« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

憩いの部屋作り!

ご主人様は、今朝も我々の飼育管理を終えた後、前山公園から地蔵峠までの上り坂を散歩して来ました。

地蔵峠の頂上は、もうすっかり秋モードで、涼しい風も吹いてとても気持ちが良かった様です。


今日は、大リーグ・エンジェルスの大谷選手出場の試合が、衛星放送であります・・。

散歩から帰るなり、シャワーを浴び、朝食をした後、9時からの放送を見る為に、お気に入りの椅子に腰かけコーヒーを飲みながら放送を待ちます。

下の写真がお気に入りの椅子です。

Dsc_09592

椅子の上部には、12匹のビーグルの置物が置いてあります。

これらは、全て頂いたものです・・。

この椅子は、ご主人様が最も寛(くつろ)げる場所(空間)となっています・・(^^♪


下の写真は、膝にPCを載せせ、ネット検索をしながら大谷選手の試合を見ている様子です( 何時ものポーズです )

Dsc_0969_20210930114701

スマホレンズの広角で撮影しますと下の様になります。

Dsc_0971

手前がPC、正面がTVです。

尚、天井は晴天空のクロスを貼っています。

・・ので、毎日、空の下で寛いでいる気分です♪

このクロスは、娘さん(長女)の結婚式の入場待合室天井に貼ってあったもので、早速業者に依頼し施工したものです。

想い出のワンシーンの場でもあるのですね!・・(*^-^*)


また、ご主人様の憩いの部屋作りは、他にもあります。

下の写真は、食堂の壁に大きな孟宗竹林のクロスを貼り、周囲を木製枠で囲み、窓から見える景色の様に模したものです。

この竹林を見ながら、チビチビと晩酌をするのが、一日最後の楽しみとなっています(笑)。

Dsc_0962



【 大谷選手情報 】

さて、本日は大谷選手に重大なニュースがありました。

それは、本年度の先発(投手)は無く、打者に専念すると発表されました。

1918年のベーブ・ルース以来の「2桁勝利&2桁本塁打」の偉業達成は来季以降に持ち越しとなりました。

本日の試合を含め、残り5試合は打撃に専念し、ホームラン王に挑戦するそうです。

・・ので、打順も1番で、出来る限り打席が多く回る様に配慮されていました。

しかし、ヒット(2安打)は出またがホームランはありませんでした・・(>_<)

しかし、25盗塁目を達成しました・・( 45HR、25盗塁は史上6人目の大記録だそうです/拍手 )

現時点での成績は、投手では9勝、156脱三振、打者では打率.258、45HR、98打点、25盗塁、100得点となっています。

後、打点が100になって欲しいと願っています・・( 試合はエンジェルスが7-2で勝利 )

尚、アメリカンリーグのMVPはほぼ確実な状況の様です・・( 凄い! )

残り4試合・・どうかケガをしないで頑張って欲しいと願っています。


・・・・・・・・・・

エンジェルスの試合も残り4試合・・。

試合は、凡そ午前9時から11時頃に始まりますので、暇を持てあましていました老ハンターにとって、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。 

しかし、10月4日の最終戦が終わった後はどうするのでしょうか???

今の処は何もする予定がないので、恐らく午前中は山入訓練、午後は猟場通リングになりそうです(笑)。

えぇぇぇ・・何もする予定がないので山入訓練とは?、以前と違い老化と共に猟欲も可成り落ちて来てる様ですね!・・(≧◇≦)

今猟期は、、、大丈夫なのか???( 心配です )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2021年9月29日 (水)

猟車「デッキバン」荷台カスタム①

ご主人様は、最近猟車「デッキバン」のカスタムに取り組んでいます。

先日は、当プログでも紹介しました前後シートを布製から黒のレザーシートに張り替えました。

室内は重厚感が漂い、とても気に入っている様です(笑)

猟友からも中々良いじゃない!と言われ、ご満悦の様子。


・・で、残るは荷台の改造です・・。

ネットで色々と検索していますが、中々良いのがなく、苦戦している様です・・(>_<)

我々からも、是非荷台は何らかの改造をして欲しいと願っています。

猟期中であれば気温も低いので輸送箱内の温度上昇は心配ありませんが、外気温度が30℃を超える様な日は箱内温度は45℃近くまで上昇するので、我々猟犬の輸送はできません!。


この度、デッキバンの荷台改造でネット検索をしていますと、下の改造車を見つけました。

この方もハンターで、色々考えた上で、この改造に落ち着いた様です。

荷台には、我々と同じ大きさの輸送箱を2つ載せています。

改造は、荷台の上を木製の天板で覆った上で塗装を施しています。

そして、後部に2箇所、無線のアンテナを設置しています。

R

施工上の改善点として、天板の高さを10cm高くし上部に断熱塗料を塗り、天板の下部には断熱材(発泡スチロール)を張って、温度上昇を和らげたいと考えています。

また、出来上がりましたら、当ブロぐに紹介させて頂きます。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

2021年9月28日 (火)

久しぶりの有害駆除!

猛暑と雨で、当地の有害駆除もイマイチ進んでいません!

駆除班員も大部分が後期高齢者で、且つ農業従事者が多いからです。

やっと、稲刈も終わり、朝夕は涼しくなりましたので、久しぶりに鳥類の有害駆除に行きました。

駆除対象となる場所は、町内の吉野川河川敷です。

駆除対象鳥は、カラス、カワウ、サギ、カモです。

ご主人様は、我々の飼育管理を終え、7時前に出発。

本日は、エアライフルを持参しました。

Dsc_0942

銃は、移動中も外部から分からない様に覆いをする義務があります。

Dsc_0943

約20分で大河「吉野川」に到着。

ところが、写真の様に、土手の道路も雑草が覆い、土手の下を見ることも出来ません・・(>_<)

Dsc_0952-21

仕方なく、土手下の農道に下りることに。

ところが、こちらも雑草か生い茂り、カラスが下りて餌をする場所もないことから、1羽も見かけませんでした。

Dsc_0949-21

こんな事は初めです。。。

そこで、カラスを諦め、川のカワウ、カモ、サギを狙う事に。

Dsc_0946

しかし、こちらも獲物の姿はなし。。。

Dsc_0945

今年は、雨が多かったせいで、川の水量も多く、カワウ等が羽を休める中州も姿を消しています。

もう、こうなると駆除活動もお手上げです。

しかし、折角来たのですから、六条大橋から西側を見て回ることに。


下の写真は、とても珍しくなりました「潜水橋」です。

名前の由来は、台風や長雨の増水で橋が潜ってしまうことから命名されている様です。

この橋は、今も現役で使用されています( 片側一方通行です )

Dsc_0951

駆除範囲の境界まで車を走らせましたが、獲物の姿はありませんでした!

未だ、時間は8時と早いですが、本日の駆除活動はここまでとしました。

帰り道、吉野川の反対側の畑や稲を刈った後にカラスが少しいました。

今は、稲を刈った後の落穂が沢山ありますので、カラスも当地の全土に分散しているものと思われます。

鳥類は、雑草が刈り取られるまでは中止となりそうです・・。

残るは、前山のイノシシとシカの駆除になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・


早くも、一昨日、オスジカがピィーユー・ピィーユーと言う鳴き声が前山から聞こえました。

10月になると、我々も山入訓練に入る様です・・( とても楽しみです )


・・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月27日 (月)

香川フクオー 猟芸復活の兆し!

香川フクオーのオーナー様N氏より、猟芸復活の写メが届きましたので紹介します。


先ずは、メール記事からご覧ください!。

先日は、ブログに取り上げて頂きありがとうございました。

フクオー近況報告の続報です。

フクオーは、本日、とうとう10分余りですが追い鳴きをしました。

追い鳴きをしている最中はハラハラドキドキでしたが、怪我もなく私の下に嬉しそうに戻って来ました。

その時の状況です・・。

暫くフクオーの入山訓練ができませんでしたので、今日は20日に起こし鳴きしてから最初の入山訓練となりました。

放犬は8時。何時もの様に林道を進みますが、余りやる気が無いのか空き缶を咥えてきたり木の枝を引っ張ったりしながら進みます。(後で考えるとフクオーがやる気が無いのではなく、気になる臭いが無かったのだと思います)

フクオーが林道入口(軽トラを置いた場所)から500メートル程度進んだ所で林道を逸れて植林の中に入って行きました。

そして、林道より30~40メートル入った所で、起し鳴きが始まりました。

林道から見える場所なので見ていますと、フクオーが左右に走りながら15メートル程先のシダが薄く生えている場所に鳴きを入れています。

たぶん獲物が走ったのでしょう。フクオーもウオン、ウオンと鳴きながら猛烈な勢いで山を上って行きました。

フクオーが見えなくなりましたのでGPSで確認しますと、暫くは確認できたのですがその後GPSの電波が届かなくなった様で画面の犬のマークが「?」になりました。

尾根を越えた様です・・。ただ鳴き声はかすかに聞こえます(昨日の雨で沢音がうるさかったです)

その後追い鳴きが聞こえなくなったと思っていると、暫くして林道をこちらに向かってフクオーが帰って来ているのが見えました。

時計を確認していないのですが(確認する余裕が無かった?)起こし鳴きから帰って来るまでの時間は15分から20分ぐらいと思います。

帰って来たフクオーに水を飲ませた後、起こした場所が近かったのでそこまで行ってみました。

フクオーはまだ残っている臭いが気になるのか獲物が逃げた方向に行ってしまいました。

起こした場所近辺を見たのですが、足跡は見つかれませんでしたが猪の寝床がありました。

起こした状況を考えても8割がた獲物は小ぶりの猪ではないかなと思います。

林道に降りてフクオーを待っていたのですが、なかなか降りてこないので指笛で呼び戻しますと、フクオーが林道より70メートル程上で動かず遠吠えのような鳴き声で鳴きました(これはフクオーが帰れなくなった時や私の場所が分からなくなった時にします)

これは崖の上で動けなくなっているなと思い迎えに行きますと、案の定、崖の上でウロウロしていました。

『 こっちこっち 』と誘導してやると直ぐに降りてきて林道まで無事に帰って来ました。

本日は、追い鳴きも10余り聞けましたし、猟芸も復活の兆しが見えて来ましたので一歩前進と言う所でしょうか・・。

また、本日は、フクオーにも私にも課題の見えたとても良い山入訓練となりました。

取り急ぎご報告まで・・乱文にて失礼いたします。


下の写真は、訓練から帰ったフクオーの様子です。

中々、良い顔になりましたね!・・( 父親のハチによく似て来ました! )

今猟期までには、未だ2ヶ月弱ありますので、何とか間に合うと良いですね!・・( 頑張れフクオー!! )

因みに!、今猟期解禁日の11月15日は満1歳の誕生日です。

Dsc_0335-21



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月26日 (日)

ワカの訓練日程とポイント(後編)

少し時間が経ってしまいましたが、前編の続きです。。。

前編では、基礎訓練についてお話しさせて頂きました。

我家では、この基礎訓練で猟犬としての資質をチェックしており、人間社会や犬社会の社会性を学習することは将来猟犬として活躍する上でとても重要な訓練と位置付けています・

拝読して頂いた方からも『参考にさせて頂きます!』と、お電話やメールを頂きました・・( お礼申し上げます )


さて、本日はいよいよ山入訓練についてお話しさせて頂きます。

山入訓練の目的は、訓練犬が自主的に猟場を捜索し、起こしから追跡に繋げることです。


【 山入訓練 】・・( 生後6ヵ月 ~ シカを30分余り追跡できる迄 )

※ ワカの訓練は、11月中旬から行います。

・今猟期と重なりますが、リードで繋ぎ我々が追跡を始めたら放し林道で遊ばせます。
・今猟期は、ワカの訓練に重点に置き、捕獲は二の次にするようです。

●我家は、先導犬を使わず、ご主人様と我々の単独で訓練しています。

< 理由として > 
※ ご主人様は、あくまで我々の保存(秀逸犬を残す)を目的にしていますので、将来の種牡や台牝に出来るか否かの見極めを兼ねて行っています。

※ 先導犬に付ける場合は、先犬の良し悪しにより、折角の訓練犬の良い資質を台無しにすることも少なくありません。

※ 単犬で訓練した犬は、先導犬の真似をしている犬と異なり、その実力に雲例の差があります。

●訓練は、あくまで訓練犬の自主性に任せ、最初は『 林道で遊ばせる 』ことから行います。

※ 目的は、山慣れと山は楽しいことを学習させます。

※ 訓練者は、訓練犬の様子を見ながら、ゆっくりと前進し止まるを繰り返します。

※ 訓練犬は、山慣れすると小枝を咥えて走ったり戻ったりして楽しく遊べるようになります。

※ 訓練犬の感情は『 尻尾 』に現れますので、よく観察します。
・尻尾が垂れている=不安、尻尾を立てている=楽しい・・等々

●林道に慣れたら、次は広く傾斜が少ない訓練者が良く見える杉林や桧林に誘導し、林道と同じようにゆっくりと前進し止まるを繰り返します。

※ 訓練中は訓練犬と目を合わさず知らぬ顔をしていると、訓練犬は退屈し少しづつ足を延ばして行きます。

※ 訓練犬が居なくなっても、決して呼んではなりません。

※ 訓練犬は、訓練者から離れて足を延ばす時は、恐怖心と戦いながら捜索していることを認識して下さい。

※ 自分との心の格闘に打ち勝って100m余り離れて捜索する様になると、やがて起こしに繋がり初鳴きも見られる様になります。
・この初鳴きをした時は、訓練犬がハーハー言って帰って来た時は、訓練者は腰を落として迎え、オーバー気味に『  ヨシヨシよくやった 』と頭を撫でてやります。

※ 山で褒めるのは、追い鳴きした時だけにします。すると訓練犬も喜んでくれることを励みにドンドンと追跡時間も伸びて行きます。
・追い鳴きが30分余り出来る様になるまでは、シカは訓練犬をナメているので山を変えることも無いので、同じ山で行うことが猟芸向上に繋がります。
・我々は山入訓練後、生後8ヵ月余りで、シカを捜索から起こし、追い鳴きをしながら30分~60余り追跡が出来る様になっています。

※ ソラやアサの様に初めて林道デビュー(生後6ヵ月)した時に、偶然にシカを見つけて10分余り追跡した後、ソラはその日にアナグマを見つけて30分余りも追跡し巣穴に追い込と言う離れ業をやってのけた強者もいます。

※ 又、テツは1.5才迄訓練されずにいましたが、約1ヵ月余りの単独山入訓練でシカを30分余り追跡しました。

※ 平均は、山入訓練開始から約2ヵ月余りでシカ猟犬としてデビューしています。

★ ワカも早ければ年内に初鳴きが見られるかも知れません!



【 最後に一言 】

基礎訓練が終わり、山入訓練を始めたら出来る限り山に引いてください・・。


猟犬の学校は・・『 山 』です。

我家の訓練三則『 焦らず 急がず 騒がず 』をモットーに、訓練者は訓練犬の立場になって考動しています。



本日は、凡そのスケジュールと訓練のポイントをお話ししましたが、ワカが2回目のワクチン接種効果が現れる11月中旬ころから、我々もみんな行ったように『 ワカの訓練日記 』のコーナーを設け、訓練の様子や訓練ポイントを分かり易く解説して行きますのでご期待下さい・・。



写真は、生後110日目のワカちゃんです。

只今、13kg(空腹時)のジャンボ仔犬に成長中です・・( 何処まで大きくなるのか?/笑 )

Dsc_0840_20210902153701


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月25日 (土)

本年度の車検は何と4台!

ご主人様は、今朝、愛車ハーレーを車検に出して来ました。

車検切れは10月10日で、未だ日数的には余裕がありますが、また大型台風16号が発生し来月初旬にも日本に接近すると言う天気予報がありましたので、天気が良い今のうちに車検を済ませることにした様です。


下の写真は、出発前に撮ったものです。

写真後方のデッキバンは、先月末に車検済みです。

Dsc_0928

お店は、我家から約20km程離れていますので、プチツーリングも楽しめます。

帰りは足がないので奥様がご一緒しました。

Dsc_09311

お店は、ハーレーのチョッパーを主にやっており、通の間では中々有名です。

お店のオーナー様は、未だ40過ぎの若い方ですが、腕(知識・技術)は一流です。

工場の中は、製作中のチョッパーがありました・・( 値段を聞いてびっくり!/汗 )

現在は、コロナで中古バイクの値が高騰していると聞きました。

チョッパーも完成前に予約済となる様です・・( 流石/凄い )

因みに!、お客様の9割はチョッパー・ハーレーで、ピカピカ・ハーレーはご主人様を入れ10人ほどらしいですが、『 一番綺麗に乗っています 』と褒めてくれた様です・・(^^♪



・・・・・・・・・・・・・・・・


話しは変わりますが・・・

今年は、何と4台の車検があります・・(~_~;)

既に、2台(軽四バン4WD)は終わっていますが、この度のハーレーに、来月は普通自動車が車検切れとなります。

年金生活の老ハンターにとって、とてもピンチと思いきや。

今年はコロナで一切飲み会をしていないので、その分を貯金し車検に回している様です・・( 拍手! )


下の車が最後の車検となります・・。

何と!、5年で約6000kmと言う走行距離です・・( もったいない! )

この車は、ハーレー同様、ご主人様のお気に入りで、乗らなくても何時もピカピカです!

正しく、2台はコレクション状態です(笑)

Img_20170517_184247-2_20210925145501



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月24日 (金)

山の幸 里の幸

今朝は、気温17℃で少し肌寒く感じました。

ご主人様は、今日も前山公園の地蔵峠を目指す上り坂(片道1.5km)の散歩に行っておりました。

峠までの山道には、沢山のアケビが今盛りと沢山の実をつけていました。

Dsc_09243

何故か、今年はアケビが大豊作のようです?。

Dsc_09252

ご主人様の子供の頃は、食べ物も今の様に豊富に無かったことから、今頃の時期は学校帰りや日曜日ともなると近所の大勢のガキと一緒に、マッタケ、栗、アケビ、山芋等を採りに、一日中山に入っていた様です(笑)。

今は高価なマッタケも、当時は前山にも沢山生えており、雨が降った後などは食べきれない程採れた様です・・( 羨ましい! )

お腹が空いたガキどもは、マッタケや栗をその場で皮を取りムシャムシャと食べていた様です・・(^^♪

中でも、ガキ達は甘いアケビが大好物だった様です・・。

ご主人様の子供の頃は、兎に角、食べ物探しばかりの様でした(笑)。

上級生(中学生)達は、針金で括りワナを作り、ノウサギやタヌキ等を獲っていた様です。

また、大人達は冬になると鉄砲をもって溜池にやって来るカモをパンパン撃っては、鍋や焼き物にしてご近所の酒飲達も呼んで酒盛りをしていた様です。

ガキ達も近くでハイエナの様にウロウロしていますと、『 ホラ! 』と言ってカモの焼き鳥を貰っていた様です。

勿論!・・ご主人様も人一倍身体が大きかったことから何時もお腹を空かしていましたので、焼肉の臭いを嗅ぎつけてはご相伴にあやかっていた様です(笑)

ご主人様の鉄砲撃ちは、当時の状況からみて自然となった様ですね!!!

因みに!、23歳で鉄砲撃ちを始めましたので、もう48年も経ちます・・( 半世紀だ!/凄い )


・・・・・・・・・・・・・・


下の写真は、今朝収穫した徳島名産のスダチと家庭菜園の夏野菜です。

Dsc_0927

スダチは本日の収穫が最後となりました。

今年も、沢山実をつけてくれ、食べきれずご近所や友人にお裾分けしました。

スダチは、収穫直後に冷蔵庫に入れますと余り日持ちがしないので、10日余り陰干しして表面の水分を飛ばしてから冷蔵庫に入れ保管しますと
長持ちし、年内一杯は美味しく頂けます・・。


また、家庭菜園の夏野菜も今残っているのは、ナスビ、ピーマン、ツルムラサキ、サトイモ等となっています。

ナスビは、一旦枝を切っておきますと、また新しい枝が生え収穫できますので、秋の終わりごろまで収穫できます。

昔の格言で『 秋ナスは嫁に食わすな! 』と言うのがあります・・。

諸説は色々あるようですが、兎に角、枝を切った後の二番なりのナスビはとても柔らかく、煮ても焼いても漬物にしても大変美味しいために、『 嫁にご飯を一杯よけいに食べられる 』と言うのが、当地の解釈となっています。

昔の嫁さんは、大変だったことが良く分かりますよね!・・(≧◇≦)


・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月23日 (木)

猟場ツーリング準備!

ご主人様の愛車ハーレーは、10月10日で車検が切れます。

ハーレーをどうするかは、老ハンターの終活の一つになっています・・(・_・;)

先日、仔犬の件で問い合わせがあり、色々と話をしていますと、お年はご主人様より2つ年上で、何とハーレーを2台も所有しており、未だ現役でツーリングを楽しんでいるとのこと!・・( 凄い! )

この話をお聞きし、断然とヤル気が湧いて来たご主人様・・。

この度も車検し、後2年乗ることを決心された様です(笑)。


先日はハーレーでツーリングしていたグループが、童学寺の道を間違えて我家の裏道を大爆音で通過・・。

思わず、我々も大きな音に驚き、大合唱!!!

ご主人様は、堪らず『 コラ! 』と我々を叱りました。


そして、ご主人様がグループの様子を見ますと、突き当りの道路で止まっています?。

流石にご近所迷惑と思ったのか、エンジンを切って何やら話をしている様子。

このグループは、中々の紳士的なハーレー乗りでした( 拍手 )

その後、ご近所の人に童学寺を訪ねて、静かに移動。。。


このハーレーグループのエンジン音に目覚めたご主人様。。。

早速、倉庫に眠っています愛車を取り出し、早速点検清掃をしました。

ご主人様は、乗らなくても何時もピカピカに磨いております(笑)

車検まで、20日ほどありますので、一度何時もの猟場ツーリングコースを走る様です。

やはり!、幾ら年をとっていてもハーレーのドコドコドコと言う重低温のマフラー音を聞くと、気持ちが高揚する様です・・( 若い! )

しかし、幾ら人や車の往来数が少ない山道とは言え、十分気を付けて乗って欲しいと願っております。

猟場には、立派な国道や県道が走っていますが、殆ど通る車も無く、夜ともなれば獣道となっている様です・・( もったいない! )

また、道路の両側には杉や桧の大木林が延々と続き、木陰が多いため夏でも涼しく、最高のツーリングコースとなっています。

※ ツーリングの模様は、また後日報告させて頂きます。

Img_20180911_155030
( 愛車ハーレー=ワインレッドがカッコよすぎ! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月22日 (水)

香川フクオーの嬉しい便り!

久しぶりに香川に行ってますフクオーのオーナー様N氏より、嬉しい便りが届きましたので紹介します。

実はフクオーは、大きな牝イノシシに抱え込まれたことから、その恐怖心から山入してもN氏が見える範囲でしか捜索をしない日が続いていました。

そこで、我家のソラやナツの様に、1ヵ月余り自宅で養生させていました。

その後は、リードを付けたままで山に引いていましたが、イノシシの食み跡があっても相手にしない素振りも見え始めましたので、リードを放して訓練することにした様です。

イノシシにやられる前は、可成り追跡も上手になっていましたので、イノシシとの折り合いさえ付けば間違いなく以前の様になります・・と、ご主人様から助言されていましたので、時間があれば1時間でも山入訓練をしていました。


あれから2ヵ月余り経ちますが、その後どの様になったのか?、ご主人様も一度連絡してみようかと思っていた矢先に、この度の写メが送られて来ました。


それでは、そのメール記事からご覧ください。

ご無沙汰をしております。

ブログは毎日楽しみに拝見させて頂いています。お元気そうで何よりです。

フクオーの近況報告をさせて頂きます。

今朝(9/20)、7時半頃に何時もの林道にて放犬。

フクオーは林道を前進しながら何か臭いが有れば立ち止まり高鼻で漂臭チェックを繰り返しながら前進して行きます。

林道終点の折り返し地点まで来た時に新しいの猪の食み跡がありましたので引き返しました。

林道の入口(軽トラまで)まで後200m余りの地点で、フクオーが林道の急な斜面を上り始めました。

初めは斜面を右に左にと捜索していましたが、2分ほど経った時に臭腺に乗ったのか尾根に向かって一直線に上り始めました。

フクオーとの距離は約70mでした( フクオーは山では真っ白に見えるので遠くまでよく見えます )。

そして尾根を越えましたので、ここからGPS受信機でフクオーを確認していますと、尾根を下り始めました。

すると、直ぐに大声で鳴き始めました( 5月に鳴き声を聞いてから久々に聞きました )。

追い鳴きは数分ほどで切れましたが、その後暫く捜索した後、未だ山入に自信がないのか私が居る林道に下りて来ました。

獲物は、イノシシかシカ、あるいぱ鳥かは分かりませんが、久々のフクオーの鳴き声が山々に響き、とても嬉しく感動しました。

以前の様な追跡には至りませんでしたが、教えて頂いた『 焦らず、急がず、騒がず 』の訓練3則を順守し、フクオーとの山入を楽しみたいと思っています。

今後共、ご指導のほどよろしくお願いします。


後2ヵ月ほどで今猟期が始まりますね。

どうかお身体には十分ご自愛くださいませ。

ワカちゃんの訓練日記楽しみにしております。

 

フクオーは、今猟期が始まる11月15日に満1歳の誕生日を迎えます。

下の写真は山から帰って来たドヤ顔のフクオーです。

P9020957-2


【 後記 】

フクオーもやっとイノシシの恐怖心から復活できた様で何よりです。

我家のナツやソラも恐怖心から中々復活できず苦労しましたので、N氏の喜びはよくよく理解できます。

ナツ、ソラ、フクオーに共通していることは、生後6ヵ月余りで山入訓練を開始し、難なく追い鳴きをした秀逸犬でした。

将来を嘱望された若犬だけに、オーナー様の落胆ぶりは如何ほどか・・本当にお先真っ暗だったと思います。

その犬が、イノシシとの折り合いを付け、立派にシカ猟犬として完成し、山々に響き渡る流れる様な追い鳴きを聞くとき、本当に諦めなくて良かったと実感できます。

フクオーも、今後は山入の度に自信も付き、追跡時間も伸びて行くと思います。

真面目に山入させてやれば、今猟期迄には未だ2ヵ月余りありますので、完成犬になることも大いに期待できます。

どうか、頑張て欲しいと思います・・

( 猟犬の学校は山!・・学校に行かずして名犬になるなど夢のまた夢! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月21日 (火)

また奴が戻って来た!

今朝、前山麓の箱ワナを見に行くと。

又もや、暫くいなくなっていたイノシシ親子が現れました。

下は、休耕田の中の食み跡です。

Dsc_0987

そして、箱ワナを見に行きますと、近くまでは来ているようですが。。。

Dsc_0868_20210916134801

箱ワナに入る気配は無く、相変わらずタヌキの餌場になっています・・(>_<)

山は、栗の実もあるのに何故に下りて来るのか?。

やはり、栗はライバルも多く、エサ不足となっているのでは?。

反面、前山麓には栗や柿の木の実の他、畑にはイノシシが大好物のサツマイモ等が収穫期を迎えています。

イノシシ親子にとっては、絶好の餌場となります。


昨日もトタン等で囲ってあるサツマイモ畑に入って、悪さをしています。

しかし、箱ワナには美味しい米糠も入れてあるのに・・・。


本当に、イノシシは賢い野生動物と思います。

敵ながら・・あっぱれと言うしかありませんよね!。

( 写真はイメージです )
0904_20210916141001


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月20日 (月)

久しぶりの地蔵峠で見た物は?

ご主人様は、とうとう体重が75kgとなり、減量スイッチが入りました。

猛暑や雨で暫く休んでいました前山公園の散歩コースに行っておりました。

このコースは、標高110mの地蔵峠を上って行く、片道1500mです。

暫く行っていなかったものですから、散歩仲間から「お元気でしたか?」と声を掛けられることも。

さて、今日は台風が去った後で、空気が澄み切っており、とても涼しい散歩になった様です。

散歩コースは、沢山の桜が植えられていますが、今は落葉しかけています。

・・ので、道には落葉が堆積し、気を付けないと滑りそうです。

Dsc_0924

暫く上って行くと、途中の展望台に到着。。。

Dsc_0925

今日は、空気が澄み切っており、向かいに見える阿讃山脈もクッキリと見え、目線を東に向けますと淡路島も綺麗に見えたそうです。


今日は、減量で上っていますので、足を止めて景色を眺めることは出来ませんので、先を急ぎます。

真夏ですと、桜の葉も青々しておりますが、今は葉を降るっていますので、写真の様にこぼれ日がさす様になっています。

Dsc_0930

何気なく、前方を見ますと、何か動いています?。

ゆっくりと近付いて行きますと・・

何と!・・ノウサギです!!。

ご主人様が、ポケットからスマホを取り出し、カメラ設定をしていますと・・。

ゆっくりと、林の中に消えて行きました・・(>_<)

( 写真は、昨年撮ったものです )
Img_20200531_171429

良かった!・・今年も元気で会えとても嬉しかった様です。

昨猟期は、猟場に行く途中、前山の童学寺トンネルを超えたところで3羽も車に跳ねらりて死んでいましたので、もう生息していないと思っていただけに、本日のサプライズはとても驚いたのと、頑張って生きなさいよ!と言う想いで一杯だったと思います。

何たって!、ご主人様は我々を飼育する11年前までは、アメリカンビーグルでのノウサギ猟一筋35年余り・・。

ですので、今もノウサギにはとても愛着を持っておられます。

・・ので・・昔懐かしいノウサギ猟や数々の愛犬達を思い出しながら、頂上の地蔵峠を目指したことと思います。


そして、やっとのこと・・頂上に到着です。

頂上は、涼しい良い風が吹いておりましたが、ご主人様の額からは流れる様な汗がひたたります。

頂上のベンチに腰掛け、タオルで汗を拭きますが、幾ら拭いても汗は次から次へと出てきます・・(≧◇≦)

約10分程、絶景を見ながら汗を拭いていますと、やっと汗も収まってくれた様です。

脱水症にならない内に山を下り、シャワーを浴びるべく、早々に帰宅した様です(笑)

Dsc_0931


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月19日 (日)

台風も去り、いよいよ秋本番!

