・

よくこんなイメージを思いついたものだ!と思いませんか???( 拍手! )


一般的に案山子と言えば人間ですよねぇ・・

動物!・・しかもネズミとは恐れ入りました!・・ヽ(^o^)丿


ご主人様は、アサに申し訳ないと思っておられるので、明日の山入も多分アサと思います!・・(*_*;

みんな一日づつ山入が遅れるのでガックリです!・・(>_<)


まぁ!・・老ハンターですので、今日の様な「忘れ事」は今後も増えて行くことはいざ仕方ない事と思います・・(笑)

要らんことを言って「 食事抜き 」にされると困りますので、今日はこの辺で失礼します!・・(^.^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月20日 (金)

コンビ結成 ナツハチ!

今日は、朝方雨だったので、山入はお休みです。


そこで本日は、昨日ナツの追跡時間か伸びないので、ハチを先生に山入しましたので紹介します。

ナツとハチは、運動場では隣通しで、とても仲良しです・・

兎に角、ハチは明るくフレンドリーで誰とでも仲良く出来ます。

・・・ので、先導犬には最適の猟犬と言えます!


さて昨日の山入のお話しをしましょう!

2犬が一緒に山入するのは初めてです。

兎に角、今日はナツに本当の追跡とは何かを体験して欲しいと言うがご主人様の本音と思います。

7時に犬舎を出発し、猟場には7時30分に到着。

最初ハチを車から降ろしGPSマーカーを装着し、ナツの準備が出来るまでリードに繋ぎます。

Dsc_0033_20201120094201



すると!、早くも林道下から吹き上げて来る獣臭をキャッチし、鳴き出しました!

ご主人様は、急ぎナツを下ろし、GPSマーカーを装着し放犬。

120655

ナツもトイレを済ませると、何か臭いを取り出しました・・

ご主人様は、ハチのリードを持って、林道をゆっくり登って行きます。

すると!・・ナツが突然林道下に下りて行くと、、、ハチが放せとせがみます!!

仕方なくご主人様は、ハチを放犬すると・・すぐさまナツと合流し、追い鳴きが始まりました。


ナツは、何時もは5分余り追跡しては帰るを繰り返していましたので・・お手並み拝見です!!!

5分経過!・・・ハチと一緒に大声で鳴いています・・( いいぞ! )

10分経過!・・何とハチの前を走り出しました・・( 凄い! )

20分経過!・・何と何と!!、、ハチより50m余りも先を追跡しています・・( えぇ・・ )

30分経過!・・ハチとは一山先を追い鳴きし、電波が消えてしまいました!・・( 凄い! )


この猟場は、ナツとソラの訓練場でしたので、ナツにとっては勝手知った山です。


ハチはナツに遅れてはならぬと何時もの追跡スピードをギャチェンジし、何時もより速く走ったのでガソリン切れ(体力消耗)が始まり、可成りスピードは落ちて来ていますが、まだナツの追跡軌道を大声で辿って行きます・・( どちらが先生か分からない/汗 )


そうこうしていると、ナツの電波が入り出し、鳴きも聞こえます!・・( 拍手! )

シカは、線から円弧の軌道に逃げ方が変わって来ました。

逃げ方がひらがなの「の」の字を書く様な逃げ方をし出すと、シカが疲れてきた証拠です・・

暫くは、のの字を描きながら横へ横へと逃げながら、次第に下に下にと下りて来る様になります。

こうなるには、最低60分程度の追跡力が無いと出来ません!!


そこで、「 射場に移動する! 」と言うのが、ご主人様のシカ猟のスタイルです・・

単独猟でもシカが獲れると言うのは、、、正に「 犬次第 」となります!!


さて!・・ナツハチコンビをGPS受信機でチェックしてみます・・

何と!・・追跡を止め腹ばいになり、身体を冷やしているのか全く動きません?


ハチは、何時もなら2時間は追跡するのに、今日はナツに対抗心剥き出しでスピードアップした為、約50分程でエネルギーが切れた様です・・(>_<)

ナツも一緒に休んでいるのか、2犬は同じ場所で居ます。


ナツは、思った以上の追跡( 絶えずハチの前を走っていた )を見せ、ご主人様もご満悦だったと思います・・(*^-^*)

ナツは、「 追えないのではなく、追わなかったのか? 」・・ご主人様は色々と考えますが原因は分かりません!!


そうこうしていると・・何と!1000m余り離れていたのに、ナツがご主人様の下に尻尾をフリフリ帰って来ました・・(^.^)

ご主人様は、すぐさま腰を落としてナツを迎えます『 おお ナツよ ヨシヨシ 』と頭をナデナデしてやり、ご褒美にビスケットを与えます。

ナツは、美味しそうに食べ、満足そうな顔をしています・・


ハチは?とGPS受信機を見ますと、まだ同じ場所で寝込んでいる様です・・( 相当疲れている様子です/笑 )


気温が20℃近くまで上がって来ましたので、車でハチを迎えに行くことに。

ハチの近くまで来たので、20番スラッグ弾空ケースで「 ピィピィピー 」と吹いてハチを呼びます。

GPS受信機を見ていますと・・ゆっくりとご主人様の方に向かって来ています・・

帰って来ましたハチです!!!・・もうヘトヘトの様です・・(@_@)

ご主人様は腰を落としてハチを迎えます『 ヨシヨシ ハチよ ヨシヨシ 』と。。。

しかし、ハチはそれよりもご褒美のビスケットが気になるのか?・・車の後部座敷を覗き込みます・・(笑)

ハイハイ!・・と、ビスケットをハチに与えると・・何とも美味しそうな顔をして食べています・・(^.^)


ご苦労さん!!と、ハチを車に乗せ帰宅。。。


ハチは帰るなり、何時もの倍のドックフードを貰い、美味しそうに食べた後・・直ぐに丸くなり寝ました・・(大笑)

一方ナツは、餌を食べ元気が戻ったのか、隣のソラにチョッカイを出して遊んでいます・・( 若い! )


ご主人様は、ハチのお陰でナツがシカを40分余り高速追跡を披露してくれたので、とても満足されています・・

何よりも、ハチの後を付いて行くのではなく、100m余り先を追跡したのはナツの実力と思います・・( 拍手 )

ナツも今日の体験で追跡の面白さが分かってくれると、一皮むけた狩猟犬になるのですが???

後は、自分自身で何かのきっかけを掴むと、もう一人前のシカ猟犬に変身すると思います!・・( がんばれナツ! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月19日 (木)

R2狩猟通信② 栃木のナナ!

