イノシシ侵入防止柵の改修!
四国徳島は、今朝から風が強く雨も時折強く降っていましたので、山入はお休みしました。
・・で本日は、ご主人様が昨日犬舎前の水田に敷設されていますイノシシ侵入防止柵の補修を行いましたで紹介します。
昨年は、東側のメッシュ金柵からイノシシが侵入し、稲をこっぴどく踏み倒されたので、メッシュ金柵を一旦外し付け替えました。
1枚が約20アールもある広いた水田ですので、1日掛かりました(汗)・・。
下の写真は、真正面が我家です。
左の薄い水色の屋根が犬舎、その右側が運動場、その後側の寄棟平屋建ての建物が母屋です。
こんな犬舎近くまで前山からイノシシが下りて来て悪さをしています・・(>_<)
そこで、大枚を叩いてイノシシ進入防止柵を水田周囲に敷設しています。
しかし、数年経つとメッシュ金を鉄筋に結んでいます針金が腐食しますので取り換えが必要です。
以前は、柵に安価なナイロン製の網を敷設していましたが、これも賢いイノシシにより、網の裾を鼻で持ち上げ侵入することを学習され数年でダメになりました・・(≧◇≦)
そこで、登場したのがコンクリートの鉄筋とメッシュ金で柵を敷設するやり方です。
しかし、ナイロン製の網に比べ、高価な為に敷設を断念し、稲作を止める農家も増えています。
そして、水田は耕作放棄地となることから、段々とイノシシとの境界線が縮まり、前山から我家まで下りて来て、水田の他、野菜等にも甚大な被害をもたらしています。
お百姓さんも80才を超えており、イノシシ侵入防止柵の敷設や点検修理は可成りの負担となっていることから、今後は耕作放棄地も増え、イノシシの天下になることもそう遠くないと思います。
下の写真は、ご主人様のお兄様、御年90才ですがとてもお元気で、現役の百姓として頑張っておられます・・( 拍手! )
本日は、このお兄様のお手伝いと言うことです・・。
水田は、下の写真の様に広いために、高齢者が多い当地ではイノシシ侵入防止柵の敷設や改修が中々進まないのが実情です。
写真右側は、耕作放棄地です。
耕作放棄地で休憩している時、ふと周辺を見ますと、下の写真の「つくし」が顔を出していました・・(^.^)
こんなと所にも、春がやって来ています・・。
今、犬舎周辺は、春の息吹がムンムン・・
犬舎前山の童学寺参道には桜が植えられており、少し咲き出しています。
また、猟場の神山町内には、「神山しだれ桜」が道路沿いに約5000本も植えられており、これからは見物客でゴッタ返して、車の大渋滞が毎年発生しています。
付近の住民は家から道路にも出られなく、大変な迷惑になっています・・(>_<)
兎に角、春は暖かくて風も気持ち良いです・・
我家の花壇に植えられたパンジーも一斉に綺麗に咲き誇り、前山ではウグイスも鳴きの練習も始まりました。
未だ・・下手くそですが・・(笑)
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« 『 サツマ塾 』 ④毛色! | トップページ | ワカは「女の子」になりました! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 仔犬達の旅立ち! その(2)!(2023.03.26)
- 仔犬達の旅立ち!(2023.03.25)
- 海外からもホームページ復活を喜んで頂きました!(2023.03.23)
- ホームページ復活への想い!(2023.03.22)
- サツマ師匠 最後の仔犬(新系)!(2023.03.20)