猟車「デッキバン」荷台改造③
猟車「デッキバン」の荷台改造のつづき『 ③ 』です。
一昨日は、コンパネに切断線をマジックで線引きしたところで作業を終了しました。
本日は、いよいよ荷台に合わせてコンパネを切断しました。
ところが、型取りしたはずの隅が上手く合わず、何度もしなおし。
写真後部の黄色い板(コンパネ=天板)を荷台に何度も合わせは、微調整カットを繰り返しました。
コンパネを何回も上げたり降ろしたりしていますと、ご主人様の持病の腰痛がジワリ!!
何て重いんだろうと重さを図りますと、何と10.5kgもありました・・(>_<)
※ こんな重い物を外したり取り付けたりは出来ない!・・と思つつも・・
折角買った材料がもったいないので、気を取り直して最後まですることに。。。
そして、ようやく荷台隅のカーブに合わせた微調整も終わりました(汗)。
< 右側 >
< 左側 >
コンパネを保定する金具は、下の写真の物を四隅の予備ネジに固定しました。
保定金具は、高さ調節が容易です。また、ネジは道具が要らない蝶ネジにしました。
そして、荷台にコンパネを載せたのが下の写真です。
※ 仕上がりはコンパネの下に断熱材(スタイロホーム)が付きます。
< 後側 >
< 横側 >
出来栄えは、まずまずと言ったところです・・(笑)
【 問題点 】
見てくれは良いのですが・・天板(コンパネ)が重く、荷台を使用するたびに取り外したり付けたりするのは、腰痛持ちのご主人様にとって大変な作業となります・・(≧◇≦)
また、重い天板を4本の保定金具で止めることは、とても不安定で落下の恐れがあります。
以上の事から、この度のデザインは不採用となりました・・( ;∀;)。
・・で、さてどうするか?????
重い天板を取り付けたままで、荷台が使えるようにするには??????
ご主人様、どうか我々のためにも良いものを考えて下さいね!( お願いします! )
尚、天板下に未だ断熱材は貼っていませんが、荷台内温度は日中でも高くなく効果が認められました・・(^^♪
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりでクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« 猟期前のノルマ その② | トップページ | 岩見大明神講 当家執行! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遠く北海道より犬舎見学!(2023.11.28)
- 2023狩猟通信④ 大阪=再挑戦で大鹿ゲット!(2023.11.27)
- 猟場の紅葉!(2023.11.25)
- 車が入れる林道は ワナ銀座!(2023.11.29)
- 2023狩猟通信③ 大阪!(2023.11.24)