« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

飼料の買い出し!

本日は、猟車「デッキバン」の前輪左タイヤのパンクでワカの山入訓練はお休みです。

しかし、ご主人様は山入訓練の代わりに、早朝6時より前山公園経由・地蔵峠までの往復7kmの散歩に出掛けていました(笑)。


本日、ご主人様は我々の飼料の買い出しに、近くの大型店に行ってくれました。

ドックフードは、『 愛犬元気6kg 』を毎日、朝夕の2回に分けて給餌してもらっています。

本日は14袋を購入して来ました。

※ 一度にこれだけ多くの購入は大型店しか置いてありません!
※ お店には、5袋を残しました(汗)

Dsc_20771

何時もですが、これだけ多くのフードを専用の台車をお借りし運んでいますと、ジロジロと見られとても恥ずかしいらしいです(汗)。

しかし、この大量のフードも、1日に1袋づつ食べていますので、2週間分しかありません!

今年に入り、1袋で約300円も値上がりしましたので、我々の食事代も大変と思います・・(>_<)

実は、ご主人様と奥様の食事代より、我々の方が多いらしいです(汗)


ネット等で、ドックフードの銘柄の記事を良く見掛けます・・

我家でも、あるオーナー様が仔犬のワクチン接種に動物病院に行った時に『 ドックフードは何をやっていますか? 』と聞かれた様ですので、ブリーダー様から勧められ『 愛犬元気 』をやっています・・と答えた様です。

すると!、『 この犬は中型犬で且つ猟犬なのでそんな餌をやっては大きくならないので、このドックフードにしたらどうですか? 』と高額なドックフードを紹介された様です。

そこで、そのことをオーナー様からお聞きしましたので、ご主人様は安心してもらう為に『 我家では10年余り愛犬元気のみをやっており、アサやワカの様な大型犬も骨量豊で立派な猟犬となっており、2時間余りのシカの追跡も難なくやっているので何の心配もいりません ! 』とお答えした様です。

現在では、我々保存会のオーナー様は殆どが愛犬元気で飼育されており、何ら問題も出ておりません!

また、我家では仔犬の離乳食も愛犬元気をお湯でふやかし、ミルクを掛けて与えています。

仔犬の喰い付きも良く、骨太で丸々とした素晴らしい体型に育っております。


以前は我家も外国製の高いドックフードを与えていましたが、10年前より国産のユニ・チャーム社製の「愛犬元気」に変えています。

やはり一番の利点は、国産で品質が一定していること、何処でも購入することが出来ること‥等から愛犬元気を選んでいます。

我々みんな、毎日一年中同じ物を食べていますが、とても美味しく頂いております・・(^_^)/


尚、本日紹介しましたドックフート「愛犬元気」は、あくまで我家における使用経験であり、購入し使用される場合は自己責任の上でお願いします。



下の写真は、今朝のワカの運動場での様子です。


ワカも「愛犬元気」以外のものは一切与えていませんが、体高57cm、体重24kgの堂々とした若犬に成長しています。

( 写真はクリックで拡大できます )
Dsc_20802



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月30日 (月)

山中で猟車がパンク!

本日は、昨日猟場で起きたドラブルのお話しです(汗)。

ご主人様は、我々の飼育管理を終えた後、ワカを連れ、5時10分に山入訓練に出掛けました!

猟場には6時前に到着。

何時もの様に、ワカを猟車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

本日の猟場も、先日ワカが子ウサギを咥えたところです。

今日こそは!?・・ワカが咥えた子ウサギの母親の起こし鳴きが見られることを期待しつつ、ワカの動きを見ながら林道をゆっくりと歩いて行きます。

しかし、今日のワカは何だか元気がなく、草を食べては吐き出しています・・(◎_◎;)

そして、ご主人様の近くから離れようとせず、しきりにご主人様の顔を覗きこみます。

尻尾は立っていますが、緊張感がありません!

連日の山入で、少し疲れたのか???

暫く様子を伺いながら、林道を前進しましたが動作はイマイチの様子です・・_(._.)_

・・で、時間は未だ6時30分ですが、ご主人様は訓練中止を決断し、帰宅することにした様です。


本日の話しは、この後に起こった不運なドラブルです!

猟車は、町道から200m余り下った林道に駐車していました。

本日は、早々に訓練を諦め、ワカを猟車に乗せ町道に出るのですが、その間は石がゴロゴロしてる坂道を上って行かなければなりません!。

猟車は石で滑って中々上がりません!・・(>_<)

やっとの思いで坂道を抜け町道に出ようとしたその時です???

何故かハンドルが強く左に切られます?・・(>_<)

・・が、取敢えず林道から町道に出ることに!

( 黄色線の林道から町道へ )

Dsc_2079_li-21

早速、左側の前輪を確認します(汗・汗・汗)

Dsc_2077

やはり、左前輪のタイヤがパンクしていました!・・( ショック!/涙 )


仕方なく、工具を取り出しスペアタイヤと交換することに・・。

ところが、タイヤを固定しているネジを悪戦苦闘しながら回そう(緩めよう)としますが・・全く回りません!

こんな山中で困った!・・どうしょう!!!

・・と思いながら、、、30分余り作業を繰り返しましたが、手持ちの工具では無理と判断。。。


そして、初めて『 マツダのロードサービス 』に連絡。

流石に24時間対応と言うことで、速やかに業者を手配して頂きました・・。

担当の女性職員から、フルネーム、マツダカードのお客様番号、バンクしている車種、色、ナンバー等を聞かれ、その後で現在地を教えて下さいと言われ、住所と目印になる神社を伝えたところ、電話を切って待つことに!。。。

すると!、5分ほどで電話があり、『 徳島市内の業者さんが見つかり手配しましたが到着まで60分程掛かりますが良いですか?・・』と説明があり、即了承し待機することに・・。

それにしても、とても敏速丁寧な対応に驚きました!・・( 感謝!・感謝!・感謝! )

但し、60分と言われていましたが、クネクネした町道の山道ですので迷って時間通りには来れないだろうと思っていました・・。

ところが、目印として『 立岩神社 』を言っておきましたら、何と!60分ピッタシで業者さんが到着!・・( 凄い!/拍手! )

そして、早速タイヤを外してくれました!

Dsc_2080

十字レンジを使い、いとも簡単に外されました!・・( 流石プロ! )

ご主人様が『 これで外そうとしました! 』と工具をお見せしますと、『 それでは滑って無理! 』と教えて頂きました・・(>_<)


次いで、スペアタイヤを下ろします・・。

スペアタイヤの固定ネジが荷台後部にあるとは、初めて知りました(汗)・・( とても勉強になりました! )

※ 例えタイヤが外せていても、スペアタイヤが取り出せなかったと思います(大汗)

Dsc_2081-21


そして、スペアタイヤの取り付けも終了!・・。

この間、スペアタイヤとの交換は僅か15分程でした!・・( 凄い!/拍手! )

最後に、修理報告書に日付と署名をして全ての作業が終了。。。

帰り際に、業者さんに『 朝早くからこんな山中まで来て頂きありがとうございました! 』と、お礼を申し上げお別れしました・・( お世話になりました/感謝! )


業者さんが帰られた後、パンクしたタイヤを荷台に乗せる為、もう1個の輸送箱を車内後部座席に移動しワカの隣に乗せ、やっとの思いで帰宅しました!・・( 助かった! )

ワカは「 何をしていたの? 』と言わんばかりの顔をしています!・・(>_<)

Dsc_2082


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご主人様は、帰宅すると直ぐにワカを猟車から降ろし、運動場に繋いだ後に食事を上げましたが、少し食べて残しました(汗)

猟場では、草を食べては胃液を吐き出していましたので、ご主人様は直ぐに食器を取り上げ、ワカに胃腸薬とビオフェルミンを飲ませました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、ご主人様は業者さんから教えて頂いた十字レンジの購入とパンク修理の為、近くのオートバックスに行かれました。

パンクは、先ず空気を入れて漏れ箇所を確認しました!・・。

すると!、タイヤの横側が下の写真の様に切れて穴が開いていました!・・(>_<)

パンク修理は不可とのこと・・( ゴロゴロしていた石で切った様です/汗 )

Dsc_2084


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご主人様は、オートバックスから帰宅した後、修理が出来ないと言うことから、以前購入したYahoo!のネットショップ店で、同じ形式のタイヤを2本注文しました!・・( タイヤバランスを考慮し前輪2本を同時交換します )

新しいタイヤは3日後に届く様なので、届き次第に何時もの店に持ち込み取り換えてもらう予定です。

※ タイヤ交換代(タイヤ取換え、バランス調整、ゴム取替え)は、持込みでも同じ価格で、1本:1530円+処分費:550円=2080円でしてもらえます!・・( とても格安で有難い! )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

尚、ワカの具合は、夕方の飼育管理後で給餌された食事は美味しそうに完食しましたので心配は無さそうです!・・( 良かった! )

新しいタイヤに交換できるまでは、今後3日ほど掛かりそうなので、その間はワカもご主人様も休養します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度の苦い教訓から・・

皆さんも、石がゴロゴロしている猟場を通行するときはタイヤのパンクに十分注意して乗る!・・( 尖った大きい石は取り除く等を行った上で通行 )

それと、猟場では本日の様なトラブルも突然発生しますので、ロードサービスへの入会をお勧めします。

また、業者さんがスムーズに現場まで到着できるように、現場の住所や道のり並びに目印となる神社、仏閣、施設等をチェックしておくことが必要と思います。

この度は、標高700mの山中でしたが、現場目印に『 立岩神社 』を言っておりましたので、業者さんはそれを目印「目標」にして現場に来れたと聞きました。

我々は、山奥の猟場に行くことも多いので、初めて行く猟場には特に注意が必要で、万一の事故を想定し前もってチェックしておくことがとても大事であることを痛感しました!・・

最後に、この度お世話になりましたマツダロードサービス並びに業者さんに心よりお礼と感謝を申し上げます・・(ありがとうございました!)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月28日 (土)

狂犬病予防注射を打ちに動物病院へ!

ご主人様は今朝もワカを連れ山入訓練に出掛けていました。

最近我家では、日中の気温は29℃と暑く、早朝5時でも17℃もあります。

ので、ご主人様は早朝4時30分に犬舎にやって来て我々の飼育管理をしています。

そして、飼育管理終了後の5時10分頃からワカを猟車「デッキバン」に乗せ、本日の訓練猟場に向いました。

訓練猟場には6時前に到着・・。

猟場は、標高700mの高地ですので、気温は9℃と低く、我家と比べますと約8℃ほど低いです。

しかし、訓練終了時の8時頃には17℃まで上がりますので、ご主人様は丁度良いかもしれませんが、我々は山を広範囲に捜索したり追跡したりしますので気温が高すぎます。

これからは、益々気温が高くなりますので、訓練時間も7時過ぎには終了しなければブヨやハチ等も活動し始めますので、ご主人様も大変です。


前置きが長くなりましたので、話しを本題に戻すことにします。

狂犬病予防法により、飼い犬は年に1回(4/1~6/30)、狂犬病予防注射(ワクチン)を接種するよう義務付けられています。

そこで、本日より我々全員、動物病院でワクチン接種を受けに行きます。

猟車には一度に2頭しか乗せられないので、先輩順に本日はアサとハチが動物病院に行きました。

動物病院は、我家「四国プリンス犬舎」の指定病院です。

以前にもお話ししましたが、院長先生とご主人様は某製薬会社研究所の同僚で、ご主人様が先輩になります。


下の写真が動物病院です。

ドイツのリューネ地方の建築様式を模したとてもモダンで美しい建物です。

Dsc_2074

今後は、ワカの山入訓練を終えた後、順次動物病院に行き予防接種を受ける予定です。


下は、ワカの早朝山入訓練の様子です。

この後、林道を駆け上がり広範囲に捜索(狩り込み)しました・・( 拍手! )

本日の猟場は、先日ワカが子ウサギを咥えたところです。

ご主人様は、この猟場周辺には必ず親がいると!・・ワカの『 起こし鳴き 』を見たくて連日山入しています!・・( 頑張れ ワカ! )

Dsc_20783-2



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月27日 (金)

猟車「デッキバン」の荷台改造とその効果!

我家の猟車「デッキバン」は購入し、早くも2年が過ぎました。

しかし、従来の軽バンとは異なり、我々を荷台に輸送箱を乗せ移動しています。

我々も、寒い日は何とか我慢は出来ますが、雨と気温が25℃を超えるとプラスチック輸送箱の天井温度は40℃にも上昇するため、仕方なく山入を中止していました・・(>_<)


そこで、ネット検索のデッキバン荷台改造モデルを参考に、昨年猟期前に下の荷台改造を行いました。

Dsc_20681

天板はコンパネ、両サイドには固定用の木枠を取り付け、荷台と本体は呼びネジ穴を利用し、且つ、取り外しが簡単な蝶ネジで固定しています。

また、天板の下には断熱材「為厚さ25mmのスタイロホーム」を張り付けています。

Dsc_2065

前猟期は、この荷台改造のお陰で、寒い冬季も猟場まで暖かい輸送箱の中で移動することが出来ました・・(^^♪

また、雨や雪が降る日も出猟することが出来ました・・( 感謝! )


そして、荷台改造の大きな目的でありました移動中の「暑さ対策」です。

昨年の6月以降は、荷台に輸送箱を乗せ移動しますと、箱の表面温度は40℃~50℃以上に上昇するため、我々の熱中症を考慮して山入訓練記は中止していました。

最近は日中29℃まで気温が上がっていますので、本日ワカの山入訓練で帰宅した後、午前10時に荷台改造の効果をチェックしてみました。

効果は、外気温度28℃下で行いました。

Dsc_2062

その結果、天板の温度は外気温度の倍以上の62.9℃まで上昇していました・・(≧◇≦)

Dsc_20632


次に問題となりますプラスチック輸送箱表面の温度を測定しました。

その結果、天板表面温度の半分以下の26.7℃でした。

Dsc_20702

因みに、天板下の断熱材の表面温度はプラスチック輸送箱表面温度と同じでした。


以上の結果から、現在取り付けています天板は、夏季にも我々を乗せ移動できることが確認できました!( 拍手! )

温度上昇を抑えていたのは、やはり断熱材「スタイロフォーム」を張っていることで達成できたと考えます。

それにしても、これだけ効果があるとは、ご主人様も想定外でとても満足されています・・( 凄い! )

また、外気温度が35℃を超える猛暑日にはどの様になるのか、暫く様子を見て必要ならば天板と輸送箱の間に別の断熱材を乗せる等の対策を行いたいと考えています。


この度の効果確認で、現在の様な早朝訓練(5時~8時)は、外気温28℃以下であれば我々を輸送箱に乗せ、移動することには何ら問題は無いと思われます。

今後、ワカの山入訓練も続けることが出来、ご主人様もホッと一安心されています・・。

今猟期迄には、捜索、起こし、追跡(30分~60)、帰り、呼び戻し等の狩猟犬としての猟芸にしたい・・と、ご主人様は考えておられます。

我々は何もお手伝いは出来ませんが、ワカにはご主人様の努力が報われる様に頑張って欲しいと願っております。


下の写真は、今朝のワカの山入訓練の様子です。

一昨日にノウサギを咥えたことから、眠っていた猟欲が覚醒したのか今朝の狩り込みはとてもヤル気がみなぎっており、捜索も広範囲に行っていた様です・・( その調子! )

ところが・・ワカが林道から杉林等に狩り込んで行きますと、ご主人様は帰るまで必ず待ってやっていますので、猟芸が向上するに従い歩くことも少なくなり、歩数も減少しメタボ解消にはならないと苦笑れています(汗)

ですので、目標の1日6500歩以下の場合には、夕方我々の飼育管理を終えると不足歩数分の散歩に出掛けております!・・( ご苦労様 )

理由は???・・晩酌で美味しい『前割り』焼酎を飲むためと思います(笑)

Dsc_2061



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月25日 (水)

ワカの山入訓練記(7) ノウサギを咥える!

5月初旬は、GWや雨等でワカの山入訓練も思う様に出来ませんでしたが、最近になってようやく出来る様になっています。

今朝も、我々の飼育管理を終え、5時30分に山入訓練に出掛けました。

ワカの山入訓練も、最近は林道で臭いを拾うと躊躇なく狩り込みを行い、ご主人様から200m余り捜索範囲も広がっています。

このことから、ワカもご主人様も山入訓練がとても楽しくなっている様です・・(^O^)/


今朝は曇り空でしたので、アナグマやタヌキも猟場歩きをしているかもしれません!

期待を持って・・イザ出陣です!!!

猟場には、6時10分に到着。

本日の訓練場所は、最近見つけた猟場で、林道に沿って沢があり、綺麗な清水が流れており、夏山訓練には最高と言えます・・。

早速、ワカを車から降ろし首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

ワカは、ヤル気満々で、林道で高鼻と地鼻を使いながらドンドン進んで行きます。

そして臭いがあれば、積極的に狩り込んで行っては戻るを繰り返しています・・( 良いぞ! )

この様な状態を30分程繰り返していましたが、更に動きが活発となり、あっちこっちと林道で臭いを拾った後、一本の臭腺に乗ったのか、勢いよく林道上の杉山に消えて行きました。

中々戻って来ないのでGPS受信機でワカの軌道を確認しますと、ご主人様から50m余り離れたところを境にして、約100m四方の狭い範囲をジグザグに捜索しては10m余り直線的に走り、また同じ行動を繰り返す奇妙な動きをしています。

ご主人様は、リスかテン等の小物を追っていると思い、『 これではいかん!』と20番スラッグ弾空ケースで『 ビッピッピー 』とワカを呼び戻します。

すると!、ワカは素直に戻って来ましたので、林道を前進しようとしますが、又もや先程の処に飛んで行きます?。

まぁ・・ワカも何かに興味を持ちヤル気も十分なので、本日はワカが戻って来るまで好きにさせることにした様です・・。

ご主人様は、暇なのでスマホを取り出しネット検索で時間を潰しながら、時々GPS受信機でワカの居場所を確認します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう20分が経過!・・

それにしても、本日のワカは何かが違っています?