台風14号は四国を縦断しましたが、大した被害はありませんでした。

朝夕は、本当に涼しくなりました!!!

犬舎周辺は、稲刈も終わり、前山麓ではモズが鳴いています。

また、犬舎前の水田の岸には、彼岸花が咲き始めました。

写真は、犬舎前から撮影したものです。

後に見えますのが、左側が犬舎、右側が運動場です。

917

稲も刈り取られ、殺風景な風景の中、真っ赤に咲いている彼岸花はとても美しいです。

この彼岸花が咲き終わると、いよいよ秋本番となります。


10月に入りますと、我々も身体慣らしに山入訓練をしてくれる様です・・。

ところが、猟場の隣町も涼しくなり有害駆除も盛んになると思いますので、訓練はあくまで駆除の邪魔にならない場所を選んで行います。

今猟期は、3年ぶりにリリーも山入しますし、ワカの山入訓練も並行して行われます。

色んな意味でとても山入が楽しみです・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月18日 (土)

よく頑張りました!

台風14号は、四国を縦断して通過しましたが、大した被害もありませんでした・・(^.^)

今朝は、少し雨が降っていましたが、現在はお日様も顔を出し、台風の余波と思われます風が吹いています。

とても涼しく穏やかな、秋日和となっています。。。


昨日、台風対策で取り外していました運動場の寒冷紗も元通りに復旧しました。

我々は、昨日の午後3時から犬舎のケージに戻されていましたので、今朝、運動場に出してもらうと、みんな急いでトイレをしていました。

約15時間、トイレを我慢していました・・(>_<)


ワカは何時も、育成室で寝起きしており、強制的にケージに入れられたのは初めてで、最初30分ほど鳴いていましたがその後は観念したのか静かに一夜を過ごしました。

しかし、トイレはケージの中でするだろうと言うご主人様の予想と裏腹に、何と!ケージを覗いていますとウンチもオシッコもしていませんでした・・( 凄い/拍手 )

これには、ご主人様も大変驚かれると同時に、『 ワカ偉いぞ! 』と頭を撫でてもらっていました。

ワカは、何で褒めてくれているのかも分からないまま、尻尾フリフリして喜んでいました(笑)


ワカは未だ生後100日余りですが、流石に我々サツマビーグルは「 尻癖が良い! 」と言われる所以でしょうね!


下の写真は、今朝のワカの様子です。

本当に大きくなりました・・(^^♪

最近、黒の斑点が沢山出て来ています。

後1ヵ月もすると、フクより大きくなるかもしれません!(笑)

10月下旬からの山入訓練が楽しみです・・。

Dsc_1018


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月17日 (金)

犬舎・運動場の台風対策!

台風14号は、熱帯低気圧になって日本海に抜けると言われていましたが?・・。

何と!、台風のまま、しかも強さを増して九州に上陸し、四国を横断、その後は近畿、東海、関東に抜けて行くと言うニュースを見て、ご主人様はすぐさま台風対策を行いました。


下は、台風14号のコースと通過時間です。

917_20210917095701

これを見ると、四国徳島には今夕9時~翌朝9時までが暴風雨になる様です。

風も30m余りと強く吹くようなので、運動場東側の寒冷紗は全て取り外しました。

Dsc_1001

また、暴風雨となりますと、犬舎にも雨が降り込んできますので、フェンスにブルーシート張ってくれました。

Dsc_1000

当然、母屋の窓も大戸を閉めています。

Dsc_1009

全て台風対策が全て終わった犬舎・運動場です。
Dsc_0998

暫くして、運動場に雨が可成り降り込んで来ましたので、ご主人様が我々を犬舎のケージに戻してくれました。

Dsc_1004

しかし、ワカは今からケージに入れるのは早いので放してもらっています。

・・ので、広い運動場と犬舎を行ったり来たりして、とても楽しそうです(笑)。

どうも、今夜は暴風雨になる様です・・(≧◇≦)


どうか皆様方も、台風対策を十分に行って頂き、被害が出ないことを願っております。

では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月16日 (木)

ジロジロ見られ恥ずかしかった!

貯えのドックフードも、後2袋になっています。

そこで、ネット検索でホームセンター「コーナン」サイトのペット用品コーナーを見ると、何時も買っていますドックフードが通常より20%余り安く販売しています。

夏場は、ワンコ達も食欲がなくなり、ドックフードの消費も伸びませんので、何時も9月の中旬頃は安売りをしてくれます。

ご主人様は、これ幸いと、早速15km余り離れていますコーナン徳島藍住店に行っていました。

隣町の吉野川市にもコーナンはあるのですが、在庫量が10袋余りと少ないことから、何時も藍住店に行っています。

県内最大のコーナン店と言うことで、お目当てのドックフードも100袋余りの在庫を持っています。

・・・ので、売り切れることは先ずありません!。


店に到着し、早速、ドックフード売り場に行きますと、前客がカートに可愛いダックスを載せ、ドックフードを購入していました。

そこに、ご主人様が行き、大型の台車にドックフードをドンドンと積み込みますと・・その方がジロジロと成り行きを見届けています(笑)。

そして、20袋を載せた後に一言・・『 そんなに多く どうするのですか? 』と。

『 家に沢山ワンコを飼っていますので、これでも2ヶ月しか持ちません・・』と答えますと。

犬種は何ですか?と聞かれ・・『 サツマビーグルです 』と言いますと。

アッ!・・分かった!!!・・『 先日、坂上どうぶつ王国で激レア日本一になった犬でしょ! 』と。

ハイ!そうですと言いますと・・『 まさかあの時のご本人ですか? 』と。

ハイ!・・と答えますと、『 会えてよかった! 頑張って下さい! 』と言って頂いたそうです。


坂上どうぶつ王国は、愛犬家には人気があるようですね!

まさか、当日のTVを見た方とホームセンターでお会いするとは・・本当に奇遇でした。


本日、購入したドックフードです(笑)。

Dsc_0982

確かに、これだけ多くのドックフードを一度に購入する人は居ないでしょうね!・・(^^♪

驚かれたのも当然ですよね!(笑)

また、ジロジロ見られるのも恥ずかしいので、早々に引き上げることに。。。

Dsc_09861

これだけ買っても2ヵ月程しか持ちません!・・

現在まで、我々サツマビーグルの保存活動はご主人様お独りでやって来られ、我家には4系統が居ますので、常時8頭前後飼育されています。

・・・ので、その経費たるや半端ではありません!

その為、この度の様な特売日には、何時も20袋余り購入し、経費節減を図ってします(汗)。

経費は、餌代、薬代、ワクチン代(混合・狂犬)、病院代、飼育機材の購入費、水道代、電気代、車の維持費(車検・保険)、ガソリン代、通信費( HP・ブログ・携帯)、第一種動物取扱業登録料等の他、まだまだ小さな消耗品等の経費も掛かります・・(>_<)

今までは、仔犬譲渡で損失を押さえて来ましたが、今年はソラの仔犬が3頭(内1頭は自家用)と少なく、大きな赤字計上になる見込みです。
勿論、犬舎や運動場等の建設費を考慮しますと、累積赤字は相当なものになると思います。

我々は、このお陰をもって絶滅の危機を回避しております!・・( 本当に感謝しかありません )

この様に、1犬種を個人で保存活動を行うことには並々ならぬ決意と努力がなければ到底成し得ません!。

また、保存活動を継続するにはご家族の全面的な協力の他、付近住民の皆様方のご理解が無ければ決して達成出来るものではありません!。

更に、ご主人様も今後高齢化(現71才)が進み、健康上の都合である日突然に保存活動を中止せざるを得なくなることも考えなければなりません!

要は、ご主人様に代わる後継者が一日も早く現れてくれることが、我々の絶滅回避のキーとなっています。

今後共、保存会員様並びに我々サツマビーグルに関心がある方々のご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。



本日は、又もや「つぶやき」が「ぼやき」になってしまいました(汗)。

では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月15日 (水)

ゴリゴリ音の犯人!

先日から、夜になるとワカが居る育成室で、何かゴリゴリ音が???

ご主人様は、今朝、ワカの寝箱を水洗していますと?

915

赤丸の部分が何者かに齧(かじ)られています。

アップにすると、こんな感じです。


Dsc_0981-2

すぐさま、ご主人様はワカの仕業と思い、口を開けてみますと?

Dsc_0969


やはり、歯が生え変わっていました。

この時期は、乳歯を抜くため、仔犬はあらゆるものを齧ります。

良く、靴やスリッパが悪戯されるのもこの時期です。

9151

ワカも身体は大きいですが、まだまだ仔犬ですよね!・・(^.^)

小っちゃい大人の歯が生え、口の中だけは可愛いです!・・( その他は可愛いとはお世辞でも言えません/笑 )

最近は、ご主人様の飼育管理作業工程も完全にマスターし、コンクリート床を水洗し、ドライワイパーで水をかき取りますと食事になりますので、待ちきれず大声で「 早く食べた~い! 」と鳴き出します・・(>_<)

ご主人様に叱られても、涎タレタレで要求します(笑)。。。

何と!、その食事量は我々成犬より多く食べていますが、軟便や下痢便になったことはありません!・・( 何で? )


そして、食事か終わりますと、何とも静かで大人しくなり、とても良い子に戻ります(笑)。

このギャップが大きいことから、ワカの事を「 食事前は喧しい子犬だ! 」と言っても、誰にも信じてもらえません!・・(・_・;)


下の写真は、食事も終わり『 しぃ~~~ん 』としている運動場の様子です(笑)。

今朝も雨が降っていましたが、我々は運動場に出してもらい、ゴロ寝を楽しんでいます(笑)

1_20210915115801

毎日、雨模様で嫌になりますよね!。。。

では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月14日 (火)

猟車「デッキバン」内装カスタム!

本日は、山入に使用しています猟車「デッキバン」のカスタムの紹介です。

ネット検索をしますと、デッキバン専用の各種カスタムパーツが販売されています。

現在の車も、前オーナー様がコツコツとカスタムを続けられ、可成りイカス車になっています。

さて、この度は以前からカスタムしたいと考えていました車内の前後シートを布からレーザーにカスタムしましたので紹介します。


先ず、前席シートから始めます。

< カスタム前 >
Dsc_0900

< カスタム後 >
Dsc_0906


次いで、後席シートを行います。

< カスタム前 >
Dsc_0898

< カスタム後 >
Dsc_0905

完成しましたカスタムの車内の様子です・・。

Dsc_0909


【 後記 】

最初は、素人で出来るか迷い、商品を購入するのが延び延びになっていました。

しかし、今年の長雨で車の乗り降りの際にシートが濡れ、布製で拭くことも出来ずに嫌な思いも度々経験しました。

・・・ので、この度ダメ元で、商品を購入しました。

結果!・・当初心配していました取り付けですが、約2時間30分ほどで出来ました。

苦労したところは、ヘッドレストのカバー取付がとても商品が現物より小さくて苦労した以外は、すんなりと出来ました。

出来上がりは、思ったより上手く出来ましたと思います。

車内が黒のレーザーシートで高級感が漂い、車に乗るのが楽しくなった様です・・(^^♪


後は、荷台のカスタムを残すのみとなりました。

我々は輸送箱を荷台に積まれ移動していますが、雨の日は濡れ、冬季は寒く、夏季は暑い・・と言う環境状態になります。

雨で濡れたり寒さには耐えられますが、夏季の暑い日は箱内温度が耐えられない高温となり熱中症で死亡することも考えられます。

・・・ので、夏季輸送は後部座席に輸送箱を乗せてもらっています。

そこで、大変難しいとは思いますが、、、雨、寒さ、暑さにも対応できる荷台の改造を今猟期までにやって欲しいと願っています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月13日 (月)

やれやれ 恐れ入ります!

犬舎周辺の稲刈は、全て終わりました!

暑い暑い夏も過ぎ、朝夕はめっきり涼しくなりました。

今朝も、セミに代わりモズが鳴いていました。


さて、今、我家は牡犬達が騒がしくて、とてもゆっくりゴロ寝も出来ない状況です・・(≧◇≦)

何故かと言うと?・・

リリーがヒート(発情)して、交配適期の12日~15日に入っているからです。


人間社会の言葉に「恋は盲目」と言うのが有るようですが、犬社会も同じ様です(笑)。

特に、アサはリリーが気になり(恋しくて)食事も喉を通らない様です(笑)。

Dsc_0965

一旦は、食事に口を付けますが・・・

下の有様です・・(>_<)

Dsc_0964

残りの餌を狙って、隣で涎を垂らしているものがいます。

そう!・・食いしん坊のハチべいです。

Dsc_09172

ハチもリリーに関心がアリアリなのですが!。

食事は別らしいのです(笑)。

そして、ご主人様からアサの残りをくれるのを静かにじっと待ちます・・。

・・・ので、ハチが食事を終えますと、何故か空食器が2つ(笑)。

Dsc_0967

しかし、食事が終わると、ハチもリリーの取り合いに参戦。。。

もう!大きな声で、一日中甘え声でグォングォン鳴くものですから、ご近所迷惑も良い所です・・(≧◇≦)

ご主人様は、犬舎周辺を散歩しながら、ご近所の皆さんに事情を説明し、お許しを願っている次第です(汗)。

ご近所の方も毎度のことで・・『 良いです! 良いです! 』と言って下さるも、ご主人様はとても肩身が狭い思いをされていると思います。


しかし、ヒートしてから今日で15日目ですので、後2日もすれば鳴かなくなると思います。

牡犬達のラブコールを他所に、当のリリーは平然としています(笑)・・

ご覧の通り、昨年末に仔犬を生みましたので、未だお乳が少し垂れています。

Dsc_0921

リリーも3年間余り山入りせず台牝生活を送っていましたので、「 今猟期は大好きな山入を存分に楽しませてやりたい 」と、ご主人様は申されています。

しかし、リリーはイノシシをやるので切られはしないか心配です・・。


リリーに代わって、台牝となるのはフクです。

・・ので、フクは今猟期の山入はお休みです。

シカだけなら山入もさせてもらえると思いますが、フクは山入の度にイノシシにやられ(切られ)ては、養生するを繰り返しています。

未だ台牝として一度も仔犬を生んでいませんので、大事をとって山入を休ませるようです。


次回の繁殖は、イケメンのナツと小型で美犬のフクを予定していますので、素晴らしい仔犬の誕生が期待されます。

我々も、種牡ナツと台牝フクの、初めての繁殖に大変興味をもって見守っています。

< 種牡=ナツ >
Dsc_0923

< 台牝=フク >
Dsc_0641-3


ては、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月12日 (日)

美犬モネ!

昨日、モネのオーナー様で長野H氏より、久しぶりに写メが届きました。

モネちゃんは我家のワカちゃんと姉妹です。

昨日、ワクチン接種に行ってたようです。。。

Img_1314-2

写真は、輸送箱の中の様ですが、我家のワカと違い、中々の美犬ですよね!。

凛々しい良い顔をしてます!・・( 賢そう! )


下の写真は、犬舎で撮ったものです・・。

我家のワカ同様に、身体は可成り大きい様です。

Img_1090-2

ご主人様は、この写真を見ながら、ワカちゃんは誰かに似ていると思い出すも???

そこで、PCに保存している写真をチェックすることに。


分かりました。

下の写真です!!!

そう!、京都のダイ君です(笑)

Img_20180526_055221

額の鼻筋に通っている白の模様がとてもよく似ています。

Img_20180525_153640

ダイ君は、国内で3頭しか居ない大型サツマビーグルの1頭です。

お父さんはモネちゃんと同じ、下写真の『 アサ 』です。

アサは、体高59cm、体重28kgの美しい大型サツマビーグルです・・( ダイ君もほぼ同じ大きさです )。

1123_20210912110901

・・・ので、ダイ君、モネちゃん、ワカちゃんは・・異母兄妹となります。

大型の系統なので、みんな大きな身体になると思います。


モネちゃんも長野で元気に暮らしている様で、我々みんな安心しました!・・(^.^)

長野で飼育されているサツマビーグルは、モネちゃん1頭で、大変貴重です。

くれぐれも、病気やケガに気を付け元気に暮らして下さいね!

そして将来は、お父さんやお母さん、そしてダイ君の様な立派なシカ猟犬になって欲しいと願っております。


最後に!・・基礎訓練を始めましたらその様子の写メ送って下さいね!・・( 待ってま~す! )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月11日 (土)

犬社会!

今朝は、雨が降っていましたが、午後からは良い天気になり、暑い日となりました。

しかし、朝夕、前山麓でモズの鳴き声がする様になり、秋を感じます。


さて、ワカは先日までは、育成室でお母さんのソラと幸せな日々を過ごしていました。

お母さんから色んな事を学んでいると思います。

プロレスごっこは、基礎体力の増強や将来猟犬となった時の獣との対峙に役立ちます。

ソラは、本当に子煩悩で、ワカの遊び相手を嫌がることもありません!

Dsc_08092_20210911122201

しかし、何時までもお母さんばからに甘えてばかりでは立派な猟犬にはなれません!

そこで、生後3ヵ月になったころから、朝夕の二回、約30分余り運動場内に放してもらい、犬社会の学習をしています。

この学習に失敗すると、犬嫌いとなり使いにくい猟犬となりますので慎重に見守って行くことが必要です。

・・ので、30分と限定し、ご主人様立会いの下で行っています。

現在我家には、6頭の成犬が居ますが、その性格はそれぞれ異なっていますし、体の大きさも大小違うタイプが揃っています。

我家の運動場は、ワカが犬社会を学習するには持てこいの環境です・・(笑)。


学習は、もう1週間ほどになりますが、ワカはご主人様の心配を他所に我々みんなと上手く接しています。

尚、育成室から放してもらい一番先に飛んで行ったのは、やはりフレンドリーで誰とでも仲良くできるハチでした。

ハチもワカと遊びたかったのか、お母さんのソラに負けじと子煩悩ぶりを発揮しています・・(^^♪

下の写真は、初めてハチの処に行った時の様子です。

一目を置きながら、遊んでくれるタイミングを計っています( 賢い )

Dsc_0881

兎に角、ワカは仔犬のくせに、我々の性格を見抜く感性を持ち合わせており、みんな驚いております・・( 天性! )

また、一番警戒したのはワカが見上げる様に大きなお父さんのアサでした。

やはり、自分より何倍も大きな相手には、ハチの様な対応は直ぐにはせず、アサの前で固まって動こうとせず、アサの出方をじっと見守っていました・・( 賢い )

子犬では中々出来ない事です・・( 我々は先輩犬に良く叱られました/笑 )

Dsc_0872

アサも身体は大きいですが、とても温和で従順な性格をしていますので、直ぐにワカと仲良しになりました。

Dsc_0798-2_20210911130701

しかし、フクはあの小さな体で獰猛なイノシシに向かって行く気性の強さが顔、特に目に現れていますのでワカも直ぐに一目置き、フェンス越しに接すると言う利口な振舞をしています・・( 拍手! )

ところが、フクはワカにとても興味が有り、放されるとこっちに来なさいとばかりエールを送ますが、利口なワカは一旦はフェンスに近寄りますが、フクが何かしょうとすると直ぐハチの下に走って行きます(笑)。

フクは、他人や他犬には決して危害を加えたりしない温和な性格なのですが、滋賀に行っているシロー同様、目線が鋭いので慣れるまでは警戒される様です(汗)


この様に、ワカは犬社会の学習も無難に熟しており、ご主人様も安堵しておられます。

相手の行動を読まずして、飛んで来てはじゃれ回りますと我々も嫌になり『 向こうに行け! 』とばかりワンと大声で叱りますが、ワカはとてもフレンドリーで利口な仔犬ですので、みんな遊びたくて順番待ちをしています(笑)。

・・・ので、我々も逆に、ワカと遊ぶのにはどうしたら良いか?考えさせられています(汗)。

ワカは、とてもフレンドリーで気遣いも出来ますので、皆からとても好かれています。


また、隣のお祖母ちゃんちのお孫さんはとてもワンコが好きで、何時も来た時は遊びにやって来ます。

勿論大好きは、ワカちゃんで・・フェンスに近付いて行きますと、ワカが尻尾をフリフリしながらお迎えします。

すると・・お孫さんも大喜びです。。。


この分では、犬社会と同様に、人間社会の学習も難なく熟せると思います・・。

やはり、天性のフレンドリーな性格に加え、母親のソラから多くの事を学んでいると思います。

その証拠に、フクには何時も一目置き、遊び相手にならないことも知っていますが、犬社会の秩序に順応すべく一度は必ず挨拶に行ってます。

ワカをよく観察していますご主人様は、『 仔犬のくせして大人顔負けの気づかいが出来る利口で賢い子犬だ! 』と申されています。


我々の仔犬の時とは一味も二味も違う進歩が見られます・・。

我々は、元来とても警戒心が強く、他人や他犬を避ける傾向がみられることから、ご主人様は保存活動の目標の一つに「警戒心を軽減しフレンドリーな性格に変える」ことを上げておられます。

ワカは、ご主人様が保存活動を開始してから5代目で、目標達成のシンボル犬と言えるかもしれませんね!

欠点と言えるかどうか分かりませんが、兎に角、食いしん坊で、食事時間が近付いて来ると「 待ってました 」とばかりワンワン鳴いて催促します(笑)。。。

まぁ、これだけ身体が大きいとお腹が空くのも早いのでしょうね!・・( ご主人様も笑って見守っています )


お母さんのソラも利口で度々驚かされましたが、ワカはその上を行っている様な進化が見られます。

今後も順調に成長し、将来は立派なシカ猟犬となり、更に進化した素晴らしい6代目を残して欲しいと願っています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月10日 (金)

ワカ初めての動物病院!

四国徳島は、今日も良い天気です。

犬舎周辺では、稲刈りも始まり、秋到来です・・


さて、我家のワカも生後100日になりましたので、動物病院にワクチン接種をしに行っておりました。

Dsc_0910

病院は、鳴門市にあり、我家からは約15km余り離れています。

当病院は、我家(四国プリンス犬舎)の指定病院でもあります。

院長先生は、ご主人様が勤務していました製薬会社研究所の後輩に当たります。

5年余り務めた後会社を辞め、動物病院を開業したいと東京の先輩病院の下で3年余り修行をして来ました。

会社当時から実験動物の扱いも上手な上、手先が器用なことから手術はとても上手だった様です。

今も、他の病院で手術困難と診断された犬や猫が当病院を訪れ、見事に完治しております。


・・と言うことで、病院を訪れる方も多いことから、本日は9時の開院前に到着しました。

Dsc_0913

ワカは、本日初めて車に乗りましたが、片道15km余りの長距離にも拘わらず、少し涎を垂らしただけで車酔いはありませんでした。

ご主人様は、ホッとしとても喜んでおられます・・。

尚、本日は4月に狂犬病ワクチンを接種できなかった、お母さんのソラとハチも一緒でした。

( 写真左がソラ、右がハチです )
Dsc_0914


院長先生とは、久しぶりで積もる話もあると思いますが、コロナ感染の他、気温も上昇して暑くなりそうなので、早々に帰って来た様です。

デッキバンの荷台の暑さ対策は、未だ出来ていないので帰宅するなり直ぐに輸送箱を見ますと、凄く暑かった様です・・。

早く、何とかしないと本日の様な晴天下での長距離は日射病になる危険性も少なくありません。

尚、ワカちゃんは車の後部席に輸送箱を載せてもらっていたので快適だったと思います。

本日は、初めての車体験でしたので絶食にしていましたので、帰宅するなり食事を与えてもらうとガツガツと美味しそうに食べていました。

これを見たご主人様は、ワカはもう車に乗る稽古はしなくても良いなと、一安心されていました。


基礎訓練は、次回10月12日の2回目のワクチン接種から2週間後から行う予定ですが・・

もうすでに、我々と運動場で過ごし犬社会の学習も終わっている他、本日で車酔いも無かったことから、後は「人間社会の学習」を公園で行いながら並行して朝夕の散歩での「後付け」と、稲刈が終わった広い畑で思い切り遊ばせ「基礎体力を養う」と山入訓練は開始できそうです。

この分だと、生後5ヶ月の10月末から山入訓練も開始できそうです・・。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月 9日 (木)

古野社製「ドックナビ」生産終了!

本日は、銃猟(犬猟)ハンターにとってショッキングなニュースの紹介です。

何と!、国内唯一の技適マークの古野(電気)社製のドックナビが、2023年2月で販売終了となりました・・(≧◇≦)

理由・・・主要部品の供給元から生産中止の連絡を受けたので、本商品の生産を終了するとにしたとのこと。


08128_20210909113101



対象商品と販売終了時期

商品名 型式 販売終了時期
狩猟者端末 HT-01 2023年 2月
猟犬端末 DG-01 2025年 2月

※これまでの年間販売数量を前提とした場合、上記時期までの商品供給及び保守サービスは可能と考えております。なお、生産可能台数に達し次第、販売終了となりますので、ご購入を検討される場合は、販売代理店にご確認をお願いいたします。

本商品に関するお問い合わせ先

下記の販売代理店へお問い合わせ願います。

  • 株式会社AEG(TEL:072-641-7112)
  • SS通信(TEL:0744-27-2226)
  • 有限会社ワイヤレス南海(TEL:0894-62-4583)
  • 株式会社マツダコーポレーション(TEL:0982-37-6161)
  • 株式会社ヒーローズインク(TEL:055-234-5000)
  • 株式会社シャルム商会(TEL:03-3916-9100)


    古野電気のウエブサイトを見る!・・・古野電気



【 後記 】

販売終了までは保守サービスは可能と考えておりますとのことですが。

自社の都合だけで生産終了とは如何なものでしょうか?

また、今後の修理等についての詳細も未だ発表されていません!・・( どうなるのか? )

生産終了の理由が、主要部品の供給元から生産中止の連絡を受けた為とのことですが、ホントだろうかと疑ってしまいます。

恐らく、どこかの依頼で商品開発し発売したものの、先に販売されていた米国アストロ社製のGPSドックマーカーは既に多くのハンターが所有しており、製品機能も明らかに劣ることから販売戦略を法律違反をうたい文句にしていた様な気もします。


今でもアストロ社製のドックマーカーを有害駆除で使っている所も多いと聞きますし、当局も見て見ぬふりの様子見らしいです。

理由は、古野社製のドックナビは高価(約18万円)であり、駆除で使用するにも購入補助金もでないことから、止む無く所有しているアストロ社製のナビを使用しているハンターも多いと思います。

以上のことから、当初目論んでいた販売台数を大きく下回り、採算が取れない商品となったことから止む無く生産終了を決めたのではと推測されます。

また、もう一つ販売が伸びなかった原因としては、当該機能が両社で明らかな差があったことも大きな要因と考えられます。


電波法違反は分かっているものの、機能は劣るし購入補助金も出ないとなれば、高齢化した年金生活の老ハンターは購入できない・・と言うのが実情と思います。

アストロ社製のナビは、公共電波(警察、消防署等)と周波数帯が同じと言うことから、違法となっています。

しかし、使用上から見て、ドックナビは山中、警察や消防署等は町中と言うことから、当局が心配しているほど電波障害が発生していないのではとも考えられます。

山中で、1km程しか電波が届かない微弱電波ですので、公共電波に影響を与えることは少ないと考えられます。

・・だからと言って、使って良いと言う理由にはなりません!・・( 明らかな電波様違反です )


今後の対策としては、アストロ社製のナビ使用を条件付き「山中での狩猟又は有害駆除に限る等」で認めると言うのがベストと思います。

この様な法改正に伴う大きな問題は、大日本猟友会が全国のハンターを代表し、速やかに当局等に働きかけ会員の為の努力を惜しまないで欲しいと願っています。


GPSドックナビは、もはや無くてはならない狩猟機器となっています・・早急な対応(対策)を願うばかりです。
  

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 8日 (水)

新しい猟銃所持許可証受取!

ご主人様の猟銃所持許可証は、昨日の誕生日で有効期限が満了となりました。

即ち、本年度は更新年でしたので、7月8日に所轄警察署生活安全課に更新手続きをしておりました。


7月下旬には、女性警察官(巡査)が自宅に来られ、銃の保管状況等について立ち入り検査がありました。

また、指定していました猟友宅にも女性警察官が来られ、ご主人様の人格や振舞等についての口頭調査が行われました。


そして、一昨日、所轄警察署生活安全課から新しい猟銃所持許可証が出来ていますので、誕生日の翌日から引渡し出来ますとの電話を頂きました。

そして、昨日連絡したところ、明日の午後からであれば引渡し出来ますとのこと。。。

そこで、午後1時過ぎに参りますとアポをとりました。


そして今日。。。

所轄警察署生活安全課に行ってきました。

Dsc_0895-22

生活安全課を訪問すると、担当警察官が待っていてくれました。

別室に 案内され、古い猟銃所持許可証を返納した後、代わりに新しい許可証を頂きました。

Dsc_0896-21

その際、担当警察官(刑事)から、『 次回は認知症テストが必要です! 』と言われた様です。

※ 新しい許可証書の有効期限が満了する年齢は74才で後期高齢者(75才)ではありませんが、次の有効期限中に後期高齢者に該当する場合は認知症テストが義務付けられている様です。


ご主人様はご自身では若いと思っていても、この様な免許更新等により周囲から老人扱いされ、不愉快な思いをされている様です・・( 立派な老人ですよ!/笑 )

老人扱いされることがとても嫌なご主人様・・(≧◇≦)

ですので!・・老人会への入会やゲートボール等は死んでもやらない!・・と強がりを言っています(笑)


ご主人様曰く『 年寄りと話をすると、病気の話しや誰々が死んだ!等々の暗い話ばかり 』・・と。


以前であれば、スナックやカラオケでストレス解消も出来ましたが、今はコロナ感染防止上それも出来ません・・(>_<)

唯一のストレス解消と言えば、我々を連れて山入することですが、猟場は有害駆除のワナだらけ。。。

しかし、このワナも猟期中になれば捕獲報償金が支給されないので、殆ど無くなります・・(笑)

近頃の老ハンターは金にならないことはやらない様で・・狩猟期間は猟を休み、非猟期中に行われる有害駆除で猟をすると言う真逆の行動となっている様です・・(≧◇≦)


・・と言うことから、昨年の今頃、ご主人様は我々を連れ山入訓練していると、どことなく人相の悪い老人がやって来て『 有害駆除の邪魔になるので訓練を止めてくれ! 』と言われ、しぶしぶ我々を回収し帰宅しました。

しかし、中には『 山入訓練し我々にシカを撃たして欲しい! 』と依頼される場合もあります(笑)

ここにも、銃猟とワナ猟の違いがある様ですね!。

ワナ猟師にしてみれば、ワナを仕掛けている山で我々がワンワン鳴いてシカを追うと言うのは、シカを他所に逃がしてると思うのでしょうね!

しかし、その反対の事もあるので我々がシカを追うと言うことは、シカの動きを活発化し括りワナに掛かりやすくなると思うのですが?。


あれあれ、、、又もや話が脱線した様ですね!・・(汗)

ブログタイトルが我々の「つぶやき」となっていますので、ご勘弁を。。。

しかし、最近「つぶやき」が「ぼやき」になっていることも屡々ですよね!(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します( また次回お会いしましょう! )


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 7日 (火)

71回目の誕生日!

今日、、、9月7日はご主人様の誕生日です・・(^^♪

971

71才になりました!!!( とてもお元気です )

973

972

もう直ぐ、今猟期も始まります!!( ヤル気満々です )

何と!、、、今猟期で猟歴48年目となります。。。

1108_20210907091201


ハーレー乗りも健在です・・( 若い! )

( 10月の車検もするようです )

Eod9rseveaehoxs



そして、誕生日のサプライズも・・・

なんと!、素晴らしい秋晴れの天気。。。

Dsc_0854_20210907085701


更には・・・奥様から???

今朝の夏野菜の朝取りで見つけた『 人 』字のナスがプレゼントされました!・・( ウワッ! )

そして・・一言  『 誕生日おめでとうございます・・若い71才ですね! 』・・(^^♪

Dsc_0893


どうぞ、、これからも我々の為にもお元気で居てくださいね!!!

Dsc_0883



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 6日 (月)

令和3年度狩猟登録申請!

ご主人様は、昨日、令和3年度の狩猟登録申請に行っておりました。

Dsc_0886

ご主人様は、町役場から有害駆除従事者に委嘱されていることから、第一種の登録税は一般者よりも8000円余り安くなりました。

また、ハンター保険(第一種Aタイプ=5270円)も町役場からの補助で無料となりました。


有害駆除従事者は、上記の狩猟登録税の他、猟銃所持許可更新時に義務付けられています猟銃等講習会(手数料込=15300円)も免除されております。

この様に、有害駆除従事者には法的並びに金銭面で自己負担が軽減されています。

じゃ、当地猟友会全員を有害駆除従事者にしてあげれば良いと思うのですが、中々長老役員達の反対もあり実施できないのが実情です。

その理由として、上記恩恵の他、有害駆除で捕獲した鳥獣には捕獲報償金が支給されますが、意地の悪い言い方をすればその取り分が少なくなります。

因みに!、ご主人様が所属する猟友会も、第一種(散弾銃、ライフル銃)の許可を持たない者は有害駆除従事者になれないとなっています。

※ 当地猟友会規則にはその様なルール記載は何処にもありません!・・(>_<)

当地は、イノシシやシカは鳥獣保護区内で駆除をしており、住宅集合地でもあることから猟銃の使用は出来ません。

・・ので、第一種を持った者がワナ免許を取ってワナ猟で捕獲しています。

ご主人様は、『 どうせワナ猟で捕獲するならワナ免許(のみ)者にも有害駆除従事者にしてあげたらどうか! 』と提案しますが、何時も時期早々と却下されています。

また、第2種(空気銃)免許者にも有害駆除従事者になってもらい、カラス等の鳥類の駆除に協力してもらう等々の提案をするのですが、こちらも却下されています。

全ての制度は、お金絡みですので、『 いっそのこと一昔前の様に駆除活動はボランティアにすれば良い! 』と言う意見も少なくありません!。

ご主人様は当地猟友会の理事をしていますので、若い会員等の意見もしっかり聞きながら上記等の提案をするものですから、恐らく現執行部から煙たがられていると思います(笑)

同じ仲間の猟友会員!!・・会員に有利な制度等はみんなで共有し、農家目線に立った有害駆除活動ができることを願うばかりです。

Dsc_0575


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 5日 (日)

オートミール効果!

ご主人様は、約1ヵ月前より、毎日オートミールを朝食時に食べています。

理由は、NHKのあさイチで「オートミール」が持つ数々の効果を特集でやっていたのを見たご主人様は早速購入し、翌朝より食べる様になりました。

ご主人様は、筋金入りの便秘でもう40年余りも悩まさていました・・(≧◇≦)

今まで、便秘解消に良いとネットで紹介されるサプリは殆ど試しましたが、殆ど効果は長続きしませんでした。

便秘は体質だ!と半ば諦めていましたが、最後の手段と思いオートミールを試すことに。。。

ご主人様が食べているオートミールは、下のものです。

Dsc_0871

どうしてこれを選んだかって???

それは、いたって簡単。。。

パッケージの右上に「売上No1」と言う表示が決めてになった様です・・(笑)


食べ方もいたって簡単。。。


少し大きめのお茶碗に、オートミールを大さじ5杯にほんだし大さじ半分と200ccの水を入れ、電子レンジで600W・1分50秒でチンすれば出来上がりです。

そして、美味しくするために、きざみのりとしそご飯用の「ゆかり」を一つまみ入れて頂きます。

そのままでも食べれますが、ほんだし、きざみのり、ゆかりをトッピングすると美味しいお粥となります。


そして1ヵ月が経ちましたが、その効果は???

何と!、40年余り悩んで来た便秘が、嘘の様に改善されました。

便秘でお悩みの方は、嘘だと思い是非一度試して下さい!・・( お勧めします )


今までは、ヨーグルト(乳酸菌)、ビフィズス菌等が入っているサプリを試していたのですが、あさイチで腸内に幾ら乳酸菌やビフィズス菌を摂取しても、腸内細菌の餌となる炭水化物や食物繊維(水溶性+不溶性)を摂取なければ腸内環境は改善されないと言う・・目からうろこの話を聞き、なるほどとガッテンし、即実施することに。。。

尚、オートミールのカロリーはお米より40%余り少なく、ダイエットにも良いと言われています。

オートミールの活用効果は多々あるようですが・・ご主人様は「便秘解消」効果に着目しました。


本当に、オートミールには・・感謝!感謝!です。

ご主人様は、これからも電子レンジで約2分チンするだけで簡単に調理が出来ますので、続けて行きたいと申されています。

料理音痴のご主人様は、今まで奥様から電子レンジの使い方を何度教えてもらっても操作できなかったのですが・・便秘が解消されると思うと、、、何と使える様になりました(笑)

今までは冬でも温めずに冷たいままで食べていたご主人様!・・(>_<)

今後は、電子レンジの活用で、食生活も可成り改善されそうですね!・・(^^♪


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

< 追記 >

大リーグ・エンジェルスの大谷選手は、昨日は先発で9勝を上げましたが・・何と!本日は43号3Rホームランを打ちました!( 拍手! )

凄い活躍ですね!・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 4日 (土)

ワカの訓練日程とポイント(前編)

この度、京都マリーの仔犬と、我家ソラの仔犬のオーナー様の参考になればと考え、今後我家のワカがシカ猟犬になるまでのスケジュールと訓練ポイントについてお話ししたいと思います・・。

尚、紹介します内容は、あくまで我家で行っている我々サツマビーグルがシカ猟犬としてデビューするまでの訓練法であります。

・・が、犬種は異なっても参考になる訓練項目もあるかと思いますので、ご参考にして頂ければ幸甚です。


下の写真は、生後60日目のワカの兄妹です。

( 写真は左から、我家のワカちゃん、兵庫のコタロー君、長野のモネちゃん )

みんな立派なシカ猟犬としてデビューできるよう一緒に頑張りましょうね!。

Dsc_0706_202107310814011_20210902153301


我家のみんなも下記スケジュールと方法で訓練し、シカ猟犬として完成しています。

基本的に訓練は、ワクチン接種が済んでからとなります。


●ワクチン接種

我家では、生後100日で8種混合ワクチンと狂犬病ワクチンを接種します。

ワカは、6月2日生まれですので、9月10日頃に第1回目(8種+狂犬)を、10月1日頃に2回目(8種)の接種を行います。

尚、2回目のワクチン接種が終わってから2週間後までは、感染リスクが高いので我家から出て散歩することは控えます。



それでは、我家で行っている訓練法を紹介させて頂きます・・。

先ず、訓練は『 基礎訓練 』と『 山入訓練 』の2つに分けて行っています。


今回は前編として、基礎訓練についてお話したいと思います。


【 基礎訓練 】・・( 生後4ヵ月~6ヵ月頃まで )

※ ワカの訓練は、10月中旬~11月中旬頃まで行います。


●リードに繋いで、朝夕、約30分余り、道路を歩かせます。
※ 道路を走る車や散歩中にお会いした人やワンコに慣れさせます。

●上手に歩けるようになりますと、リードを短く持って「 後付け 」を教えます。
※ 主人より前に出ようとすると「 アト! 」と言って、リードを手前に引きます。
※ この後付けは、山入して犬をリードに繋いで坂を下りる時、犬に引っ張られると非常に危険になりますので、是非教えておきます。

●後付けが上手に出来るようになると、車に乗せ、近くの公園で他人や他犬と仲良くする社会学習を行います。
※ 車に乗せるのは、車酔いを防止するためで、最初は15分位から初め、最終的には60分余り乗せても酔わなければ合格とします。
※ 出来るだけ、多くの人や犬と接し、人間社会や犬社会のコミュニケーションの仕方を学習させます。
※ この訓練は、山入りした時に他人や他犬に危害を加えないための猟犬としての必須事項です。
 
●以上の基礎訓練ができる様に慣れば、稲を刈った後の広い場所に連れて行って、自由に遊ばせます。
※ 山入前の基礎体力の増強を図るのが目的です。
・時間は30分程度で・・もう少し遊びたい!と言う顔をしている時に止めるのがポイントです。
・広い畑で駆けっこするのが楽しいことを教えます。
※ もう一つの目的は、『 呼び戻し 』です。
・犬がある程度離れたら、主人は腰を落として名前を呼びます。
・そして帰って来たら、少しオーバーに『 ヨシヨシ 』と頭を撫でてやります。
・言うことを聞かずに指示に従わない時は、長いリードに繋いで呼び戻しを教えます。


尚、この基礎訓練は、我家ではとても重要視しており、全てがマスターできるまでは絶対に山入はさせてもらえません!。

また、基礎訓練は将来において、どうしても里親に出さなければならない事情が発生したとしても、社会性に優れた猟犬ですので直ぐに新しいオーナー様やご家族にも慣れ、新しい生活にも順応できるための訓練でもあります。

犬を飼うと言うことは、その犬を生涯に渡り面倒をみる義務が発生することを認識して欲しいと思います。

余談になりますが、今年に入りハンターが突然の事故で亡くなり、8頭の猪犬が残されました。ご家族は、里親に出そうとしましたが人間社会から閉鎖的な環境で育てられたため、人や犬に凄く威圧することから誰にも貰ってもらえず、未だに管理人を雇って飼っていると聞きいております。


尚、犬種によって気性の荒さがある等と言われる方が居ますが、要は仔犬時代から人間社会の社会性を学習させれば獰猛で有名なピットブル等でも非常に従順で温和な性格になります。

要は、猟犬といえども、仔犬時代にしっかりと人間社会や犬社会に触れさせ、慣らす学習を怠ってはなりません!

そして、幾ら猟能が優れていても社会性に順応できない犬は狩猟に使わないことをお勧めします。

当地徳島では、イノシシの有害駆除中に日本犬雑が幼児3人を襲撃し重傷を負わせ、一人の少女は後遺症が残っていることから何億と言う慰謝料の他、銃の所持許可証や狩猟免許も取消しとなる痛ましい事件が発生しております・・(≧◇≦)


つづく・・

次回は、後編として『 山入訓練 』についてお話しします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年9月 3日 (金)

箱ワナはタヌキの餌場!

やりたい放題のイノシシ親子を捕獲すべく、先日箱ワナを前山麓に設置しました。

餌に、くず芋を入れていましたが、昨年のもので乾燥しておりイノシシも感心が無い様なので、昨夕米糠にかえました。

今朝も、どうだとばかり!・・ワナを見回りに行きましたが・・・

Dsc_0868

おびき寄せの米糠は、タヌキの餌場になっていました・・(≧◇≦)

よくよく、奴の足跡を探しましたが、見つかりませんでした。

Dsc_0850


何時もの通い道も見て回りますが、ワナを設置してからは来てない様です。

・・・ので、水田の稲の被害も出ていません!・・

駆除活動本来の意味は、有害鳥獣からの食害を軽減させることですので、目的は達しているのかも!。


猟友の話では、利口な子連れの母親は箱ワナが設置されると、お腹を空かした子供が餌に誘引されワナに入ることを恐れ、近寄らなくなることがある・・と説明してくれました・・( 成るほど )

よく、箱ワナにウリボウが沢山入っているのを見ますが、そうだったんですね!。


今日は久しぶりに、昼前に土砂降りの雨が降りました。

もう、稲刈りも始まっています。

・・・ので、今日の雨で田に水が溜まりましたので、乾くまで稲刈りはお休みです。

農家の方もイノシシの悪さに悩まされて来ましたので、稲刈りが終わるとホッとするでしょうね!

Dsc_0874


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年9月 2日 (木)

元気で居ました!!

ご主人様は、運動場の守護神であるアマガエルの『親方』の彼女の姿が暫く見えないので心配していました。

親方は、何時もの様に我々が食べた食器をご主人様が流し台に持って行くと、どこからかやって来ます。

本日も、下の写真の様に食器の上に、チョコンと乗っていました。

Dsc_0858


ご主人様は、「 おはよう 」と挨拶した後、食器持って何時ものフェンスに親方を戻してやりました。

ところが、何と言うことでしょう!!!

彼女がフェンス支柱の天辺で元気に居ました!

Dsc_0857_20210831155701

何時もながら、淡い緑色をした美しい姿は健在でした・・(^^♪

彼女は、親方より一回り大きなアマカエルです。

恐らく、かかあ天下で、親方は尻に敷かれているのでしょうね・・(笑)


何もない様な運動場ですが、よくよく観察しますと面白い世界が広がっているのですよ!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年9月 1日 (水)

くそ暑い猛暑の中 バカ元気が居る!

連日、33℃超えの猛暑が続いていますが、如何おすごしですか???

我々は、日中は運動場に出してもらい、夕方涼しくなった時点で犬舎のケージに戻してもらっています。

また、最近は午前10時頃から33℃を超えるようになっています。

そこで、ご主人様は運動場に設置しています寒冷紗の裏側、屋根、周辺の芝やコンクリート舗装に打ち水をしてくれています。

打ち水をしてもらいますと、すうーと約5℃ほど温度が下がります・・(^^♪

外は猛暑にも拘わらず、10時からは午後4時までは2時間毎に打ち水をしてくれています。


しかし、ご主人様には悪いのですが???

この猛暑は、大型扇風機をフル運転してもらっても、とても暑いです・・( 死にそう!!! )


ところが???

何と!、このくそ暑い猛暑の中でバカ元気が居るのです。

先ず、下の写真を見てください!

Dsc_0749

そうなんです!!・・そのバカ元気はフクです!

ご覧の様にも一日中、アマガエルを見つけてはワンワン鳴いて、ご主人様に叱られています。

叱られても・・叱られても、、、アマカエルに対する執着心は衰えることはありません!・・(>_<)


しかし、今日はフクの他、アサとリリーも鳴いています・・

ご主人様が、何事だ!!とばかり、母屋から凄い剣幕で怒りに出てきました。

何と!、みんなの目線の先には、珍しいお客様が???

先ずは、写真を。。。

Dsc_0750

何と!、アブラゼミが隣の枝垂れモミジに飛んで来たのですが、上手く止まれず、運動場のフェンスの外に落ちて来た様です。

もうアブラゼミは時期も過ぎており、ここに居ることが珍しい!・・( 弱弱しい足取りで飛ぶことはもう出来ない様でした )


それにしても、暑いのにワンワンとよくやるよ!!!

フクには恐れ入ります!・・( 暑くないのか? 阿保なのか?)


他の皆は、下の写真の様にコンクリート床にぴったりと横たわり、体温の上昇を抑えています・・

運動場は、日中でも下の写真の様に薄暗らく、木陰の下で休んでいる感じです。

Dsc_0737


午後からは、毎日涼しい風が運動場東側から流れ込んで来ますので、少しは過ごしやすくなります・・

大型扇風機は、時には熱風状態になることもありますので、自然の涼しい風には叶いません!

そんなこと言うと、ご主人様から扇風機をオフにされそうなので止めておきます・・(笑)


我々が暑い暑いと言っていますが、ご主人様は打ち水をしに運動場内に入って来るなり『 涼しい!!! 』と言われます。

やはり、寒冷紗の効果はてき面の様です・・。

外の小屋で繋がれているワンコから我々を見ますと、恐らく『 とっても恵まれた環境に愚痴を言うなんて! 』と思うでしょうね!


そうなんですね!!!

上には上が !、下には下が!!!

暑い暑いと言う前に、他のワンコの事も考えないと、汗びっしょりで我々の世話をしてくれていますご主人様に申し訳ないですよね!

ご主人様には・・感謝 感謝 感謝・・です!・・(^^♪


皆さんも、熱中症にはくれぐれも注意して下さいね!


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »