消えた猪鹿!
6月に入り、一昨日からワカの山入訓練を再開しています。
・・が、どの猟場もイノシシやシカの他、小型獣類の生息跡等も全く見当たりません!・・(◎_◎;)
イノシシは、前猟期で3回見ただけで捕獲もゼロ、ヌタ場や食み跡も殆ど見かけませんでした。
しかし、シカは猟場に行く途中、林道を横切る姿を見かけることも有りましたが、以前ほどの生息数はありませんでした(汗)。
そして、最近の猟場はどうしたものか???
イノシシやシカの生息を伺わせるヌタ場や食み跡の他、食害も殆ど見かけなくなっています!
ご主人様は、年中隣町の猟場に狩猟や訓練等で出入りさせてもらっていますので、顔見知りの地元猟師から生息情報を良く聞かれます。
それもそのはず、隣町も4月1日から有害鳥獣駆除が始まっていますが、イノシシやシカが使っている獣道も無く、田畑に植えられた野菜等の食害も無いとのこと・・。
農家にとっては願ったり叶ったりなのだが・・賞金稼ぎの地元猟師にとっては残念な結果となっている様です(汗)
近年は、金にならない狩猟はやらず、捕獲報償金が出る有害鳥獣駆除にシフトし、沢山の括り罠を設置し根こそぎ捕っていますので、うかうか猟犬を山に入れますと括り罠に掛かる危険性がある他、訓練してるのを発見されますと『猟場から出て行けと!』とすごまれることも(汗)
・・ですので、ワカの山入訓練が出来る場所も限られます・・。
これでは、毎日ワカを山入させても訓練にはなりません!・・(-_-;)
そこで、新しい猟場「訓練場所」を探すべく、本日もワカを連れ山入していました・・。
これから夏場に掛けての猟場選びは、ワカの飲み水が確保できる沢(谷)があることが絶対条件となります。
野生動物も水は必ず飲みに来ますので、ワカも臭いを拾いやすくなります。
・・で、本日見つけた猟場は正に打ってつけの場所と言えます・・(^O^)/
早速、その猟場を写真で紹介させて頂きます・・。
( 写真はクリックで拡大します )
町道から林道に入って行きます・・。
嬉しいことに、車が出入りしているタイヤ痕や人の足跡等も全くありません!
注意深く進んで行きますと、先日の暴風雨による倒木が林道を塞いでいました!・・(>_<)
この様な倒木が放置されていると言うことは、地元の猟師も来ていないことが推測されます。
倒木は、可成り太い枯れ松で、持ち合わせの小型ノコギリでは無理と判断し、車をバックさせ、比較的広い林道に駐車し、後は歩いて行くことに。。。
町道から約500mほど入った林道です・・。
何時も様に、ワカの首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。
ワカは、しきりに高鼻と地鼻を使って獣臭を拾おうとしますが、臭いは無い様です・・(>_<)
倒木から約300mで、尾根に向った作業道が続いていました・・。
コンクリート舗装跡が見られますが、長年使って無く放置していたので、中央部が破損しています。
更に登って行きますと、道の右側には沢が続いており、澄み切った水が流れていました・・(^O^)/
夏場のワカの訓練には最適な場所と言えます♪。
この作業道は、登り口から約500mほど続いていました!
しかし、肝心のシカやイノシシ等の生息跡やヤマドリの出会いはありませんでした!・・(>_<)
作業道にはサワガニが沢山いました・・(^-^;
ワカはと言うと!、初めての猟場で勝手が違う様で、何とか臭いを拾おうと捜索していますが、臭いが無いのか足が延びませんでした!
夏場の訓練には打ってつけの猟場ですし、我家から約30分程で行けますので、暫く通ってみる様です・・。
しかし、地元の猟師が入ってないと言うことは、獲物も居ないかもしれません!・・(>_<)
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« ハンター必見 TV番組紹介! | トップページ | 今朝は雨予報なので!? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フェイスブックでとんだ大騒ぎに!(2023.01.25)
- 大寒波に備え 出産準備急ぐ!(2023.01.23)
- ホームページ終了のお知らせ!(2023.01.20)
- 悲しい便り!(2023.01.19)
- そろそろ出産準備をしないと!(2023.01.21)