栃木のナナとハクのオーナー様T氏から、今猟期初めての写メが届きました。

この写メは、解禁日にご主人様のスマホに送って頂いた様なのですが、T氏がスマホの機種変更をした為、写真の精度が高く画素数が大きくメール容量をオーバーしていた理由から届かなかった様です・・(>_<)

ご主人様は、メールが届きますと直ぐ返信してもらえるのに、この度は無かったので一昨日T氏より電話があり、メールを送って頂いていたことが分かりました。

その後T氏と何度か送受信テストを行いましたが上手くいきませんので、取敢えずPCに送信してもらい、やっと写真が届きました・・(^.^)


昨年は、台風の影響で、道路が至る所で崩壊し、応急的な復旧が終わったのは正月明けになりました。

今年は、その復旧工事が一年中続いていると聞きましたが全て開通したのでしょうか?

恐らくは、人が住んでいない集落の道路や使用頻度が少ない林道等は後回しになり、今年も車での遠征狩猟は難しいかも知れません!・・(@_@。


T氏周辺の猟場には、エゾシカの血が入った100kg超級の大角鹿が生息しています!!

ご主人様は、大角鹿捕獲の便りをとても楽しみにされています・・(^^♪


この度、解禁日に捕獲した獲物は下の写真の三段角の雄シカだった様です。

使用犬は、名シカ猟犬のナナです!・・( ナツの母親です! )

ナナは、放犬と同時に見事な追跡を見せ、下の三段角の大きな雄シカをT氏の前に追って来た様です・・

射撃上手なT氏は、すかさずスラッグ弾一発で倒した様です!!

Image0-2_20201117202701

ナナは、久しぶりの山入からハーハー言いながら、追って来た様です・・(笑)


それもそのはず・・下のナナの写真を見てください!!!

「 お相撲さん」の様に太っています・・(^.^)

よくこんな体でシカを追ったものです・・( 拍手! )

そりゃ・・ハーハーも言いますよね!・・(大笑)

Image25729_20201117203001


自宅に帰りますと!・・例によって、T氏の狩猟の師匠でもあるお父さんが、今か今かと帰りを待っていた様です・・(^.^)

お父さんは、透析をされており鉄砲は止めていると聞いていましたが、猟期が始まりますと狩猟本能がめらめらと発現し、朝早く起きるなり「 今日は何処に行く! 」等々・・鋭い質問とアドバイスが飛んで来る様です・・( お元気で何よりです! )

T氏曰く『 本当に病人なのか? 』と・・つくづく考えさせられるぐらいお元気だそうです!・・( 安堵しました! )

T氏は小さい頃からお父さんについて勢子見習をしていた様で、鉄砲を始めると更にハイレベルの猟場、見切り、犬の扱い、射撃等々を徹底的に厳しく鍛えられた様です!・・( 良い師匠が居て羨ましいです! )

その甲斐あって、現在は「 若くして名ハンターだ! 」と・・ご主人様を言わしめるレベルに到達されています・・( 拍手 ) 

Image25728


また、T氏の息子さんも大変狩猟が好きな様で、小学生の時からT氏について勢子見習をされていました。

今はどうされているのでしょうか?

最近、息子さんの話は聞きませんが中学生になっていると思います・・( お便りくださいね! )


下の写真は、一昨年に捕獲した130kgの大角鹿と息子さんです!・・

この日はT氏に付いて狩猟に行ってた様で・・自分の倍はあろうかと思う大角鹿の隣で「 どうだ! 」と言わんばかりの良い顔をしています。

この写真を見たご主人様は、「 親子三代の名猟師誕生は間違いなし! 」と確信した様です!・・ヽ(^o^)丿

190127_125720_20201118140801


それにしても、栃木の大角鹿の大きさは別格ですよね!・・( デカイ! )

息子さんと比べても良く分かると思いますが、こんな牛みたいなデカいのが飛んで来たら・・ホント撃つどころでは無いと思います!・・(>_<)

・・・・・・・・

また、素晴らしい猟果がありましたら写メを送って下さいね!

当プログの拝読者様にも、是非ご紹介させて頂きたいと思いますので・・宜しくお願いします!。

・・・・・・・・

< 19:30 追記 >

ナナは、昨猟期にイノシシにやられ・・九死に一生を得た様です!!!

お相撲さんの様な・・なんて失礼なことを書き・・ナナごめんなさいね!

ナナは腹部を大きく切られ、生殖器も損傷する大ケガを負った様です。

その結果!手術の際に生殖器も切除し、今後は赤ちゃんを産めなくなった様です・・(>_<)

恐らくご家族の方は、今後は山に行けなくてもいいので、何とか命だけは助かって欲しいと願っておられたと思います!

そして元気になり・・また猟に復帰出来たことを何より喜んでおられると思います!・・!(^^)!

ナナ元気になって良かったね!!!( 良いご家族に恵まれたナナは幸せ者です! )


ところで!・・我家のナツは・・ナナの最初で最後の子供となりました!!

貴重なナナの血を引くナツ!・・責任重大ですぞ!・・(^.^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月17日 (火)

狩猟解禁トップは やはりハチ!

令和2年度の狩猟が解禁されました!

そこで、我家で誰が今猟期のトップを飾るのか?・・みんな戦々恐々と見守っています・・

今朝、犬舎から運動場に出してもらい、何時もの様にトイレを済ませます。

ご主人様は、トイレの後片づけをした後、床を水洗し、ドライワイパーで水を綺麗にかき取ります。

みんなご主人様の作業を見守っています!

次は、食事だ!!と、一斉に鳴きます( ご近所迷惑も良いところ/汗 )

何と!・・みんなが食事に集中して食べ終わりますと??

アレ??・・ハチが居ない!!

みんな直ぐに気が付きました!・・・

今猟期のトップはやはり・・ハチでした!・・( 拍手 )


ご主人様もナツやソラを連れて訓練ならいら知らず、解禁トップを飾るにはまだまだ荷が重いと考えたと思います。

やはり、初猟は追跡の名手ハチの素晴らしい追い鳴きを堪能したいと思ったのでしょう!!

ご主人様もナツとソラの猟芸が伸びないので、ストレスが凄く溜まっていたと思います・・(>_<)


・・と言うことで、今朝のハチのシカ猟に話を戻します・・。

朝7時に出発し、猟場に7時30分に到着。

何時もの様にハチの首にGPSマーカーを装着し、リードを付けブログに乗せるための写真撮影。

Dsc_0003-2

写真をご覧ください!!!

もうハチは、シカ臭をキャッチして、鳴き出しています。

猟車から鉈、杖、鉄砲を持って鍵をかけ・・イザ出陣です!!

ハチにリードを付けたまま、林道を前進!

何と!・・車から30m余り前進したところで、ハチは林道下に行きたがり、大声で鳴き出しましたので放犬。。。

直ぐに起こし鳴きから追跡に移りました!・・

やはり・・ハチは凄い!!

アゥアゥアゥ・・と言う独特の太く良く響く追い鳴きが流れる様に続きます!・・( 拍手 )

林道下の谷川を越え、対面の山を越えて行った様です・・


・・・( 中略 )・・・


ハチは、猟期前に一度山入しているので、体力もあるのか順調に追跡しています。

ご主人様曰く『 ハチと山入りした時は追い鳴きがよく通るのでGPSは要らない! 』・・・

それにしても追跡は本当に名手だ!!!

全くシカを見失うことが無い・・( 恐れ入ります )


・・・( 中略 )・・・


GPS受信機で確認すると、シカの動きは線から円を描くように変わって来ました。

可成り疲れてきたのだろう!!!

もう!そろそろご主人様の方に回って来そうですので射場に向かいます!

ハチの声が大きく聞こえるので、鉄砲にスラッグ弾を装填し、シカがやって来るのを待ちます。

来ました!!・・何と雌ばかりの4頭が飛んできました!

しかし、撃ち下ろしとなるので1回目は撃つのを止めスルー・・・(>_<)


何と!・・シカは可成り疲れているのか、又もやご主人様の射場に回って来ましたが?

ご主人様にお尻を向けたまま林道を走り抜けており、水平撃ちの追矢となりますので2回目もスルー・・(>_<)


もう!ハチは60分余り追跡しています!!

シカもハチも相当疲れていると思いますが?・・まだ追い鳴きが聞こえて来ます!・・( 凄い )

シカも・・もうこの射場までは回って来る体力は無いと判断し、追い鳴きがしている方に移動することに!


すると!・・途中でバリバリと言う音と共に大きな三段角の雄ジカがご主人様の前方を逃げて行きます・・

この雄ジカは、ハチが雌の群れを追っているので、今日は高みの見物と決め込んでいたのだろうか?・・(笑)

( ご主人様は、我々が追っている獲物以外は絶対に撃つことはしたことがありません! )

この雄ジカは、今後の楽しみとします!!


GPS受信機で確認するとハチのスピードは可成り落ちています・・(T_T)

恐らくシカも相当疲れており、恐らく群れはもうバラバラになっていると思います。

ハチの声が大きく聞こえるところまで登って来ましたが、シカとの距離は可成り離れている様です。


猟車からは2000m余り離れているので、シカを撃っても回収が出来ない山中なので「 今日はここ迄 」と決めハチを呼ぶことに!。

20番スラッグ弾空ケースで「 ピッピッピー 」と強く吹いてハチを呼びます!・・

ハチも笛が聞こえたのか、追い鳴きは止みました!

しかし、何時ものパターンで・・少しの時間、地面に腹ばいとなり、体温を下げ息が落ち着いてからご主人様の下に帰って来ます。


ご主人様も・・このことは良くご存知ですのでゆっくりと車に戻ることに!。

ご主人様が車に着いた時、タイミングよくハチも帰って来ました!・・( 賢い )

ご主人様は、腰を下ろしてハチを迎えてやります・・・

ハチも甘える様にして、ご主人様にすり寄って来ます・・(笑)

ハチはご主人様から『 ヨシヨシ 』と優しく頭をナデナデしてもらうのがとても好きです・・(^.^)


今日は、射場で2回シカを確認しましたが、バックストップが確保できなかったので撃つのを止めスルーした様です!

「 獲るよりも安全第一 」がご主人様の狩猟スタイル!・・( 絶対に無理はしません! )

ご主人様は、獲るよりも我々の仕事に満喫することで、狩猟の醍醐味を楽しんでおられます・・ヽ(^o^)丿


明日は、誰がお供をするのか?・・とても楽しみです!!



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月16日 (月)

会心のショット!

令和2年の狩猟解禁は、巡回監視の結果、無事故無違反スタートとなりました!・・( 拍手 )

解禁日が日曜日でハンターも多く、監視員等も心配していましたが本当に喜んでおられます。

と言う訳で・・今日から我家も狩猟解禁と言う手はずでしたが???、ご主人様に所用ができ、明日に順延となりました!・・(>_<)


少し遅くなりましたが・・写メを頂いていた滋賀に行っていますアキのシカ猟を紹介します。

滋賀のオーナー様K氏の下には、アキとテツが行っています。

この日もアキとテツをお供にシカ猟に行ったようです。

すぐさま、テツが前鳴きするも、アキは直ぐにシカを起こして追跡開始!

テツも追跡に参加・・・


暫く追跡の後、雌シカが猛スピードでK氏の前を横切って行きます!・・

ここぞとばかり・・名手K氏が銃を撃ちます!

スキート射撃よろしく素晴らしいショットで雌シカはもんどりうって倒れた様です!!

下の写真は、アキと捕獲した雌ジカです。

Image0-2


K氏はコメントで『 アキとシカの距離は10m余り!・・アキのスピードには何時も驚きます!! 」と述べられていました。

流石!・・高速追跡の名手『 ハク号 」の直仔だけの事はあります・・( 拍手 )


下の写真は、懐かしいハクとご主人様のシカ猟の様子です。

ハクに追われているシカは、高速追跡のため、白い息をハーハーと吐きながらご主人様の下にやって来た様です。

何と!・・ハクが我家にやって来た年の猟期は単独で43頭もシカを獲ったと聞きます。

それまでご主人様は、約35年間、アメリカンビーグル一筋のノウサギ猟で、ハクがやって来て初めてシカを獲った様です。

ハクは、過去3回、1時間余りの高速追跡でシカを追い倒しています!・・( 凄い )

Img_20170528_093040
 
忘れていました?!・・ナツもハクの直仔でした!・・(^^♪



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月15日 (日)

狩猟解禁 違反監視!

今日から、令和2年度の狩猟が解禁されました!・・

ご主人様は、本日は猟銃安全指導員としての巡回監視がありますので、まだ真っ暗で夜が明けてないのに我々が寝ている犬舎にやって来ました。

みんな朝が早いので戸惑っています・・・

犬舎も運動場も照明を点けての作業となりました。。。

みんな何事が起こったのか?・・鳴くことも忘れています・・_(._.)_

しかし、餌が運ばれてくると一斉に鳴きます・・(^.^)

食事も一瞬の内に終わり、また一日が始まりました!


ご主人様は、早々に車を走らせ何処かへ???

そうそう!・・今日は狩猟解禁日!!

我が石井町には川幅が1000mもある大河「吉野川」があり、カモが沢山飛来しています。

今日は、日曜日でもあるので、早朝からカモ撃ちがやってくるはずです・・


そこで、県警、県職員、猟銃安全指導員、鳥獣保護委員、狩猟安全指導員が集合し、狩猟違反の監視に当たりました。

Dsc_0010_20201115082801


徳島県の日出は、6時34分です・・・

どうか・・違反が無い様にと祈ります!


Dsc_0006_20201115082901


川には、20羽余りのカモが浮いています・・

しかし、絶好の鴨場もこれだけ多くの監視員が待ち構えている猟場に人影はありません!


いよいよ日出時刻となり・・・

対岸の中州にいたハンターが鉄砲を撃ったのか?・・一斉に多くのカモが飛び立って逃げて行きます。

恐らく銃声が聞こえなかったので、空気銃と思われます。


兎に角、今年も違反者が出なかったので、監視員はみんな安堵した様です・・


監視員は、一旦自宅に帰り、食事をした後、申し合わせた猟場に巡回監視し当たります!


ご主人様は、朝食の後、10時から隣町神山町の猟場で他の監視委員と待ち合わせ、巡回監視を行う様です!・・

どうか!・・狩猟事故が無い様に願っています!!!



我々も・・いよいよ明日から狩猟解禁となります!!

初猟は誰がご主人様のお供をするのか?・・みんな戦々恐々としています・・( 名誉な一番は誰に? )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月13日 (金)

狩猟解禁日は日曜 違反事故に注意!

いよいよ、この日曜日から令和2年度の狩猟が解禁されます。

今年は、解禁日が日曜で、多くのハンターが出猟されると思います。

ご主人様は猟銃安全指導員として、解禁日は所轄警察署生活安全課の担当者と担当地区内猟場の巡回監視を行っています。

当日は、ハンターも多いと思いますが、狩猟違反を取り締まる警察、県職員の他、猟銃安全指導員、鳥獣保護委員、狩猟安全指導員等も数多く猟場を巡回していますので、違反事故がないようにしたいものです。


巡回監視パトロールで、特に注意している違反を列記しておきますので、十分注意して下さい。

1)日出前、日没後の発砲はしないこと。
2)服装
・外部からよく確認できる赤色等の帽子やチョッキを着用すること。
3)猟銃所持許可証を持参すること。
4)狩猟免状(有害駆除従事者証等)の持参並びに狩猟バッチを帽子又はチョッキの見やすい箇所に着用すること。
5)銃の保管
・車に銃を保管し、その場を離れないこと。
・車に銃を載せ移動するときは、銃袋に入れその上から銃と分からない様な覆いをすること。
・軽トラの荷台にアルミケースを固定し、鍵を掛けて銃を保管している方がしばしば見受けられますが銃刀法違反となりますので注意して下さい。
6)公道や林道で銃を持って通行する際は、銃袋等に入れること。
7)柵等で囲ったり、農作物が植えられている農地等に入る場合は、事前に所有者の承諾を得ておくこと。
8)その他


特に多い違反

① シカ猟を車で流し猟をしている方で、銃袋に入れずに又は直ぐに取り出せるように銃が袋から見え隠れしているケースが良く見られます。
特に、銃に弾を込めて移動してしている場合は銃刀法違反となりますし、ご自身等への安全も兼ね絶対にしないでください。

② 獲物を谷川等で解体している時、車に銃が積まれている(放置されている)場合が見受けられますが、この場合も銃刀法違反になりますので銃は近くに置いて管理する様にして下さい。

③ 住宅の集合地(旧人家稠密の場所)での発砲は、鳥獣保護法違反並びに銃刀法違反になりますので、予め猟をする地域の状況を調査の上で行って下さい。

※ 住宅の集合地とは・・半径200mに人家が10軒以上ある場所(平成12年24日の最高裁の判例)


以上、ご主人様が猟銃安全指導員として巡回監視パトロールを行っています際の違反チェックの概要について、ご参考まで提示させて頂きました。


猟銃安全指導員は、公安委員会発行の写真付きの身分証明書「猟銃安全指導員証」と腕章を付けて活動していますが、警察官の様な逮捕権は無く、あくまで指導を行う事ことが法令で決められています。


成りすましに注意!

猟銃安全指導員に成りすまし、違反発見を証拠に銃や所持許可証の提示等を求められた場合は、落ち着いて身分証明書の提示を求めてください。
決して・・腕の腕章だけで判断してはなりません!。

猟銃安全指導員は、身分証明書を提示した上で銃の保管等について確認できますが、あくまで任意であって相手の了解が無ければ実行することは出来ませんので、是非知っておいてください。

但し、猟銃安全指導員から違反を指摘され、適切な指導を受けた場合には謙虚な気持ちで応じて頂ければ幸いです。

猟銃安全指導員も同じハンターですので、余程の妨害行為等が無い限り警察署(生活安全課)に通報する様なことは無いと考えます。


過去の残念な事象・・・

猟銃安全指導員に警察官が同行している時に、上記の違反が見つかる場合がある様です・・

それが知り合いのハンターの場合に本当に辛いと思います・・(>_<)

その場合・・猟銃安全指導員は猟仲間から嫌な陰口を吹聴される辛い思いもする役柄ですが、違反を救ってあげることへの思いやり指導で取り組んでいる方も多いと思います。

因みに!、猟銃安全指導員は「名誉職」で、幾ら巡回監視パロールを行っても日当どころか、ガソリン代も出ません!・・(>_<)

猟銃安全指導員は、所轄警察署長が公安委員会に推薦しますが、その際の要件に一般的な事項(経歴、社会的な信頼等)に加え、生活にある程度余裕がある人と言う項目がある様ですが納得できます。


猟銃安全指導員は、ハンターからは敬遠される立場にありますが、違反からハンターを守っている!と言う自負もあります!。

これがないと・・やっておられません!!!

ご主人様も約6年間やっていますので、そろそろ代わって欲しいと思っているのですが???・・

所属猟友会に代わってくれる適当な方が居ないと言う理由から、当初2年と言う約束がもう3期(1期2年)に入っています・・(-_-;)

所轄警察署生活安全課からも任期が終わる様になりますと「何とかお願いします」と懇願され、泣く泣くやっているのが実情です・・

嫌われるだけで何の得にもならない名誉職!・・ ( 誰もやりたがらないのは当たり前! )


本日も、またまた最後は老ハンターの愚痴になりましたが、どうか違反事故だけは絶対に起こさない様に願っております。


0913_20201113113101




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月12日 (木)

我が町が「住み心地」四国一に!

本日は、我々が住んでいます徳島県石井町のお話しです・・


何と!・・石井町が「 住み心地 」ランキングで、四国一になりました!!!

とても光栄です・・・



何時も住んでいますとその有難さは感じませんが、他人から見れば素晴らしい町と思って下さっていたのですね!( 感謝 )


それでは、そのニュース記事をご覧ください。

( 写真はクリックすると拡大できます )

1111


11111


我が石井町は、徳島のベットタウンとして近年急速に住宅が増えています。

また、徳島県では唯一、人口が増えている町でもあります。

石井町は、大型商業施設もある他、農業が盛んで、とても自然豊かで静な街並みが評価された様です。

我家は、石井町の前山の麓にあるため、標高が少し高いこともあり、石井町内が一望できる絶好の地にあります。

周辺は、田畑でキジの家族も住み付いており、朝夕は前山で雄ジカがピューピューと鳴いています。


唯一の悩みと言えば、イノシシが山から下りて悪さをするくらいです。

前山一帯は、鳥獣保護区になっていますが、イノシシとシカは一年中有害駆除が出ています。

しかし、近年は住宅がドンドン建てられ、大きなイノシシがくくり罠に掛かっても銃で止め差しが出来なくなっています・・(>_<)

理由は、前山一帯の麓にも住宅が増え、鳥獣保護法の狩猟制限「住宅の集合地(旧人家稠密の場所)」に該当するようになり、もし銃を使いますと銃刀法の「発射制限違反」となり、所持許可が取り消しとなります。

※ 住宅の集合地(旧人家稠密の場所)・・半径200m以内に人家が10軒以上ある場所(平成12年2月24日の最高裁の判例)


我々の住む石井町が住みよい町として発展することは歓迎しますが、反面、前山一帯の田畑は野生鳥獣による農作物の食害が発生しているにも拘わらず、有害駆除で上記した理由で銃が使えなくなっており、捕獲に従事するハンターも少なくなっています。

そこで、くくり罠や箱罠を使って駆除をしていますが、箱罠に関してはイノシシの学習能力が向上し、殆ど獲れなくなっています・・(>_<)

現在駆除活動で心配しているのは、くくり罠に大きなイノシシが掛かった場合の止め差しに銃が使えないのと、駆除隊員が高齢化しており大ケガをしないか心配しております。


・・・本日はお目出度い話のはずが・・又もや何時もの老ハンターの愚痴になりました!・・( ごめんなさいね/汗 )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月11日 (水)

R2狩猟通信① 滋賀のテツ!

本日は、滋賀に行っていますテツのお話しです。


一昨日、オーナー様K氏より、今猟期初の写メが届きました!

滋賀県は、イノシシとシカについては11月1日から狩猟が解禁となり、終猟は3月15日だそうです。。。

早速、先週の日曜日にテツとアキをお供に、今年初めての狩猟に行ったようです。

テツは、利口で賢い犬なので、中々オーナー様には心を許さなかった様ですが・・・

毎日の散歩を通して徐々に信頼関係を深めて行き、最近はしっかりとオーナー様にも心を許しているようです。



余談になりますが、テツは我家には1才頃にやって来ました。

Img_20160416_102225

狩猟には使ってなかった様ですが、保存活動を行う上では大切な牡犬ということで、鹿児島からやってきました。

サツマビーグルは、一般的に利口で賢く警戒心が強い犬ですので、我家にやって来た時は4日間、餌どころか水も全く飲まず、ご主人様を困らせました。

鹿児島の師匠に聞きますと、サツマは前主人への忠誠心が強い犬なので、他所へ行っても餌を食べない犬が多いと聞きました。

師匠曰く『 朝夕30分余り散歩をさせながら、時々立ち止まり、腰を落として目を見ながら優しく頭をナデナデしてやると信頼関係が埋まる 』・・・そして尻尾を立てて横にフリフリする様になれば主人を信頼している証拠だ!・・と教えて頂きました。

この方法で、後から我家にやって来たシロー達とも信頼関係を作りました・・


下の写真は、懐かしいテツとご主人様の狩猟の様子です。

写真は、単独猟の様子を取材に来られた記者に撮って頂きました。

この写真は、『 狩猟の教科書 』と言う単行本に掲載されています。

 
68771186_large1_20201111114601     



さて、話を滋賀のテツに戻します・・

K氏もテツは、戻りも良く、とても使いやすい猟犬ですと、メッセージがありました。

テツは、前鳴きがありますので、獲物が居るか否かは猟場に放犬し暫くしますと直ぐに判断が出来ます・・

呼べば帰って来ますので、猟場を変えることも可能で、効率の良い狩りが出来ます。

前鳴きは、オォ~ンと軽い声で鳴くと「シカ」、ウォ~ンと腹の底から唸るような鳴きは「イノシシ」と簡単に見分けることが出来ます。

また、テツはヤマドリもやりますので、ご主人様の弾帯には5号の散弾を4発入れていました!!

テツは根っからの単独猟犬ですので、単犬で山入することで本来の素晴らしい猟芸がいかんなく発揮されます!

K氏もこれからテツと山入氏し、テツの賢い狩りを得と堪能して欲しいと思います。


写真は、今猟期初のシカをゲットした時の様子です。

当日は、アキが起こして一緒に追跡した後、シカが二手に分かれて逃げたので、別々に追跡した様です。

結果!・・解禁初日は、アキ、テツ共に1頭づづシカを獲った様です・・( 拍手 )

1108-2


兎も角、テツがK氏を信頼し、山入(狩猟)出来る様になったことに、ご主人様はとても安堵されています・・(^^♪

我々もみんなテツが滋賀で幸せに暮らし、大好きな山入もオーナー様と一緒に行っている様でとても嬉しく思います。

テツとアキには、オーナー様と共に楽しい狩猟シーズンを送って欲しいと願っています。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月10日 (火)

今年の紅葉は最高!

昨日、ご主人様は奥様を紅葉狩りに招待しておりました!

狩猟前には、やらなければならない家庭行事「 奥様が管理しています菜園の耕うん、芝刈り、植木の剪定等 」は既に終わり、この度の紅葉狩り招待が最後の行事となります・・(^.^)


この度の紅葉狩りは、徳島県那賀町の木沢地区(旧木沢村)です。

もうこの場所は、十数年前から毎年通っています。

自宅の石井町を午前9時30分に出発し、神山町上分地区の剣山スーパー林道の土須峠を越え木沢地区(沢谷)に行くコースです。

途中、山腹崩壊で橋梁新設工事があり、1時間に10分のみ通行可能と言うことで、途中約40分待ちがありましたので、現地には11時30分に到着しました。

しかし、時間も昼前と言うことから、早めの食事を「四季美谷温泉」ですることに!。。。

下の写真がその施設です。

ここから見える山並みも素晴らしい紅葉で、期待が持てます!!

Dsc_0019_20201110113101

食事は、当施設の名物となっています「ジビエ料理」を頂きました。

下の写真がそれで「鹿肉の竜田揚げ・マタギ汁(大)」セットを頂きました。

鹿肉は、とても柔らかくマタギ汁もコクがありとても美味しかったです。

奥様曰く『 庭ではこの竜田揚げは出来ません!! 』だそうです(^^♪


Dsc_0024_20201110113401


早めの昼食をとり正解だった様です・・

お昼になりますと、行楽客が次々と施設に訪れ、予約待ちになっていたらしいです。


それでは、木沢地区一帯(剣山スーパー林道周辺)の紅葉狩りに出発ます!!!

写真はたくさん撮りましたが、ブログ容量の関係で8枚までの制限がありますのでご了解ください。

尚、紅葉は・・実際に自分の目で見ないと写真ではその鮮やかな色彩は実感できないと思います。

( 写真はクリックで拡大します )

・・ので、PCの方は大画面でご覧頂きますと、大自然が満喫できると思います・・(^.^)


以下、写真の説明は要らないと思いますので、じっくりと紅葉をご覧ください!!

Dsc_0046


Dsc_0043


Dsc_0031


Dsc_0017_20201110120601


Dsc_0013_20201110120701


Dsc_0001_burst20201109141908604


如何でしたか???

まだ間に合います!・・・

今年の紅葉は全国的に美しい様ですので、是非現地に足を運び、ご自身の目でしっかりと美しい紅葉を堪能されることをお勧めします。


これで、狩猟前の行事は全て終わりました!!

明日からは、我々をお供に猟場の下見に行かれる様です!・・( 楽しみです )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月 9日 (月)

狩猟前射撃!

後少しで令和2年の狩猟が解禁します。

そこで、ご主人様は昨日、所属猟友会員と狩猟前射撃に行っておりました。

午後1時に集合し、諸手続きを終え、30分後に射撃開始。

平均年齢は、何と75才前後の老ハンターばかり・・

しかし、もう狩猟前射撃は7年が経ち、ルールは全員承知?

いよいよ、スキート、トラップ、ライフル等に分かれて開始。

( 写真はイメージです )

写真は、トラップ射撃です。
11081-2

写真は、スキート射撃です。
11081-1

写真は、エアライフル射撃です。
11082_20201109082101


射撃場は、徳島一ノ宮射撃場です。

この射撃場は、ご主人様宅からは車で約20程の距離にあります。

施設はとてもよく管理整備されており、社長以下スタッフ全員とても親切丁寧な対応で感謝しております。


ご主人様は、トラップ射撃を選択しました。

射撃は、1番から5番射台に一人づつ配置し、一人1発づつ撃ち、5人が全員撃ち終わりますと射台を一つズレて行き、合計25発を撃ちます。

ご主人様は、くじ引きで1番最初となりました。


いよいよ始まります・・

射撃OKの合図がありましたので、銃に1発弾を装填します。

ご主人様は射撃の準備が出来たので ハイ! と声をかけますと、クレー(丸いお皿)が飛び出します!

ご主人様は、クレーを追って行き、ここぞと思う所で引き金を引きます・・・パ~ン!

クレーは見事に割れ 木っ端みじん!!!・・( 拍手 )


・・・・( 中略 )・・・


この様にして、25発を撃ち終わります。

ご主人様の成績は、25発撃って14発命中でした。

なんだ!・・下手くそ!!!

・・・と思いきや、トラップ部門で3番目の成績でした!


全員の平均は、ざっと命中は7発前後で、2人は0発で一発も当たらなかった様です!・・(^.^)

全員老ハンターだし、射撃はこの時だけ!と言う人ばかり・・なので仕方ないかも?

しかし、この様な下手くそな射撃で本当に狩猟をするのでしょうか???

もっと!・・練習した方が良いと思いますが?・・

しかし、お金もかかりますので、年金生活の老ハンターには何とも言えませんよね!・・(笑)


当日は、天気は良かったのですが、風が強く吹いていましたので・・

成績が悪かったのは「 風のせい 」と言うことで射撃場を後にした様です・・(大笑)

ハンターは幾ら老ハンターでもみんな変なプライドがあり、言い訳はとてもお上手です!!!

何か、敗北を認めないのはトランプさんに似てる様ですね!・・(>_<)


まぁ・・射撃場で事故が無かったのは良かったと思います。

老ハンターのみなさん・・・

獲るよりも、法令遵守で、決して無理をせず、安全狩猟で楽しいシーズンを満喫して欲しいと願っています。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月 7日 (土)

知っている様で知らない罰則!

今日は、後一週間あまりで解禁される狩猟違反についてのお話しです・・

今さら・・・と言われるかも知れませんが、確認のために覚えておいて欲しいと、敢えて取り上げました。

狩猟での違反は「鳥獣保護法違反」と「銃刀法違反」があります。

鳥獣保護法では、狩猟を行ってはならない「制限」があります。

銃刀法では、この制限に違反し銃猟(発砲)をしますと「猟銃発射制限違反」として罰則が科せられます!

尚、ハンターにおける銃刀法違反の多くはこの発射制限違反であり、当然所持許可は取消しとなりますので十分な注意が必要です。


それでは・・以下に「狩猟の制限」について述べてみたいと思います。

危険を防止し、第三者の権利保護又は狩猟鳥獣の保護の観点から、下記の通り、場所及び猟法の制限がされています。


(1)場所の制限

1)知事が設けた銃猟禁止区域では銃猟はできない。

2)銃猟制限区域では、知事の許可がなければ銃猟はできない。

3)公道での捕獲禁止。

4)公園での捕獲禁止。

5)神社境内、墓地での捕獲禁止。

6)住居の集合地、多数の者が集合する広場や駅等において銃猟は出来ない。

※ ハンターの銃刀法違反の大部分は『住居の集合地(人家稠密の場所)』での発砲です。
これは平成12年2月24日に最高裁の判断が出ており、現在も適応されている様です。
裁判要旨人家と田畑が混在する地域内にあり、周囲半径約二〇〇メートル以内に人家が約一〇軒ある場所は、鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律一六条が銃猟を禁止する「人家稠密ノ場所」に当たる。」 

7)鳥獣保護区、休猟区での捕獲禁止。

8)指定猟法禁止区域での指定猟法での捕獲禁止。

9)垣、柵等に囲まれた土地又は作物がある土地では、土地の占有者の事前の承諾がなければ捕獲はできない。


(2)猟法の制限

1)爆発物、危険物、毒薬使用の据銃、落とし穴、危険な罠を使用する危険猟法での捕獲禁止。

2)日出前及び日没後は、銃猟はしてはならない。

3)弾丸の到達する恐れがある人、飼養動物、建物、電車、自動車、船舶、その他の乗り物に向かって、銃猟をしてはならない。

4)飛行中の飛行機、運行中の自動車又は5ノット以上の速力で走行中のモーターボートの上からの銃猟はできない。

5)小口径以外のライフル銃は、ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンジカのみ使用でき、これ以外の狩猟鳥獣には使用できない。

6)鋸歯のあるものや内径最大長が12cm以上あるとらばさみ、つりばり、とりもち、弓矢、かすみ網、キジ笛等は使用できない。特にかすみ網は使用禁止猟具と定められ、狩猟目的で所持することも禁じられている。

7)犬に噛み付かせることのみにより捕獲したり、犬に噛み付かせて動きを鈍らせ、法定猟法以外の方法で捕獲することは禁止されている。


(3)その他の禁止

1)ヤマドリの販売禁止。

2)違法捕獲鳥獣の譲渡等の禁止。


(4)罰則

新法では、罰則が強化されており、新規に定められた主なものは下記の通りです。

1)狩猟免状に記載されている住所、氏名等に変更があったのに、遅滞なく管轄知事に届出をしなかったか、虚偽の届出をした者・・(30万円以下の罰金)

※ アパートやマンションが変わっているのにそのままの方は注意が必要です。

2)狩猟記章を着用しないで狩猟をした者・・(30万円以下の罰金)

※ 狩猟バッチは、帽子やキョッキの見やすい場所に着用する義務があります。

3)網・罠で狩猟する時、その猟具ごとに、見やすい場所に、住所、氏名、登録地知事名、登録年度、登録番号を定められた方法で表示しないで狩猟した者・・(30万円以下の罰金)

※ 表示が古く、記載文字が消え、判読が出来ないものが良く猟場で見受けられますので注意が必要です。



以上、ごくごく一般的な内容でハンターの皆さんもよくご存じの事と思いましたが、狩猟解禁に先立ち敢えてご紹介させて頂きました。

ご参考にして頂ければ幸甚です・・

特に罰則で注意が必要なものは、『 狩猟記章(バッチ) 』の着用義務です。
これは新しく定められたもので、30万円の罰金刑が科せられますので、十分注意して欲しいと思います。


後1週間余りで今猟期も解禁されますが、法令遵守の上、無理をせず安全狩猟に心がけて欲しいと願っております。

当ブログ拝読者様におかれましては、今猟期の豊猟と愛犬のご活躍をご祈念申し上げております。


11082



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月 5日 (木)

心配が現実に!?

今日は、ソラのお話しです・・


ソラは、先月中旬、大きな雌イノシシに抱きこまれ、格闘中に左前足を噛まれる軽傷を負いました。

噛み傷は、すっかり綺麗に治りましたが、山入にはイノシシへの恐怖心が残っていないか心配されます。


生後10ヵ月頃に初めて大きな雌イノシシにやられた時は、30日余り犬舎で養生した上で山入訓練を再開しましたが心の傷はまだ残っていました。

利口なソラは、イノシシ臭がするとご主人様から離れようとしませんでした!

そこでもう少し犬舎で養生することを考えましたが、その時ソラに初めてのヒート(発情)が始まり、その後30日間犬舎養生することになりました。


そして先月初め、仲良しのナツと一緒に山入し、元気に復帰を果たしました・・

しかし、1週間後の山入で再度イノシシにやられ、噛まれ傷と心の傷を治すために約2週間犬舎養生させました。


第1回目にやられた時は、約2ヶ月犬舎養生させましたので少し早いかと思うも?・・猟期も近付いておりますので一昨日、ナツと一緒に山入させました。

やはり!、心配していたことが現実のものとなりました・・(>_<)


山入は、何時もの様に車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し、ナツと一緒に放犬しました。

ナツは、何時もと同じようにエネルギッシュに猟場を狩り込んで行きますが、ソラは下の写真の様に全く一緒に行こうとせず、ご主人様が見える範囲から離れようとしません!・・(>_<)

Dsc_0011_20201105135201


ご主人様は、2時間あまりソラと一緒に林道を歩きましたが・・・

下の写真の様に林道下から吹きあがって来る獣臭を高鼻でキャッチしていますが、見ての通り尻尾は垂れ、全く精彩がありません!

Dsc_0014_20201105122701


これでは、幾ら山入してもダメと判断し、もう少し犬舎養生させることになりました。


ソラは、1才になったばかりの若犬ですが、訓練を始めた最初の日にアナグマを20分余りも追い鳴きしてご主人様を驚かせました!。

その後も順調に猟芸は伸び、生後8ヵ月頃には単犬でシカを起こし、30分~60分余り追跡出来るまでに急成長しました!

我々も、ソラには一目置き、その活躍を期待していただけに、この度の山入結果は目を疑う結果になり残念でなりません!


ご主人様曰く『 今日の様子を見ていると、狩猟犬の文字から狩猟が外れ、タダの犬になってしまった! 』と!・・(>_<)


ご主人様の心中たるや!・・ソラが訓練を始めた時からシカ猟犬になるまでの過去の栄光が目に焼き付いており、本当に悔しいと思います・・(≧◇≦)


下の写真は、ソラが自信満々でシカ猟をしていた頃の様子です。

上の写真と見比べてください!・・( 全く気力が違います )

尻尾をピンと立て、シカ臭をしっかりとチェックしています!

ソラは、この後林道下に急行し、起こし鳴きから追跡に移りました!!

Img_20200307_090220_20201105131001


利口な犬も良し悪し・・と、ご主人様もつい本音が出ています!・・(@_@


しかし、我々は・・例えソラがこのままシカ猟犬として復活できなくても、今日までに見せた素晴らしい猟芸は確認(証明)されており、今後台牝としての資質は申し分ないと考えています!・・


本日は、暗い話に終始しましたが・・・

我々は必ずソラがシカ猟犬として復活し、かっての様な素晴らしい猟芸を披露してくれることを心から願っております!



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)

2020年11月 4日 (水)

京都のマリーは今!?

本日は、京都に行っておりますマリーのお話しです・・

マリーのオーナー様で京都のK氏より、久しぶりに写メが届きました!


先ずは、最初の写真をご覧ください・・

前できちんとお座りしてすまし顔は、ダイ君です。

マリーは?と言うと・・・

なんとダイ君の後ろで、「 私も写して下さい 」とちょこっと顔か見えます・・(笑)

Image0_20201103140501

ダイ君とは、とても仲良くなっているようですが?・・

利口なマリーは出しゃばらず・・流石とおもいます。

もう!・・心配はなさそうです!・・(^^♪


次に紹介する写真は、散歩中のハプニングの様子です。

毎日、朝夕2回、K氏宅の裏山の林道を散歩しています。

この裏山には、シカが多く生息しているらしいです。

そこで、K氏は有害駆除で裏山の林道周辺にくくり罠を仕掛けている様です。

言わば朝夕の林道散歩は、罠の見回りも兼ねているのです・・


この日も何時もの様に裏山の林道に散歩に出掛けたようですが?・・・

暫くして・・ダイ君とマリーが急に引き綱を強く引っ張ります!

K氏は・・直ぐにくくり罠にシカが掛かっていることに気付いた様です!

更にその場所に行きますと、くくり罠に中サイズの雌ジカが掛かっていた様です!!

もう!・・2犬は「放せ」とばかりに、引き綱をグイグイ引っ張りながら、大声で鳴き出した様です。

そこで!・・ダイ君とマリーを放犬。。。

たちまち2犬は牝ジカにファイト!・・暫くすると雌ジカはダウン!!

Image1_20201103141101  


家庭で居る時と山で狩りする時の豹変ぶりには驚くばかり!とK氏は申されています。

恐らく!・・K氏はマリーの動き(仕事)を見たいのと、1年余りのブランクがあったので狩猟本能を覚醒させてやろうとの思いやりから放犬して下さったと思います( 感謝 )

Image21_20201103141101


K氏は捕獲したシカやイノシシは全てジビエとして加工し販売しています猟友に獲物を提供しているようですが!?・・・

この日ばかりはマリーの狩猟本能を覚醒させるために、好きなようにさせて下さったと思います・・(感謝)

・・ので!、、獲物はボロボロになり使い物にはならなかった様です・・(>_<)

その結果、マリーもダイ君も大好物のシカ肉を毎日煮て食べさせてもらっている様です・・( いいなぁ~ )


K氏も、この日のマリーの雌ジカへのファイトを見て、ダイ君との共猟に手ごたえを確信されたと思います。

マリーは、K氏ご夫妻に大事にされ、ダイ君にも仲良くしてもらい、本当に幸せものと思います!・・( 羨ましいなぁ~ )


今後は、シカ猟犬としてしっかりと仕事をし、K氏ご夫妻に恩返しをして欲しいと願っています!・・( 頑張れ! )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


2020年11月 3日 (火)

今猟期の安全祈願!

今日は、昨日から夜半にかけ雨が沢山降り、山は滑りやすくなっていますので、山入はお休みです。


そこで!・・本日ご主人様は今猟期の安全祈願のために地元の氏神様を参拝しましたので紹介します。

氏神様は自宅から10分余りの場所にありますが、運動を兼ね久しぶりに前山公園を回るコースで行かれました。


先ずは、現在の前山公園の様子をご覧ください!

今日は文化の日でお休みのせいか、沢山の散歩ファンが訪れていました。


写真は、公園内の運動場と体育館前に植えられていますカナダ産?のカエデです。

とても美しく紅葉していて、今が見頃の様です。

Dsc_0002_20201103113701


写真は、前山公園内の大きな溜池です。

周囲には、沢山の桜が植えられており、春には花見客で賑わいますが、今はひっそりとしています。

今春はコロナで花見は中止となりました・・(>_<)

Dsc_0006_20201103113801


写真は、公園内の展望台です。

ここに登りますと、公園が一望できます。

頂上には休憩所も設置され、お年寄りの憩いの場となっています・・(^^♪

Dsc_0004


ここから先は公園を出て、散歩コースに移ります。

本日は、標高差50m、往復5kmの中級コースを歩きます。

とても沢山の方が散歩していました!・・( マスク着用です )


写真は、散歩コースの中間地点の展望です

石井町内の他、遠くは鳴門や淡路島まで見える絶景です。

今日は、良く晴れ淡路島までよく見えた様です。

Dsc_0008_20201103113901


次いで・・前山公園を後にして、氏神様の曽我氏神社に向かいます!

今日は、本当に良く晴れ、散歩は最高に気持ちが良かった様です。


写真は、曽我氏神社です。

ご主人様の子供の頃は、よくこの神社で遊び惚けていた様です・・(^^♪

年2回のお祭りには、神代踊りが奉納され、参道にはびっしりと露店が並びそれはそれはにぎゃかでした!

今日の神社は、訪れる人も無く、ひっそりとしていました!

ご主人様は、狩猟歴47年になりますが、10年程まえから毎年、狩猟解禁前に神社を訪れ、安全祈願をされています!

やはり!・・お年なんでしょうかね?・・(笑)

0010


後10日余りで、今猟期が解禁します!・・

今猟期も安全第一で、愛犬と共に素晴らしい自然を満喫しながら、楽しい狩猟に心がけたいと思います!・・( ご主人様談 )


当ブログを拝読して頂いている皆様方の今猟期における安全と豊猟並びにご愛犬のご活躍を心よりご祈念申し上げております!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)

2020年11月 2日 (月)

順調に回復 完治!

今日、四国徳島は、朝から雨が降っています。

・・ので、山入訓練はお休みです!


さて本日は、先月イノシシにやられたフクとソラについてのお話しです。

先月中旬に山入訓練で、最初ソラがイノシシにやられ、後日にフクもやられました。

幸いソラは、前足を噛まれましたが軽傷でしたが、イノシシにやられた恐怖心から暫くは意気消沈しておりました。

また、フクは左後ろ足を噛まれ、左脇下を牙で突かれ20mm程の穴が開きました・・(>_<)

幸い、牙は胸腔内を貫通せず皮膚が剥離しただけで出血も少なかったです。

ソラは傷口を縫合していましたが、化膿も無く順調に回復し、抜糸も終え完治しました!


下の写真は、今朝の様子です・・

左がフク、右がソラです!

Dsc_0001_20201102081801
Dsc_0009-2

ソラは、近日中に山入訓練を再開する予定ですが、心の傷が心配です・・(~_~;)

猟芸がぐんぐん伸びていた生後8ヵ月頃にイノシシにやられた時は、約30日ほど犬舎で養生させましたが山慣れするのに1ヵ月余りかかりました。

利口なソラは、イノシシ臭があると、ご主人様の傍から離れない日々が続きましたが、大好きなアナグマを追跡したことから自信が付いた様です。

さて、この度はどうなるか?・・・


一方、フクは1週間前からヒート(発情)が始まりましたので、山入は狩猟解禁後になります!

フクもソラも我家にとって大事な台牝ですので、無事に傷が完治しとても嬉しく思っています。


ご心配を頂きました多くの方々に、心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました・・(^.^)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!。

拝読後の感想で『 フク・ソラ 完治して良かったね! 』と思って下さった方は・・

応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村  犬舎(運動場)


« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »