遂に 奴にやられた!
ご主人様は、今朝も我々の飼育管理を終えた後、早速犬舎から前山までの水田や畑を見回りに行きました。
昨日、イノシシ防止策を壊されていた箇所は手直しした為か、今日は水田に入っていなかった様です。
ところが、直ぐ隣の水田の稲が直径10m余り踏み倒されていました・・(≧◇≦)
周辺の足跡を確認しますと、先日の偵察にやって来た親子と一緒に別の親子も来たようです!
小さいウリボウの足跡が複数見つかったことから、先日の親子の子とは違う事が分かります。
念のため、周辺の防止策を見回りましたが、壊された箇所は見つかりませんでした???
確かに、防護柵のメッシュ幅は大きいものでしたので、子イノシシ達がそこから侵入し暴れたのか???
それにしても、子イノシシ達が一晩のうちにこれだけの範囲の稲を踏み倒すのは考えられません!
・・・ので、再度やられた水田の防護柵を見回りに行きましたが、やはり侵入箇所は見つかりませんでした・・_(._.)_
オカシイ!!!・・・いよいよ分からなくなった様です?・・(汗)
前山周辺には、駆除班が括りワナと箱ワナを仕掛けていますが、未だ掛かりません!
最近、括りワナは兎も角、箱ワナには殆ど入ったことがありません!
イノシシの学習能力が老ハンターの上を行っている様です。
また、括りワナもシカばかりで、イノシシは数匹と言うあり様です・・(>_<)
これ以上、水田の稲がやられますと、農家の方も役場に何とかして欲しいと懇願して来ると思います・・。
すると!、役場の担当者は猟友会(駆除班)にお願いし、一生懸命捕獲に取り組んでいる最中です!と、返答するしかないと思います。
農家の人にしてみれば、下手くそなハンターでは被害が大きくなるばかり!と、恐らく嘆いておられると思います(汗)。
老ハンターと賢いイノシシの知恵比べは、今の処イノシシに軍配が上がっている様です・・(◎_◎;)
駆除班も暑い中、イノシシ等の獣類捕獲ワナの見回り並びにカラス等の鳥類駆除と頑張っていますが、成果はイマイチです。
捕獲できなければ、いくら頑張っても・・評価はゼロ!・・( 仕方ありません/汗 )
もう駆除はやらない!・・なんてハンターに言われはしないか?、町役場の担当者も戦々恐々としているかも知れませんね!
イノシシの親子も生きるのに精一杯と思うと、何だか可哀そうな気もしない訳ではありませんが!・・。
何れにしても、食べ物が少ない山で子育てするのは難しいと判断し、危険を起こしてまで里に下りては悪さをしているものと推察します。
イノシシも稲を踏み倒さないで、稲穂だけを食害するならば農家の方も多めに見てくれると思うのですがねぇ。。。
しかし、お腹が一杯になると泥遊びをしダニを落として山(寝屋)に帰るのはイノシシの習性なので、そうもいかないか?・・
兎に角、獲れないならばと!・・主人様は後期高齢者の多い農家に代わって毎日防止策の見回りをし、異常箇所は補修するなど、出来る限り被害を軽減しょうと頑張っています!・・( ご苦労様です/汗 )
・・・・・・・・・・・・・・
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« サツマビーグルの全国分布と今後の課題! | トップページ | 我が町が2年連続四国一に! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年初の山入!(2025.01.13)
- ソラ仔犬達 お迎え始まる!(2025.01.11)
- 冬季に仔犬を迎える注意事項!(2025.01.10)
- 滋賀ハツ シカ猟犬デビュー!(2025.01.15)
- 初雪!(2025.01.08)