« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

久しぶりに見た 親方!

今朝、ご主人様は我々の食器を洗おうと流しに行くと、見たことがあるアマガエルが!。

何を隠そう!、このアマガエルこそ我家の運動場の守護神である『 親方 』なのです・・(^^♪

もうすっかり寒くなったので、どこかで冬眠の支度でもしているのだろう!と思っていました。

・・が、寒いのか流しの隅にうずくまっていました。

Dsc_1317-21

小さいので拡大しますと、この様なお姿に!(笑)。

Dsc_13182

親方には、グリーンとグレーの色をした彼女も居たのですが、近くには見当たりません!

アマガエルの寿命は5~7年と言われています。

親方と出会って、今年で3年が経ちます。

今年も運動場でお気に入りのフェンス支柱に陣取って我々を見守り、時には大好きな扇風機に乗り左右の首振りを楽しんでいました(笑)。

本当に・・親方は可愛いです!・・。


朝夕めっきり寒くなってます・・(@_@。

速やかに、何時もの冬眠場所に移動し、是非来春も元気な姿を見せて欲しいと願っています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月30日 (土)

地蔵峠の坂道に!

ご主人様は、今朝も前山公園から地蔵峠を上る散歩コースに行っておりました。

我々は、毎日、運動場でゴロゴロと寝転んでいますが・・

一方、ご主人様は今猟期に向け、体力回復に毎日励んでおられます・・。

早朝は冷え込む日もあるのに、よく毎日続けられるものだと感心しています・・( 拍手! )


さて、本日は何気ない坂道にも可愛い花が咲いていたと写真を撮って来た様ですので紹介します。

下の花は、「 シロヨメナ 」で、頂上の地蔵峠に至る坂道で見られる様です。

群生はしないで、ポツポツとひっそりと咲いています。

Dsc_1302

下の花は「 ヤクシソウ 」で、中腹で見つけた様です。

寒い時期の黄色い花は目を引きます・・

Dsc_1306

下の花は「 アザミ 」で、麓で見かけた様です。

シカ等に食べられない様にトゲがビッシリ付いています。

Dsc_1309

下の花は頂上の地蔵峠の植物園に植えられていた野草の「 ホトトギス 」です。

紫で可憐な花です・・( 可愛い )


Dsc_1298

因みに、頂上の地蔵峠からの眺望は、曇り空で遠くまでは望めなかった様です。

Dsc_1301_20211029124101


・・・ご主人様が、野草の花に関心を持つとは???・・( いいんじゃない!/笑 )

明日、雨が降らなければ良いのですが・・( えへへ )



では、本日はこの辺で失礼します。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月29日 (金)

又もや奴がやって来た!

今朝、ご主人様は散歩から帰り、何時も様に箱ワナを見に行っていました。

すると、犬舎から50m余りの畑で、種を撒き芽が出たばかりの畝を何者かに掘り起こされていました・・(≧◇≦)

下の写真がその畑です。

Dsc_1266

よく見ると、種が発芽していました。

Dsc_1265

更に、足跡をチェックすると???

下の写真の様に親子のイノシシと分かりました。

母親は、可成り大きいので、恐らく夏場に水田に入り込んで悪さをしていた親子と思います。

1_20211027113401

( 写真はイメージです )

11_20211027113401

そこで、畑の持主と一緒に、箱ワナに新しい米糠をどっさりと入れました。

Dsc_1268

前山に生息しているイノシシは、何代も世代交代を繰り返しており、箱ワナの恐ろしさは十分熟知しており、掛かることは先ずありません!。

しかし、イノシシに悪さをされた農家の方にとって、箱ワナは心のより所になっているのです。

獲れる獲れないは別にして、ワナを仕掛けてイノシシを獲ると言う行為そのものに満足感(安心感)がある様です。

この度の米糠も、農家の方から頂いたもので、サツマイモを掘った後のくず芋も沢山頂いています。

この様に、ハンターと農家が一帯となってイノシシの捕獲に取り組む行為は、とても意味深いものがあると思います。


この度のイノシシ親子は、先日当ブログで紹介しました猟友が、『 童学寺溜池奥の山林でイノシシの親子が凄い仕事(土を掘り返した跡)をしているので、括りワナを仕掛けに行っている 』と言っていた奴と同じと思われます。

括りワナは、3箇所に仕掛けた!と言っていましたが、どうも未だ掛かっていない様です・・

昨年からこの母親は、可成り大きい牝イノシシなので皆が狙っていますが、利口で賢い奴なので捕獲には至っていません!。

恐らく、山にも餌が乏しくなり、里に下りて来たと思われます。

もう山には、栗も無く、里山には熟した柿が落下している他、雨が降った後はミミズが沢山土中から出てきますので、絶好の餌場となっています。

イノシシ親子も利口で賢いですが、お腹が空いた子イノシシは我慢ができず・・ひょっとして箱ワナに掛かるかも知れません!

イノシシもこれから冬にかけ、餌が益々乏しくなるばかりか、猟期が始まりますとワナへの警戒や猟犬に追われたり等で、とても危険な時期を迎えます。

・・ので、害獣イノシシの身になって考えますと少し可哀そうな気もします!・・( 同情するなら狩りするな! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月28日 (木)

騒がしい我家 ソラの後はフク!

我家には、リリー、フク、ソラと言う3頭の台牝がいます。

それが、一定期間をおいて次々とヒート(発情)を繰り返しています。

やっと!、ソラのヒートが終わりかけた一昨日、又もやフクがヒートとなりました。

交配は、ヒートが始まって13日前後がもっとも適期となりますので、1週間後からは又もや牡犬達が騒がしくなります・・(≧◇≦)

ご近所様には、引き続きご迷惑をお掛けすることになります・・( ごめんなさい! )


下の写真は、運動場内のフクの様子です。

Dsc_0641-3_20211024155701

この度、フクは台牝として初めて繁殖をする予定です。

我家には、ギン系のアサ、タロー系のハチ、ハク系のナツの3頭の種牡が居ます。

しかし、フクはアサの直仔ですので、交配相手はハチかナツとなります。

ハチは、種牡として全国に多くの直仔を残していますので、バランスを考えると、この度はナツになりそうです。


下の写真は、運動場内のナツの様子です。

Dsc_0923-2

ナツは、父親がハク、母親がナナで、2019年2月4日に栃木で生まれました。

もう!、2才半となり種牡としてのデビューをしても良い年令です・・。

外観を見ても、純血サツマビーグルを継承するに相応しい良い体型をしております。

また、毛色は我々には珍しい父親のハク譲りの美しい白毛で、且つ長い耳にも白毛が入っています。

山入は、生後8ヶ月頃の訓練中に大きな牝猪に抱き込まれ、その恐怖心から一時は山入も出来ませんでしたが、今では猪との折り合いも付き、捜索、起こし、追跡、帰り、呼び戻し等、シカ猟犬として必要な猟芸は全て完成しています。

下の写真は、昨猟期におけるナツのシカ猟の様子です。
Dsc_0326_20211028111601

・・と言うこで、この度の繁殖はフクの台牝及びナツの種牡デビューと言うことになりそうです・・。

台牝は子育てが上手でなければ務まらず、また種牡も子種がなければ使い物にはなりません!。

滋賀に行っているテツは5回の交配を試みましたが、繁殖は全て失敗に終わり子種が無いことが明らかになりました・・(≧◇≦)

・・ので、ナツが今後種牡として活躍するにはフクとの交配を成功させ、1ヵ月後の診断で妊娠が確認されなければなりません!。

尚、ご主人様が大切に育てている台牝候補のワカも、我家で交配できるのはハク系のナツのみで、繁殖が上手くいかなければ大変なことになり兼ねません!

但し、仔犬予約が2年待ちのオーナー様もお出でになることから、ナツの交配が上手くいかない場合はハチになることも考えられます。しかし、ナツにヤル気があるなら交配時は繁殖経験豊富なご主人様が立ち会い適切な補助をしてくれますので心配はないと思います。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月27日 (水)

JKC愛犬飼育管理士!

京都のダイとマリーのオーナー様K氏より、嬉しい連絡がありました。

それは、JKC愛犬管理士の資格試験を受けて合格したとのこと・・( おめでとうございます )

予てより、K氏から我々サツマビーグルの保存普及活動をお手伝いをしたい旨の申し出が御座いました。

そこで、先ずは繁殖体験をしてもらってからと言うことで、本年度初めてマリーの繁殖を行ってもらい、4頭の仔犬をご主人様の指導の下で全て立派に育て上げられました・・( 拍手! )

この一連の繁殖活動を通して、色々な体験と知識を会得されたことと思います。

ご主人様は、子育てが大変なので「 もう繁殖はこりごり 」と言うのかと思いきや、是非ご主人様の後継者の一人として今後共取り組んで行きたいのでご指導ください!・・との、とても嬉しい連絡がありました。


仔犬を繁殖し譲渡(販売)するには、動物愛護管理法で規定されている『 第一種動物取扱業(販売)』の登録認定を取得しなければなりません!。

その登録申請には、犬に関する知識を有する「 動物取扱責任者 」を選任する必要があります。

但し、誰でもと言う訳には行かず、動物取扱責任者は法令で「 資格要件 」が定められています。

動物取扱責任者の要件として認められている資格試験一覧は環境省で定められています。

この度K氏が資格を取得した「 JKC愛犬飼育管理士 」もその一つです・・。

これで動物取扱責任者になれると思いきや、法改正で該当する種別の第一種動物取扱業者の下で職員として6ヶ月以上の実務経験又は実務経験と同等と認められる1年間以上の飼養経験があり、そのことを実務経験証明書などで証明できる場合にのみ動物取扱責任者になることが可能です。

分かり易く言いますと・・JKC愛犬飼育管理士の資格を持つK氏が、第一種取扱業(販売)の登録認定を受けている我家「事業所名=四国プリンス犬舎」で常勤の職員として6ヵ月間以上、又は1年間以上の飼養経験(お手伝い)を有したことを、ご主人様が実務経験証明書(指定用紙)を作成し、当局に申請すれば晴れて動物取扱責任者となることが出来ます。


また、第一種動物取扱業として登録認定を受けるためには、法令で規定された飼養管理基準をクリアーする必要があります。

本年度6月1日の改正動物愛護管理法で、その「 飼養管理基準 」が明確化され、相当厳しい内容に変更されました。

尚、既存の施設で飼養管理基準に満たない場合は、令和4年6月1日までに施設を改善(改修)しなければ登録認定は取消しとなります。

では、何故ここまで厳しくするのかと言いますと?・・恐らく悪徳ブリーダーの排除が目的と思われます。

尚、この飼養管理基準でもっともブリーダーを悩ましているのは「 運動場(基準あり) 」の新設と思います。

この改正法により、令和4年6月1日までに施設の改修が出来ないブリーダーは廃業するしか道はなく、相当数の廃業があると思われます。

また、同法では、第一種動物取扱業者として登録していない者が、動物を譲ったり、貸したり、預かったりする際に、何らかの対価(金品に限りません)を得ると、動物愛護管理法違反( 無登録営業 )として100万円以下の罰金に科せられる罰則が強化されました。

※ ブログやフェイスブック等で猟犬仔犬の里親(譲渡)募集している記事を良く見かけますが、譲渡に対してお礼の意味で物品や謝礼金等を貰いますと違反となりますので注意が必要です。万一ハンターがこの件に違反し検挙されますと猟銃所持許可証は取消しとなる可能性が大と考えます。

その為にも、自ら違反を認める様な行為(SNS・ブログ等への投稿)はしない方が賢明と考えます・・。


以上の様に、我々サツマビーグルの保存活動には、法的な高いハードルがあることが後継者が育たない大きな要因にもなっております。

即ち、第一種動物取扱業(ブリーダー等)始めるには、資格の他、実務経験、飼養管理基準を満たす施設(犬舎・運動場等)の建設費も必要な事から、ある程度生活に余裕がある人でないと、もう仔犬の繁殖は出来ないと思います。

勿論、既存のブリーダーも法改正基準に満たない施設での仔犬繁殖(販売)は、令和4年6月1日までに施設の改善をしない限り存続は出来なくなります。

この厳しい法改正も、一部の悪徳ブリーダーの目に余る不法行為や動物愛護上のモラル低下等を世間にさらせた失態がもたらした上での、止むを得ない措置であったと推測します。

しかし、この改正動物愛護管理法で、既存ブリーダーのレベルアップがどの程度向上するか否かは今後動向を見極める必要があると思います。

尚、この度の法改正で、小型犬は兎も角、中・大型犬のブリーダーは運動場の新設やケージの拡張等で敷地の確保や資金力がないブリーダーは廃業を余儀なくされます・・(>_<)


我々サツマビーグルの保存活動には、上記した様な数々の法的なハードルをクリアーして行く必要がありますが、京都のK氏には是非ともご主人様に代わる後継者の一人として、我々の絶滅を回避するためどうか頑張って欲しいと願っております。
( ご主人様もK氏と向き合い一緒になって、第一種動物取扱業登録認定の取得に取り組んで行きたいと申されています )

※ K氏の登録認証の壁は、実務経験と思います。何処か近くでブリーダーが居れば一度相談に乗ってもらうのが一番近道となります。


下は、本年度繁殖したマリーの仔犬達とのお別れ前日に撮った記念写真です。

仔犬は、K氏ご夫妻の愛情の下、スクスクと大きくなり、新しいオーナー様の下に旅立って行きました。

尚、中央に堂々と立っているのがダイ君で、その左前がマリーです。

ダイ君は、我家のアサ直仔で、アサ同様に体高59cm、体重30kgと言う堂々たる大型犬になっています。
現在は、シカ猟犬として狩猟・有害に大活躍しています。
( K氏の膝に抱かれている牝仔犬が、将来ダイ君のお嫁さんになる予定です )

Img_0839-2_20211027153201



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月26日 (火)

猟車「デッキバン」の荷台改造(完)!

猟車「デッキバン」の荷台改造。。。

試行錯誤の末、ようやく微調整と塗装も完了し、一応荷台改造が完成しましたので紹介させて頂きます。

※ これで、夏季の暑い日や雪が降る冬季での移動並びに多少の雨が降っても荷台に乗せた輸送箱への影響も少なくなると思います・・(^^♪


それでは、先ず完成した全貌からご覧ください!

中々、カッコいいと思いませんか?

Dsc_1250


それでは、荷台改造のパーツを組み立てて行きますのでご覧ください。


① 添木の固定は、両サイドの4カ所の予備ネジを利用しました。

また、天板の取り外しを容易にするための工夫として、蝶ネジ(黄色い線で囲んだ箇所=両サイド)を使用しました。

Dsc_1237_li


② 両サイドの荷台端に添木を固定します。

荷台の添木の高さは約10cmあります。
荷台との取り付けは、添木に予め固定した金属製金具のネジ穴に蝶ネジを差し込んでしっかりと締め付けます。

※ 荷台の両サイドには、特有の段差があり、また微妙なアール等で作られていますので、添木を削って合わすのに時間が掛かりました・・(>_<)
※ 最初はノコギリで切断していましたが、微妙な段差はカットできないので、調整はサンダーで削って行いました。
※ 添木は、耐久性を考慮し、黒色の艶消し塗料で仕上げました。

Dsc_1239

③ 荷台のサイドに取り付けた添木に天板を載せます。

天板の形状と大きさを決めるのに、本当に四苦八苦し時間を要しました(汗)。

※ 荷台の大きさが両サイドで異なっており、カットするのに時間を要しました(汗)。
※ 一番の難所は、黄色い線で囲んだ箇所は、何と内側にカーブしており、また左右で形状が異なっており細工するのに難儀しました。
※ 最終的には、両サイドのカーブ(アール)の型取りをし、それになぞってノコギリでカットし、微妙な調整はサンダーで削りました。
※ 添木同様に耐久性を考慮し、天板の下側と小口は黒色の艶消し塗料で仕上げました。
※ 天板の上部は、もともと黄色で塗装されていましたので、黒色の艶消し塗料を濃淡にぼかしで仕上げました・・( 重厚感が出ました )

 Dsc_1244_li    

④ 両サイドの添木と天板をしっかりとネジで固定し完成です。

下の写真は、完成した荷台に輸送箱を載せた様子です。

Dsc_1247


下の写真は、斜め横から見た全貌です。

天板に黒色艶消し塗料(スプレー缶)で濃淡のぼかし塗りをしましたので、とても重厚感が増し中々良い感じに仕上がりました。

Dsc_1250


下の写真は、荷台内の輸送箱の様子です。

天板下には断熱材(スタイロフォーム)を貼りましたので断熱効果も期待大と思います。

また、天板下と輸送箱上部は10cmの空間を取り、熱の移動を防いでいます。

※ 走行中は、風が天板内に流入し、空気が荷台内を循環しますので空気(熱)は外に排除できます。

Dsc_1253


以上の様に、荷台改造は完成しました。。。

初回モデルは、天板を4点の金具で保定(固定)していましたが、この度の改善モデルでは天板を添木全体で支え固定しましたので、接地面の安定感から落下の心配も大きく改善できたと考えます( 勿論、点検は必要です )

尚、取り付ける際に天板が少し反れていましたので、それを防止するために2ヶ所に添木を取り付けしっかりとネジで固定しました。

今後は、使用した上で、問題点があればその都度改善し、より良い荷台にして行きたいと考えています。

この度紹介しました猟車「デッキバン」の荷台改造が、何かとご参考になれば幸甚です・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月25日 (月)

鳴くシカは括られる!

犬舎前山では、雄ジカが「ピィーユー  ピィーユー」と朝夕鳴いていました。

・・が、最近、その鳴き号が聞こえなくなりました!

どうしたのか?‥等々を考えていました・・。

( 写真はイメージです )
640_480_20211024094801


ところが、昨日、猟友がひょっこり車で道路越しに「 元気か! 」と声掛けをしてくれました。

「 何処に行くの? 」と問いかけると、「 前山にイノシシが入っているのでワナを仕掛けに行っている 」とのこと。

そこで、前山で鳴いていた雄ジカの声が聞こえなくなったのだが「 獲ったの? 」と聞くと・・

「 獲ったよ! 大きな雄ジカで、角に防止ネットがグルグル巻きに絡んでいた! 」との返事。


下の写真は、ネット検索で見つけたものです。

雄ジカが、防止ネットに絡まっている様子です。

Photo_20211024095401


この様なシーンは、時々見かけますが・・。

この度、猟友が括りワナで捕獲した大きな角を持つ雄ジカは、これを振り解いて逃げた様です・・( 凄い! )

・・が、今度は括りワナに掛かってしまった様です・・(>_<)

角には、可成り沢山の防止ネットが絡んでおり「 良く逃げれたなぁ 」と感心されておりました。

また、「 こんなの初めて見た 」とも言っておられました。


この様な防止ネットを角に絡めていると、逃げられたとしても山中でネットが再度立ち木に絡まって死ぬことが多いのが一般的です。

ご主人様も訓練中に何度か、この様な死骸を見たことがある様です・・(-_-)


猟友曰く『 鳴くシカは居場所を教えてくれているので、括りワナを掛けると直ぐに獲れる 」と言っておられました。

「 キジも鳴かずば撃たれまい! 」と言う昔話と、シカも同じような事が言えますよね!

本日のブログタイトル『 鳴くシカは括られる 』も納得です・・( ガッテン! )

当地の捕獲報償金は、17000円(町:10000円+国:7000円)が支給されます。

有害駆除に従事している老ハンターにとって、今の時期の雄ジカは絶好の小遣い稼ぎになっている様です(笑)。


今猟期の解禁まで、残すところ1ヵ月を切りました・・。

猟期前の射撃練習や猟犬訓練に打ち込んでおられるハンターも多いと思います。

どうか、今猟期も「 獲ることよりも安全第一をモットー 」に、楽しい狩猟を目指して欲しいと願っております。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月24日 (日)

ボランティアに感謝!

ご主人様は、今朝も前山公園から地蔵峠の坂道を上る片道1500mのコースに行っておりました。

最近は、気温も低くなったこともあり、コース両側に植えられています桜も完全に落葉し、冬支度が整っています。

Dsc_1233_20211024134801


・・ので、道には大量の落ち葉が散乱し、気を付けていないと滑って転んでしまうことも。

散歩は、ご老人ばかりですので、転ぶと大変です・・(≧◇≦)


そこで、今朝はNPO法人の皆様が、坂道に散乱している落葉をエンジン式ブロアーを用いて、綺麗に吹き飛ばして下さいました。

下の写真は、その時の様子です。

Dsc_1225


下は、清掃後の写真で、落葉は綺麗に取り除かれた光景です。

とても、美しい坂道に生まれ変わりました・・( 拍手! )

Dsc_1234

このボランティアの皆様のお陰で、とても綺麗に清掃されたコースを利用できることに、心より感謝申し上げたいと思います。


また、頂上には花壇も整備されており、綺麗に除草されています。

本日は、ボランティアの方に教えて頂いた「ホトトギス」と言う野草を紹介します。

とても小さい花で、よく見ないと見逃してしまいます・・。

こんな可憐な野草が植えられ、密かに咲いて居るなんて、毎日来ているのに全く知りませんでした・・(≧◇≦)

ご主人様は、明日からは坂道の植物にも注意して上りますとのこと!。

何時もは「獣道」ばかりに気を取られ上っているのに?・・( ホントかな? )

Dsc_1229


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月23日 (土)

参ったなぁ まさかの値上げ!

デッキバンの荷台改造で、ホームセンターに部品購入に行った折に、ドックフードが安売りをしていないかと売り場を覗いてみると?・・。


なッ・・なんと!!!

安売りどころか?・・値上げされていました!・・(≧◇≦)

何と言うことだ!!!・・


確かに、急激な円安で、輸入商品はみんな・・値上げ 値上げ!

ガソリン代しかり、特に食料品においては米以外は殆ど輸入に頼っている日本!

これからは、原材料が値上げされると、それを元に加工している商品等は大きく値上げされる事だろう!!!


我々の餌となるドックフードも原材料は殆ど輸入に頼ています。

この度の値上げ幅が半端ない!!!

何と!・・1袋で約300円も値上げされているではないか?

我家では、年間に多い時(仔犬繁殖時)には170袋余り、普通でも約150袋は使っています。

・・ので、この度の値上げ価格が続くならば、年間で約5万円余りの損失となります・・(≧◇≦)


・・・・・・・・・


・・で、現在の備蓄量はと言うと、約10袋ほど・・( 1ヵ月も持たない量 )

そこで、別のホームセンターや大型ショッピングセンターを手当たり次第に価格チェック。

すると、殆どが在庫処分で数が非常に少ないではないか?・・( 在庫処分後は値上げされそう! )

最後にダメ元で、大型ショッピングセンターを覗いてみると、12袋が旧価格で販売しているではないか・・( ラッキー! )

これ幸いとばかり、在庫一掃買を断行!!

本日購入分だけで・・新旧価格差で約3600円もお得(儲け)でした!・・(^^♪

下の写真が、購入したドックフードです。

Dsc_1255

これで、我家の備蓄量は22袋となり、約2ヶ月分は確保できました・・。


尚、ドラックショップ等でもドックフードは販売していますが、3袋ほどしか置いてないので、多くを集めるのは大変です・・( ガソリン代も考えないと損するかも )

しかし、指を咥えてジッとしても仕方ないので、明日も各店を訪問し旧価格であれば全て購入する様です・・( 頑張って! )


・・・・・・・・・・・


しかし、ガソリン代が値上がりしているのはTV報道等で承知していましたが、まさか我々のドックフードまで値上げされているとは?。

この状況が続けば、我家から誰かが出て行かなければならないかも?・・( トホホ! )

今、衆議院選挙が真っ最中ですが、10万円給付等々の威勢のいいバラマキ政策が各党揃い組で吹聴している様だが???

例え給付されたとしても、良くて半年後。。。

今後このまま円安が進んで行くと食料品等も大幅に値上げされることになり、年金生活者や子育て家庭にとっては死活問題に発展する可能性も少なくないと思います。

このままだと、「 犬なんか飼っている場合ではない! 」等とお叱りを受けるかも・・_(._.)_

兎に角、現在の円安は速やかにタイムリーな対策を打ってもらわないと、これから年末にかけとても大変なことりなりそうです。


・・・・・・・・・・・・・・



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月22日 (金)

チェリーアイ!

何事も順調に大きくなっていますワカに初めてのアクシデントです・・(>_<)

それは、『 チェリーアイ 』と言う目の病気になってしまいました。

チェリーアイなんて、可愛い病名ですが、正式名称は『 第三眼瞼腺脱出 』と言います。

皆さんは、犬のチェリーアイをご存知でしたか?、第三眼瞼腺脱出とも呼ばれるこの病気、軽いものなら目薬での治療や自然治癒が見込めますが、放置して悪化すると手術を要する厄介な病気です。

写真を見れば、一目瞭然です・・( 誰も見たことはあると思います )

下の写真は、今朝のワカの様子です。

黄色の矢印の所を見てください!

赤い丸いものが目の縁に飛び出しています・・( この形がサクランボに似ていることから名づけられた様です )

Dsc_11562_li

ワカのチェリーアイは、発見してから1週間になります。

ご主人様は、綿棒に目薬を含ませ、ワカの飛び出した赤い球(チェリーアイ)を目の下に優しく押し込んみ整復しています。


下の写真は、整復したワカの目です。

Dsc_11462

どうです!!!

綺麗に治っているでしょ!・・( 拍手! )

何か?・・手品を見てるみたいですよね!・・。


この病気は、第三眼瞼腺・・つまり「瞬膜腺」と言う涙を作る器官が外傷や細菌感染等によって炎症を起こし膨れたところに、興奮(鳴く)等により瞬膜腺を固定している薄い膜が裂けて飛び出すと考えられています。

ワカは炎症も少ないことから赤い球も小さいので、綿棒で元の場所に押し込んでやると整復できます。


以上の様に、毎日、炎症を抑える目薬と整復を行っていましたが、1週間経っても
チェリーアイは治りませんでしたので、ご主人様は手術することを決めました。

先ずは、我家の指定動物病院に相談することに・・。

ところが、昔の様に瞬膜腺の切除手術ならできるが、最近の手術はしたことが無い・・と言うことで、別の病院を探すことになりました。

チェリーアイの手術・・・
瞬膜腺は涙の約30%を産生しており、飛び出しているからといって瞬膜腺を切除してしまうと、手術後にドライアイになってしまうことがあるので全切除は最近はしない様です。
チェリーアイ整復術には様々な方法がありますが、膨らんだ瞬膜腺の周りに切れ目を入れて「ポケット」を作り、そこに瞬膜腺を入れてポケットの口を糸で縫って閉じることで飛び出ないようにする方法が主流の様です。


・・で、ご主人様は得意のネット検索で、本日の動物病院を見つけた様です・・。

当院のホームページは、素人でも分かるように写真を使って治療法(手術等)を紹介されています。

特に、眼科の手術症例の紹介も多く、チェリーアイもその中の一つでした。

尚、当院は我家から15分余りと近く、最近、現在の場所に動物病院を新築し、移転して来た様でした。

これだけ近いのに、、、全く知りませんでした・・(笑)


そして、本日、ワカを連れ病院に行ってきました。

本日は、手術が可能か否かを目並びに身体を検査した結果、問題なく手術が出来ることになりました。

ところが、手術日は一番早い日で約1ヵ月後の11月17日と言うことでしたが、即予約して来た様です。

因みに、動物病院は、閑古鳥が鳴いている病院もあれば、当院の様に繁盛している病院もあります・・( 厳しい業界の様です! )

やはり、病院は人も動物もドクターの腕次第と言うことですね!


帰り際ドクターから、『 再発することが無い様に整復手術をしっかり行います。また万一再発しても責任をもって治しますので安心して下さい 』と自信ありのお言葉を頂きました。

それにしても、手術が1ヵ月後とは想定外でしたが、ワカは良い動物病院で手術ができそうで何よりです・・( 安心しました! )


しかし、この時期、ワカは山入訓練を始める予定でしたので、手術で約2週間は山入訓練が遅れそうです。

・・ので、山入訓練は12月からのスタートとなります・・。

我家の訓練三則『 焦らず 急がず 騒がず 』を順守し、あくまでワカの自主性に任せた訓練をして行く予定です。

我々もみんな、そうして一人前のシカ猟犬になっています・・。

『 ワカ 心配ないよ!、、、病気をしっかり治してから頑張ろうね!・・( みんな応援しています! )


・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月20日 (水)

猟車「デッキバン」の荷台改造④!

猟期前にしなければならない予定やノルマは、後屋敷の庭木の剪定とデッキバンの荷台のみとなっております。


本日は、予てより考えていました荷台改造仕様の各パーツが出来ましたので、組み立てて見ましたので紹介します。

下の写真は、第1回目に試作した荷台改造モデルです・・。

Dsc_1031_20211014131401

出来上がったモデルを色々な角度から検査しましたところ、約10kgもある天板(塗装「黄色」コンパネ)を4点の保定金具のみで浮かして固定していますので、猟場の悪路に耐えられず、後日道路に落下すると言う安全面の問題がありましたので、この改造モデルは却下としました。


そこで、次のモデルでは天板を木枠でしっかりと固定する方法で行うことにしました。

・・ので、天板以外は全て不要となりました・・( もったいない! )

ここ1週間、ご主人様は色々と忙しかったのですが、時間があれば構成パーツをコツコツと作成して来ました。


下の写真は、新しいモデルを組み上げて行く様子です。

最初のモデルの反省から、荷台の両脇に約10cmの添木を取り付けました。

< 右側 >
Dsc_1132

< 左側 >
Dsc_1133

そして、最後に添木に横桟を取り付け、しっかりと固定しました。

Dsc_1134_20211014133501

この枠組みの上に、下の天板を固定すれば出来上がりです。

Dsc_1131

木枠に天板を載せた写真はありませんが、期待通りでした。

その後、天板に断熱材(スタイロフォーム)を建築用の強力両面テープで張り合わせました・・( バッチリ接合 )


これで一応出来ましたので、後は微調整と塗装のみとなりました。

次回は、完成した荷台を紹介させて頂きます!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月19日 (火)

獣道!

ご主人様は、今朝も前山公園から地蔵峠までの片道1500mの坂道を上るコースに行っておりました。

今朝は気温13℃と肌寒かったので、適当な上着を羽織って上った様ですが丁度良かった様です。

1週間前までは、汗だくで上っていた坂も、汗をほんの少しかいただけで頂上まで登れた様です。


今猟期まで、1ヵ月を切りました・・。

犬舎前山では、雄ジカがピィーユー・ピィーユーと大きな声で鳴いています。

・・ので、地蔵峠までの坂道には、下の写真の様な獣道が3箇所見られる様になった様です。


下は、シカの通い道と思います。

Dsc_1140

下の獣道は、シカとイノシシが共同で使っていると思われます。

以前から、あるもので、可成り頻繁に使用しています。

Dsc_1141

下は、最近見つかったものです。

Dsc_1143

前山には、可成りの雄ジカが生息していると思います。

今の時期は、鳴き声で雄ジカの生息数と居場所もかなり正確に把握できます。

今年も有害駆除でシカを30頭余り捕獲していますが、まだ沢山生息している様です!。

前山は、鳥獣保護区に指定されており、生息条件が良いのかも。

・・ですので、麓の田畑の農作物はイノシシやシカの食害も多く、そのため鳥獣保護区にも拘わらず一年中有害駆除が出ています。

何のための鳥獣保護区なのか、目を疑いますよね???

尚、捕獲地域は住宅集合地(半径200m内に住宅が10軒)に相当していますので、銃器の使用は法的に出来ませんのでワナによる捕獲をしております。

しかし、括りワナは兎も角、箱ワナは殆ど捕獲出来ません!。

利口なイノシシは、世代交代を通して学習能力も向上しており、残念ながら農家の方に感謝される様な成果は出ておりません!・・(>_<)


最近、散歩仲間から、カモシカの親子に出会ったと言う話を良く耳にします・・。

本来なら、山奥で静かに暮らしていたカモシカもシカに生息場所を追われたのか、毎年狩猟中にも我々はよく見かけ追跡しています。

我々は、カモシカが特別天然記念物なんて知らないから・・ガンガン追ってはご主人様に回収されています・・。

確かに、シカに生息場所を占領されたこともありますが、以前に比べカモシカの生息数は可成り増えて来ていると思います。


一昔前と様変わりした猟場・・。

約10年前までは、我々の猟場でシカを見ると言うことは一切ありませんでした。

ところが、今はノウサギは絶滅寸前、逆にシカは以前のノウサギの様にどこの山にもいます。

その為、杉や桧はシカの食害も甚大となっており、使い物にならない森林が増えています・・(≧◇≦)


・・・・・・・・・・・・・・



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月18日 (月)

おてんば ワカ!

ご主人様は、今朝も我々の飼育管理を済ませ、前山公園から地蔵峠までの片道1500mの坂道を歩きに行っておりました。

今日は、気温も低く、とても気持ちが良い山登りだった様です。


本日は、大きくなりおてんば娘になったワカのお話しです。

今朝、ご主人様は散歩から帰り、母屋に入ろうとした時、ワカの様子が変なのに気が付きました。

何と!、ワカは首輪を壊して、カミカミしているではありませんか!

Dsc_1187

ご主人様は、早速、ワカの首輪づくりに取り掛かりました。

我家のみんなは、ご主人様手製のステンレス製の鎖を首輪にしています。

下の写真は、ワカが新しく作ってもらった首輪をつけている様子です。

Dsc_1199

ご参考まで、作り方を以下に紹介します。

ステンレス製の鎖は、下の写真の物を使用しています。

我家ては、沢山のワンコが居ますので、30mと言う大量買いをしています。

※ ネットオークションで安く手に入れました。

Dsc_1197

箱の中は、こんな状態です。

Dsc_1196

首輪は、先ずワカの首周りを測定します。

荷ずくりヒモを首に回し指二本が入る所で止め、後からメジャーで計測します。

その結果、ワカの首周りは36cmでした。

早速、鎖の長さを合わせて、クリッパーで切断します。

切断箇所は、鎖のつなぎ目を切断するのがポイントです。

ワカは、今後も首が太くなりますので、図った長さに加え、輪っかを2つ余分に足したところで切断します。

Dsc_11921

そして、出来た首輪が下の写真です。

黄色い線で囲んだ箇所が、将来用の予備輪っかとなります。
1_20211015142701

写真は、切断した輪っかをペンチで端を挟みももう一方も同じ様にペンチ等で挟み、切断面まで折り曲げ合わせれば完成です。

Dsc_1194

下の写真は、新しい首輪をつけてもらったワカです。

おてんばのワカもステンレス首輪は壊せないと思います(笑)。

Dsc_1200

ステンレス鎖の首輪は、ご主人様は約40年余り使用されています。

首にノミやダニが付きにくく、とても衛生的かつ丈夫で長持ちします。

一度つけてもらえば、首周りがきつくなった時に、新しい鎖(輪っか)を足すくらいで、ノーメンテで一生涯取り換えることもあません。

先代犬が着けていた首輪を付けているものも居ます(笑)

本日は、我家の首輪事情の紹介でした!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月17日 (日)

猟期前射撃!

ご主人様は、今朝、猟期前射撃に行っておりました。

徳島県猟友会は、全国に先駆け7年前より猟期前に、クレー射撃を行って来ました。

目的は。安全かつ適切な銃の取り扱い、射撃技術の向上、猟友会員の親睦等を兼ねて行っています。

ご主人様が所属しています地区猟友会は総勢25名です。

本日は、早朝から雨が降っており、風も可成り強く吹いていました。


猟友会員は、午前9時迄に「一ノ宮射撃場」に集合。

※ ご主人様は猟銃安全指導員でもありますので少し早めに来ました。

猟友会員は、各自事務所で手続き(スキート/トラップ/ライフル・スラッグを選択)と弾を購入し、射撃場に移動し開始を待ちます。

そして、9時30分頃より射撃開始!・・と思いきや、行き成り雨風が強くなり、暫く待つことに。。。

約10分後・・やっと雨が小降りになったので射撃を開始!。

※ 射撃は、射撃指導員の監視の下で行われました。


下の写真は、射撃場の全景です。

向って右側がトラップ、左側がスキートです。

ライフルとスラッグは、写真には写っていませんが、更に右側に施設があり、標的までの距離は50mです。


Dsc_1203

・・・と言うことで、ご主人様は本日トラップ射撃をすることに。

因みに、トラップ射撃はクレーを地面近くから上に放出しますので、狩猟ではキジやコジュケイが飛び立ったことを想定した射撃です。

※ 逆に、スキート射撃はクレーを横から放出しますので、狩猟では空を飛んでいるカモやキジバト等を想定した射撃となります。


下の写真がトラップ射撃の施設です。

射撃位置(クレーが飛び出す放出口から射台までの距離)は、5m、10m、15mがあります。

本日、風も強い事から5mの位置からクレーを撃つことになりました。

射撃は1組5人、名前を呼ばれた順番に一番射台~5番射台に移動します。

クレーは、同じ射台で5発撃ちますが、1発撃っては横にズレて撃って行き、合計5回グルグルと回り撃ちしていきます。

そして、5発を撃ち終わると射台を横に一つズレて移動し、最終的には全ての人が1番~5番射台を公平に撃つことになります。

本日のクレーの放出は、1番と2番が右斜めに、3番~5番はストレート(真っすぐに飛ぶ)で行いました。

尚、ストレートもクレーが飛ぶ高さが変えてあります。

あの手この手で、猟場で鳥が逃げる方向や高さを想定した射撃技術の向上が図れるように考慮されていました。

Dsc_1207


本日の射撃は、小雨模様で風が吹く中で行われましたが、ご主人様は何とか面目が保てたようです。

結果は、25発撃って14発が命中した様です。

※ 採点表を見てもお分かりと思いますが、前半は雨風が少なかったのでよく命中ししているのですが、後半は雨風が強くなりメガネに雨粒が付着しクレーが見え難く外すことも多くなっています・・(≧◇≦)

下の写真は、本日の採点表です。
 Dsc_1213_20211017113001


【 後記 】

当地区の猟友会長は83才の高齢ですが、とてもお元気です。

ところが、射撃の腕前はイマイチ・・で有名(ご本人も納得)。

しかし、本日は風が吹いているので『 当たるかも? 』何て、猟友から冷やかされていました(笑)。

・・で、成績は正に予言通りとなり、会長も嬉しそうでした(笑)。


ところが・・クレー射撃はイマイチでも有害駆除ではカワウ等に対し可成りの捕獲実績を上げています。

逆に、ご主人様の下でシカ猟を学んでいるAさんはクレー射撃は上手でも、実猟であの大きなシカを良く外しています(笑)。

確かに、実猟では「ハイ!」なんてコールしても獲物は出て来ませんよね!。

やはり、よく言われる「 実猟とクレー射撃は違う 」と言うのが、よく理解できます・・。


また、スキート射撃を選択した猟友で、何時もはとても上手なのにも拘わらず、本日は風と雨に悩まされ、成績はイマイチだった様です。

ときたま突風が吹くと、クレーが上下したり、水平に飛ばずのクレーが斜めになって飛んだりしましたので、外す場面も多くなりました。

しかし、何時もは体験できないクレーを撃つのはとても楽しく面白かったです・・(^O^)

まぁ・・本日の射撃は小雨模様で風が吹く中でしたので、成績が悪い猟友の言訳にはもって来いの天気の様でした(笑)


ある猟友は、『 オレンジのチョッキと鉄砲を持っていなかったら、どこかの老人会の集会と間違われたかも! 』何てお惚けを言ってみんなを笑わせていましたが、ホント笑い事ではありませんよね!。

後5年もすると、猟友会員の大部分が後期高齢者(80才越も5名余り)となりますので、鉄砲撃ちを止めて行く猟友も少なくないと思います。

そうなると、有害鳥獣駆除も思う様に出来なくなり、お百姓さんも大変な時期を迎えることになると思います。


兎に角、日頃あまり交流も少ない猟友とも会え、親睦を図れることができ、とても有意義な猟期前射撃だった様です・・(^^♪



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月16日 (土)

猛暑対策の寒冷紗を撤去!

四国徳島も朝夕はすっかり涼しくなっております。

そこで、ご主人様は奥様に手伝ってもらい、我々を犬舎に戻した後で寒冷紗を撤去してくれました。

本当に、この寒冷紗のお陰で、今夏も無事過ごすことが出来ました・・( 感謝! 感謝! )


写真は、寒冷紗撤去前の運動場の様子です。


Dsc_1177

そして、運動場の内部の様子です。

日中でも寒冷紗の下は薄暗く、木陰で休んでいる様です。

Dsc_1175


逆に、下の写真は寒冷紗を撤去した後の運動場の様子です。

Dsc_1180


昨日までとは異なり、今日は太陽がとても眩しく感じます。

みんな、辺りをキョロキョロ、、、落ち着きません・・(笑)

何時もなら、朝食のおねだりでワカが鳴くのですが、今日は環境の変化に戸惑っている様です(笑)


我々は経験済ですが、ワカは初めてですので仕方ないですよね!

もう!、明日からは何時もと同じ生活に慣れると思います。

ワカは、環境変化に最初は強く反応(警戒)しますが、順応するのはとても早いのに驚きます。


しかし、未だ日中は30℃を超える日も有ろうかと思いますが、それも後少しの辛抱!。

11月ともなれば、朝は10℃前後、日中も25℃前後になると思います。


今猟期の解禁も後1ヵ月に迫って来ましたね!・

皆様も準備に何かと忙しい日々を送っておられることとお察しします・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月15日 (金)

鳥獣被害対策防止協議会総会に出席!

ご主人様は、本日、午前中(10:00~11:30)、表記の総会に出席しておりました。

当町は、本年度より国費事業に参加しており、その事業計画(捕獲計画)を作成し県に提出しております。

本日は、来年度の国費事業(事業計画)をどうするのかと言う会議でした。

計画案は、町の担当者が作成し、総会で承認すると言う流れになっております。

本日の議事は、下記の通りでした。

(1)役員及び会員の改選について(案)
(2)鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業について(案)
(3)令和4年度事業計画及び収支予算計画について(案)

下の写真は、当日配布されました資料の一部です。

Dsc_1201


審議の結果、議案は全て承認されました。



本日の議案で唯一意見が分かれ、挙手をもって決めた内容があります。

それは、猟期中の有害鳥獣駆除をどうするか?

意見①  猟期中は町外で捕獲した物を転用する恐れがあるので・・中止した方が良い!。

意見② 捕獲を中止すると隣町の狩猟で追われた猪や鹿が町内の鳥獣保護区に逃げ込んでくるので・・有害駆除を続けるべきだ!。

挙手の結果、意見②が条件付きで承認されました。

その条件とは・・・

猟期中に、鳥獣を捕獲し町役場に捕獲報告書を提出する際は、捕獲報償金の不正受給を疑われても確信をもって町内で捕獲したことを証明できる証拠を自己責任の上で作成し保管しておくこと。

尚、猟期中は町から支給される捕獲報償金は従来通り支給しないこととし、国費事業から支給される捕獲報償金のみ支給されることになりました。

※ 国費事業は町役場が猟期中でも有害駆除を実施する場合は、捕獲報償金を支給してもらえる様です。


【 後記 】

猟期中は、捕獲された鳥獣が町内で捕獲されたものか否かの判別が難しく、その結果、不正受給が県内は下より県外でも発生しています。

本来は、役場の担当者が捕獲現場に直行し確認すれば問題はないのですが、休日や時間外等は中々出動することは難しいことから、多くの市町村は猟期中の有害捕獲は止む無く中止していると言うのが実情と思います。

当町の国費事業は、本年度からスタートし未だ1年も経っていないので、今猟期中は試験的に有害駆除を継続することになりました。

尚、不正受給をやった者は、業務上過失違反となり猟銃所持許可証や狩猟免許も取消しになる可能性があることから、絶対にやらないことを決議し、総会は閉会となりました。

尚、国庫事業の捕獲申請で一部改定がありました。

今までの捕獲申請に加え、以下の生体の一部を捕獲証拠として提出することになりました。

※ 獣類の猪と鹿は尻尾、鳥類のカラス、カモ、サギは両足、カワウはくちばしを捕獲証拠としてビニール袋に入れ、袋表面に氏名、捕獲日、メッシュ番号等を記載したラベルを貼って提出する。

- 以上 -


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では本日は、この辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月14日 (木)

騒がしい我家!

今日は、本年度車検切れ4台の内、最後の1台をお店に出して来ました。

年金生活のご主人様には、手痛い出費となりました・・(>_<)


さて、本日は我家のお話しです・・

今、ソラがヒート(発情)中で、牡犬達が騒がしくて、ゴロ寝もおちおち出来ません・・(~_~メ)


下の写真は、今朝のソラの様子です。


10月8日にヒートが始まりましたので21日(13日目)が交配適期となりますので、これから益々牡犬達が騒がしくなります。

今年の6月2日に仔犬(ワカ)を出産していましたので、未だ少しお乳は垂れています。

この度の交配はスルーし、山入させてもらえる様です・・(^^♪

Dsc_1168_20211014115901

牡犬は、アサ(ギン系)、ハチ(タロー系)、ナツ(ハク系)がいますが、アサは今から鳴いています・・_(._.)_

他の2頭は、交配適期の2日前頃から鳴き出します。

3頭が鳴きますと・・本当にご近所迷惑となります。

・・ので、ご近所の皆様にはその旨お知らせしています(汗)。


下の写真は、ご主人様に叱られたアサです・・( 少し反省しているようにも見えますが? )

Img_20170423_171926_20211014115901

ご主人様か居なくなると、暫くしてまた鳴き出します・・( コラッ! )


ところで、猟期前にしなければならない予定やノルマは、後は屋敷の庭木の選定を残すのみとなっています・・。

・・ので、牡犬達のストレス解消も兼ね猟期前訓練をするようです・・。


・・が、未だ猟車「デッキバン」の荷台改造が終わっていないので、それが先です。

一応、仕様は決まり、材料も買っていますので、ご主人様は時間が空いた時に少しずつ木を削ったりして、パーツ作りに取り組んでいます。

出来上がりましたら、また当ブログで紹介させてもらいますね!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年10月12日 (火)

ワカの訓練日記(2)

ここ暫くご主人様は、何かと予定が入って、とても忙しそうです。

・・ので、田んぼ訓練もお休み状態です。

また、ワカが行っていた田んぼはトラックターで耕うんされましたので、もう訓練は出来なくなりました・・(>_<)

そこで、犬舎から少し離れた田んぼまで車に乗せてもらい、訓練をしています。

車と田んぼ訓練の一石二鳥です。

・・で、現在のワカの訓練は、今の処、田んぼに放すと喜んで元気に走り回っています。

Dsc_0936_20211012120801

少し遠くまで行った所で、名前を呼ぶと直ぐに反応し、ご主人様の下に帰って来ます!・・( 呼び戻しも「合格」です )

また、林道の法面を想定した田んぼの岸の上り下りも、傾斜が60°程度であれば1m位の高さは楽にやれるようになっています・・。

※ 訓練は、訓練犬より先に訓練者が岸を上り下りして、訓練犬がやってくるまで知らぬ顔で待ってやります。決して声掛けをしてはいけません・・上り下りが出来なければ体力が未だないか恐怖心からで、その場合は低い岸に戻って訓練します。

・・・・・・・・・・・・・・

そして今日!!!

ワカを車に乗せ、片道20km余り離れている動物病院に行き、2回目の8種混合ワクチンを接種して来ました。

写真はリューネ動物病院です( 院長はご主人様が勤務されていた製薬会社研究所の後輩です )

※ 当院は、我家(四国プリンス犬舎)の指定動物病院です。
Dsc_0910_20211012113901


ワカの乗車訓練は、1回目のワクチン接種の時は少し涎を垂らしていましたが、この度は全くありませんでした!・・( もう「合格」です )

下は、ワカの予防接種証明書です。
Dsc_1130


今後の訓練は、ワクチン効果が現れる約2週間は今まで通り田んぼ訓練を行います。

そして、2週間後からは他犬や他人と仲良く出来る訓練をしに、車に乗せ前山公園に出向きます。

この社会勉強はリードに繋いで行いますので、『後付け』も一緒に訓練します。

※ 後付けとは、訓練者の後方を歩かせることです。指示は訓練犬が前に出ようとすると『アト!』と言ってリードをキュッと引きます。
慣れてくれば『アト!』の声掛けだけで、訓練者の後方に回る様になります・・( こうなれば「合格」です )

この後付け訓練をしておくと、山入(狩猟・訓練)した時にリードに繋いで坂を下りる際に引っ張られて転んだりする危険性も無くなります。
我家では『後付け』はとても重要な訓練と位置付けています。

・・・・・・・・・・・

そして、上記の基礎訓練が終わりますと、いよいよ山入訓練となります・・。

時期としては、早ければ11月初旬にも山入訓練がスタート出来ると思います。

我家では、基礎訓練をしっかりしていますので、山入訓練しても林道法面の上り下りも難なくこなす強者もいます。

基礎訓練無しで山入訓練しても良いのですが、効率が悪くとても時間が掛かります。

人の教育も、保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と段階をおって少しづつ学習(レベルアップ)して行くのと同じです。

間違っても、ワナに掛かている獲物に最初から当てることなどは、行き成り高校レベルの学習をしているのと同じで、我家では今まで一切したことはありません!。

基礎訓練は小学校レベルまでの訓練になり、山入訓練は中学生以降の訓練と言えます。


我家の訓練三則『 焦らず 急がず 騒がず 』をモットーにし、あくまで訓練犬の自主性に任せた訓練をしております。

訓練犬は山の恐怖心と戦いながら一歩一歩前進していることを、訓練者は何時も念頭に入れておかなければなりません!。


少し横道にそれてしまいましたが・・

ワカの兄妹や、京都マリーの仔犬達も、今頃は当ブログを参考に基礎訓練に励んでいると思います。

※ 飼育(病気等)や訓練で分からないことがあれば、何時でもご主人様に相談して下さいね!・・( 分かり易く説明します! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月11日 (月)

当家本番当日!

今朝は、通り雨が少しの間降りましたが、その後は良い天気になりました。

本日は、当家(とうや)の本番当日です・・。

・・と言うことで、ご主人様は当家の当主として神社の祠にお参りに行っておりましたので紹介します。

曽我氏神社参道の階段を上って行きます。
Dsc_1105

階段を上りますと、神社本殿が見えます
Dsc_1110

先ず、本殿にお参りをします。

天井には色々な「天井絵」が奉納されています。
Dsc_0000_burst20211011073356532_cover

因みに、4代前の当主が奉納した天井絵は、自分の絵を描かせたそうです。

それが下の写真となります。

代々地主で、乗馬が趣味の様でした。
Dsc_1115

そして、最後に岩見大明神の祠をお参りします。

Dsc_1118

お参りを済ませますと、床の間の祭壇に手を合わせ、本日講を行う事をご報告します。

お供え物は、全て決まっており、いたってシンプルです。

お供え物は、山(椎茸・果実)、里(五穀)、海(昆布・魚)の他、お鏡餅と御神酒です。

Dsc_1125

本日、株内の当主は午後6時30分に当家(我家)に集まり、祭壇にお参りした後、来年の当家をくじで決めます。

くじは、先ず引く順番を決めるくじを引いた後、順番通りに本くじを引き、紙に穴が開いているくじを引き当てた者が、来年の当家となります。

本来はその後当家でお客(宴会)となりますが、午後7時から場所を町内の料理屋に変え、株内の皆さんをお持て成しします。

当家の引継ぎは、後日持ち回りの、のぼり(旗)、のぼり棒、木箱(講一式)を持参し、次の当家に引渡しします。

================


ご主人様は、本日、もう一つ午後から予定が入っていました・・(>_<)

それは、令和3年度の猟銃安全指導員の定期研修会が、徳島県警本部でありましたので出席されておりました。

研修会は、午後1時30分~午後4時40分で行われますが、予め事情を説明してありましたのて第1回目の休憩(午後3時)をもって早退させて頂いた様です。

研修資料は全て頂いておりますので、法改正や事故等に関し、皆様に関心があると思われる事項に関し、後日当ブログで紹介させて頂きたいと思います。


=================


ご主人様は、朝から過密スケジュールをこなしています・・( ご苦労様です )

今から、我々の飼育管理を行った後、当家として午後6時30分から始まります講の準備をされます・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月10日 (日)

岩見大明神講 当家執行!

我家のご先祖は、約800年余りの歴史があるそうです。

ご先祖は、当地を治めていた城ノ内城の城主であった岩見守(いわみのかみ)で、直系の子孫が岩見大明神としてお祀りしています。


・・と言うことで、本年度は我家が当家(とうや)です。

岩見大明神講は、旧暦の9月6日に行う事が決められており、今年は10月11日(月)がその日に当たります。

そこで、当家の準備がありましたので、珍しい伝統行事を紹介します。

先ずは、我家の床の間に祭壇を作ります。

Dsc_1096


次に、神社の祠に奉納するしめ縄と御幣(ごへい)づくりを行います。

しめ縄はご主人様の母屋のお兄様に指導してもらいながら作りました。


次は、御幣づくりです。

これも簡単な様で、とても難解で難しかったですが、なんとか見本を参考にしてどうにか出来ました。

Dsc_1081

次は、神社の祠に行ってのぼり(旗)としめ縄を張ります。

この祠は、以前は前山の中腹にありましたが、大正時代に現在の場所に移転した様です。

前の場所は、今も「古宮」と呼ばれています。

現在の祠は、古宮の石を運んで作ったと言われています。

ご主人様は、祠の前に立つと何百年も前の時代に戻れる気がするとおっしゃっています。

Dsc_1085

下の写真は、岩見神の祠をお祭りしています曽我氏神社です。

Dsc_1089

因みに、当家の持ち回りとなっています古い木箱には、昔からの古い書き物が収められています。

下の講帳は、当家を執行した者が記帳するもので、現在の帳は大正時代に新帳されたたものです。

Dsc_1092

この講帳の冒頭には、以下のものが記載されていますが、字が達筆で殆ど読めません・・(>_<)

Dsc_1095

大正時代の直系子孫「株内」は12名であることが書かれています。

現在、石井町内の他県内には久米性が200軒余りありますが(電話帳で確認)、何れも直系子孫等から別れた子孫らしいです。

直系とは、久米家の本家(母屋)から直接分家した者を言うことから、ご主人様も講に顔を並べているらしいです。

Dsc_1093

当家を執行した後は、この由緒ある講帳に墨で記帳するとなっており、とても緊張し手が振るうらしく、新聞紙に何度も何度も練習した後で正書するらしいです(笑)

それにしても、昔の人は本当に達筆で、ご主人様は恥ずかしいと申されています(汗)。

当地では、岩見守の直系子孫のことを『 株内 』と言っています。

現在の講は、7軒の株内が執行しています・・。

明日は、株内の家族はみんな神社の祠にお参りし、当主は午後6時30分に当家(我家)に集まり、次の当家をくじ引きで決めた後、お客(宴会)となります。

お客は、10年程前まで当家で行っていましたが、色々と準備や後始末等も大変なことから、町内の料理屋で行っています。

今は、コロナで飲食は控えなければなりませんが、緊急事態制限もまん延防止措置も解除されましたので、料理屋で行うことができることになりました・・( 一安心です )

しかし、飲食を伴う宴会は午後9時までとなっています・・( 以前は午後11時過ぎまでやってました/汗! )


・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月 9日 (土)

猟車「デッキバン」荷台改造③

猟車「デッキバン」の荷台改造のつづき『 ③ 』です。

一昨日は、コンパネに切断線をマジックで線引きしたところで作業を終了しました。


本日は、いよいよ荷台に合わせてコンパネを切断しました。

ところが、型取りしたはずの隅が上手く合わず、何度もしなおし。

Dsc_1026

写真後部の黄色い板(コンパネ=天板)を荷台に何度も合わせは、微調整カットを繰り返しました。

コンパネを何回も上げたり降ろしたりしていますと、ご主人様の持病の腰痛がジワリ!!

何て重いんだろうと重さを図りますと、何と10.5kgもありました・・(>_<)

※ こんな重い物を外したり取り付けたりは出来ない!・・と思つつも・・

折角買った材料がもったいないので、気を取り直して最後まですることに。。。

そして、ようやく荷台隅のカーブに合わせた微調整も終わりました(汗)。

< 右側 >
Dsc_1042

< 左側 >
Dsc_1041

コンパネを保定する金具は、下の写真の物を四隅の予備ネジに固定しました。

保定金具は、高さ調節が容易です。また、ネジは道具が要らない蝶ネジにしました。

Dsc_0976


そして、荷台にコンパネを載せたのが下の写真です。

※ 仕上がりはコンパネの下に断熱材(スタイロホーム)が付きます。

< 後側 >
Dsc_1032

< 横側 >
Dsc_1031

出来栄えは、まずまずと言ったところです・・(笑)


【 問題点 】

見てくれは良いのですが・・天板(コンパネ)が重く、荷台を使用するたびに取り外したり付けたりするのは、腰痛持ちのご主人様にとって大変な作業となります・・(≧◇≦)

また、重い天板を4本の保定金具で止めることは、とても不安定で落下の恐れがあります。

以上の事から、この度のデザインは不採用となりました・・( ;∀;)。


・・で、さてどうするか?????

重い天板を取り付けたままで、荷台が使えるようにするには??????

ご主人様、どうか我々のためにも良いものを考えて下さいね!( お願いします! )

尚、天板下に未だ断熱材は貼っていませんが、荷台内温度は日中でも高くなく効果が認められました・・(^^♪



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村



2021年10月 8日 (金)

猟期前のノルマ  その②

ご主人様は、デッキバンの荷台改造を行いましたが、問題点が出て、暗礁に乗り上げています・・_(._.)_

ネットで、良いヒントが無いが調べていますが、いいアイデアは見つかってない様です・・。


そこで、本日は気分転換で、猟期前に行うノルマの2つ目を行いましたので紹介します。

我家周辺の住宅は、童学寺溜池の農業水路に排水しています。

勿論、溜池組合には使用料を支払っていますし、草刈りや井手浚えにも参加しています。


我家の排水は、屋敷東側の側溝に流しています。

これからの時期は、農業用水もいりませんので、水を流すのを止めます。

すると、側溝は乾き、溜まった土砂には雑草が茂るようになります。


本日は、それを阻止するために、側溝に溜まった土砂を取り除く作業をしました。

屋敷東側の側溝は、約50mほどありますので、可成りの重労働となります・・(≧◇≦)

下の写真は、側溝の土砂や雑草を綺麗に除去した様子です。

Dsc_1045

ご人様は、几帳面な性格ですので、側溝はご覧の通り綺麗になりました。

Dsc_10461


後は・・屋敷の庭木の剪定のみとなりました・・(^.^)

尚、庭木の剪定は気温がまだ高いため、選定してもまた若芽が出てきますので、10月末頃にするようです。

※ 田舎はのんびりしてとても住みやすいですが、雑用も多く、特に雑草との戦いは厄介な作業となっています!・・(汗)

よし!・・それまでの間は、猟期前訓練が始まるかも?・・( 猟場ツーリングもあるよ! )


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



<◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2021年10月 7日 (木)

猟車「デッキバン」荷台改造②

ご主人様は、今朝も前山公園から地蔵峠までの上り坂、片道1,5kmの散歩に行っておりました。

我々は、5月以降は山入していないので、身体は完全に訛っていますが、ご主人様は今猟期に向け鍛えておられます。


さて、本日は延び延びになっています猟車「デッキバン」の荷台改造②について紹介します。

・・で、本日、その材料を購入するためホームセンターに行っておりました。

改造イメージは下の写真2つを参考に、一部を改善し行う予定です。

P1_20211007095201
1_20211007095101

そこで、改造材料として塗装コンパネ、断熱材(スタイロホーム)、保定金具、ネジ、両面テープ、木材などを購入してきました。

Dsc_0973_20211007143101


【 改造(改善)のポイント 】

① 暑さ寒さ及び多少の雨にも対応できること。
② 取付け、取外しが容易で簡単であること。
③ 運転中の落下防止対策が十分出来ていること。


・・・・・・・・・・・・・


これらを念頭に、取敢えずコンパネの切断に必要な荷台の計測から始めました・・。

ところが、荷台の幅(縦、横、高さ)の他、予備ネジの位置が左右で可成り違っていました。

ご主人様は、この測定結果を見て、頭を抱え込んでしまいました・・(>_<)

・・で、保定金具は買い直しが必要となりました。


一番想定外だったのは、下の写真で黄色でマークした箇所です。

何時も荷台は、気にしたことが無かったので、この様に内側にカーブしているとは想定外でした(汗)

ご主人様は、当初、コンパネを切って保定金具で固定すれば簡単に出来ると思っていただけにショックは隠せない様です・・(≧◇≦)

1_20211007144401

荷台の幅が、段々と内側に曲がっています・・( 測定不可能! )

そこで、段ボールで型を取ることに!

しかし、これがまた難儀で上手くいきません!・・(◎_◎;)

何回も失敗を繰り返し、試行錯誤の末、何とか下の写真の型取りが出来ました(汗)。

< 左側の型取り >
Dsc_0979

< 右側の型取り >

Dsc_0978


やっとのことで、型取りは出来ましたが、この微妙なカーブをどうやって切断するか?・・( また心配事が! )

我家は、日曜大工道具は多少揃えていますが、ジグソーの良い物は持っていません!

取敢えず、電動ドリルを充電し、倉庫から丸鋸、ジグソー、サンダー、ノコギリ等を取り出し明日に備えることに。

そして、コンパネに切断線をマジックで線引きしました・・( 果たして荷台に上手く入るかどうか心配です )

本日は、寸法や型取りに手間取りましたので、切断作業は明日以降にすることに。。。


次回に続く・・・



本日は、この辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


 

2021年10月 6日 (水)

素晴らしい晴天!

 ご主人様は、今日も地蔵峠までの上り坂散歩に行っておられました。

地蔵峠山頂は、気温15℃で肌寒い感じだっ様です・・( 秋を感じますよね! )


下の写真は、地蔵峠らの眺望です・・。

雲一つない秋晴れです・・

Dsc_10221


更に、遠くを見ますと、何と!剣山山景まて綺麗に見えます・・。

Dsc_1024


正に『  晴天  』・・・秋到来ですよね!!!


ご主人様は、愛車ハーレーでの猟場ツーリングを楽しみにされています・・。

Img_20170831_164115_20211006195301


昨年、限界集落であった村々がどの様になっているのか?・・とても気になっています。

どうか!・・元気に暮らしていて欲しいと願っています!。


そう!・・地蔵峠は、過去の思い出を回想させてくれる絶好の場でもありますす・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


 

2021年10月 5日 (火)

無駄な抵抗!?

ご主人様は、今年71才になりました・・。

今日は、昨日屋敷の芝生も綺麗に刈りましたので、久しぶりにドライブも兼ね奥様と一緒に育毛剤『 蘭夢 』を買いに、美馬市脇町に行っておりました。

我々が思うのですが、70才になれば頭髪が薄毛になろうが、ハゲになろうがお構いなしの方が多いと思います。

ところが我家のご主人様は、未だに下の育毛剤を使用しています。

※ 蘭夢はシンビジュームの球根から抽出した育毛剤です。

41vhbssksrl_ac_

何と!、価格は9000円余りします・・( もったいない! )

もう10年余りも使用していますが・・・

その効果は???

段々と薄毛が進行している様に見えるのですが?・・(-_-)

ご主人様は、進行を遅らせており「効果は出ている!」と言っております・・( 育毛剤なのに毛が増えないの? )

もう、いい加減止めたら方が良いと思います・・( 直接には言えません/汗 )


更に、薄毛になった髪を月に2回も黒く染めています(笑)。

白髪で良いと思うのですが・・。

何と!、未だに若いと勘違いしている様です・・(>_<)

もうコロナでスナックに行くことも無いし、そんなに身なりに気を付けても誰も見てくれる人も居ないのに!・・(笑)

しかし、8年前まではネクタイ背広姿でビシッときめ会社勤めをしていた長年の習慣が抜けきれないのでしょうか?

40代までは、毛もフサフサで髪型はリーゼントだった様です!・・( とても想像が出来ません! )



それでは、育毛剤を購入するため訪れた美馬市脇町の『 あんみつ館 』を紹介します。

今は、コロナでお店も殆ど占めており、開けているのは本館のみとなっておりました。

Dsc_1014


館内には、胡蝶蘭やシンビジューム等のランが展示即売されています。

館内はとても天井が高く、中央には珍しい中国の竹が植えられています。

Dsc_0994


あんみつ館は、シンビジュームで世界的に有名な㈱河野メリクロンの直営店です。

※ 今の天皇陛下が皇太子の時に同館を訪れられたと言う由緒あるお店です。

ところが今はシンビジュームの時期でないので、館内は胡蝶蘭が展示即売されていました。

Dsc_1008

紫の胡蝶蘭はめずらしいですよね!

Dsc_0998_20211005162801

こちらは、花の中央に赤色のハートマークが入っておりとても綺麗です。

Dsc_1009_20211005162901


未だ未だ紹介したいのですが、ブログ容量がオーバーしますので、この位にして置きます。


尚、本日は、何時もは殆ど乗らないコレクション状態のお気に入りの愛車で出かけました。

あんみつ館には広い駐車場がありますが、コロナで訪れるお客さんも無く、ひっそりと静まり返っておりました!・・_(._.)_

何と!、購入5年で、本日やっと6000kmを超えた様です・・(^.^)

Dsc_1016


今日は、冒頭でご主人様の頭髪をボコボコにけなしたので「エサ抜きの刑」になるかも?(汗)

しかし、嘘は言ってないのでご主人様も笑ってスルーしてくれると思います・・( 甘いなぁ~ )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月 4日 (月)

狩猟前のノルマ! その①

大リーグ・大谷選手の試合も本日をもって終了しました。

最終回は、待っていました46号先頭打者ホームランを打ち、打点も100となりました。

今シーズンの活躍は、打者ではア・リーグ史上初の45本塁打、100打点、100得点、25盗塁を達成し、投手では、100投球回、100奪三振、防御率3.18、9勝をあげました・・( 正に二刀流の大活躍でした )


アメリカンリーグの年間最優秀選手(MVP)も確実な状況と言われています・・( 是非獲得して欲しいです! )

ご主人様は、タイトルどうこうよりも、1年間、健康で今シーズンを終えられたことを心から喜んでおられます・・(^^♪

本当に、多くの感動ありがとうございました!!!


・・・・・・・・・・・・・・

・・と言うことですが?・・・

ご主事様には猟期前にやらなければならないノルマがあります。

その内の一つがやっと今日終わりました。

それは・・運動場周辺の屋敷の芝刈りです・・。

3日間を掛けてやっと終わりました。

最終日は、築山の芝刈りです・・。

Dsc_0981

ここは、小石が多く刈るのが難しい所です。

・・ので、ハンディの芝刈り機を使って刈り込んで行きます。

Dsc_0986

刈るのはご主人様。

刈った後の後始末は奥様です。

Dsc_0987_20211004201101

そして、本日はナイターとなりましたが、やっと屋敷の芝を全て刈り終わりました・・( お疲れ様! )


下の写真は、屋敷の芝を全て刈り終わった状態です・・( 素晴らしい! )

お疲れ様でした・・(^^♪

Dsc_0001_burst20211004165618171



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月 2日 (土)

ワカの訓練日記(1)

ワカは、1回目のワクチン接種は終えていますが、2回目は10月10日前後に行う予定です。

基礎訓練は、2回目のワクチン接種後2週間ほど経って、ワクチン効果が出て来てから行う予定です。

訓練は、基礎訓練山入訓練に分けて行います。

ところが、ワカはとてもフレンドリーな性格から、我家にやって来られる多くの方や我々との犬社会でも既に順応しています。

そこで、基礎訓練項目の中の、道路での車や人への慣れ、公園での人や他犬との社会勉強は2回目のワクチン接種が終了しないと行えませんので、先行して疾病感染が極めて少ない『 田んぼ訓練 』をすることにしました。

既に、田んぼ訓練を開始してから5日目になります。


以下、田んぼ訓練の様子を紹介します。

この度は、初めて猟犬を飼う人の為に、訓練の解説を入れながら分かり易く記載しましたので、少し長い文章になっています。
生まれて初めて体験する猟犬「ワカ」の訓練の様子をどうぞご覧ください!


田んぼ訓練とは、稲を刈り取った後の田んぼで訓練犬を遊ばせながら、山入訓練前の基礎体力の増強や呼び戻し訓練等を行います。

行き成り山入訓練をするより、広い田んぼで思い切り走らせてやり、時たま名前を呼んで呼び戻しを学習します。

尚、犬舎周辺の田んぼは、段々畑となっていることから、岸を上がり下りも学習が可能です。

最初は、30cm程の低い岸からスタートし、2m余りの高い岸に移行させます。

このことは、林道からの法面の上がり下がりをするために非常に役に立ちます。


それでは、田んぼ訓練の5日間の様子を紹介します・・。

●第1日目

ワカは、犬舎と運動場から出たことがありませんでしたので、リードを付けて犬舎から出そうとしますが、イヤイヤし地面にベタっと腹ばいになって動きません・・(笑)

我々もみんな、ワカと同じでした・・。

ご主人様は、こんな時無理にリードを引っ張ることをせずに、訓練犬が落ち着くまで待ってくれます。

周辺の環境に慣れれば、訓練犬は立ち上がって、オドオドと警戒しながら周辺を散策する様になります。

そして、一歩づつ、ゆっくりと前進して行きます・・。

ワカは、何と!犬舎から道路に出るまでに約10分も掛かりました。

そして、次は屋敷から道路に出るのにまた同じように、道路にベタっと腹ばいになってイヤイヤします・・(>_<)

どんな事があっても、ご主人様はワカを励ましたりせず、ワカ自身が立上って歩き出すのを待ちます。

未経験の事を始める時は、みんな怖いものです・・。

何が怖いのかはみんな原因は異なりますが、要はこの怖さを一つ一つクリアーして行くことにより、怖さの原因を自ら解消させることにより自信をつけて行きます。

こんなこんなで、僅か30m余り先の田んぼに行くのに20分余り掛かりました・・。

そして、道路から田んぼに入る時も全く同じ行動をとりました。

田んぼは、稲を刈った後の二番穂が30cm余り伸びていますので、藪入り前の訓練には持って来いの状況です。

下の写真は、田んぼに入った時の様子です。

尻尾を股に巻き込んで恐怖心を露わにしています。

Dsc_0926

こんな時は、訓練犬が落ち着き、尻尾の巻き込みが解け垂れるまで待ってやります・・。

※ 尻尾を股に巻き込んでいる時は、極度に緊張し怖がっているので、無理にリードを引っ張ったりしてはなりません。


下の写真は、リードを外して、訓練犬よりゆっくりとは離れた様子です。

※ この時訓練犬と訓練者の信頼度が明らかになります。
※ 訓練犬が訓練者の方に近寄ってくれば、信頼関係は構築されていると言えます。

Dsc_09282

約10m余り歩いては止まり、訓練者は知らぬふりをして訓練犬を待ってやります。

※ 訓練者に信頼を寄せている場合は、怖いので直ぐに近付いて来ます。
※ 逆の場合はその場所で伏せ込んで震えたり、又はパニックで何処かに走り去ったりします。(この場合はリードを付けたままで歩きます)

下の写真は、ワカがご主人様の下に走って来た様子です。

Dsc_0931_20210929145501

ここでも、直ぐに動かずに暫くいると、訓練犬は「 主人といれば怖くない 」ことを学習します。

その後、ご主人様が30分余り田んぼをグルグルと回っても、ワカはしっかりと付いて来て来ました。


●第2日目・・

犬舎を出る時は、やはりイヤイヤして歩きませんので、周辺をウロウロするまで待ってやり、昨日と同様な方法で田んぼに行きました。

下の写真は、昨日と同様に田んぼをグルグルと回っている時に、ウンチをするワカです。

Dsc_0927_20210929150501

ご主人様は、10m余り進んでワカを待ってやりますと、喜んで走って来ました。

※ ウンチをしたり、走って訓練者の下にやって来ると言うのは、可成り馴れたことが伺えます。


●第3日目・・

犬舎から田んぼまで、リードで繋いで移動しましたが、すんなり歩きました(尻尾は未だ垂れています)。

そして、田んぼに入りリードを放すと、今まで通りご主人様の後を付いて来ますが、この日は少し違っていました。

ご主人様が歩くのを止めじっとしていますと、ワカは恐る恐る興味がある臭いの下に行っては帰るを繰り返す様になりました。

Dsc_09302


●第4日目・・

運動場にリードを持って行くと、ワカは尻尾を振って待っている様になりました。

田んぼに行くことが、待ち遠しくなった証拠で、田んぼでリードを放してやると、ご主人様から離れて遊ぶ様になりました。

ご主人様から離れては、下の写真の様に元気に走って戻って来ます・・。

Dsc_0936

そして、犬舎から母親ソラの鳴き声が聞こえると、そちらに向かって走って行きますが、未だ犬舎に帰ることは怖いのか?、ご主人様の下に走って来ます。

下の写真は、母親ソラの声に導かれご主人様から30m余りも離れ犬舎近くまでやって来ますが、怖くて行くことは出来ません。

しかし、良く勇気を出してご主人様から離れたものです・・( 母は偉大です! )

身体は大きくなっても、まだまだ仔犬ですよね!・・(笑)

Dsc_0941


●第5日目・・

もう、田んぼに行く時間帯になると、育成室の扉の前で、尻尾を振りながら待つ様になりました。

田んぼでは、走っては戻るを繰り返し、とても楽しく遊んでいます。

そして、帰り際には、下の写真の様に、何とも頼もしい雄姿を見せてくれました。

僅か5日程の訓練ですが、もうすっかり環境にも順応しています。

※ 尻尾の位置をご覧ください・・尻尾をピンと立て緊張感も漂っています。

Dsc_09342

我家の訓練3則は『 焦らず 急がず 騒がず 』であります。

あくまで、訓練者は訓練犬の身になり考動し、訓練犬の自主性に任せて学習させることを行っています。

現在、行っています田んぼ訓練も、じれったい!とお思いになった方も大勢いると思いますが、訓練犬は自ら自分自身に打ち勝ってこそ前進できることがお分かりになったと思います。

5日前は、犬舎を出る時イヤイヤし地面にベタっと腹ばいになって動かずオッコをチビっていたワカが、初めて体験する恐怖心に打ち勝ち、もうすっかり田んぼ訓練を楽しいでいます・・( 拍手! )

僅か5日間の田んぼ訓練ですが、ワカはとてもフフレンドリーな性格ですが、初めて経験することに対しては警戒心もあり、訓練に対する学習能力も長けていると思います。

警戒心は、注意力(観察力)が鋭く利口で賢い犬によく見られます。
そして、このことは山入後の捜索から起こしに進展させる原動力に繋がります。
また、追跡中に獲物を見失った場合の二番起こしがとても上手な犬に多い特徴でもあります。
追跡犬にとて「警戒心」は重要な資質であり、こればかりは天性のもので訓練で補うことは不可能と考えます・・(>_<)


話しは変わりますが、身体も少し逞しくなった様ですので身体検査をしてみましたところ、体高は45cm、体重は14kgでした・・。

未だ、今日で生後4ヵ月ですが、もうこの体格は成犬牝の標準に達しています・・( えぇ・・凄い! )。


・・・・・・・・・・・

今後は、平らな場所から、田んぼの岸の法面を上がり下りする訓練をします。

法面は、上りより下りるのが何倍も恐怖心が出てきますので、低い法面から高い法面と・・ゆっくりと時間を掛けて行います。

この様にして、山入訓練を想定した前段階の田んぼ訓練は基礎体力の増強にも繋がりますので、とても有効です。

我々もみんな、こうして一人前の狩猟犬になっております。

※ 訓練犬は、自分自身に打ち勝って前進しない限り、誰も構ってくれない(助けてくれない)ことを学習します。


ご参考になれば幸甚です・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2021年10月 1日 (金)

何と、最長老!

本日、ご主人様は愛車ハーレーの車検が終わり、お店に引き取りに行かれました。

店までは奥様に乗せてもらいました。

写真手前のハーレーが、車検が終わったご主人様の愛車です。

Dsc_09532

店のオーナー様と、色々とお話ししていますと、70才の方が車を購入するために店に来られ、『 綺麗なハーレーですね、売り物ですか? 』と問われ、『 車検に持って来られたお客様のものです 』と返答し・・。

更に、この車のオーナー様は71才です・・と言いますと、その方は嬉しそうな顔をしながら、躊躇していた購入を決意されたらしいです。

この方も、やはりご家族の方に車が大きいので購入は止めた方が良いと言われていただけに、ご主人様の存在はとても嬉しかった様です。

但し、1000cc以下の小型ハーレーの中古を購入されることになった様です・・。

ところが、コロナの影響から中古車市場は高値が続いているらしく、中々予算内の物件購入は難しいらしいです・・(>_<)


話しは変わりますが・・お店に出入りしているハーレーのオーナー様中、とうとうご主人様が最長老になりました!・・と言われた様です。

最長老!?・・と言う言葉に、喜んでいいのか悲しむべきか複雑な心境の様です・・(>_<)


しかし、70才でハーレー乗りとは?・・凄く勇気がいったと思います・・( 拍手! )

恐らく、その方もご主人様と同じように・・・

定年退職し大好きなバイク乗りを再開しましたが、400ccクラスの車でツーリングに出掛けるたびに、大型ハーレーのドコドコドコと言う重低音の排気音に憧れを持ったと思います。

そして、ハーレーと出会う度に「 ハーレーに乗りたい! 」と言う想いが止められなくなり、「 乗るなら今しかない! 」と言う想いになり購入を決意されたと思います。

この方は、家族の反対と自分の欲望を半分にし、1000cc以下の小型ハーレーにされたと思いますが、恐らくまた迫力がある大型ハーレーが欲しくなると思います・・(>_<)


もし、ハーレーに乗りたいと思われている方は、最初から大型を購入されることをお勧めします・・。

小型は、やはり出足が悪く加速も大型とは比較になりませんし、エンジンの排気音が全く異なります。

小型を大型に乗り換えますと、余分な無駄金が発生しますので最初から大型を購入した方が最終的に安くなります。


やはり、鉄砲もそうですが、、、段々と慣れてきますと何時かはベレッタ等の良い銃が欲しくなるのと同じです。

また、猟犬もしかりです・・。

趣味に生きている者は、一旦欲しいと思い出すとブレーキが利かなくなります(笑)

お金が居ることばかりで、ご家族の方も本当に大変と思います・・(>_<)

『 バカは死ななきゃ治らない!! 』とよく言われますが・・正にその通りだと思います。

勿論!・・我家のご主人様も、立派なその一人です・・(笑)

・・・、区さすのはこの辺で止めておかないと「 エサ抜きの刑 」になり兼ねません!。



・・ので、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »