« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

野良猫を捕獲(駆除) 動物愛護法違反の疑い?

本日も、ネットニュース記事の紹介です。

この度のニュースは、久々に当地徳島からです・・。

ことの発端は、悪さをする野良猫を捕獲業者に依頼し駆除したところ、動物愛護法違反に問われていると言う何とも厄介なニュースです。


それでは、そのニュース記事からご覧ください!。

( 出典:読売新聞オンライン 6/28 )

大手運送会社の徳島県北部の営業所が、近所にすみ着いた野良猫約10匹を駆除し、県警が動物愛護法違反(遺棄)の疑いで捜査していることが関係者への取材でわかった。猫が営業所に出入りし、荷物を傷つけるなどしたためだというが、対応の難しさが浮き彫りになっている。

関係者によると、2019年頃から営業所隣の空き地に猫がすみ着き、従業員らが餌をやるなどしていた。しかし、荷物を傷つけたり、食品を扱う場所をうろついたりするようになり、営業所の所長が業者に駆除を依頼。業者は昨年、小動物用のケージで捕獲した。

( 写真はイメージです )
Trap_pc01

動物愛護法は所有者の有無にかかわらず、捕獲した猫などの愛護動物を自力で生きるのが難しい場所に放すことを禁じている。関係者によると、業者は捕獲時に「猫は野山に捨てる」などと説明していたという。県警も複数の猫が遺棄されたのを確認し、同法違反容疑で所長の依頼内容などを調べている。

環境省動物愛護管理室によると、人に危害を与える恐れがある野良犬は狂犬病予防法に従い、都道府県が捕獲や引き取りの依頼に応じるが、野良猫の場合は原則として対応する義務はない。野良猫を捕獲した人は、飼い主を探して譲渡するか、猫の保護活動を行う動物愛護団体に引き取ってもらうなどするのが適切だという。猫が嫌う忌避剤などをまいて追い払っても動物愛護法には抵触しない。

業者は読売新聞の取材に、「1匹1万円で駆除を請け負い、何匹かは猫が好きな人にあげた。他の猫も殺してはいないが、それ以上は答えられない」と語った。運送会社の広報担当者は「警察の捜査に協力している」としている。

今月中旬、動物愛護団体が県警や県に通報した。


【 後記 】

皆さん!・・この記事を読んでどう思われましたか?。

この運送業者側から見ますと、荷物を傷つけられるのでやむを得ず捕獲業者に依頼し駆除をした・・と、分かる気もします。

・・・が、他方動物愛護団体から見ますと、動物愛護法で保護されている野良猫を駆除するとは・・けしからん!と言うのも当然と思います。

野良猫は、必ず誰かが餌を与えているから生存できるのであって、今回の場合は関係者によると、2019年頃から営業所隣の空き地に猫がすみ着き、従業員らが餌をやるなどしていたようです。

根本的に、一番悪いのは野良猫に餌をやり野良猫が増えたことが原因の様です。


本年6月1日付で改定された動物愛護法では餌やりが禁止されており、関係者の指示に従わなかった場合は50万円以下の罰金刑が科せられることになりました。

しかし、自力で駆除する場合に耳を疑うかもしれませんが、野良猫は法律によって保護対象となっているのはご存知でしたでしょうか?

実は野良猫は「鳥獣保護法」と「動物愛護法」によって、駆除する場合のルールが細かく決まっているので、住民が勝手に野良猫を傷つけたり、殺してしまったりする事はできないのです。

特に動物愛護法では野良猫に危害を加えることを禁じており、追い出すために石を投げて猫を怪我させてしまったりするなどの行為が発覚すれば懲役刑や罰金刑となる可能性があるのです。

もちろん、石を投げる以外でも毒餌を食べさせて苦しめる、棒などで叩く、捕まえて衰弱死させるような行為は、例え野良猫によって被害を受けていても禁止されております。

では住民にできる事は何なのか?と言えば、猫を追い出すグッズを使って自然に出て行くのを待つか、もしくは前もって野良猫を近寄らせない予防をしていなければなりません。

兎に角、野良猫の取り扱いは慎重にしないと、動物愛護法で保護されている関係上、どんな理由があろうとも安易にネット通販で捕獲器を購入し、捕獲(駆除)した後少し離れた山等に放ってくる等の行為は絶対に避けなければならないことを、ご忠告させて頂きます・・

もし、行いますと、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます・・(~_~;)

本日は、身近な野良猫についてのお話しとなりましたが、本当に厄介な問題ですよね!。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月29日 (火)

マダニ感染症で70才男性が死亡!

本日は、ネットニュース記事の紹介です。

6月16日、熊本の84才女性が今年初めてのマダニ感染症で死亡したことを紹介しました。


本日は、高松市で、今月、70代の男性が、マダニが媒介する感染症を発症して死亡していたことが分かったと言うニュースの紹介です。


先ずは、その記事からご覧ください!

( 出典:NHK 香川NEWS WEB 6/26 )

高松市で、今月、70代の男性が、マダニが媒介する感染症を発症して死亡していたことが分かりました。
高松市は、マダニが生息する草むらでは、長袖や長ズボンを着用することなどを呼びかけています。

高松市の発表によりますと「市内の70代の男性がマダニが媒介する感染症『SFTS=重症熱性血小板減少症候群』に感染して死亡した」と医療機関から連絡があったということです。

男性は、今月16日から発熱が続き、その後全身のけん怠感や意識障害などの症状が出たため入院して治療を受けていました。

男性からはマダニが媒介するウイルスが検出されたことや草むらに行っていたことなどから、高松市はマダニにかまれて、感染症を発症したとみられると判断しました。

香川県によりますと、SFTSによる死亡事例は県内では平成29年以来だということです。

高松市は、マダニが多く生息する山林や草むらでは、長袖や長ズボンなどを着用して、肌の露出を少なくすることなど注意を呼びかけています。



【 後記 】

当地徳島県でも、海陽町に住む60代の男性が今月下旬に、発熱などの症状が出たことから、医療機関を受診しました。

医療機関から依頼を受けた、県の検査機関が調べたところ、マダニが媒介するウイルスによる感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」に感染していることが確認されたということです。

男性は現在、入院して治療を受けていて、命に別状はないということです。


この様に、これからはマダニ感染症が多発する時期に入ります・・(≧◇≦)

最近は、イノシシやシカが民家近くまで出没していることから、住宅地の草むらにもマダニが数多く生息しています。

犬の散歩で、草むらに出入りしただけでマダニが付着しますし、犬にも付着することになります。

特に、マダニ感染症が発生している地域では要注意です・・。


ハンターは、非猟期中でも有害鳥獣駆除等で山に入ることも多くなります。

括り罠に掛かっているシカを止め差しし、車に乗せ帰ってシカを下ろす時に、無数のマダニが身体全体にビッシリと付着しているのをよく見かけますが、出来たら車に乗せる前に殺虫剤を噴霧することをお勧めします。

ハンターは、この様にイノシシやシカ等の野生動物と密接する他、猟犬の訓練等で山入する機会も一般人に比べ格段に多くなります。

山入の際は、マダニ付着防止対策を十分に行う他、マダ防止スプレーの噴霧も可成りの効果が得られますので、是非とも実施して欲しいと思います。

ハンターは、コロナ感染症以外にもマダニ感染症と言う大変恐ろしい疾病に注意が必要です。


ご参考まで、ご主人様のマダニ防止対策を紹介します。

我々サツマビーグルには?・・

月に1回、月初めに下記の薬剤を経口投与してもらっています。

山入し、付着したマダニも翌朝には全て死んでいます。

Photo_20210629091101

◎ご主人様は?・・

・顔や手・・山入前に、首筋や手等、露出している肌にスプレーしています。

※ 皮膚が弱いご主人様でもとても優しい薬剤です。

629

・衣服・・山入前に衣服にスプレーしています。

※ 夏山の山入でマダニの他、うっとうしいヤブカやブヨにも効果的です。

6291

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月28日 (月)

京都マリーの子育て日記(5)

本日は、ダイ君とマリーのオーナー様K氏より、仔犬の写メが届きましたので紹介させて頂きます。

仔犬も生後40日となり、天気の良い日は外に出してもらって日光浴をさせてもらっている様です。

送って頂いた動画を見ますと、みんなコロコロで毛艶は太陽光線でピカピカです・・(^^♪



それでは、送って頂いた写メをご覧ください!

こんにちは。

仔犬たちはスクスクと育っております。

35日目頃からお家の中ではうんちとおしっこが大変になってきましたので、日中はお外での生活となりました。

Img_0713

これまでは室内でしたので心配しつつ仔犬の様子を見守ってましたが、物怖じすることなく外の環境にもすぐ慣れて、天気の良い日は日光を浴びて気持ちよさそうに過ごしています。

Img_0710  

1日3食の離乳食も体重を見ながら徐々に増やしていってますがお腹を下すことなくモリモリ食べます。

量が多すぎた場合はお腹いっぱいになるともういいみたいで途中で残します。

夕方18時頃には夕飯にしてうんちをするところまで見守ったあとは、なにぶん田舎なので他の動物などからの攻撃などが心配ですので家の中に入れてあげてます。

Img_0729

朝は5時ごろになるとクンクンファンファンが始まりますのでお外に出してあげるとまずはうんちタイムです。

アピール力がすごいです。

今週末からは雨のようですので仔犬たちの生活空間をどうしようかと思案しているところです。立派な犬舎を建ててやりたいです。

 早いもので仔犬と生活も残り2週間余りとなりました。

残りの日を大切に一生懸命子育てしていきたいと思ってます。

 
夕方涼しい時は、犬舎の囲いから庭に出してやりますと、何事にも興味津々で、冒険の旅に出かけていきます。

Img_0714-2 

もうすっかり、ご近所の人気者で、お年寄りや子供達がよく仔犬を見に来てくれます(笑)

ダミーですが防犯カメラを設置。

マリーは放飼いで、自分のタイミングで乳をあげに来ます。

その他は遠くに行くことは一切なく、自由を満喫しています。

40cmの柵なので自分で飛び越えて出入りしてます。

 リラックスしすぎ(笑)

 
以上が、写メの全てです。



【 後記 】 

K氏は、ご主人様と密に連絡を取り合っていることから、仔犬の成長を見ていますと初めての繁殖とは思えないくらい順調すぎる子育てとなっています。

7月13日からは、改正動物愛護法で決められています譲渡可能の56日を迎えます。

これだけ大事に密に子育てしていますと、仔犬とのお別れはさぞかし寂しい思います。

仔犬とのお別れは、繁殖歴40年余りのご主人様とて、毎度とても寂しいと申されています。

しかし、仔犬を引き取りに来られた、オーナー様からのご丁寧なお礼に加え、嬉しそうな笑顔を見ますと心も和みます。

そして、オーナー様にくれぐれも仔犬の事をお頼みし、お別れとなります。

尚、この度はコロナ感染も考えられますので、マスクの着用、消毒、手洗いなど、感染予防対策を十分行って上での引渡しとなります。


< 追記 >

本日、仔犬4頭個々の素晴らしい写真を送って頂きましたので、下記のホームページに掲載しました!

仔犬に興味が有る方は、下記のリンクをクリックしてご覧ください!・・( 素晴らしい仔犬に育っています )  


HP『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』・➡・「 日本狩猟犬サツマビーグル保存会 」サイトの仔犬の出産情報に掲載。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月27日 (日)

『 坂上どうぶつ王国 』 TV放送のお知らせ!

本日は、フジテレビ『 坂上どうぶつ王国 』で、我々サツマビーグルか紹介されることになりましたのでお知らせします。


製作・放送=フジテレビ

番組名=坂上どうぶつ王国

日時=7月2日(金) 午後7時~8時


尚、放送はフジテレビ系列のネットワークで行われます。

・・・ので、地域によってはご覧頂けない場合もございます。

もし、サツマビーグルに興味が御座いましたら番組をご覧頂ければ幸甚です。


番組概要:関西テレビの番組紹介より・・

犬の権威が集結! 激レア犬種番付を発表▽6本の指を持つ?狼の血が90%?世界一怖い顔?海を渡って来た珍種!元祖ブサカワ犬など続々登場...何種類知っている?

※ この概要を見て番組内容の他、激レアの番付発表があることも初めて知りました・・(笑)



【 後記 】

数ヵ月前に、フジテレビの製作担当者から「サツマビーグル」について色々と電話取材を受けました。

当初は、犬舎取材を希望されていた様ですが、コロナ感染の問題からお断りしていました。

その後暫くは、何も無かったのですが、1ヵ月前に坂上どうぶつ王国のディレクターから突然電話を頂き、是非ともサツマビーグルを当番組に紹介させて欲しい旨のお話しがありました。

ご主人様は、最初余り乗り気で無かったようですが、ディレクターのお人柄と熱意にとうとう負け承諾させて頂いた次第です。

あくまで犬舎取材は無しで、ご主人様が管理運営していますホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』、ブログ『 狩猟犬サツマビーグルのつぶやき 』、ユーチューブ『 四国プリンス犬舎 』及びフェイスブックにおける記事、写真、動画を使用することを許可しました。

この度の放送は一切をディレクターに一任しましたので、編成される内容がどうなっているのか?ご主人様も楽しみにされております。

当地徳島は、TV放送されないので番組は全てDVDに収録し、送って下さることになっていました。

しかし、ダメもとで7月2日のTV番組を検索しますと、何と!「 関西テレビ 」で放送されることが分かりました・・(^^♪。


下の写真は、ご主人様とテツ号の単独シカ猟を取材に来られた雑誌記者が撮って下さったものです。

ご主人様は、何時も単独猟ですので、ご自身が写っている写真は殆ど無く、貴重な一枚になっています。

※ この度の放送で使われるか否かは分かりません。

68771186_large1_20210626130901


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月26日 (土)

猪犬 捨て猫を育てる!

久しぶりに、リョウ君のオーナー様で福岡のI氏より写メが届きましたのでご紹介させて頂きます。

先ずは、添付の写真からご覧ください!

( 写真は、クリックで拡大します )


何と!、猪犬が自分の仔犬と一緒に捨て猫にお乳を飲ませています・・(^.^)

Img_9379_original-2

乳首が可成り大きいようですが、しっかり吸い付いています・・( 可愛い! )

この子猫は、捨て猫でニャーニャー泣いている所を、I氏の目に留まり、可愛そうと動物好きのI氏が連れて帰った様です。


下の写真は、保護した時の子猫の様子です。

子猫ちやん・・I氏に拾われ良かったね!・・(^^♪
Img_9271_original-2


今では、下の写真の様に、猪犬の仔犬と兄妹の様に仲良く暮らしている様です!

すっかり、猫であることを忘れている様ですね!・・(^^♪

Img_9385_original-2


気の荒い猪犬なら、子猫は一発で嚙み殺したかも知れませんよね!・・(◎_◎;)

しかし、猪犬も育て様で、小さい時から他人や他の動物達と仲良くする様に社会勉強をしっかり訓練しますと、この様なハプニングも当たり前になる様です・・( 拍手 )

I氏は、サツマビーグルのリョウ君以外にも、ローデシアンリジバック、ピットブル、ゴールデンレトリバー、キャバリア、地犬等の沢山の犬種を飼っていますが、みんな仲良しです。

( ドックハウスでくつろぐワンコ達・・この中には猟犬とセラピードックの二刀流のワンコもいます )

Photo_20210625163301


下の写真は、昨猟期の猟果の一部です。

写真① I氏とリョウ君のシカ猟の様子。
214_20210625163401


写真② 
I氏と地犬での猪猟の猟果。

大きい物は100kgを超えています。

抱いている猪犬は、山に捨てられていた仔犬を拾って来て育てたと聞いています。

愛情を掛けて育てると、こんな大きな猪にも主人の為に命がけのファイトを見せてくれ様です!・・( 凄い/拍手 )
Img_4114-2


写真③
 ローデシアンリジバックの猪猟の様子

国内には数少ない大変珍しい犬です( 大型犬 )
20180129_1400551

リョウ君も皆と仲良く暮らしている様で、大変羨ましいです。

オーナー様は若いですが、とても犬の育て方が上手ですよね!

ワンコ達は、立派なドックハウスでみんな仲良く一緒に生活をしている様です。

そして、これだけ沢山の犬が一緒に暮らしていても静かで、喧嘩などは一切したことが無いと聞いております・・( 凄い )


我々も喧嘩はしませんが、餌の時はみんな大声で鳴きますが、I氏宅では皆な静かに待っている様です・・( 信じられない? )

どうしたらこんな賢い犬になるのか聞きますと、みんなマナー訓練を受けている様です・・( 成るほど! )

イギリスの公園等で大型犬と小型犬が仲良く遊んでいる様子がTVで見たことがありますが正にそれですよね!

猟犬もマナー訓練をしますと・・リョウ君のお家のワンコ達の様に静かで仲良く暮らせるようになるのですね!


最近、暗いネットニュース記事の紹介が続きましたので・・

本日の微笑ましいお便りは見る者を「ホッコリ!」させ、自然と和ましてくれます!・・(^^♪

また、何かあれば写メを送って下さいね・・( お待ちしています )

・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月25日 (金)

空気銃で猫を殺傷した男逮捕!

またもや、信じられないネットニュース記事の紹介です。

ニュースの内容は、空気銃で猫を撃って死なせたとして、千葉県警が22日、千葉市内の40代の男を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反の疑いで逮捕したと言うものです。

先日も、北海道でタンチョウヅルを空気銃で撃ち、殺したと言うことて逮捕者が出たばかりなのに???

本当に・・信じられない行為で、到底許せるものではありません!

この様な事件が繰り返し発生すると、世間の鉄砲所持に関する目も徒然として厳し繰り、猟銃の所持許可のハードルも更に高くなると思います。


先ずは、撃たれた
猫のX線写真をご覧ください!

肩のあたりに異物がみられ、取り出してみたら鉛製の弾だったそうです。

623


次に、ニューズ記事をご覧ください!

( 出典:朝日新聞 6/22 )

空気銃で猫を撃って死なせたとして、千葉県警が22日、千葉市内の40代の男を動物愛護法違反(愛護動物の殺傷)と銃刀法違反の疑いで逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかった。

 捜査関係者によると、男は昨年12月ごろ、同県八千代市勝田台3丁目付近で空気銃を発射し、猫1匹を死なせた疑いがある。空気銃は当時、男が所有しており、発射された弾から男の特定につながったという。

 撃たれたのは、特定の飼い主がおらず、地域住民が世話をする「地域猫」。ふだんから地域猫の世話をしていた住民女性が、自宅の敷地内で倒れている猫を発見。動物病院で死亡が確認された。関係者によると、左肩付近から鉛製の弾(長さ約9ミリ)が一つ見つかったという。

 現場付近では昨年11月と今年5月にも、鉛製の弾によって脚などに傷を負った猫が発見された。それ以外にも、隣の千葉市内などで少なくとも十数匹の同様の被害が確認されているといい、県警は今回の事件との関連を調べている。



【 後記 】

男は県公安委員会から許可を得て、猟などの目的で空気銃を所持していました。

警察庁によると、動物愛護法違反の検挙数は昨年、全国で102件に上っている様です。


動物虐待への関心の高まりを受け、2019年に改正動物愛護法が施行され、殺傷に対する罰則が『 5年以下の懲役または500万円以下の罰金 』に引き上げられています。

この男は、他の猫の殺傷事件にも関与しておれば、銃の没収、所持許可の取り消しの上、懲役(実刑)の可能性も少なくないと考えます。


本当に、何とも言い様がない『 バカ者 』ですね!。

鉄砲を所持していると言うことで、こんなのと一緒にされたら本当に堪らないですよね!・・(~_~;)

ハンターも、質が落ちたものです!・・(≧◇≦)


狩猟に興味を持ち、これから猟銃を所持しようと考えている若者の家族からの反対も大きくると思います。

当局は、各地でハンター育成に努力し、少しづつではありますが若いハンター(女性含む)も増えて来ています。

しかしながら、今回の様な事件が発生しますと、本当に気の毒としか言いようがありません!


ご主人様も本当はこの様な事件はブログ投稿はしたくないと思われています。

しかし、敢えて事件や事故を取り上げることにより、既存ハンターにも知って頂き、初心に返り安全安心な狩猟(有害)に取り組んで欲しいと切望しているからであります。

もう二度と!、この手の事件が起こらないことを、心から願って止みません!・・



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月24日 (木)

猟場ツーリングに出かけてみたい!

毎年、猟期が終わると、ご主人様は愛車ハーレーで猟場ツーリングをしています。

・・・が、今年は雨が多く、雑用との日程調整も上手くいかず、イライラしている様です。

下の写真が、ご主人様の愛車ハーレーです。

(  写真は、クリックで拡大ます )
Photo_20210617050801

ツーリングには、行くチャンスが少ないですが、毎日車庫に入り、百均で購入したホコリ取りで綺麗にしています。

・・・ので、何時もピカピカです・・(^^♪

雨の日、雨上がり、雨が降りそうな曇り空は、絶対に出掛けません・・(^^♪

本当に、我々よりも大事に大事に管理・保管されています。

我々サツマビーグルのオーナー様もハーレーに乗られている方も5人ほどいますが・・

どの方も、雨の日や雨上がりは車が汚れるので、絶対に走ったりしないらしいです・・(笑)


ご主人様のハーレーは2003年型ですので、もう18年余りになりますが、皆さんに年式を言いますと『 えぇぇぇ 』と驚かれます。

兎に角、ピカピカで錆などは殆ど見あたりません!・・( 新車の様です! )

皆さん!・・異口同音に『 手放すときは是非私に譲って下さい! 』と言われます・・(^-^;

このハーレーを手に入れる方は、本当にラッキーと思います・・。

車検に出していますハーレーのディラーさんも、『 これだけ綺麗に乗っている車は少ない! 』と、ご主人様の手入れの良さに驚かれています・・(^O^)/


最近のハーレーは、インジェクションエンジンになっていますが、ご主人様の愛車は最後のキャブエンジンで、ハーレー特有の排気音「ドコドコドコ」とよく響く重低音は比べ物になりません!( ご主人様談 )

ハーレーツーリングの醍醐味は、鋭い加速と、よく響く重低音を聞きながら、風を切って走ることらしいです・・(^^♪


しかし、最近、この320kgもある車体を自由に操ることが少し億劫になっていることから『 何時車から下りる(止める)か? 』で躊躇しておられます・・(?_?)

ご家族の皆さんは、『 もっと小さいバイクに変えたら!? 』と言われておりますが?・・

今年10月に車検がありますので『 思案中 』の様です!・・(~_~;)


この愛車をどうするのか?と言うのも、老ハンター(ご主人様)の終活の一部となっています・・(笑)

体力が弱らない様に、早朝散歩や山入等で身体を鍛えてはいますが・・年齢には逆らえない様です・・(>_<)

本当に、年を取るのはイヤなものですよね!・・(汗)

年齢だけは、何の努力をしなくても、みんな公平に毎年積み上げていくことが出来る唯一のものです!・・(笑) 



【 大谷選手 速報! 】

試合は、早朝5時からTV放送・・( 散歩を中止して観戦/笑 )
試合は延長13回まで続き、10時過ぎにやと終わりました。
本日の大谷選手は、6回6安打9奪三振1失点、好投も4勝目はお預けとなりました!・・( 次戦に期待しましょう! )
打っては3の0で、エンジェルスは延長13回敗戦となりました・・(>_<)

大谷選手は、本当に好投し、よく頑張ったと思います!・・( お疲れ様でした! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月23日 (水)

カラス駆除で猟銃誤射!

本日は、ネットニュース記事の紹介です。


北海道網走市で、18日夕方、知人が撃った猟銃の弾が86才の男性の足に当たったと言う、またもや有害駆除での事故です・・(~_~;)

( 写真はイメージです )

Photo_20210621133701


それでは、そのニュース記事をご覧ください!

( 出典:北海道放送 6/19 )

18日夕方、網走市卯原内に住む橋本正義(はしもと・まさよし)さんは、カラスを駆除するため、猟銃を持つ80代の知人男性とともに自宅の裏山に入りました。

警察によりますと、その後、間もなくして、知人男性が撃ったとみられる猟銃の弾が、橋本さんの右足の脛に当たりました。

橋本さんは、当初、弾がかすった程度と思い、裏山で作業を続けていましたが、その後、足に当たっていたことがわかったため、家族とともに病院に行き、手当を受けているということです。

病院が午後9時すぎに警察に通報しましたが、橋本さんは、命に別状はないということです。

警察は、橋本さんと、猟銃を撃った80代の男性から、弾が当たるまでの経緯を聞いています。

以上が、ニュース記事全文です。



【 後記 】

一昨日、当ブログて若い主婦が狩猟デビューを果たした!と言う、狩猟界にとりとても明るいニュースを紹介させて頂きました。

その際、若いハンターの狩猟への関心を削ぐような事件や事故は絶対にしない様、既存のハンターは初心に返り安全安心な狩猟や有害駆除に努めることをお願いさせて頂きました。

しかし、残念ながら有害駆除でまた人身事故が発生してしまいました・・(>_<)

撃った男性は、80代の男性だった様です。


車の免許と同様、鉄砲の所持許可も80才の後期高齢者となれば「免許返納」を考える時期が来ていると思います。

ご主人様の所属する猟友会にも80才を過ぎてもとてもお元気なハンターが3名おられます。

しかし、その内の一人の方は、『 もう十分遊ばせてもらった! 事故を起こす前に鉄砲をやめる・・ 』とおっしゃり、潔く鉄砲と所持許可を警察に返納されました。

事故が発生しないとは、誰一人確証を持つことは出来ませんので、猟友の判断は正しかったと評価致します。

高齢化しますと、視力、聴力、体力の他、判断力が著しく低下することも分かっています・・。

ご主人様も今はお元気ですが、この様な症状に一抹の不安を持つ様になれば猟友の様に潔く鉄砲と所持許可を返納する!と言っておられます。


ご主人様も、暇を見つけては午前中の約2時間ほどカラスの有害駆除に行っております。

猟場は知り尽くしていますが、撃つ方向は発砲する前にしっかりと決めておき、決めた方向以外の獲物は絶対に撃たない様にしています。

このことは、カラス駆除に限らずシカ猟でも同じです。

そして、発砲前も再度『 矢先の確認 』をしっかりと行っています。

『 獲るよりも安全第一 』がご主人様の狩猟(有害)スタイルです・・


鉄砲はとても危険なものですので・・慣れは禁物です!・・(>_<)

特に老ハンターはその日の体調が優れない時は、迷わず出猟を中止して欲しいと願っております・・( 後悔をしない為にも! )


兎に角、負傷された方のお見舞いと一日も早いご快癒を心からご祈念申し上げます。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月22日 (火)

白いツバメ見つかる!

本日は、当地徳島県のネットニュース記事の紹介です。

何と!、那賀町で白いツバメが見つかったと言う驚きのニュースです。


先ずは、その写真をご覧ください!


ホント!・・真っ白ですね!!!・・( 可愛い! )

Photo_20210621130401


次に、ネットニューズ記事をご覧ください!

( 出典:徳島新聞 6/20 )

徳島県那賀町木頭北川で、白いツバメが目撃された。生まれつき体の色素が乏しい突然変異体「アルビノ」とみられる。

 13日午後5時ごろ、近くの図書館スタッフ川島龍介さん(43)が写真を撮影した。川島さんによると、今春生まれたひなで、2羽のきょうだいと共に親鳥から餌をもらっていたという。

 とくしま動物園北島建設の森(徳島市)によると、アルビノは目立って外敵に狙われやすいため、生存している個体は希少という。

 川島さんは「大きくなって来年、木頭に戻って来て巣を作ってくれたらうれしい」と話している。



【 後記 】

当ブログでも、何度か野生動物の白い個体(アルビノ)を紹介させて頂きました。

しかし、白いツバメは初めてで、非常に珍しいと思います!

それにしても、何もないと言われている徳島からのニュースで、ご主人様も本日のブログ投稿はとても喜んでおられます・・(^^♪

白いツバメは元気に育って、来年も徳島(那賀町)に帰って来てほしいと願っております。


ては、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月21日 (月)

主婦が猟師デビュー!

本日は、ネットニュース記事の紹介です。

長崎県の36才の主婦が猟師デビューをしたと言う、狩猟界にとってはとても頼もしいニュースです。

その女性は、下の写真のの方です。

くくりわなを手にする女性猟師の早稲田さん=諫早市内

Photo_20210618090901


次に、ネットニュース記事をご覧ください!

( 出典:長崎新聞 6/17 )

長崎県諫早市に女性猟師として活動を始めた主婦がいる。

昨年11月に市猟友会に入った早稲田沙耶花さん(36)。今年1月には憧れのハンターデビューを果たした。自他共に認める「根っからの食いしん坊」。約5年前、自宅の庭に現れたイノシシの姿に、怖さを覚えながらも「食べたらどんな味なんだろう」と興味が湧いたことがきっかけだという。

テレビで猟師の存在を知ってから必要な資格を取得するまで約1年。猟銃の操作法や保管、安全な受け渡し作法など「覚えることは山ほどあった」。身辺調査など警察による審査も。猟友会による事前講習会は実技を動画で撮影して復習を重ねた。入念な準備で試験に臨み、昨年2月に2種類の免状を取得。市猟友会によると、本県ではまだ数少ない女性猟師だという。

経験を積むために先輩と一緒に散弾銃を使ったカモ撃ちや、先輩が捕獲したイノシシを仕留める作業にも率先して加わり、「かわいそうというより、それ以上苦しませないことが大切だと思う」。

挑戦中のくくりわな猟は、土中に埋めたわなを獲物が踏むとワイヤが締まって捕獲する仕掛け。獲物の通り道など場所を見極める必要があり、経験の少ない早稲田さんはまだ成果ゼロ。わなには逃げられた痕跡が残っており、悔しさと同時に楽しさも感じている。

「猟は獲物との頭脳戦。どうすれば捕獲できるか考えるだけでも面白く、害獣駆除で少しでも農家の手伝いになるのがやりがい」と生き生きとした表情で熱く語る。

肉は薫製やソーセージ、ハンバーグなどに調理して、おいしく胃袋へ。専用設備で内臓などを傷つけず正しく加工すれば臭いもない。逆に輸入豚などの臭いが気になり始めたという。

同市では7月、ジビエをテーマにした1カ月間のグルメイベントが開かれ、市猟友会は食材を提供する。

「有害鳥獣として捕獲される動物の約9割がそのまま処分されており、とてももったいない話。食べてもおいしいので、興味ある人がもっと気軽に入れる世界になれば」。ジビエに注目が集まる最近の動向に新米猟師は期待を寄せている。


【 後記 】

罠猟をする女性は少なくありませんが、銃猟と罠猟の二刀流は本当に稀な存在と思います。

しかも、36才と言う若い主婦ともなれば、驚きを隠せません!

高齢化でハンターを止められる方が後を絶たない中、この様な若い女性がハンターになってくれたことは狩猟界の将来にとても明るいニューと思います。

このニュースを機に、若い女性がハンターになってみようかな?と言う切っ掛けになることを期待したいですよね!

この様な若いハンターが猟友会に入会されたら、老ハンターも大いに盛り上がると思います・・(笑)

ご主人様が所属する地元猟友会が会議をしていますと・・今日は何の老人会ですか?と言われる始末です・・(≧◇≦)

後5年もすれば、鉄砲撃ちは居なくなると言われています。

こうならないためにも・・本日ご紹介させて頂きました様な若いハンターの育成が何よりも先決と思います。

その為にも、既存のハンターは少なくても世間から厳しい目で見られます違反事故や猟銃事故等は絶対に無くす努力を怠ってはならないと思います。

これらの行為は、ハンターになろう!とする若者達の障害になることも少なくないと思います。

老ハンターは、目先の捕獲報償金ばかりに目を向けず、若いハンターの育成にもっと協力的に活動して欲しいと願っております。

・・・・・・・・・・・・・・


【 大谷選手 速報! 】

大リーグ・大谷選手は、タイガース戦に2番DHで出場し、23号2ランホームランを打ち、本塁打王争いで両リーグトップタイに並びました!・・( おめでとうございます!/ (^^♪ )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月20日 (日)

京都マリーの子育て日記(4)

四国徳島は、久しぶりに良い天気です。

ご主人様の早朝散歩も、涼しい風が吹き、とても気持ちよく坂を上れ、頂上の眺望も遠く剣山山景まで見えた様です。


さて本日は、ダイとマリーのオーナー様で京都のK氏より仔犬の写メが届きましたので紹介させて頂きます。

早くも仔犬は生後30日目になりました!


それでは、早速その写真からご覧ください!。

食事の時間の様ですね!
早く、産箱から出せとばかり、キャンキャン鳴いている子もいます・・( 可愛い! )

Img_0684

やっと、食事にあり付いた様で、みんな勢いよく食べています・・(^^♪

Img_0685
( 写真右上が女の子で、後3匹は男の子です )


次にメール記事をご覧ください!

こんばんは。

仔犬たちは生後30日を超えました。

今日は2回目の駆虫薬の投与を行う予定です。

この度は、ご指導通りにフィラリア予防剤を投与します。

先日のブログ『 仔犬の投薬法 』を参考にしながらやってみます。

 
離乳食の様子の写真をお送りします。

ご飯が近づいてくると敏感に反応してクンクン言います。

ご指導通り2つに分けて様子を見ながらペアにして食べさせています。

恐る恐る徐々に量を増やしていってますが、今のところ便が緩くなることもなく、かなりの勢いでバクついています。

今のところ体重は、大きい子で3.3キロ、小さい子で2.8キロとなっています。

仔犬たちは行動範囲をかなり広げており、いつの間にか産箱から出て行って冒険をしだす子もいます。

仔犬同士で遊んでは疲れて寝て、おしっこやうんちがしたいときはアピールをした後、産箱から出てきて外のペットシーツの上で用を達します。とても偉いし、賢いし、綺麗好きです。

以上が、メール記事です。



【 後記 】

離乳食も問題なくクリアーした様ですね!

まだ、ドックフードの量が難しいようですが、今後はドックフードの袋に記載されている給餌量を参考に決めて行けば良いと思います。

しかし、あくまで仔犬のウンチの形状を確認しながら、コロコロ便のはー場合は少なすぎ、下痢便は多すぎ(食べすぎ)となります。

大きく強い子は早く沢山食べますので便が柔らかくなりますので、食事が早い仔、遅い子を分けてやるのも一つの方法です。

しかし、4頭とも良く育っていますので、今のままでも良いと思います。


< 仔犬点描 >

仔犬の中で、毛色が黒っぽいのはトライカラーと言って、100年前に入血されたイギリスからやって来たハーリアの先祖返りと言われています。現在、国内には和歌山と大阪に1頭づつ居るだけの、とても貴重な仔犬です。

それと、毛色が白っぽい仔犬が居ますが、早くも黒い斑点が出始めています。この犬は大きくなるに従い、白い毛に黒や茶の斑点が身体全体にビッシリと入って来ると思います!・・( 我家のソラの様に! )
サツマ発祥の地・鹿児島ではこの様な犬を『 ゴマ 』と呼び、「 ゴマ犬にバカ犬なし 」と言う、言い伝えが残っています。

尚、毛色は同じ毛色同士の両親を掛け合わしても必ずしも遺伝はしません!・・

・・・・・・・・・・・・・

では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


【 速報 】


大リーグ・大谷選手は、タイガース戦に2番DHで出場し、22号2ランホームランを打ちました!・・( おめでとうございます! )
試合は、エンジェルスが8-3で大勝し、同カード3連勝となりました!・・(^^♪


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月19日 (土)

夏野菜 毎日食卓に!

犬舎前の家庭菜園で、夏野菜の収穫が始まっています。

写真は、奥様が収穫しました朝取りの夏野菜です。

Dsc_0576

収穫した野菜は、写真左はレタス、手前はサンドマメ、奥のボールにはキュウリ、ピーマン、ツルムラサキ、写真右がナスビ、ズッキーニです。

この様に、多種の夏野菜が収穫される様になりました・・(^^♪

トマトだけは、未だの様です・・


野菜大好きのご主人様にとって、毎日新鮮な朝取り夏野菜か収穫され、料理上手な奥様の手によって朝・昼・夕と大好きな野菜料理を食べておられます・・(^^♪

これからは、気温も高くなって行きますが、これら夏野菜をしっかり食べ、夏季を元気に乗り越え今猟期に備えて欲しいと、我々一同心より願っております!。


< 追伸 >

ソラの仔犬は、鳴き声を聞くことも無く、スクスクと育っています・・(^^♪

今朝体重を計りますと、2週間余りですが1800~2000gと言う驚異的な成長を見せています!。

京都マリーの仔犬同様、兄妹が少ないこともあり、みんなとても大きく元気に育っています。

京都マリーの仔犬達も離乳食をモリモリ食べている様で、ご主人様も一安心されております・・(^.^)

しかし、これからは大変暑くなりますので、気を緩めることなくしっかりと子育てをして欲しいと願っております。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



【 速報 】

大リーグ・エンジェルスの大谷選手は、タイガース戦に2番・DHで出場し、20号、21号と2本のホームランを打ちました!・・( おめでとうございます)。
試合は、エンジェルスが11ー3で大勝し、このカード2連勝・・( 拍手! )



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月18日 (金)

マダニ感染症 今年初の死者!

本日は、ネットニュース記事の紹介です。

それは、今年初めて『 マダニ感染症 』で、熊本の84才の女性が亡くなったと言うニュースです。


先ず、マダニの画像からご覧ください!

下の写真は、以前に山入した時、ご主人様のズボンに付着していたものです。

大きさきは、2mm余りと小さく、意識してよく見ないと分からないと思います。

618


次に、ネットニュース記事をご覧ください!

( 出典:熊本日日新聞 6/17 )

熊本県は16日、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した球磨郡在住の無職女性(84)が、13日に死亡したと発表した。県内で死亡が確認されたのは今年初めて。

SFTSはウイルスを保有するマダニを介して感染。6~14日の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐[おうと]、下痢などの症状が出る。致死率は6~30%。

県健康危機管理課によると、女性は4日に発熱。10日に意識障害で救急搬送され、入院先で容体が急変して亡くなった。マダニにかまれた痕は見当たらないが、15日に県保健環境科学研究所の検査で、陽性が確認された。

SFTSが届出対象疾患となった2013年以降、県内の死亡確認は6人目。今年の感染者は6人確認されており、すでに過去最多だった昨年に並んだ。

県は「マダニが多く生息する森林や草地では長袖、長ズボンを着用し肌の露出を避け、かまれているのに気付いても無理に引き抜こうとせず、病院で処置してほしい」と呼び掛けている。


以上が記事全文です。



【 後記 】

ご参考まで、マダニに関する厚生省の啓発ポスターがありましたので添付させて頂きます。

( 図はクリックで拡大します )
000307105_20210617160901


有害鳥獣駆除で山入する際は、ダニ付着防止対策を万全に行い、車に乗って帰宅する前は衣類に付着したダニをガムテープ等でペタペタと張っては剥がしを繰り返しダニの除去に心がけましょう!

自宅にダニを持ち込み、ご家族の方がマダニ感染症に感染しては大変なことになりますので、絶対に阻止しなければなりません!

これから秋に掛けては、マダニ感染症の発生がもっとも多い時期になります。

万一、山入してから6日~2週間程度で、原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が出た場合は、直ちに病院を受診してくださいね!。
また、その際は「 山に行っていた 」ことを医者に告げることは診察のヒントになりますので、とても重要です。

ハンターは、一般人に比べ、山入等でダニが付着する機会も多いことからマダニ感染症になる確率も高くなりますので、山入の際はダニの付着防止対策はしっかり行って欲しいと願っております。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



【  速報! 】

大谷選手は、タイガース戦に先発し出場し「3勝目」を上げました・・( おめでとうございます! )
しかし、20号ホームランは明日にお預けとなりました!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月17日 (木)

老ハンター オートミールで体調管理!

ご主人様(老ハンター)は、先日TVで『  オートミール特集  』を見て、早速購入し食べています。

境界型糖尿病と便秘に悩まされているご主人様にとって、低カロリーと腸内環境が改善されるピッタリの食品となります。

食べ始めて3日目になりますが、お腹がゴロゴロと腸の動きも活発になっており、便秘も少し解消されて来た様です。


今まで、ネット上で「便秘解消!」と宣伝される数々のサプリは購入して試してみましたが、殆ど効果が持続するものは何もありませんでした!・・(~_~;)

今日までは、便秘が続くと便秘薬を飲んで解消する・・を繰り返していました。

ご主人様は、運動もしてますし、野菜も十分摂っていますが、何故か便秘は解消されていません!・・(≧◇≦)


そこで・・この度、早朝散歩から帰った後、オートミールを食べる様にしています。

ご主人様が食べている銘柄は、下の写真のものです。

Dsc_0603-2

食べ方は、いたって簡単で・・

オートミール:30gに、水:180ccを加え、電子レンジ( 600W 1分30秒 )でチンすれば完了です。

出来上がった物は「 お粥 」で、何も味がないので少し食べずらいです。

そこで、上の写真(右)の「 ほんだし 」をオートミールに加えチンしています。

また、出来上がった物に「きざみノリ」をトッピングすると更に美味しくなります。

下の写真が出来上がった「 オートミールのお粥 」です。

Dsc_06093

食べ出して未だ3日間ですが、少し便秘も解消されています。

低カロリーで食事後の血糖値の上昇も抑えられると言うことで、血糖値が高い方にもお薦めです。


以下は、ネット検索したオートミールの腸内環境の改善に関する情報を、ご参考まで付記させて頂きます。

オートミールは、腸内環境を改善するのにぴったりな食材。

その理由は、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」という2種類の食物繊維が豊富に含まれているからです。

水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプの食物繊維です。腸内の善玉菌を増やし、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。

水分保持力が高く、水に溶けるとドロドロのゲル状になって柔らかい便を作ってくれます。便が固くなるのが原因で便秘になる人にはとても効果的です。

不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプの食物繊維です。腸内で水分を吸収して膨らみます。その結果、便のカサを増やし、腸のぜん動運動を活発化させ、便通を促進させます。

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2のバランスで摂取するのが理想的とされています。

オートミールは2種類の食物繊維が理想的なバランスで含まれているのです。

そのため、便秘の予防・改善はもちろん、腸内環境も改善して代謝を良くしてくれます。


今後、約1ヵ月間オートミールを試してみて、便秘に対する効果を検証して見たいと思います。

また、結果は当ブログでご報告させて頂きます・・( 便秘が解消されたら良いのですが?/汗 )

・・・・・・・・・

【 速報 】

●本日、大谷選手はアスレチックス戦に「2番・指名打者」でフル出場し、二回に2試合連続の本塁打となる19号ソロを放つなど4打数2安打1打点、1得点でした。今季10個目の盗塁も記録。チームは4―8で敗れ、3連敗を喫しました。

●明日、大谷選手はタイガース戦で先発投手の予定です。
是非、二刀流で20号ホームランを打って欲しいと願っております。
TV放送は、NHK BS1 10:30~ です・・( 明日も目が離せません! )
 


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月16日 (水)

ボランティアに感謝!

四国徳島は、雨が降っています。

ご主人様は、今朝も前山公園の上級者散歩コースに行っておりました。

午前6時30分、公園駐車場に到着。

天気予報は雨でしたが、ポツポツ雨だったので、傘を持って坂道を上って行きます。

流石に蒸し暑く、タイムは22分と遅れました・・( 因みに70才のタイムです )

何時もは、20分以内で上っているので、如何に体か重かったか良く分かります・・(>_<)

そして、頂上に到着。。。

しかし、眺望は下の写真の様に絶景は拝めませんでした!

Dsc_0600

頂上で、吹き出るを汗を拭き拭きしていますと、沢山の車が頂上前の駐車場にやって来ました。

Dsc_0599

やって来た方は、この散歩コースを定期的に落ち葉や除草等の清掃作業をして頂いていますNPO『 四季の会 』の皆さんです。

朝礼の後、決められた箇所の清掃作業に向われました。

下の方達は、散歩道(坂道)の落ち葉の清掃班の皆さんです。

Dsc_0601

これから、エンジン式のエアーブロワーを用いて、頂上からスタート地点までの1200mの散歩道の落ち葉を清掃して行きます。

このコースは、皆さんの清掃活動の努力により、毎日多くの散歩者の皆さんも気持ちよく散歩が出来るのです・・( 感謝! ) 

本当に、何時も綺麗に整備されており、且つ、散歩道には大きな木々が覆っており、日中でも木陰となり頂上に向かうに従い涼しい風も吹いて来る最高の散歩コースとなっています・・(^^♪

ただ、上り坂の勾配が20~30度と言うキツイコースなので高齢者は大変です・・(≧◇≦)

しかし、これを上り切りますと「 プチ達成感 」が体感でき、頂上の涼しい風を全身に受けながら、絶景の眺望を拝むことが出来ます・・(^^♪

坂道を上る途中は「 もう止めよう! 」と言う弱虫気分が何度も襲って来る様です・・(◎_◎;)

しかし、「 なにくそ! 」と言う気力で、皆さん上っていると思います・・( 拍手 )


中には、このキツイ坂道(片道1200m)を連続で3回も往復される鉄人が居るのには本当に驚かされます・・( 凄い! )

お年を聞きますと75才と言うことですが、ご主人様は年下と思っていた様です・・( えぇぇぇ・・ )

ご主人様も可成りお元気ですが、上には上がいるものですね!・・(笑)


公園駐車場に戻った時、雨が本降りになって来た様です!・・( 良かった! )



< 追記 >

昨日のブログに対し、沢山の方から「 子犬の薬の飲ませ方は大変参考になりました! 」とのメッセージが寄せられました。

何時もご拝読頂き、誠にありがとうございます!!・・( 心より感謝申し上げます )

今後共、タイムリーな情報発信に努めて参りたいと考えておりますので、ご支援の程宜しくお願いします。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月15日 (火)

京都マリーの子育て日記(3)=仔犬の投薬法記載!

昨日、ダイとマリーのオーナー様で京都のK氏より、久しぶりにマリーの仔犬の写メが届きましたので紹介します。

仔犬は、5月19日に産まれましたので、本日で28日となります。

月日が流れて行くのは、本当に早いですね!・・(^.^)

先ず下の仔犬の写真をご覧ください。


Img_0664-2

仔犬達は、K氏ご夫妻の愛情の下、スクスクと育っているのが写真で良く分かります。

仔犬の時から、絶えず触れられていますと、人間社会とのコミニケションも身に着き、とても性格的に良い子になります。

猟犬と言えども、先ず人や他の動物と仲良くできる気質を養うことは、その後の山入(狩猟)で必ず役に立つことは間違いありません!。

特に、この度の仔犬はペットとして飼う場合は、家の中で子育てしていますので、トイレの躾の他、人にも良く慣れていますので非常に飼いやすいと思います。


メール記事を見ますと、一番大きい子は何と!2.5kgもある様です・・( 凄い! )

最近は一日100gのペースで大きくなっている様です・・。

外は梅雨で蒸し暑いですが、エアコンが効いた室内で居ますので、子育て環境としては最高です。

更に、兄妹も4頭と少なく、お母さんのお乳の奪い合いも無く、好きなだけ飲むことができることも大きくなる要素と思います。


仔犬の動画も送って頂いていますが、当ブログに添付することが出来ないのが残念です・・(-_-)

動画を見ますと、コロコロに太った体でヨチヨチと歩く姿は・・本当に可愛いです!・・(^^♪

歯も生えていると思いますので・・昨日電話で「歯のかみ合わせ」をチェックしてもらいましたが、みんな正常だった様です・・( 安堵! )

※ 子犬は全て、骨太でガッチリとした両親の血統を良く継承している様です!・・( 素晴らしい! )



ここからは、新米ブリーダーK氏への今後のアドバイスを記載したものです!・・
( 感心が無ければスルーして下さって結構です )

尚、仔犬の投薬法は、写真で一つ一つ詳しくポイントを説明しましたので、どうぞご覧ください。


【 生後30日前後からの仔犬の育成 】


生後30日頃までは、哺乳や糞尿の始末等は全て母親がやってくれましたが、これからは全て繁殖者の出番となます。

ここから、56日目の仔犬引渡日までの子育ては、プロとアマで大きく異なって来ます。

仔犬の数が8頭前後と多い場合は、母親の哺乳だけでは栄養が不足するため生後25日頃から離乳食を始めます。


以下、我家で行っています方法等を紹介させて頂きます。


◎生後25~30日・・( ミルクが中心 )


●器=底が平たく深さ3cm程の器を用意し、概ね3頭前後に1個を用意します。
※ 器はダイソー(百均)で販売している物を使用しています。

●ミルク=和光堂「はいはい」0か月から】を使用しています・・( 間違わない様に! )
※ 子犬1頭に対してスプーン1杯を20ccのお湯で溶かします。
※ 溶かす容器はダイソーの250ccと500ccのメモリ付きカップを用途によって使い分けます。

●給餌回数=朝・昼・夕の3回・・


◎生後30日~56日( 離乳食が中心 )

●離乳食=母親に給餌しているドックフード「国産ユニ・チャーム社製(愛犬元気6kg)」に同量のポットのお湯(約85℃)を入れふやかし、その後上記のミルクを混ぜます。
※ 器は、金属製でやや深い物を使用し、出来れば蓋をして蒸らすことをお勧めします( 約30分で柔らかく仕上がります )
※ 最初はミルクの中にふやかしたドックフードを少し入れ様子を見ます( 初めての場合はミルクだけを飲みドックフードを残しますが、暫くそのままで放置しておくと自然となめながら食べる様になります。そして2日ほどするとパクパクと食べる様になります。
※ ドックフードの量は、仔犬の便の状態を見ながら加減します( 食事が終わると必ず糞をしますので、一頭1頭しっかりと便の状態を観察します。食べ過ぎた仔犬は下痢をしますので、次回から食事を食べる速さが同じくらいの仔犬同士で食事をさせますと食べ過ぎが防止でき、下痢も直ぐに治ります )

< 注意点 >
・容器は、少し大きく重いもを使用するとひっくり返すことが無くなります。
・糞の状態は、コロコロ便は食事量が少なく、下痢状の場合は食べ過ぎです。
・離乳食は、1つの器で2~3頭づづ、分け方は餌の食べる速さで行います。
※ 尚、小さい子は、別に1頭でゆっくりと食事をさせますと成長が早くなります。

< プロとアマの違い >
※ 疾病知識の他、子犬の観察力、手間の掛け方、飼育・衛生管理・・など。
※ ビタミンDの体内合成を促進させる目的で、1日1時間余りは必ず日光浴をさせます。


◎その他、生後30日目で行う項目

●爪切り・・お乳を飲む時に爪で母親の乳腺に引っ掻き傷をつけますので、それを防止します。
●駆虫剤投与・・・5月~10月に産まれた仔犬は、フィラリア予防剤を飲ませます。
※ フィラリア予防剤は「 キウォフハート20kg用 」を4分割し、飲ませます。
※ 我家では、ワクチン以外は抗生剤を含め殆どネットで安く購入しています。


【 薬の飲ませ方 】・・ご参考まで。。

K氏は、生後15日の駆虫剤「ドロンタール」の飲ませ方が指導した方法と違っていました・・(>_<)

そこで本日、我家のソラの仔犬に駆虫剤を飲ませましたので、その工程写真を撮りましたので詳しく説明します。
※ 説明では、各工程ことに行いますが、ご主人様は3秒足らずで済ませています。

手順① 子犬を架台の上に乗せ、頭を触りながらな落ち付かせます。
※ 寝ている仔犬を急に持ち上げますと暴れますので、そっと持ち上げると静かにしていますので作業が捗ります。

手順② 左手を頭の後ろから回して人差し指と親指を頬にサッと押し込み口を開けます。
Photo_20210615120801

手順③ 左手で薬(錠剤)を持ち、飲みやすくするために水につけます。
Photo_20210615120901

手順④ 口の中間まで薬を入れます。
Photo_20210615121101

手順⑤ 人差し指で喉の奥まで押し込みます。
Photo_20210615121301

手順⑥ 薬を完全に飲み込ますために、仔犬の頭を直角に上向きし、のどぼとけを左手で空手チョップの様な感じでトントントンと軽く叩いたやりますと、ゴクンと飲み込みます。
Photo_20210615121401

手順⑦ 薬を吐き出さないかを確認する目的で、1分間余り隔離して様子を見ます。
※ 飲み終わった子犬は、別に用意したコンテナ等に入れ、飲み忘れの仔犬が無い様にします。


【 爪切り 】・・ご再考まで。。


深爪を防止する目的で、仔犬を保定する人と、爪を切る人の2名で行います。
※ 切る位置は、爪が鋭く尖って曲がっている部分をカットします。
※ 道具は、ダイソーで販売しています写真の小型ニッパーを使います。
2_20210615121501


・・・・・・・・・・・・・・

我家の繁殖法は、「 生後30日までは母犬 」、「 その後56日までは繁殖者 」と区分し管理しています。

しかし、生後50日頃までは仔犬と母犬は繁殖ケージ内で一緒にしています。

( 繁殖ケージは、母親が仔犬とは別に過ごせる室が確保されています ) 

詳細はこちら ➡  繁殖ケージの仕様

 
プロの育成は、分譲日(引渡日)の生後56日までに、母犬の下で大小不揃いになった子犬を、同じ大きさまで修正する細心の注意と手間を掛けます。
※ 子犬の分譲は、動物愛護管理法で生後56日以降と義務付けられています!


・・・・・・・・・・・・

どうでしたか???

本日はK氏の為に少し詳しく我家の繁殖法(出産、哺育、育成)を紹介しましたが、あくまで我家のやり方ですので決して推奨するものではありません・・( ご参考になれば幸甚です )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月14日 (月)

鳥類の有害一斉駆除!

昨日は、第二日曜日でしたので、鳥類の有害一斉駆除を駆除班全員で行いました。

当日の天気予報は、あいにくの☁雨でした。

午前4時30分に、何時もの場所に集合。

先ず、本日参加者の集合写真を撮ります・・( 日当1000円の証拠写真/汗 )

Dsc_0577

その後は、各自予め決められた場所に向かいます。

空は今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り空でしたが、幸いにも6時頃まで雨は何とか待ってくれました。

ご主人様も猟友と持ち場に向かいます。

今日の猟場は、大河『 吉野川 』の河川敷です。

Dsc_0589


車で猟場をを流していますと、刈り終わった牧草地にカラス5羽が餌を食べています。

Dsc_0587

距離計でカラス迄の距離を測りますと、75mでした。

この猟場のカラスと人間の安全距離は約50mですので、車を停めても逃げる様子もなく、餌を食べています。

車を停止し、牧草地内をゆっくりとカラスに近付いて行きます。

そして、距離約60mで自作の一脚棒にエアライフルを載せ、依託射撃の体制に入ります。

スコープ調整(ゼロイン)を50mで行っていますので、狙いを少し上げて撃ちます。

本日は、曇り空で、全くの無風と言う条件での射撃となります。

猟友が見守る中、スコープを覗き込み『 バシュ! 』・・・

カラスは、バタバタしていましたが暫くして動かなくなりました・・( ホッ! )

Dsc_0585-2


猟友からは『 やるなぁ~ 』と冷やかしの祝福を受けます・・(笑)

前回の時も約70mの距離に居たカラスを撃ちましたが、見事に撃ち落としました。

何時もは当たらないのに、猟友らが見ていますと何故か遠い距離もまぐれ当たりします(笑)!・・( 山神様に感謝! )


その後、ご主人様は我々の飼育管理の為、午前6時に一旦犬舎に戻り終わり次第、また猟場に合流しました。

しかし、駆除が始まるとカラスも警戒し、下の写真の様に約150m先の竹藪に避難し牧草地に下りる気配はありません!

他の場所も車で流してみましたがカラスは河川敷から反対側の畑に避難しており、本日の有害駆除は午前中で終了としました!。

Dsc_0587-2

カラスは、鉄砲を鳴らすと数日間は警戒を怠りません!

・・ので、暫くはお休みです・・。


やはり!、カラスの有害駆除は「エアーライフル」が一番と思います。

鉄砲の発射音が『 パシュ 』と小さいので、一旦は逃げて行きますが数分もすれば、また同じ場所にやって来ます。


下の写真は、ご主人様のエアライフル、距離計、依託射撃用一脚棒の3点セットです。

射撃の際は、写真左側の依託射撃用の一脚棒の先端に取り付けたY字台に銃を乗せ狙いを付けます。

依託一脚棒により上下動が無くなりますので、遠射の場合の必需品となっています。

※ 下の銃カバーは、スコープ部のカバーが独立しておりマジックテープを外せば、即撃てる優れもので、とても重宝しています。

Dsc_0475


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月13日 (日)

ソラの繁殖日記(4)

ソラの仔犬も、昨日で生後10日目となりました。

当初は、仔犬が3頭と少ないことから、ソラのお腹に仔犬が残っていないか?・・とても心配しておりました。

しかし、その後の様子も良好で、餌もよく食べ、既に産後10日目になりますがとても元気ですので、心配は無くなりました・・( 安心ました! )


下の写真は、昨朝に撮ったものです。

隣はソラの母親リリーです。

ソラは運動場に出してもらうと、何時も下の写真の様にリリー挨拶をします。

また、子育てで分からないことも教えてもらっています。

Dsc_05702


下の写真は、乳腺も良く張り、子育てにも少し余裕が出て来たソラです。

乳頭の配列も良く、何と5対もあります・・( なのに3頭とは?/笑 )

Dsc_05662



それでは、お待たせしました!!

大きくなった仔犬の体重測定を昨日行いましたので、その様子(写真)をご覧ください。


仔犬① 牝ですが一番大きな子です。

何と!、1300g余りもあります!・・( 過去最大です! )

Dsc_0533-2


仔犬② 牝の仔犬です。


体重は、1100g余りあります。

仔犬①と比べますと、小さいようですが、今時の体重は700g前後が標準ですので、この子も相当大きいです。

Dsc_0540_20210612105601


仔犬③ 牡の仔犬です。

体重は、1100g余りと、この子もとても大きいです。

毛色が、母親のソラによく似ています。

Dsc_0535


では次に、兄妹揃い組の写真をどうぞご覧ください。

可愛いですよね!・・( 癒されます! )

ご主人様は、暇さえあれば仔犬の前に椅子を置き、その仕草に見入っています・・(^^♪

※ 今は額(ひたい)の白色は広いですが、段々と白が無くなり狭くなっていきます・・( サツマ特有の色の変化です )

Dsc_05462
( 左から ①♀、③♂、②♀ です )

※ やはり!、①♀は頭も一回り大きいですね!



【 サツマビーグル教室 】

サツマビーグルは、成長過程で、耳の長さ、足の長さ、毛色など、一般犬とは異なる興味ある変化をして行きます。

そこで、その面白い変化をこの度の仔犬の成長に合わせ紹介させて頂きますのでので、ご期待下さい!。


第1回目は、トレードマークの長く大きく垂れた絞り耳につてお話しします。


サツマの耳は、産まれた時はとても小さく、一般の犬と何ら変わりはありません!

大きくなっていくのは、生後40日頃からです・・。

そして、生後60日頃には下の写真の様な長く大きく垂れ下がった絞り耳に変化します。

下の写真の仔犬は、生後60日目のソラです。

長く大きく垂れさがった絞り耳はサツマビーグルのトレードマークです。

ソラもこんな可愛い時があったんですね!・・(笑)

※ この時期の足の長さは、バセットにて短足ですが、ソラはとても足が長くバランスが良い子犬だった様です。

尚、足の長さは、生後3ヵ月頃から段々と大きくなり、生後8ヶ月余り変化は続きます。

Img_20191020_163138-2_20210612113201


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月12日 (土)

朝焼けと夕焼け 天気で変わる?

先日、我家から最近良く見える「夕焼け」の美しい写真を紹介しました。

そこで・・ご主人様は例によって、夕焼けについて色々とネット検索をしていました・・

すると!、とっても興味が有ることが分かりましたので紹介します。

それは、夕焼けも朝焼けも天気によって変わるようなんです。


どう変わるのかは、下の説明写真をご覧ください!


先ず、夕焼けです。


晴れになる夕焼けは、大気が澄んでいて、空は黄色からオレンジ色、さらにピンク色へと徐々に変わっていきます。

一方、雨になる夕焼けは、極端な赤色、不気味な赤色となることが多くなります。

610_20210610092801



次に、朝焼けです。

晴れる日の朝焼けは、ピンク色からオレンジ色、そして黄色へと、順に明るい色に変わっていきます。

一方、雨の日の朝焼けは、東の空に筋雲などが広がっていて赤く染まっています。

611


これを見ますと、美しいピンク色の空が現れるのは、夕焼けは雨が降った時、逆に朝焼けは晴れた時になる様ですね!

一つ勉強になりました!

これからは、夕焼けと朝焼けを見るのが楽しみになって来ました!

しかし、こればかりは自然頼みですので、気長に待つことにします・・(^^♪


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



< 追記 >

本日(6/12)は、大リーグの大谷選手が『 二刀流 』で試合に出る予定です。

※ 放送=HHK BS1 10:30~

ご主人様は、朝早くから起き、ワクワクしています・・(^^♪

どうか!、ケガをしないで頑張って欲しいと願っております。。

3勝と18号ホームラン・・期待してま~す!!


( 速報! )

大谷選手は勝ち投手の権利(4-2)を持って交代するも後続のリリーフ陣が撃ち込まれ、同点となり勝利を逃がしました。
また、本日の打者大谷選手は4打数2安打、打点1と貢献しました。
尚、エンジェルスは、延長10回、6-5で勝利しました・・(^^♪

しかし、大谷選手は幾ら好投しても、あんなリリーフ陣では勝利投手はなれっこないですよね!・・(~_~;)

大谷選手が可哀そう!!・・(涙)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月11日 (金)

早朝散歩とダイエット効果!

ご主人様は、5月1日よりコロナ太りを解消と、雨が降らない限りは毎日、午前6時30分頃から早朝散歩をしております。

6月に入り、1ヵ月が経ちましたのでその効果(体重減少)を検証して見ました。

毎日、朝起きると体重測定、1日当たりの歩数を記録しています。


その結果は?・・

( 数値は、1ヵ月の平均値 )

1月・・71.5kg、13000歩


4月・・73.5kg、11000歩

5月1日・・75.8kg、7800歩( 歩数:雨の日が多かった )

6月1日・・73.5kg、12000歩( 歩数:6/11現在 )

・・・と言うように、約2kg余り減少しています・・( 拍手 )

尚、歩く以外は、従来の生活様式並びに食生活共に変えてはいません!


因みに!、食生活は?と言うと・・・


朝食は、早朝散歩に出掛ける前に、バナナ1本、しそニンニク2粒、蜂蜜梅干し1個、味付け海苔1枚、チョコレート効果(カカオ72%)1個、納豆1個、缶コーヒー1個(微糖)を摂っています。

昼食は、ご飯1杯、しそニンニク2粒、蜂蜜梅干し1個、味付け海苔1枚、チョコレート効果(カカオ72%)、お惣菜、サラダ等を摂っています。

夕食は、しそニンニク2粒、蜂蜜梅干し1個、味付け海苔1枚、チョコレート効果(カカオ72%) 、煮干し、お惣菜、サラダ等を摂っています。また、晩酌はその日の気分で(焼酎、日本酒、ビール、ワイン、ウイスキー)等を適量?飲んでいます・・(笑)


見てお分かりの様に「 しそニンニク2粒、蜂蜜梅干し1個、味付け海苔1枚、チョコレート効果(カカオ72%) 」は毎日摂っています。

これらは、酒飲みの健康を維持するのに有効と、TVで報道されていましたのでそれを信じ2年ほど前より続けています・・(笑)
※ 明治のチョコレート効果(カカオ72%)は、酒飲み(肝臓を守る)に持って来いの食品・・食膳にどうぞ!


また、サプリメントとしては、「 アカポリ=血糖値の上昇を抑える 」と「 オルニチン:健康増進 」を定期購入して飲んでいます。

食生活の基本は、炭水化物を少なくし、野菜を多く摂り、晩酌は適量?に押さえる様に心掛けています。


前山公園の上級者散歩コースは、片道約1500mの上り坂(20~30°)となっており、可成りキツイ散歩です。

恐らく、初心者はキツイので3日坊主で止めると思います・・(^-^;

・・・ので、上級者散歩コースは一般道と異なり、体力の消耗も多く、6月中旬からは気温も上がって来ますので可成り汗を搔きますので、水分補給と帰宅してからのシャワーは欠かせません。


山入(狩猟)は、我々が仕事をしますのでそんなに多く歩きませんので、ご主人様は早朝散歩の方がキツイと言っておられます。

但し、狩猟期間中は寒さで体力が消耗されますので、体重は減っても増えることはありません!。

・・・が、狩猟期間が終了した4月からは、今年の様に訓練する若犬が居ない場合は食生活を変えずに食べていますと太ってしまいます。

因みに!、猟期中は約71kg前後、猟期が終わり2ヵ月も経ちますと約75kg前後まで太ってしまいます・・(>_<)


尚、食事での減量はリバウンドが大きいことを経験済ですので、出来る限り体を動かし食生活は変えない様に心掛けています。


下の写真は、前山公園上級者散歩コースの頂上(終点)から見た眺望です。

キツイ坂を上った者だけが味わうことが出来る「ご褒美」です・・(^^♪

Dsc_0513


< 追記 >

先日、NHKのあさイチで・・『 オートミール 』特集をしていましたので、今後ご飯の代わりに食べることにする様です。

腹持ちが良く、カロリーもご飯より少なく、食物繊維が豊富なことから腸内環境も改善され、お通じも良くなり、ダイエットにもなれば最高の食材ですよね!・・( さてその効果は? )


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月10日 (木)

洋弓ボーガンの所持 許可制に!

本日は、ネットニュース記事の紹介です。

以前にも何度か、洋弓ボーガン(クロスボウ)の事故や法整備等に関する記事を当ブログに投稿させて頂きました。

この度、やっと・・・・所持を許可制とする改正銃刀法が8日、衆院本会議で可決、成立しました。

洋弓ボーガンとは、下の写真の様なものです。

( 写真はイメージです )

125_20210610081801


次に、ニュース記事をご覧ください!

( 出典:朝日新聞 6/8 )

洋弓銃ボーガン(クロスボウ)の所持を許可制とする改正銃刀法が8日、衆院本会議で可決、成立した。

クロスボウを使った殺傷事件が起きたことをふまえ、使用や販売についても、空気銃並みに規制する。
クロスボウが法律に明記されるのは初めてで、来年3月までに施行される見通し。

下の写真は、警察庁による射撃実験で、クロスボウの矢は合成樹脂製ヘルメットの後部を貫通した様子

691-2

改正法では、矢の威力が人の生命に危険を及ぼし得るものを規制対象にする。
現在流通しているクロスボウのほとんどが対象になる見込みだ。

所持するには、都道府県公安委員会の許可が必要となる。
用途はスポーツの標的射撃や動物麻酔などに限り、許可を受けた用途以外の発射は認めない。
標的射撃は安全性が確保できる場所に限定される。

クロスボウをめぐっては兵庫県宝塚市で昨年6月、家族ら4人が殺傷される事件が発生。
この事件などを受け、警察庁が設置した有識者検討会は昨年12月、所持の許可制などの法的規制を求める報告書をまとめた。

警察庁によると、2010~20年の11年間にクロスボウを使った事件は37件摘発され、うち16件は殺人や殺人未遂、強盗致傷など人の身体や生命を害する犯罪だった。
クロスボウに関する相談は172件にのぼったという。

以上が記事全文です。



【 後記 】

矢ガモが社会問題になるほど報道されたのは確か30年ほど前、人間に被害が出るまで法規制をしなかったのは幾ら何でも遅すぎます。

しかし、この度やっと銃刀法が改正され、許可制になったのは評価したいと思います。

今後は、ボーガン1点ごとに許可が必要となります。

既に流通、所持している物も、改正法の施行から6カ月以内に許可を得るか、廃棄しなければなりません。

不法所持には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

廃棄費用を要する自治体もあるので、廃棄を促進するため、警察署に持ち込めば、無料で回収、廃棄してくれることになっている様です。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 9日 (水)

大自然の芸術!

本日は、我家からしばしば西の空に現れる「夕焼け」のお話しです。

夕方、ご主人様が食事をしていて、窓カラスが赤く染まると、奥様と一緒に美しい夕焼け見に飛んでいきます・・(^^♪

本日は、最近撮った写真で、特に素晴らしい(美しい)と感じた写真を紹介します。

尚、写真はクリックしますと「拡大」しますので、是非大画面で見て欲しいと思います。

それでは・・どうぞ、ご覧ください・・


Dsc_0010-2


Dsc_0019_20210605100101


Img_20200920_181048


604

 

どうでしたか???

夕焼けって・・本当に「 大自然の芸術 」の様ですよね!

その証拠に、ご主人様と奥様は食事を中断してまでして、夕焼けに見入っています!・・(^^♪

雄大でスケールの大きな夕焼けは、そう多くはありませんので、この写真はとても貴重と思います。

美しい物にカメラを向けるご主人様・・( 実は墨絵を描くのがとても好きなんです )

美的センスがあるか否かは別ですが?・・(笑)


これ以上、要らんことを言いますと「エサ抜きの刑」に処されますので、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 8日 (火)

ソラの繁殖日記(3)

四国徳島は、今日も良い天気ですが、日中は気温が30℃を超える様です。

ソラの仔犬も生後1週間になり、数が3頭と少ない為にお乳は飲み放題と言うことも手伝って、体重は750g前後とジャンボな子犬に育っています・・(^^♪


今日は、我家における繁殖ケージについて、詳しくお話しさせて頂きます!・・( ご参考になれば幸甚です! )

下の写真が繁殖ケージの全景です。

Dsc_0526

犬舎の屋根には、断熱塗料で塗ってありますので、約4℃ほど室内への熱の移動が防げます。

更に、犬舎室内の屋根裏には、断熱材の発泡スチロールを貼っている他、夏場は南側の明り取りの透明スレートにも張っており、約4℃ほど熱の移動を防いでおります。


次に、繁殖ケージを紹介します。


800D×1200W×900Hのケージを2台繋げ、右側を産室として産箱を置き、左側を母親の休憩室として、真ん中に開口部を設けています。

仔犬が大きくなりますと、遊び場、食事、トイレの場所となります・・( 我々全員ここで育ちました/笑 )

今、産室の産箱にソラが入り子育てをしていますが、ケージ下のトレイは差し込んでいます。

しかし、暑くなりますと、トレイを抜いて架台の下側に移動させます。

すると、架台高40cmの隙間から、産箱に風が通り、とても涼しくなります。


次に産箱についてお話しさせて頂きます。

産箱は、700D×700W×200H(cm)のコンパネで製作しています。

コンパネは、一面を防水塗料を塗布している物を使用し、箱の内側に向けて組み立てています。

こうすることにより、お産で汚れても綺麗に拭きとることができ、とても衛生的です。

そして、産箱の床には新聞紙を敷き詰め、その上にペットシーツを敷き、更に特注のステンレス製スノコを載せ、悪さを防止しています。

出産時や冬季には、更にステンレス製スノコの上に、3×10cmの短冊状に切った新聞紙を適量入れています。


夏季の繁殖時も生後1週間程は、上記の様にしますが、その後は下の写真の様にステンレス製スノコのみとします。

Dsc_0518

こうすることにより、架台下から涼しい風が産箱に入って来ます・・(^^♪


下の写真は、架台の横から見た様子です。

茶色く見えるのが産箱です。

Dsc_0001_burst20210608060508563

架台の東側の開口部から涼しい風か入って来ますので、風は産箱を通り抜け、とても涼しくなります。

また、風が止まった場合は、繁殖ケージ上に設置した扇風機で風を送ります。その場合、風は産箱下に通り抜けますので、産箱内に熱がこもることは無くなりますので、とても涼しくなります。


また、外気が35℃の猛暑日になりますと、大型の業務用扇風機とスポットクーラーを併用し、産室を適温に保つ様にしています。

温度測定には、犬舎の内と外に一台づつ温湿度計を設置しています。

下の写真は、犬舎内の繁殖ケージ斜め上に設置した温湿度計です。

Dsc_0502_20210608104001


夏季における繁殖は、キーは『 温度管理 』です。

犬舎内や産箱床の温度は常設の温湿度計以外にも、下の非接触式レーザー温度計で、絶えず測定しています。

0822_20210608104501

この温度計は、価格も3000円程で購入できますので、是非1台は持っておきたい飼育管理用具と思います。


以上、我家の繁殖ケージの仕様並びに使用法をお話しさせて頂きました。

繁殖歴45年の経験から、ご主人様が考案したものです。

ご参考になれば幸甚です・・。


尚、ご主人様も高齢になりましたので、これからも飼育、繁殖、訓練、狩猟等・・今までの経験(知識)を惜しみなく公開して行きたいと考えておりますので、ご期待下さいませ。


本日も、大リーグの大谷選手出場のTV観戦をしながら、ブログを書いています・・(^^♪
※ ご主人様・・大谷選手が打席に入った際はホームランを期待し、胸ドキで観戦しています!・・(笑)


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 7日 (月)

タンチョウ撃たれ死ぬ!

四国徳島は、とても良い天気です。

おてんばソラも、しっかり子育て頑張っています・・(^^♪


さて、本日もネットニュース記事の紹介です。

何と!、自分の畑に悪さにやって来た特別天然記念物のタンチョウヅルを空気銃で撃ち殺した!・・と言う、何とも痛ましいニュースです。

こんな、バカ者が鉄砲を所持していたなんて、同じ鉄砲撃ちとして本当に嫌になって来ます・・(≧◇≦)

猟期でもなく、且つ相手は特別天然記念物・・何を考えているのか?・・( バカもん! )

またもやハンターが、野生保護団体は勿論の事、一般市民の方々にも、また白い目で見られること間違いないと思います・・(涙)

本当に、残念で到底考えられられない事象です!・・( 鉄砲所持無用論が復活するかも? )

当然・・銃刀法違反と鳥獣保護管理法違反で、空気銃没収の他、所持許可と狩猟免許は間違いなく取消しになると思います。



それでは、そのニュース記事からご覧ください!


( 出典:北海道新聞 6/7 )

【池田】国の特別天然記念物タンチョウ1羽が5日、十勝管内池田町の畑で空気銃で撃たれ、死んだことが分かった。

道警などによると、畑を所有する男性が農作物を食べようとしたタンチョウを追い払うため発砲したところ当たったという。

道警は銃刀法違反などの疑いで調べている。

道警などによると、タンチョウは治療のため釧路市動物園に搬送される際に死んだ。

タンチョウは明治以降の乱獲などで激減したが、国による給餌活動により生息数は回復し、今年1月の道の調査では1478羽の野生個体が確認された。

( 写真はイメージです )

67-2

 

本日のニュース記事を投稿するには少し躊躇しましたが、ハンターにとって嫌なことも伝える方が良いとの判断で投稿しました。

健気で可愛いタンチョウヅルを想うと、もても悲しく思います・・(~_~;)

世の中には、この様なバカハンターが居ることも認識しつつ、我々ハンターは初心に返り、狩猟や有害駆除等を通して増え続けるイノシシやシカ等の食害を軽減させる等、一層の社会貢献に努めることで名誉挽回を図って欲しいと願ってやみません。


< 追記 >

大谷選手出場の大リーグ試合をTV観戦しながらブログを書いていますと!・・

何と!字幕スーパーで『 19歳の笹生優花が全米女子オープンゴルフ優勝 』の文字が・・(^^♪

不愉快な気持ちが、一新しました!!!

笹生優花さん 優勝おめでとうございます!・・( 大拍手! )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 6日 (日)

金魚の頭に『 日の丸 』クッキリ!

ご主人様は、早朝の小雨降る中、何時もの様に前山公園の上級者散歩コースに行っておりました。

やると言ったら「やる」のがご主人様!・・( 恐れ入ります/汗 )


今は、散歩から帰り、コーヒーを飲みながら、例のお気に入りの椅子に腰かけ、太腿の上にパソコンを載せ、TVを見ながら器用にネット検索をしております。

そんなに、一度に何もかもしなくても、どうせ暇なのだから、のんびりやればいいのに?・・(^^♪


・・・で、昨日の「四つ目のカモシカ」に続き、本日もビックリする様な面白い(珍しい)ネットニュースを見つけましたので紹介させて頂きます。

先ずは、その写真からご覧ください。

Photo_20210606075501

何が珍しいか・・分かりますか???

頭の所をよく見てください・・

そぅ・・そうなんです!!

頭のてっぺんに『 日の丸 』がクッキリ見えますでしょ(笑)・・( ビックリ! )

 

では、次にそのニュース記事をご覧ください!

( 出典:熊本日日新聞 6/5 )

熊本市北区打越町の主婦、川上和子さん(79)が、頭に「日の丸」のような模様を持つ金魚を飼っている。

「20年近く金魚を飼っているが、こんな模様のものは初めて」と川上さん。

2018年10月に長洲町で購入した5匹のうちの1匹。5センチほどだったが約20センチまで育ち、1年ほど前から額の模様がはっきりと出始めたという。名前は「日の丸ちゃん」。

「水槽の前で声を掛けると寄って来てくれる」と川上さん。

コロナ禍で東京五輪開催ムードが盛り上がらない中、頭に鉢巻きをして、「がんばれニッポン!」とエールを送っているように見えた。


以上が記事全文です。



【 後記 】

こんなのて?・・本当にあるのですね!

偶然としても、こんなにはっきりと「日の丸」が浮かんでいるとは、本当に奇跡ですよね!

ギネスブック級の金魚と思います・・。

今日は、日曜日!!!

こんな珍しい金魚に出会えたので、何か良い事あるかな?・・(^^♪



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 5日 (土)

四つ目のカモシカ?

四国徳島は、良く晴れ気持ち良い朝です。

犬舎前山からは、ホトトギスの独特の鳴き声が聞こえて来ます・・( のどかだなぁ~ )

ソラも子育てに頑張っています!・・( 3匹なので楽勝と思います/^^♪ )


本日は、ユニークなネットニュース記事の紹介です。


先ずは、その写真からご覧ください!


Photo_20210605085301

何と!、目が4つあります・・えぇぇぇ・・


次に、そのニュース記事をご覧ください!

「神様の使いかと思った」。宮城県石巻市駅前北通り4丁目の会社員岡本栄司さん(80)が5月22日、登米市津山町の柳津極空蔵尊(やないづこくぞうそん)の駐車場付近で、1頭のカモシカと出合った。

気配を感じて振り向くと、約30メートル先にいた。望遠カメラで撮影して画像を確かめると、目が四つあるように見える。毛色も少し違い、角も折れたのか1本だけだ。

東北野生動物保護管理センター(仙台市)が岡本さんの画像を調べたところ、目のように見えるのは「眼下腺」で全てのカモシカにある。そこから出る分泌物を木や岩にこすり付け、縄張りを強調するという。

これだけ大きく発達し、はっきりと目のように見える個体は珍しい。分泌物がたまっているのだと思う」と担当者。専門家も驚く「使い」は、さっそうと山に消えていった。

記事は以上です・・


【 後期 】

本当に、目が4つある様に見えますよね!

目の様に見えるのは、縄張りを強調するため分泌物を木や岩にこすり付けるための「顎下腺」と言う器官らしいのですが・・?

山中でこの様なカモシカに出会うと、本当に驚きますよね!

パッと見には、神様のお使い様に思います。

自然界、特に野生動物には本当に驚かされることも多いですよね!!

マジで・・この写真を見た時は、四つ目のカモシカと思いました・・(笑)


< 追伸 >

京都のマリーと我家のソラの仔犬達は、全て予約済みです。

沢山の方から、譲渡に関するお問い合わせを頂き、ありがとうございまた。

我々サツマビーグルは、希少犬種ですので、予約なしでは入手困難です!

詳細は、ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』をご覧ください。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年6月 4日 (金)

ソラの繁殖日記(2)

四国徳島は、今日も雨が降っています。


さて本日は、ソラが仔犬を出産した!と言うニュースです。

出産は、6月2日の18時から陣痛が始まりました。

流石はご主人様・・先日の第1報で、6月2日は干潮が17時40分なので、出産は18時から満潮の翌1時30分までになる!と予測していましたが、全くその通りとなりました。

第1子が19時、第2子が20時、第3子が21時と・・1時間毎に産まれましたが、その後は無しでした?・・・。

死産も無く、3頭と言うのは初めてのケースで、ご主人様は首を傾げております?。

翌朝、ソラを運動場に出しトイレと食事を終えた後、お腹に子が残っていないか入念に触診しましたが、見つかりませんでした!

しかし、今後共、ソラの様子に注意し見守って行き、様態が悪化した場合は動物病院でレントゲンを撮ってもらう予定です。。


それでは、今朝のソラと仔犬の様子をご覧ください。

210604

あの!おてんば娘のソラが、こんなに子煩悩な母親になるなんて?・・( 大笑 )

仔犬は、みんなジャンボで、通常は300g前後ですが、何と500g越えです・・

大型サツマの復活計画としては、仔犬数が少ないのは残念でしたが、仔犬がみんな大きく期待が持てますね!

尚、仔犬は牝2、牡1の3頭です・・



【 後期 】

実は、こんなエピソードがありました。

通常、初産の場合の仔犬の位置は前腹で、予定日の3日前ぐらいから後腹となり、急にお腹が膨らんで来ます。

ところが、ソラはそれが見られないことから、ご主人様は『 偽妊娠(想像妊娠) 』ではないか?・・と。

※ 偽妊娠とは、妊娠はしていないのに、交配後40日目頃からお腹が大きくなり、乳腺も発達し、一見妊娠犬の様な様子を示します。

ご主人様は、『 ソラは体か大きいので仔犬の数が少ないのでは?』と言う一抹の希望を持っていました。

・・・ので、この度のソラの出産は、正に推測通りとなりました。

流石は、繁殖歴45年のベテランですね!・・( 驚きました )


しかし、未だ油断は出来ないそうです。。。

過去にも、1週間も経ってやせ細った子犬の死骸が出てきたことがあります。

その場合、母親は出産後2~3日は餌もパクパク食べ元気でしたが、次第と元気も消失し餌も食べず、産箱で仔犬と居ることが多くなりました。

恐らく、腹の中で残った仔犬の腐敗が始まっていたと思われます・・(?_?)

そして、1週間後には黒いドロドロとした液体とやせ細った小さい子犬の死骸が排出されたました。

その後母親は一転し、元気を取り戻し餌もパクパクと食べ出し、仔犬も順調に大きまなりました。

しかし、この様に上手くいくケースは稀で、母親が突然死ぬことも少なくありません!

・・ので、暫くはソラの様子をしっかり観察し、餌も食べ無くなり元気が無くなって来たら掛かりつけの動物病院でレントゲンを撮ってもらう予定です。


< 追伸 >

仔犬がクィンクィンと泣くと、リリーの子育てモードが全開となり、仔犬の下に行こうと泣き叫びます・・(>_<)

そこで、リリーは母屋裏の隔離用犬舎に移動されています。

やはり!・・ソラの子育てが心配なんでしょうね!・・(^^♪


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月 3日 (木)

京都マリーの子育て日記(2)

我家のソラは、昨晩無事仔犬を出産しました!

ご主人様は、出産に立ち会い寝不足で、今朝の散歩は中止しました・・(@_@)

出産の様子等は、後日紹介させて頂きます。。。


・・と言うことで、本日は京都のマリーの子育ての写メが届きましたので、ご紹介させて頂きます。

先ずは、メッセージからご覧ください!

こんにちは。

仔犬の目が開きました。

すでに1kgを超えた仔犬たちは乳を飲む勢いも増してきましたし、よくスピスピと泣き声を出しています。

スクスクと育ってくれています。

 今日で生後15日目とのことで、仔犬達の駆虫薬飲ましと爪切りを行いました。

爪切りは百均のニッパーを使うと教えて頂きましたが、選んだ物が違ったのか?イマイチだったので調子悪く、人間用の爪切りを使用しました。

嫌がる仔犬をホールドするのは中々苦戦の連続で、途中に私の膝上でうんち出しちゃった子も(笑)

兎に角、マリーが不安そうな顔で見つめておりました。

 薬を飲ますのは嫁さんとの共同作業です。

ドロンタール1錠を4分割。

仔犬を優しく抱っこし、安心感を感じたところで仔犬の口を開け投入。

教わった通り、口を閉じた後に喉仏の辺りをナデナデすると、本当にゴクリとなりました。

事前のレクチャーのお陰で、スムーズにできました。


それでは、駆虫薬を飲ませる手順を写真に撮りました。


( 仔犬は生後2週間目です )

写真① 子犬の頭を持って優しく抱き落ち着かせました。

Photo_20210602111501

写真② 薬に水を付け口に入れ、人差し指でしっかりと奥までしっかりと入れました。

Photo_20210602111502

写真③ 薬を確実に飲み込ますために、喉元を指でナデナデして刺激しました。

すると・・本当にゴクンと飲み込みました。

 Photo_20210602111601

また、投薬後は薬を吐き出した仔犬が分かる様に、1頭毎に離して約1分余り様子を見守っていましたが、上手く行きました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

尚、4頭の仔犬個々の写真は、ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』に掲載中です。

ご覧になりたい方は、右の「 日本狩猟犬サツマビーグル保存会 」サイトをクリックし、『 仔犬の出産情報 』欄をご覧ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【 後期 】

駆虫薬の飲ませ方は、ご主人様が電話で話した内容(方法)とは違っていますが、飲ませた後に薬を吐き出さなかったので「良し」としましょう!・・(笑)

本当の手順は・・・

① 仔犬を腹ばいにしたままで、左手で頭を持ち約70°斜め上に向け、人差し指と親指で頬を押して口を開けます。
※ 仔犬を抱き上げますと、両足をバタバタ動かし大人しくしませんので、腹ばいのままで行うのが正解です。
※ この固定法は、大きくなっても使います。

② 口を開けたら、速やかに右手の親指と人差し指で薬を摘まみ、水に付けた後、口に薬を入れ、更に人差し指で奥まで入れます・

④ 左手で頭を持ったままで、右手の人差し指で喉元をトントンと叩いて、ゴクンと薬を飲み込ませます。

⑤ 約1分余り、静かにして、薬を吐き出さなければ投薬は成功です。

尚、言葉では中々理解しずらいと思いますので、後日ソラの仔犬を使って投薬の手順を写真で説明します。


この度、ご主人様の指導通りに、生後2週間で爪切りと駆虫薬を飲ませた様です・・

新米ブリーダーも恐らく汗だくだったと思います・・(笑)

奥様にも手伝ってもらった様ですが、1人前のブリーダーになるためには、出来る限り一人で行うようにした方が早く上達します。

『 習うより 慣れろ 』・・・失敗こそが上手の第一歩です。。

これからも、子育て頑張って下さいね!・・( 新しいオーナー様が首を長くして待っていますよ! )


また、写メ送って下さいね!・・( 待ってまぁ~す! )


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年6月 2日 (水)

サンコウチョウ 今年初見!

本日は、ソラの出産予定日です。

しかし、ソラは朝食も完食し、出産の兆候もないので、ご主人様は今日も前山公園の上級者散歩コースに行っておりました。

今朝は、曇り空でしたので、ひょっとしてサンコウチョウに会えるかも?と、ワクワク気分で行かれました。

サンコウチョウは、下の写真の様に、美しい小鳥で、オスは長い尾を持っています。

( 写真はイメージです )
5291-2_20210602085401

渡り鳥で、独特の鳴き声をしますが、薄暗いしげみを好みますので、中々見ることは出来ません!

・・と言うことで、曇りの日は森も薄暗くなりますので、出会える可能性が高くなります。

・・・・・・・・・・

鳴き声に集中しながら、散歩コースの坂道をセッセと登って行きますと???

独特の鳴き声が聞こえて来ます・・( 可愛い鳴き声です )

歩くのを止め、ジッと鳴き声が聞こえて来る方向に集中します・・

その時です!!!

長い尾をした小鳥が杉の枝に止まりました!・・( ヤッター! )

うわー!・・何と美しいんだろう!!!

しかし、薄暗いのでカラーではなく黒のシルエット状態です。

そして、スマホを取り出そうとした瞬間、飛んでいきました!・・(~_~;)

この間、約20秒余りの出来事でしたが、とてもラッキーだった!と、ご主人様は大喜びでした・・(^^♪


・・・・・・・・・

本日、ご主人様は散歩から帰ってもカラスの駆除には行かず、ソラの出産に備え自宅待機しています。

今日の満潮は10時30分、干潮は17時50分。そして次の満潮は、翌日の1時30分です。

・・・ので、出産は18時~翌朝の1時過ぎの間になりそうです・・( どうも徹夜になりそうです/汗 )

尚、出産が近くなりますと、陣痛が始まります。

( 陣痛は以下の様な仕草で確認できます )
① 餌を食べなくなります。
② 産箱の床を前足でガリガリとかき出します。
③ 産箱の中で横になったり立ったり座ったりを繰り返し、落ち着きが無くなって来ます。
④ 乳頭を搾ると勢いよくピューと飛びます。


先程から、産箱の床をガリガリする音が時々聞こえて来ますので、今日中には産まれそうです・・

先程、ご主人様が様子を見に行っても、尻尾を振って迎えてくれましたので、日中の出産はどうもない様です。

我々みんな・・ソラが無事仔犬を出産して欲しいと願っています!・・( ソラ 頑張ってね! )


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

 

2021年6月 1日 (火)

犬舎周景(6月)

早くも、6月ですね!・・。


本日は、我家の周景をご紹介します。

今、我家の周辺は水田一色です・・。

夜にもなれば、煩い位のカエルの大合唱です・・(^-^;

Dsc_0534_20210601120801


次に紹介しますのは、奥様が管理しています「家庭菜園」についてお話しします。

先ず、初めはレタスとホウレンソウです。

毎日、食卓に上って美味しく頂いています。

Dsc_0533


次は、ナスです・・。

今年は良く育っています・・

ご近所では、5月の長雨で、生育が今一つの様ですが、我家はとても生育が良く、花が咲き出しました。

Dsc_0528


次は、トマトです・・。

こちらも、可愛い実が付き出しました。

下の写真は、ミニトマトですが、ご主人様が大好きな「大玉」も良く育っています。

Dsc_0527


次は、ズッキーニです。

こちらは、もう食卓に上がっています。

Dsc_0509-2


次は、手前がゴーヤで奥がキュウリです。

キュウリは、一番なりが食卓に上りました。

初物を食べると長生きをすると言われおり、今年も美味しく頂きました。

Dsc_0530


最後は屋敷の東側に植えられています、徳島原産のスダチです・・。

今、8mm位の可愛い実が沢山なっています。

ご主人様は、暇を見ては摘果をしています。

良い実をつけるためには必要な作業です、

Dsc_0524_20210531194301


家庭菜園には、本日紹介した以外にも、下の様な多種の夏野菜も植えられています。

ツルムラサキ、ピーマン、パプリカ、青シソウ、バジル、パセリ、ネギ、エダマメ、インゲン、オクラ、ラビッシュ等。


今、食卓には、レタス、ホウレンソウと、ご主人様の母屋(生家)から頂いた新ジャガ、インゲンマメ等が上っています。


「 野菜大好き 」のご主人様には、最高の季節到来です・・(^^♪


また、もう少しすると、夏野菜の定番・・キュウリ、ナス、トマトも食卓に上がって来ると思います!

奥様に聞きますと、夏野菜は5月の長雨で不作なのか?とても値段が上がっている様です・・_(._.)_
我家で豊作のホウレンソウは一束180円余りもするそうです・・( ウヘェ~ )

しかし、我家では毎日新鮮な夏野菜か食卓に上がっています・・( 贅沢だ! )

尚、ホウレンソウとレタスは食べきれず、ご近所にもお裾分けしています。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »