山の幸 里の幸
今朝は、気温17℃で少し肌寒く感じました。
ご主人様は、今日も前山公園の地蔵峠を目指す上り坂(片道1.5km)の散歩に行っておりました。
峠までの山道には、沢山のアケビが今盛りと沢山の実をつけていました。
何故か、今年はアケビが大豊作のようです?。
ご主人様の子供の頃は、食べ物も今の様に豊富に無かったことから、今頃の時期は学校帰りや日曜日ともなると近所の大勢のガキと一緒に、マッタケ、栗、アケビ、山芋等を採りに、一日中山に入っていた様です(笑)。
今は高価なマッタケも、当時は前山にも沢山生えており、雨が降った後などは食べきれない程採れた様です・・( 羨ましい! )
お腹が空いたガキどもは、マッタケや栗をその場で皮を取りムシャムシャと食べていた様です・・(^^♪
中でも、ガキ達は甘いアケビが大好物だった様です・・。
ご主人様の子供の頃は、兎に角、食べ物探しばかりの様でした(笑)。
上級生(中学生)達は、針金で括りワナを作り、ノウサギやタヌキ等を獲っていた様です。
また、大人達は冬になると鉄砲をもって溜池にやって来るカモをパンパン撃っては、鍋や焼き物にしてご近所の酒飲達も呼んで酒盛りをしていた様です。
ガキ達も近くでハイエナの様にウロウロしていますと、『 ホラ! 』と言ってカモの焼き鳥を貰っていた様です。
勿論!・・ご主人様も人一倍身体が大きかったことから何時もお腹を空かしていましたので、焼肉の臭いを嗅ぎつけてはご相伴にあやかっていた様です(笑)
ご主人様の鉄砲撃ちは、当時の状況からみて自然となった様ですね!!!
因みに!、23歳で鉄砲撃ちを始めましたので、もう48年も経ちます・・( 半世紀だ!/凄い )
・・・・・・・・・・・・・・
下の写真は、今朝収穫した徳島名産のスダチと家庭菜園の夏野菜です。
スダチは本日の収穫が最後となりました。
今年も、沢山実をつけてくれ、食べきれずご近所や友人にお裾分けしました。
スダチは、収穫直後に冷蔵庫に入れますと余り日持ちがしないので、10日余り陰干しして表面の水分を飛ばしてから冷蔵庫に入れ保管しますと
長持ちし、年内一杯は美味しく頂けます・・。
また、家庭菜園の夏野菜も今残っているのは、ナスビ、ピーマン、ツルムラサキ、サトイモ等となっています。
ナスビは、一旦枝を切っておきますと、また新しい枝が生え収穫できますので、秋の終わりごろまで収穫できます。
昔の格言で『 秋ナスは嫁に食わすな! 』と言うのがあります・・。
諸説は色々あるようですが、兎に角、枝を切った後の二番なりのナスビはとても柔らかく、煮ても焼いても漬物にしても大変美味しいために、『 嫁にご飯を一杯よけいに食べられる 』と言うのが、当地の解釈となっています。
昔の嫁さんは、大変だったことが良く分かりますよね!・・(≧◇≦)
・・・・・・・・・
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« 猟場ツーリング準備! | トップページ | 本年度の車検は何と4台! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フェイスブックでとんだ大騒ぎに!(2023.01.25)
- 大寒波に備え 出産準備急ぐ!(2023.01.23)
- ホームページ終了のお知らせ!(2023.01.20)
- 悲しい便り!(2023.01.19)
- そろそろ出産準備をしないと!(2023.01.21)