ご主人様は、現場に行って見ようか迷っていました!(汗)


その時です・・

ギーギーギー・・・


どうも何かを咥えた様です???

まさか、ウリボウでは???・・( ご主人様は焦ります! )


もし、ウリボウであれば近くに母親が居るので、ワカがやられます・・(≧◇≦)

しかし、ワカが居る現場までは100m余り上って行かなければなりません。

ご主人様の足では時間が掛かりますので、ダメもとで20番スラッグ弾空ケースで『 ピッピッピー 』とワカを呼び戻します・・。

GPS受信機を見ますと、同じ場所で動きませんので、執拗に何回も強く空ケースを吹いていますと・・

何と!、帰って来ています!!!

そして、ご主人様が居る林道に下りて来ると・・

灰色の小さい物を咥えています・・

『 ワカよ! 』と、ニコニコしながら呼んでやると、ご主人様の下にやって来ました!

何と!・・咥えているのは???

子ウサギでした!!!


下の写真がそのときのものです・・

Dsc_19932

子ウサギは、最初生きていましたが、ご主人様が取り上げようとした時、取られるのを嫌ってワカがガブリ!と強く噛んだため息絶えてしまいました(汗)。

子ウサギは、生まれて2週間余り経ったもので、未だ母親の乳を飲んでいたと思います。

Dsc_1995-2

恐らく、子ウサギは母親と一緒にいたと思いますが・・。

母親は、ワカに気付き先逃げした為に子ウサギが取り残されていたと思います。


ところで・・子ウサギの臭いは薄く、ベテランのビーグルでもな中々起こせません!・・(≧◇≦)

なのに、ワカは高鼻と地鼻を上手に使い分けながら、忍耐強く捜索を行い、起こしては(見つけては)子ウサギが逃げる・・を繰り返していたと推測します。

そして、子ウサギが疲れ伏せている所をワカが再度見つけ、少し動いたのでとっさに咥えたと思います。



【 後記 】

ワカは、目の病気「チェリーアイ」の3度の手術で、生後10ヶ月までは殆ど訓練らしい山入はしていないにも拘わらず、訓練再開から10回目で子ウサギを咥える離れ業を見せてくれました!・・( 拍手! )

ご主人様の喜びようは、もう大変なものだったと思います・・(^^♪


父親のアサはタヌキを、母親のソラはアナグマを、そして両親の子供のワカはノウサギを咥えました!・・( 凄い! ) 

やはり、両親の血はワカにも脈々と受け継がれている様です・・( 拍手! )


最近、イノシシが減少し、猟場でもノウサギの糞が散見される様になっており、ご主人様は密かにワカにノウサギ猟犬になって欲しいと願っていた矢先に子ウサギを咥えたとことにより、今後に大きな期待が持てそうです!・・

明日からは・・ワカもご主人様も、今まで以上に山入訓練が楽しくなると思います♪・・( 頑張れ ワカ! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月23日 (月)

猟犬の夏山訓練で心掛けていること!

ご主人様は、雨や所用がある以外はワカを連れ山入訓練をしています。

その効果か・・最近は狩り込み(捜索)にも積極性が見られる様になり、ワカもご主人様も山入訓練がとても楽しくなっています・・(^^♪


さて、これから気温が30℃越えの日々が続く猛暑日が近づいていますが、若犬の訓練は暑いからと言ってお休みは出来ません!。

そこで本日、我家でやっています夏山訓練について、お話しさせて頂きます・・。


生後6ヵ月ともなれば、我家では山入訓練を始めます。

一番やかいなのは、夏場に生後6ヵ月になる幼犬の訓練です。

暑いからと言って6月~10月の山入訓練をせずに、遊ばせておくと立派な狩猟犬にはなり得ません!

しかし、夏山訓練は、訓練者も訓練犬も色々と注意しなければ取り返しのつかない事態にもなり兼ねません!


そこで、我家で行っている夏山訓練の諸事項について紹介します・・( ご参考になれば幸甚です )

●訓練時間

夏山訓練は、早朝5時~8時までとしています。

気温が上がらない内に訓練を切り上げています。

若犬に暑さで嫌な思いをさせますと、逆に山入を嫌うようになります・・(◎_◎;)


●訓練猟場

夏山訓練で、一番重要視しなければならないのは猟場の地形「環境」です。

・我家では、標高700m級の高地で、且つ、水場がある猟場を選んでいます。

谷筋は清水が流れ、気温も高くなることも無いことから、鳥獣も周辺で生活していることも少なくなく、早朝は必ず水を飲みにやって来ますので若犬でも臭いに良く反応し、猟欲の発現に繋がります。


●訓練者が注意すべき事項と対策


① 脱水症(熱中症)

・汗を沢山かきますので、少し大きめの水筒に冷えたポカリスェット等を入れ持ち歩き、適時に水分補給をしています。

② マダニ感染症

・夏山はマダニが多く、ウイルスを保有しているマダニに咬まれますと、死に至る恐ろしいマダニ感染症を発症します。

対策としては、山入前はマダニ退避剤等を衣服に噴霧し、車に乗る前は衣服に付着したマダニをガムテープ等を適当な大きさに切り、ズボンや服をペタペタと貼っては剥がすを繰り返し、マダニを除去しています。

③ マムシ

・夏山の湿地を歩くときは、マムシに注意する必要があります。

対策としては、咬まれても良い様に少し長めのスパイクシューズ(長靴)を履くようにしています。


●訓練犬が注意すべき事項と対策

① 脱水症

・これは訓練者も訓練犬も同様に注意が必要です。

訓練猟場として高地の谷筋を選ぶのは、暑さ対策と何時でも我々が綺麗な水が飲めるからであります。

② レプトスピラ感染症

・レプトスピラのワクチンはありますが、20数種類あるレプトスピラ全てには残念ながら対応はできません!

我家でも毎年8種混合ワクチンを接種していますが、今日までにレプトスピラに感染し3頭ほど死んでいます。
感染しますと、対象療法以外に治療の方法はなく、大部分が死んでしまいます。

レプトスピラの中間宿主はネズミですので、水場が無い猟場ではイノシシのヌタ場や竹の切り株に溜まった水を飲むことも多いと思いますが、ネズミも飲んでいる可能性もあり、感染するリスクは高くなります。

対策としては、上記の様な水場ない場所での訓練を避けるしか方法はありません!

③ マムシ

・我家では、今日までマムシに噛まれ死亡した犬は居ません!

ですので対策としては特に何もしていませんが、万一咬まれた時は傷口をヨードチンキ等で腫れが引くまで毎日消毒し、二三日涼しい場所で養生させておけば綺麗に治ります。
但し、傷口が化膿している場合は抗生を投与する必要がありますので、動物病院に行くことをお勧めします。

④ マダニ

・犬を山に入れますと、沢山のマダニが付着します。

訓練犬に付着したマダニは、間接的に訓練者やその家族にも付着しマダニ感染症を発症させるリスクが伴います。

その為、山から帰った時はマダニの消毒をする必要がありました。
しかし、最近は月1回の投与(飲み薬)で約1か月間に渡りマダニを殺す効果がある良い薬「ネスストガード」が出来ましたので、我家では月初めに山入する犬に経口投与してもらっています。付着したマダニは、約6時間~10時間以内に全て死滅します。


これ以外にも注意事項はありますが、最低限、上記に注意して夏山訓練をしていれば問題は少ないと思います。

我々は、この夏山訓練をしっかりやったお陰で、猟期前には30分~60分余りシカを起こして追跡できるまで猟芸は仕上がりました。

そして、猟期に入りシカを撃って噛ましてもらいますと、我々の猟欲も見違えるほど向上し、やがては2時間余り追跡できる完成犬になっています。

訓練者が夏山は暑いのでしない!・・と言うのは、優秀な猟犬にならなくて良い!とも受け取られます・・(>_<)

我々猟犬としては、この様に訓練者が努力もせず我々を何だかんだと評価するのは是非止めて頂きたいと思います。

猟犬の学校は山「猟場」です・・暑いからと学校をお休みして立派な狩猟犬に成れるはずはありません!。

どうか?・・夏場に生後6ヵ月~10ヵ月の訓練最適年齢に達している(又は達する)訓練犬がいるオーナー様は、是非とも夏山訓練をされるようお勧めします。


下の写真は、今朝におけるワカの山入訓練の様子です。

林道で臭いを拾うと、高鼻と地鼻を上手に使い分け、積極的に狩り込むようになっています。

ご主人様は、『 初鳴き 』を、今か今かと期待して山入されています。

この時期は、訓練犬も訓練者も山入訓練が楽しくてたまらないと思います・・(^O^)/

Dsc_20151



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月21日 (土)

非猟期中のメタボ対策!

今朝は、雨が降っていましたので、ワカの山入はお休みです。


しかし、ワカの山入は中止しましたが、ご主人様はメタボ解消の為にお休みはありません!(汗)

そこで、今朝も我々の飼育管理を終えた5時40分より、小雨降る中傘をさし我家から前山公園経由・地蔵峠の往復約7kmの散歩に行かれておりました。

今朝の散歩結果は、歩数=10167歩、消費カロリー=455cal、時間=1時間40分、距離=7.1kmでした。

※ 1日の最低歩数目標=6500歩以上( 消費カロリー=280cal )
※ 脂肪消費カロリーは?・・1g=9kcal( 6500歩以上歩けばその分が体重減少に繋がります )


ご主人様は、毎日、晩酌をされております・・。

酒類は、ビール、日本酒、焼酎、ワイン等、何でも飲まれますが、最近は焼酎に限定されてます。

理由としては、空腹時血糖値が少し高いので、その対策として糖質やプリンタイを含まない焼酎にされています。


尚、焼酎の飲酒量は、25度を200cc(280cal)と決めておられます。

勿論、メタボ解消のためです(笑)

少ない酒量を美味しく頂くために、先日紹介しました『 前割り 』を作り、一晩冷蔵庫に寝かせて飲んでおられます。

芋や麦にとらわれず、焼酎とミネラルウオーターを5:5で割ったものを一晩冷蔵庫で寝かした「前割り」はまろやかな口当たりとなり、とても美味しいらしいです・・( 我々も一度飲んでみたいです/笑 )

8273001051


次いで、メタボ解消についてお話しさせて頂きます。

ご主人様の目標体重は、70~73kgです・・。

ご主人様は、定年退職後は健康を配慮し、朝食の前に体重を測定し、記録されております。

ところが、5月14日の測定で76.7kgと・・20数年ぶりに76kgオーバーとなり、『 これではいかん! 』と一念発起し、晩酌の酒量は歩数に応じで飲むことにされています。


ご主人様の基礎代謝量は、1650kalです。

・・で、1日の食事量を、この基礎代謝量以下に押さえれば、体重増加はありません!

そこで、朝、昼、夕の食事量の割合をどうするかが重要となって来ます。

更に、ご主人様は晩酌をしますので、その分の食事量を抑えなければなりません!


しかし、晩酌分を運動(散歩)で消費すると言う方法もあります・・。

その際、晩酌量を決めなければ、歩数をどれだけにするか決めれません!

そこで、ご主人様はやや満足感が味わえる焼酎200ccと決め取り組んでおられます。

25度の焼酎200ccは約280calですので、消費すには散歩数は6500歩以上が必要で、且つ、雨が降って達成できない場合は「ノンアルコールビール」にする必要があります。

また、MLB大谷選手が大活躍した時等の目出度い時の祝杯で酒量が増える場合はその増加分を予め計算し、その消費カロリー分を余計に歩く様にされています。


ご主人様は、とても意志が強く『 やる! 』と一旦決めたら目的が達成されるまでは徹底的に行いますので、現在のルールを順守した生活を送ればメタボも解消( 目標=73kg前後 )できると・・我々はみんな確信しております!。

尚、ご参考まで・・・5月14日=76.7kg ・・・⇒・・・ 5月23日=75.1kg・・となっています・・(^.^)

※ 脂肪消費カロリーは?・・1g=9kcal( 280cal以上が体重減少になります )


下の写真は、地蔵峠までの山道に見られるシカの獣道です。

シカは、散歩中にもしばしば見られ、スマホ写真に撮っている方も少なくありません!

この山道には、ノウサギ、アナグマ、ハクビシン、イタチ、タヌキ等の他、稀にサルやカモシカも確認されています。

Img_20180528_110925



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月20日 (金)

夏場・高地訓練の下見!

日中は、25℃を超える夏日・・。

本日、ご主人様はMLB大谷選手の試合もお休みですので、暑くなるこれからの高地訓練の下見に行っておりました!

本日の猟場は、標高が700mで真夏でも早朝であれば気温15℃と涼しく、また林道も約1kmと長く、山入訓練には最適です。

我々もみんな、6月以降はその日の気温により、本日の猟場で訓練してもらっていました。


気温が高くなるこれからの山入訓練は、『 水場 』があることが第一条件となります。

その際、ご主人様は我々が先に車に戻ったことを想定し、水場が近くにある林道に駐車してくれます。

( 写真は全てクリックで拡大できます )

Dsc_2061-2

本日もワカがご主人様より先に車に戻り、水場で喉を潤していました。

この駐車場は、谷川の土管の上にありますので、手前には清水が流れている谷川があります。

Dsc_2058_20220520152401

この水場は、一年中枯れることはありませんので、訓練が終わった後の冷たい水は最高に美味しいです。

この駐車場から林道が約1kmほど続き、途中からは標高800mの稜線に向かう山道もあり、ご主人様も歩きやすいと思います。

林道の両サイドには、樹齢50年余りの杉や桧林が広がっており、暑くなると野生動物の避暑地にもなっていることから生息密度も濃く、若犬訓練には最適の猟場と言えます。

本日も、林道を100m程行った桧林に、新しいシカの食害が見られました・・(≧◇≦)

Dsc_2055

ワカも林道に無数の獣臭があるのか、動きが活発になりクンクンと臭いを拾っては足を延ばし捜索を行っています。

Dsc_2056

本日も、この後30分余り広範囲に捜索していましたが、初鳴きは聞こえませんでした!

ご主人様からは、約300mほど離れ、尾根筋(稜線)を超えて行きましたので、ご主人様もそちらに向かいます。

ワカは、もうすっかりご主人様を気にせず広範囲な捜索が出来る様になって来ました!

この様なエネルギッシュな捜索は、父親のアサによく似て来ました!。

本日は、今までにない活発な捜索に・・ご主人様もニンマリ!!!

ひょっとして『 初鳴き 』が聞けるかもと期待していましたが、残念ながら次回に持ち越しとなりました(汗)。


尚、ご主人様はワカの山入訓練は自身のメタボ解消にも繋がると一石二鳥を目論んでいましたが、ワカが臭いを拾い一度狩り込み(捜索)に入りますと10~30分余り戻って来ないので、その場で待っでやりますので歩くことも少なくなり、メタボ解消にはならないと苦笑いされています。

ワかの猟芸が向上することはとても嬉しいのですが、これだけ急に変身することは想定外の様です。

因みに!、今までは一回の山入訓練で8000歩余り歩いていたのですが、本日は何と2500歩と激減!!!(汗)

仕方なく、1日6500歩のノルマを達成(消化)するために、前山公園経由・地蔵峠まで散歩に出掛けることに!。。。

何故かって???

勿論、晩酌で美味しい「前割り」焼酎を飲むためと思います・・(大笑)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月18日 (水)

大分良くなって来た!

ご主人様は、5月15日から連日ワカを連れ山入訓練をしています。

・・と言うよりも、自身のメタボを何とかしようと、晩酌は散歩数によって酒量を加減しているからだと思います(汗)

ので、前割りしている焼酎(280cal)を飲むには、最低6000歩は歩かなければ全量は飲めません!・・( 自分で決めたことです/笑 )


最近、ご主人様はワカの山入訓練と自身のメタボ解消のため、早朝5時に犬舎にやって来ています。

そして、我々の飼育管理を早々に済ませ、5時30分頃から訓練「猟場」に行っています。


ワカの山入訓練も、その努力が少しづつ報われて来た様なので、今朝の訓練の様子を紹介します。

猟場には、6時に到着。

何時もの様に、ワカを猟車「デッキバン」より降ろし、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

2日ほど前から、ワカは可成り捜索に積極性が見られる様になっています・・( 猟欲発現か? )

・・で、今日はどうか???

ワカは、林道を元気に駆けて行きます・・。

Dsc_2049-2

ご主人様より、約50~100m先を狩り込んで行きます。

そして、臭いが有れば地鼻を使ってクンクンと捜索し始めます。

この様子が見られますと、ご主人様はその場で立ち止まり、ワカの様子を見守ります。

ワカが前進しますと、ご主人様もゆっくりと前進して行きます・・。


下の写真は、ワカが高鼻を使って、林道に吹き下りて来る獣臭をキャッチしている様子です。

Dsc_2059

そして、気になる臭いであれば、林道を駆け上がって行きます。

Dsc_2058

最近は、100m余り先まで足を延ばして狩り込む様になっています・・( 良いぞ! )


山入訓練は、大体この様な感じで行っています・・。

訓練時間は、6時~8時までの約2時間と決めています。

それは、猟場は訓練を始めた時は約12℃ですが、8時には約20℃近くまで上昇し、暑くで訓練には適さないからです。

ワカは、もう少しやりたいと思っているようですが、訓練はそのヤル気が残っている時に切り上げることで、次の積極性に繋がります。

即ち!、ワカは『 また早く山に行きたい! 』と思わせることが、猟欲発現へのキーとなります。

ご主人様は、この辺の訓練犬との駆け引きは流石に上手で、我々みんな巧みな術中にはめられ一人前の猟犬になりました!(笑)


少し例えが悪いかも知れませんが、美味しい物を食べる時『 もう少し食べたい! 』と思った時に無くなってしまいますと『 早くもう一度食べたい! 』と思うのと同じです。

この時、美味しいとばかりに嫌になるほど沢山食べますと『 もう次回からは欲しくない(食べたくない) 』と言うことになり、美味しい食べ物が嫌いになったりします!・・(◎_◎;)


訓練も同じような事が言えると思います。

訓練が下手な人は、訓練犬の事も考えず自分の都合でやっている場合が少なくありません!・・(>_<)

そして、自分のことは棚に上げ、『 この犬はダメだ! 』等々を口にするオーナーが稀に居ますが、本当に訓練犬とブリーダーが可哀そうです!・・(≧◇≦)

ご主人様は、この様な場合、犬を買い戻した上で訓練をやり直し、ダメ犬と言われた犬を素晴らしい猟犬に蘇らせています!・・(^O^)/

現在は、訓練が分からないオーナー様には電話で分かりやすく丁寧に指導されていますので、今までその様な買い戻すと言う事態にはなっておりません!

尚、唯一買い戻した犬は、我家の名台牝・名イノシシ猟犬となった故『 エリー 』です。

このオーナーは、その後ホームページでエリーの事を知ると『 もう一度買い戻したい! 』と何とも身勝手なことを言って来ましたが、エリーが可哀そうなので、ご主人様は即刻お断りした様です!・・( 当然です! )


下の写真は、子育て中のエリーです・・。

エリーの直仔は、とても優秀な猟犬となり全国で活躍しています・・(^O^)/

Dsc_0007_20220518120701


猟犬の学校は『 山(猟場) 』です・・。

時たま学校に行く程度では、幾ら良い素質を持った優秀な犬も、ただの駄犬に終わってしまい兼ねません!・・(>_<)

ワカは現在、狩り込みが良くなって来ましたので、起こし(獲物発見)を学習させる為に朝6時に山入させています。

この時間帯は、獣臭も濃く訓練初歩の若犬でも臭いを拾いやすいことから、起こしに繋がる確率が高くなります。

ワカは林道で臭いを拾うと、積極的に狩り込んでいますので、起こし「初鳴き」も時間の問題と思います・・。

ご主人様の努力が報われる様・・ワカには頑張って欲しいと願っております!。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月16日 (月)

前割り!

我家には、毎日の様に我々サツマビーグルへの問い合わせがあります。

そこで、先日、鹿児島の方から電話を頂き、色々と話をしている中で焼酎の美味しい飲み方を教えて頂きましたので紹介します。


ご主人様は、常時、麦と芋焼酎をそれぞれ2銘柄づつキープしています・・( 銘柄は気分でい選んでいます )

飲み方は、夏は水割り、冬はお湯割りで飲んでいます。


さて、話を本題に戻します・・

鹿児島では、昔から『 前割り 』と言う飲み方で焼酎を飲んでいる様です。

ご主人様は、酒飲みですが、初めて聞いた飲み方です。

・・で、どの様な飲み方かと言いますと?

何と!・・焼酎を水で薄め1晩~3日間寝かして飲むだけです!

えぇぇぇぇぇ・・そんなことで本当に美味しくなるのか???

そこで、ダメ元で一度試して見ました!。

用意する物は、焼酎、ミネラルウオーター、計量カップ、容器(ペットボトル)です・

Dsc_2049


薄め方は、自分が好きな割合で良いらしいです。

ご主人様は、25度の焼酎をミネラルウオーターで5:5で薄めて飲んでいますので、その割合で作りました。

先ず、500ccの計量カップで焼酎200ccを計量しペットボトルに入れ、次回から計量しなくて良い様にマジックで印を付けます。

次に、ミネラルウオーターを計量カップで200cc計量しペットボトルに入れ、同様にマジックで印を付けます。

そして、三四回振って混ぜ、冷蔵庫に入れ保管して終了です。

・・・・・・・・・・・

一晩経って、いよいよ晩酌の時間がやって来ました!

冷蔵庫から「前割り」した焼酎を取り出します。

何時もの水割りも作り、比較して見ました・・。

その結果は???

美味~い!!!

なんて言うことでしょう!!!

味や口あたり香りがまろやかになっています!・・( 凄い!/驚きました! )

安い焼酎も前割りで高級酒を飲んでいる様な美味しさです・・(^^♪

更に、3日寝かしておくと、更に美味しくなるようです・・。

・・で、ペットボトルに日付を入れ、次回は前割り「3日目」を飲んでみるらしいです!・・( 待ち遠しい/笑 )



【 後記 】

焼酎を前割りにすると、味や口あたり香りがまろやかになるため、焼酎に慣れていない人でも飲みやすくなります。

焼酎の本場「鹿児島」で、焼酎をよりおいしく飲むために昔から行わ れてきた工夫なので、焼酎マニアにもおすすめの飲み方です。

前割りにする焼酎は、初心者なら麦焼酎、焼酎が好きな方には芋焼酎が良いらしいです。

自宅で簡単に焼酎の前割りを作れるので、ぜひ試してみてください。


家庭で前割りを作る場合の注意!

日本の酒税法では、酒類製造免許を持たない人が酒類を製造することが規制されており、違反すると10年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる場合があります。

前割り焼酎は酒税法の第43条「みなし製造」にあたります。しかし、自分と同居する家族だけで消費する場合に限り、「みなし製造の規定の適用除外等」として認められています。

そのため、来客に前割り焼酎をふるまうと酒税法違反になるため、注意が必要です。


どうでしたか???

本当に、前割りは同じ焼酎が嘘の様に美味しく生まれ変わりますので、是非試す価値はあると思います。

尚、25度の焼酎200ccをミネラルウオーター200ccで5:5に割ったものは、12.5度となり280カロリーとなります。

ご参考まで・・280カロリーを散歩で消費しようとすると、約6000歩(1時間、4km)も歩かなければなりませんので、幾ら前割りが美味しいと言えども運動しない方は飲み過ぎないようにしないと、ご主人様の様にメタボになり兼ねません!・・(≧◇≦)

ご主人様はメタボ解消の為、晩酌は歩数計に準じて酒量を加減する様です。そして、3000歩以下ならノンアル、前割りを飲みたければ「歩け!」と自分自身に言い聞かせている様です(笑)・・( 目標=76kg→73kg )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月14日 (土)

地蔵峠山道で見た物は?

昨日は大雨、今朝は曇り空でしたが雨は止んでいました。

ご主人様は、最近、雨で山入も散歩も出来ず、朝はMLBの大谷選手の試合を、又昼からも大好きな大相撲のTV観戦と・・運動もせず食事や酒量制限もせず何時もの様な生活を送っていました。

ところが、今朝の体重測定で何と最近ではなかった76.7kgと・・遂に76kgを20数年ぶりに超え完全にメタボになっていました!・・(≧◇≦)


そこで、これはいかん!と一念発起し、我々の飼育管理が終わった6時過ぎに傘を持って雨が降る間を見計らい、我家から前山公園経由・地蔵峠を目指す往復7kmの散歩に出掛けました。

昨日は雨、、、本日は曇り空。。。

ひょっとしたら、地蔵峠山道に住み着いているノウサギ一家に会えるかも?と・・( 興味津々 )


流石に天気が悪かったので、散歩しているご老人達に会うこともなく、貸し切り状態で山道を上って行きます。

そして、今までノウサギに何度か会っているポイントに近くなります・・。

山道の下は竹藪ですので、小さな目を大きく開け、ノウサギが居ないか探索しながら山道をゆっくりと上って行きます。


すると???

枯れ木の根元に何か灰色っぽいものがうずくまっています・・

良く見える様に、場所と角度を変えて見ますが、何かは分かりません!。

そこで、スマホを取り出し、望遠レンズで灰色っぽいものを確認しますと?

何と!、ノウサギです・・

やはり!、居ました!!!

ご主人様は、すかさずスマホカメラのシャッターを切ります。

その時撮ったものが下の写真です。

Dsc_1927

皆さん!・・何処にノウサギが居るか分かりますか???

写真は、クリックしますと拡大できますので、是非、見つけてください!・・


分かりましたか???

それでは、正解をお教えします・・

下の写真で、黄色い線で囲んだ中を見てください!!!

Dsc_1927_li


まだ、分かりませんか???(汗)

それでは、画像が悪くなりますが、黄色の線で囲まれた箇所を拡大して見ますね!

Dsc_1927_li-2

ノウサギが左側を向いてうずくまっています・・( 分かりますか? )

ノウサギの目がハッキリと見えます・・。


この場所は、山道から5m余り下の竹藪です。

ご主人様は、凄い猟感と目をしていますよね!・・。

流石に、ノウサギ猟35年のベテラン猟師です!・・( 凄い! )

それにしても、良く見つけたなぁ~と、我々みんなとても感心しています。

メガネを掛けていますが、遠視・乱視用ですので、遠くは裸眼でも1.5と良く見える様です(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・

その後、意気揚々として地蔵峠を目指し上って行きました・・。

頂上に着いた頃から小雨が降り出しましたので、帰りを急ぐことに。。。

しかし、先程見たノウサギが気になり、居た場所を見ますと・・まだジッとうずくまっていました。

ご主人様が、小石を近くに投げても逃げようとはしません!・・

どうも・・寝ている様です!!!(笑)


これで良く分かる様に、ノウサギはビーグルが鼻先までやって来るまでは、ジッと息を殺して待っています。

そして、襲われる瞬間に、大ジャンプをして脱兎の如く逃げて行きます・・。

・・ですので、ビーグルが近くを通っただけでは逃げず、じっとうずくまっているので中々起こせないのです。


話しは変わりますが・・・

今猟期、ご主人様がイノシシを見たのは3回!・・( 捕獲はゼロ )

猟友に聞いても、イノシシは物凄く減った・・と聞きます。

その代わり、昔ノウサギ猟をしていた猟場等ではノウサギの生息を示す新しい糞が見られる様になっています。

このことから、ご主人様はもしかすると昔の様にノウサギ猟が復活できるかも?・・と、大変期待されています。

・・ので、ワカの山入訓練もノウサギの糞が確認されている猟場を選んで行っています。


我々サツマビーグルは、我家ではシカ猟に使用していますが、発祥の地「鹿児島」では長い間ノウサギ猟に使用されていましたので、ワカもノウサギ猟犬として可能性が無いわけではありません!

その証拠に、我家から鹿児島、宮崎、島根、岡山等に行っています仔犬達の中には、優秀なノウサギ猟犬として活躍しています・・(^O^)/


尚、我家にアメビのルイちゃんも居ますが、ビーグルは甘えん坊な性格から、我々サツマビーグルの様に自主的に猟場を狩り込んで行く気質は持ち合わせてないことから、先導犬に付けて訓練するのが一般的となっています。

現在、適当な先導犬も居ないので、先ずワカをノウサギ猟犬に仕上げた後でルイちゃんを訓練すると言うのが、ご主人様の考えです!・・( 果たして上手く行くかどうか?/汗 )

・・ので、ワカに対するご主人様の期待も益々大きくなっています!・・( ワカ 頑張れ! ) 



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月13日 (金)

博打の木!

四国徳島は、今日も雨でした!・・( 今夜半からは大雨の予報です/汗 )

ワカの山入訓練の再開も5月1日からスタートしましたが、連休でお孫さんが遊びに来たり雨が降ったりして、中々思うように山入が出来ていません!・・(≧◇≦)

まぁ・・栃木のツバサは3才半で本格的な訓練を開始し、前猟期中にシカ猟犬として完成しましたので、敢えて焦ることもないと思います!・・( 犬が違うかも?/笑 )


さて本日は、ご主人様の散歩道に生えている大木のお話しをさせて頂きます。

それは『 博打の木 』・・バクチノキです。

バクチノキは、前山公園経由の旧童学寺トンネル(現在は閉鎖)までの散歩道の中間地点に生えています。

下の写真が山道横にある大きな「バクチノキ」です。

Dsc_20491

上の写真を拡大しますと、下の様になります。

今は、樹脂が長さ数10cm程のうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌を現しています。

Dsc_2050

名前の由来は、この樹脂が剥がれ落ちることを、人が博打に負けて身ぐるみ剥がされことになぞらえて付けられたと言われています。

昔、神山町に行く時にはこの山道(旧県道)を通って行っておりました・・。

ご主人様も子供のころ母親に連れられ、神山町に行く途中、この木の横を通る時は何時も『 博打をするとこのバクチノキの様に丸裸にされるのでしてはいけない!・・』と、何時も諭されていた様です。

この話のお陰で、今まで博打はしたことがない様です・・( ほんとかなぁ~/笑 )


本当に、今の時期は通るたびに樹皮が剥がれ落ちており、やがて丸裸になります・・。

昔の人は『 博打の木 』とは良く言った(命名した)ものだと感心しますよね!

しかし、博打の怖さを知らなければこの様な命名する発想には至らなかったと思います。

全国何処でも博打で大負けし、身ぐるみ剥がれた人も少なくなかったのでしょうね!・・(◎_◎;)

皆様も、この木の様に丸裸にされない様十分に気を付けてくださいね!(笑)




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


 

2022年5月11日 (水)

フクオーの里帰り!

本日は、GW中のお話しです・・。

香川に行ってますフクオーが1年半振りに我家に遊びに来てくれました!。

フクオーは、父親はハチ、母親はリリーで、2020.11.15生まれの1才半の牡犬です。

前猟期の活躍は、当ブログでも紹介させて頂きました。

下の写真は、その時紹介させて頂きました体重110kgの巨大な雌猪です。

2_20220505165401

フクオーがいる地域( 香川 )は、シカが少ないことから、フクオーもイノシシ猟をしています。

両親の血統から推測しますと、イノシシをやるのは母親リリー譲りのものと思われます。

尚、イノシシ猟は、グループで行っている様です・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、当日は何時もの様にワカを連れ、早朝訓練に行っておりました。

すると!、8時前にフクオーのオーナー様で香川のT氏より電話が掛かって来ました???

こんなに早く、何事だと?・・まさかフクオーがイノシシにやられたのか等々と考えつつ、恐る恐る電話に出ます(汗)・・

T氏より『 コロナ禍の中ですが、フクオーを一度見てもらえませんか? 』との内容に・・ホッとします(汗)。

現在は、来舎・見学等は中止しているのですが、立派に成長しているフクオーを一度見てみたいと思っていた矢先のご主人様・・。

即答で『 10時過ぎには家に帰っていますので・・どうぞ! 』と返事。。。


そして、約束の時間にT氏が来舎されました!

ご主人様は、早速、マスク着用でフクオーとご対面・・。

コロナ感染を考慮し、近くの休耕田に行き色々とお話しをしながら、フクオーが落ち着くのを待って記念撮影となりました。

Dsc_2007

体型は、骨太でガッチリしており、父親のハチとよく似ていました。

体高は約53cm、体重は約25kgで堂々としており、とても素晴らしいサツマビーグルに成長していました・・( 拍手! )

ご主人様が冗談で『 フクオーを買い戻したい! 』と言いますと!!!

即答で『 嫁さんに叱られます! 』と断られました!・・(笑)

しかし、『 種牡としてならドンドン使って下さって下さい! 』と言って頂きました。

我家からT氏宅までの距離は、高速を使わなくても一般道で約2時間ほどで行けます。

フクオーは、今後ハチの後継犬「種牡」としてデビューさせることで合意して頂きました。


ご主人様のフクオー評価

大きな頭部、長く大きく垂れた絞り耳、骨太でガッチリしたバランスの良い体型、体毛は密な短毛で毛色はサツマ本流の白黒タンで白毛が多く純白の美しい配色をしており、性格は従順で温和・・等々、殆ど欠点が見当たらない素晴らしい純血サツマビーグルの秀逸犬と言えます。

Dsc_20122_20220507114901

現在、フクオーは姿芸両善の素晴らしい成長を遂げており、父親ハチの後継犬として申し分ない素晴らしい種牡になると確信しております。

今後は、イノシシ猟犬にありがちな大ケガだけは何としても避けて欲しいと、我々みんな願って止みません!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


 

2022年5月10日 (火)

山入訓練を一休みし夏野菜の支柱立て!

本日は、とても良い天気です・・。

ご主人様は、昨日から奥様が管理しています家庭菜園の夏野菜の支柱立てのお手伝いをされています。

昨日は、11時頃から雨が降って来ましたので、作業を中止・・。


そして今朝、昨日残っている支柱立ての続きを行いましたので紹介します。

( 写真はクリックで拡大します )

支柱立ては、夏野菜が大きくなり、風で倒れない様にするとっても大事な作業です。


下の写真は、綺麗に仕上がった夏野菜の支柱です。

Dsc_2034

ネギも大きくなっています。

Dsc_2040

ほうれん草は、もう直ぐ食べられそうです。

Dsc_2042  

下は、ご主人様が大好きなサニーレタスです。

Dsc_2041


ご主人様は、本日、10時30分からMLB大谷選手のTV観戦をしますので、早朝より作業を開始し、予定通り10時前に作業を終了しました。

そして、後の細かい作業は奥様に任せて母屋に。。。


下の写真は、作業を終えた家庭菜園です。

実に、15種類もの夏野菜が植えらています。

野菜大好きのご主人様は、今年も美味しい夏野菜が食べられるのを楽しみにされています・・(^.^)

Dsc_2033


下の写真は、作業終了後に家庭菜園から犬舎・運動場を撮ったものです。

左側が犬舎、右側の大きい屋根が運動場です。

Dsc_2048


そして、ご主人様が母屋に帰る途中、家庭菜園から運動場を覗き込み、我々の様子を撮ったものです。

時間は10時前ですので、みんなゴロ寝に入る前です(笑)

Dsc_2046


現在、我家の周辺は田植えの準備で、農家の方々は忙しそうに働いておられます。

今週の土日に童学寺溜池の水を抜き、田に水を張り、トラックターで田をかいた後、二三日後に田植えが始まります。

田植えが終わりますと、一斉にカエルの大合唱が始まります・・(@_@)

ワカとアメビのルイちゃんは、初めての体験ですので暫くは寝不足となるでしょうね!(笑)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月 8日 (日)

優れ物!

本日は、アメビのルイちゃんのお話しです、

ルイちルイちゃんは、下の写真様に小さくて可愛い女の子です。

今月の15日で生後6ヵ月で体重は7.5kgになっています。

 Dsc_1953 

ルイちゃんは、とても利口でアメビにしては稀な尻癖も良い女の子ですが、夜明け頃より(冬季は6時、現在は5時頃))ギャンギャンと啼き出す習性があります・・(≧◇≦)

このままではご近所迷惑になりますので、今のうちに矯正したいと言う願いで「無駄鳴き防止装置(以下装置と記す)」を購入することにしました。

今までにも、電撃式の物を何個も買いましたが、電撃しすぎ犬の首に皮膚炎が発症し、且つ、犬の心臓にも悪そうなので止めました。


そこで、電撃式でない装置をネットで検索していますと、この度購入した装置に辿り着きました。

レビューを見ても、とても良い様で、値段も約2700円と安く、ダメもとでAmazonで購入しました。


それが、下の写真の装置です。

下は装置の前側です。

ここの2つのスイッチで、強さを調節します。

振動の強さ並びに音の大きさと回数を調節できます。

Dsc_1959

写真は横から見たもので、ベルトは蛍光色ですので夜間でも良く見えます。

Dsc_1960

下の写真は、装置の裏側です。

中央の棒状のものは充電口があり、ゴムの蓋が付いていますので簡易の防水も可能です。

装置の下に2本ついているのが声帯センサーです。

Dsc_1961


下の説明文は、メーカーのものです・・。


【 利便性 】
IPX7等級の防水性能があり、天気や場所を選ばず使用可能です。 反射付きベルトなので、夜間でも犬のいる場所はしっかり見えます。 充電式で繰り返し使用可能です。バッテリーは1~2時間の充電で1~2週間の使用ができます(一般使用の前提)。

【 簡単操作 】
本製品は犬のほえ声を的確に探知する技術を採用した、首輪一体型のしつけ用製品です。 音声と振動の組み合わせは犬が吠える回数によって、首輪が自動で調節し、無駄吠えを効果的にやめさせます。 ボタン2つだけですべての操作ができます。 また、感度は1から7段階があり、犬の気質に合わせたしつけが可能になります。 犬のノドの振動と音声を感知する2つのセンサーで、周囲の雑音から愛犬の声を識別します。 内臓のAIチップで犬の声を学習し、識別の正確度を高めていきます。

【 犬に優しい 】
従来の電流式とは違い、音声と振動で犬に注意させます。犬の皮膚炎の発症や、ストレスかけなどがなく、しつけることができます。

【 適応犬種 】
全犬種対応で、首回り20~60cm、体重が3.6 ~ 45kgの犬はお使い頂けます。犬のサイズに合わせてストラップを調節してください。ベルトの余りの部分をカットしても構いません。

【 品質&保証 】
世界基準をクリアした認定工場で作った高品質のものです。本製品はヨーロッパのCE認証をとっております。3か月の安心保証をご提供致します。日本語説明書や犬のしつけガイドブックをお付け致します。保証やアフタサービスについてページの一番下に書いておりますので、ご確認してください。また、ご質問やご意見などが御座いましたら、ショップの紹介ページに お問い合わせメールがありますので、お気軽にお問い合わせください。



【 後記 】 

ご主人様は、ネット購入する時、メーカーの説明文は装置の操作や取扱等を参考に、商品についてはレビューを見て購入を決めています。

この度の装置は、昨時の午後に届きましたので、充電と取扱説明書を見て一応の操作をマスターしました。

そして、夕食を終え犬舎に戻された時、ルイちゃんのケージでは何かゴソゴソしています。

装置のベルトを調節していた様です・・。

装置は、ベルトが緩いと上手く作動しませんので、指1本分の隙間に調節し、スイッチを入れました。

・・・・・・・・・

そして、今朝5時、ご主人様は母屋で、ジッとルイちゃんが泣くのを見極めます・・

5時00分・・何時もならギャンギャン泣き出すのですが???

泣き声は聞こえて来ません!!!

うっ・・これはひょっとして装置の効果か???

更に見守ります・・

結局、ご主人様が犬舎に来る5時30分まで泣き声は聞こえませんでした!!!

2700円の装置・・・凄い!!!

ダメ元て買った装置ですが、久しぶりに良い買い物ができた・・と、ご主人様は大喜びです・・(^^♪

ご主人様同様、我々みんなもゆっくり寝れますので、大変嬉しく思っています。

恐らく、ルイちゃんは利口な犬ですので、後二三日、学習させればもう泣かないと思います。

また、そうであってほしいと願って止みません!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月 7日 (土)

今朝の我家(犬舎)!

四国徳島は、今日も良い天気です!

ご主人様は、最近、ワカの山入訓練のため早朝5時過ぎに犬舎にやって来ます。

そして、下のケージから、順番に運動場に出してもらいます。

Dsc_1932

みんなは、トイレを済ませますと、ご主人様が糞を回収し、水道水で床を綺麗に水洗した後ドライワイパー(水切り)で残水をかき取ってくれます。

そして、みんなお待ちかねの朝食となります・・(^O^)/

下の写真は、食事も終わり、食器が回収された様子です。

Dsc_1935

下の写真は、運動場から見た家庭菜園並びに前山を望む景色です。

Dsc_1939

運動場東側の枝垂れモミジも、若葉が赤いので紅葉している様でとても綺麗です。

また、このモミジは暑い夏場の朝日を遮ってくれますので、運動場は影となり涼しくなります。

Dsc_1896

下の写真は、運動場を東側から見た様子です。

Dsc_18971

本日は、ワカの便が柔らかったので、山入訓練は中止しました。

体長不良で山入してもプラス効果よりマイナス面が多いため、この様な時ご主人様は中止を即断されます。

ワカの顔付も幾分精気が無い様です・・。

Dsc_1900


やはり、山入しなくて良かった様です・・。

毎朝、6時前に我家を出発し山入していましたので、ワカもご主人様も良い休養になると思います。

最近は朝でも暑いので、山入訓練は6時30分頃から8時30分の約2時間で切り上げています。

また、今月中旬からは、更に暑くなりますので、標高800mの高地に移動して山入訓練を行う予定です。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月 5日 (木)

ワカの山入訓練記(6) 訓練再開!

5月1日よりワカの山入訓練が再開されました!・・

ワカは生後6ヵ月から山入訓練を開始しましたが、訓練開始後2週間目に目の病気「チェリーアイ」を発症しました。

手術日は20日後と言うことで、訓練を続けました!

そして手術、約2週間で完治するも、又もや反対側の左目も発症し手術・・(◎_◎;)

ところが、最初手術した右目が再発し、又もや手術・・。

2週間後に完治し、いよいよ山入訓練か?と思いきや、今度は初めてのヒート(発情)が始まり、約1ヶ月間は監禁状態!!!

訓練を休止した時から約3か月が経ち、やっと5月1日より訓練を再開することに・・。


訓練再開の初日は・・・

謂わば生後10ヵ月でゼロからのスタートと思っていましたが、車酔いも無く、林道に放犬しても尻尾をピンと立て、元気に走る姿を見でご主人様はニンマリ!!!

利口なワカは、以前の山入訓練を覚えていた様です・・(^O^)/


それでは、今朝の訓練の様子を紹介します。

ワカの訓練をするため、ご主人様は5時30分に犬舎にやって来ました。

我々の飼育管理を終え、6時30分より、ワカを猟車「デッキバン」に乗せ、訓練場所に向いました。

本日の訓練場所は、ワカが良く通った猟場です。


7時に猟場に到着。

ワカの首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

ワカは、とても利口な犬なので、本日の猟場は勝手知った所とばかりに元気に前進して行きます。

途中、臭いを拾うとクンクンと捜索を開始。

ご主人様は、ワカが納得がいくまでもそっと見守ります。

Dsc_19882

納得がいくと、又前進・・を繰り返します。

下の写真は、ご主人様がわざとゆっくり歩くので、ワカが「早く来いよ!」と、立ち止まってご主人様を睨みつけている様子です(笑)

Dsc_19822

林道では、ゆっくりと歩き、訓練犬に安心感を与えると、ドンドンと捜索範囲も広がります。

ワカは、以前の訓練を想い出すかの様に、我々サツマビーグル特有の『 高鼻 』を良く使い出しました。

Dsc_19862

この仕草をすると、ご主人様はその場で立ち止まり、ワカの様子を見守ります。

すると、ワカは臭いが流れて来る方向に向かって林道を下りて行きます。

そして、暫く捜索し、何も無ければ林道に上がって来ます。

これを見届けたご主人様は、ゆっくりとワカの方に歩いて行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

< 訓練ポイント >

林道での訓練は、この様に訓練犬と訓練者が互いに信頼し合えるようになると、段々と捜索範囲も広がって行きます。

そして、訓練犬が訓練者から約100mほど離れて、捜索できるようになれば、やがて「起こし」に繋がります。

所謂、『 初鳴き 』が始まります。

この初鳴きを『 一声千両 』と呼んでおり、訓練者が初めて手にする喜びとなります。

もう!、こうなれば訓練犬も訓練者も山入訓練が楽しくて楽しくて仕方がない状況になります・・(^^♪

訓練犬は、山入の度に起こしも早く追跡時間も長くなり、益々猟欲も増して行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・

ワカも5月中には、初鳴きが聞けるかも知れません!・・( 頑張れ ワカ! )

尚、ワカの写真を見て、とても大きくなったなぁ~と感じた方も少なくないと思います。

ご主人様も大きくなったなぁ~と思い、本日、体高と体重を計りますと???

何と!、体高57cm、体重24kgでした!・・( 凄い! )

牝犬の標準は、体高45cm前後、体重15kg前後ですので、ワカが如何に大きいかが良くお分かりと思います。

因みに!、牡犬の標準は、体高50cm前後、体重20kg前後ですので、ワカは牡犬よりも二回り程大きなサツマビーグルと言えます。

ご主人様は、保存活動を開始し5世代目で理想のサツマビーグル『 ワカ 』を作出できたことをとても喜んでおられます。

・・で、ワカとの山入訓練は、まるで恋人とハイキングにでも行っている様な雰囲気で行っていると感じます・・(^^♪

尚、ワカの訓練の様子は、何か変化(成長)が見られましたら、適時報告させて頂きます・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月 3日 (火)

自己防衛!?

我々は、日中は運動場でゴロ寝を楽しんでいます。

二食昼寝付きの最高な毎日を過ごしています。

また、雨が降っても屋根付きの運動場がありますので、とても快適に過ごしています。


ところが、朝夕の食事(ドックフード)量は、毎日「愛犬元気6kg入=1520円」を1袋づつ消費しています。

ご主人様は、年金生活者ですので、我々を維持するのに四苦八苦・・(>_<)

・・で、ドックフードの特売日は、なりふり構わず大量購入をします。

下の写真は、本日購入したドックフードです。

Dsc_1978

ご主人様が購入しますと、陳列棚は空になりますので、他の愛犬家の為に半分を残し、本日は14袋購入しました。

1袋が1285円ですので、14袋で17990円です。

これが、通常ですと・・14袋×1520円=21280円

通常購入-安売購入=3290円

即ち!、本日は3290安く購入出来たことになります・・( 拍手! )

※ 価格は、購入店によって変わります・・(  Amazon=2086円、楽天=2178円・・税+送料込み )


本日は、ケチっぽい細かい話で恐縮ですが、ご主人様は我々サツマビーグルの保存活動継続のため、何かと大変努力をして下さっています。

今月(5月)は、毎年、8種混合ワクチンと狂犬病ワクチン接種並びにフィラリア予防薬の投与が始まりますので、またまた出費がかさみます(>_<)

更に、夏季は大型扇風機2台がフル運転・・電気代も値上がりしましたので、こちらの出費も大変です・・(≧◇≦)


我々は、毎日、運動場でゴロゴロしていますが、ご主人様は金銭的にも経営破綻しないかと、自己防衛に苦心されております(汗)。

昨年の仔犬分譲は、ワカの兄妹2頭と少なかったせいで、経営は大赤字となりました・・(≧◇≦)


又、本年度も4頭の仔犬を分譲しましたが、ワカの目の病気「チェリーアイ」の手術代に半分を使いましたので、昨年同様に大赤字は免れないと思います(汗)

更に、今年の6月1日からはマイクロチップ装着義務も発生し、上記した様な出費を考慮しますと、現状の『 保存協力金(譲渡金) 』での仔犬譲渡はとても難しい状況です・・(>_<)

やはり!、どれだけご主人様が努力されても、値上げ無しで保存活動を継続することはもう限界を超えています・・。


我々の飼育頭数を半分に減らす等の決断も必要な時期が来ていると思いますが、保存活動は遺伝的な重血を避ける為、現在はハク系、タロウ系、ギン系、リュウ系の4系統、最低各系統2頭づつの飼育数は絶対確保しなければなりません!

最近、ご主人様は一個人での品種保存は、高齢化による体力低下並びに金銭的にも限界を感じていると申されています・・(≧◇≦)

現在は、奥様のご理解で何とか保存活動も続けられていますが、今後の活動は未知数となっています・・。

我々の保存活動も、今後5年間繁殖をしないで放置しますと、昨年から今年に掛けて生まれた牝犬達も6才となり繁殖は法的に禁止されていますので、我々サツマビーグルは絶滅することになります・・(≧◇≦)

ご主人様は、これまで約11年間に渡り、我々の絶滅危機を回避させる努力を続けて来られましたが、上記の様な事態になればもう繁殖は不可能となり絶滅となります・・(◎_◎;)

上記の危機的状況を回避するためにも、一刻も早く、ご主人様に協力をして頂ける若いブリーダー「第一種動物取扱業(販売)」の誕生が我々サツマビーグルの絶滅危機を救う唯一の手立てとなっています・・。


本日は、暗い話に終始しましたが・・・

ご主人様は、若いブリーダーの誕生を今か今かと心待ちにしながら、我々の保存普及活動に取り組んでおられます・・( 感謝! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年5月 1日 (日)

童学寺溜池農業用水路の井手浚え!

今年も、田植えの時期がやって来ました。

当地の水田の水源は、童学寺の溜池です。

Dsc_19641

約2Haの水田に水を供給しますが、本日は水を流す水路に溜まった泥や落葉の井手浚え並びに草刈りを住民総出で行いました。

今朝の天気予報は、あいにくの雨模様でしたが、作業が開始される8時には曇っていましたが10時過ぎにはお日様も顔を出してくれ、作業も順調に進み、午前中までに終了しました。

ご主人様も汗びっしょりで帰って来られました!・・( どうもご苦労様でした! )


下の写真は、綺麗に草を刈り終わった後の溜池の土手です。

Dsc_1962

毎年行っていますので、何処をどうするかはみんな承知で、全員が持ち場に分かれて水路の井手浚えと草刈りを行います。

下の写真は、井手浚えの様子です。

Dsc_0500_20210502134801_20220501105401

溜池の水門を開けると、ドドッと水が水路に流れ、上段の田から順番に水を入れて行きます。

水が入りますと、トラックターで田をかき田植えの準備をします。

そして、二三日経ったら、いよいよ田植えをします。


後10日も経つと、犬舎周辺は水田一色となり、カエルの大合唱が始まります。

ワカとアメビのルイちゃんは初めての体験ですので、カエルの大合唱には驚くでしょうね!・・(笑)

我々みななも、初めてカエルの大合唱を聴いた時は、何が起こったのかと、大興奮し睡眠不足になりました。

・・ので、ワカとアメビのルイちゃんも慣れるまでは恐らく寝不足になると思います・・(>_<)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »