« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

仔犬(生後40日) 2回目の駆虫!

リリーの仔犬達も、なんだかんだと言っている内に、生後40日となりました。

そこで、本日は2回目の駆虫を行いました!!!

先ずは、体重測定です・・

下の写真は、仔犬達が順次、体重を計ってもらっている様子です。

※ 大分耳も長くなって来ました!
Dsc_2350

みんな、とても大人しくしていました。

この子は、2600gでした。

Dsc_23491

生まれた時は、320gでしたので、約8倍になっています。

全ての仔犬の体重を計り終わり・・又もや驚きです!!!

何と!・・2800g±200gと、全頭ほぼ同じ大きさでした・・( 凄い! )

大きさは、標準サイズです・・(^O^)/


次いで、仔犬達の爪切りです・・

爪切りは、仔犬達を奥様に抱っこしてもらって行いました。

爪切りは、牡グループ、牝グループに分けて行い、切り終わりますとコンテナに入れて行きます。

下の写真は、牝グループの仔犬達です。

Dsc_2347

爪切りは、ケージで飼っていますとスリ減ることがないので、針の様に鋭くなります。

・・ので、約20日毎に切っています。

この爪切りを怠りますと、授乳の際に仔犬達が乳房を前足でカキカキしますのでリリーのお乳は血だらけになりますし、最近は食事の後に激しい取っ組み合いをしますので、爪が目に入りケガをしては大変です!

リリーは、痛いのをジッと我慢していますが、殆どの母犬は授乳を拒み、仔犬にお乳を飲まさなくなる場合も少なくありませんので、この爪切り作業は、仔犬を哺育する上でとっても大事な作業となっています。


最後に、仔犬達の駆虫薬を投与して終了です。

※ 仔犬の駆虫薬の飲ませ方を知りたい方は、当ブログの『 子犬(生後20日)1回目の駆虫! 』をご覧ください!


仔犬達も、今までは我々サツマビーグルの特徴であります「大きく長く垂れた絞り耳」とは程遠い短い耳をしていましたが、生後40日ともなりますと段々と長くなって来ています。

これからは毎日の様に耳が延び、生後60日ともなりますと地面につかえるほどの長い耳になります。

これが、遺伝の妙味なんでしょうね!!!・・( とても不思議です )




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月29日 (金)

リリーの仔犬達 マイクロチップ装着・登録!

動物愛護管理法の改正により、本年6月1日より、ペットショップやブリーダーが販売(譲渡)する仔犬には全てマイクロチップ装着が義務付けられました。

また、マイクロチップを装着した仔犬を購入(入手)した飼い主は、マイクロチップの変更登録が義務付けられました。

但し、一般犬の仔犬のマイクロチップ装着は、努力義務となりました・・( 装着しなくても違反にはなりません! )


さて、リリーの仔犬達も明日で生後40日となりますので、本日我家(四国プリンス犬舎)指定の動物病院にマイクロチップの装着に行って来ましたので紹介します。

仔犬達は10頭もいますので、動物病院に迷惑を掛けない為、スムーズに装着が出来る様に予め動物病院に仔犬達の名前と斑点図をお渡し、間違いがない様にしました。

下が、斑点図です。

Dsc_2380


仔犬達は、全て斑点が異なりますので、間違うことはありません!

マイクロチップは、左上の1番から順次、装着して行きます。

装着しますと、『 マイクロチップ装着証明書 』が発行されますので、これを基にマイクロチップ登録申請を行いますと、登録証明書が送られてきます。

また、ブリーダー(ペット店)は、仔犬を譲渡する祭は、仔犬にマイクロチップの登録証明書を付けて手渡します。そして、譲渡を受けた新しい飼主様は30日以内に、所有者変更等の変更登録をしなければなりません。

尚、申請はオンライン又は紙の何方かで行えますが、登録手数料はオンラインが300円、紙は1050円となっています。

申請はオンラインの方が簡単で手続きも早く出来ます。

手続きが終わりますと、直ちにメールに登録証明書が添付され送られてきます・・( 大切に保管 )


それでは、本日の動物病院でのマイクロチップ装着の手順を紹介します。

① 当物病院までの仔犬輸送・・

本日は、暑いので猟車「デッキバン」ではなく、軽バン(スクラム4WD)で行くことにしました。
また、輸送箱は温度が上がりますので、風通しの良い「コンテナ」に、上の斑点図の順番に牡は2個、牝は1個に分けて入れました。

下の写真は、出発前の様子です。

※ コンテナの1個は、装着が終わった仔犬を入れる予備です。
Dsc_2362

② 動物病院での手順・・

※ 事前の打ち合わせで、マイクロチップ装着証明書の記載に必要な、出生日、毛色、種別、名前(斑点図に記入)を伝えてありましたので、動物病院に行きますと、既に証明書は出来ていました・・( 美人の動物看護師さんには感謝です )

1)仔犬の入ったコンテナを診察室に搬入します、

Dsc_2356

2)ご主人様が斑点図の仔犬を診察台に乗せ、先生と看護師さんが斑点を再チェックし、間違いが無いことを確認した後、マイクロチップを装着します。

Dsc_2358
※ 写真の仔犬は顔にお面を被って見えることから「面被り」と言われています。噂には聞いていましたが、我家で初めて生まれました。「ゴマ」「ハナジロ」「ミミジロ」と共に、猟芸がとても優秀と言われています。


3)マイクロチップが正しく装着されたことを検出器で番号を読み取ります。

先生が、検出器で番号を読み上げ、マイクロチップ装着証明書に記載されている番号と照合し、合っていれば装着終了となります。

装着が終わった仔犬は、予備のコンテナに入れて行きます・・( 空コンテナは順番に使用します )

4)以上の様にして、全頭にマイクロチップを装着します・・。

マイクロチップの装着は、アッと言う間に終わりました・・( 流石に名医です )

③ 最後に、動物病院の控えとしてマイクロチップ装着証明書のコピーを残し、ご主人様は原本を頂きました。

全ての作業は、約30分で終わりました!・・( 美人看護師さんの手際の良さには感服しました/拍手! )

朝9時に動物病院を訪れ、帰宅は10時過ぎでした・・。

今日も、猛暑との予報でしたので、早く終わり助かりました・・(^.^)

下の写真は、帰宅し繁殖ケージに入れてもらった仔犬達の様子です。

片道約15kmのドライブでしたが、みんな初めての車でしたが、車酔いもなくとても元気でした。

Dsc_2364


午後からは、マイクロチップ登録申請を行いました!!!

申請は、オンラインで『 環境省 犬猫マイクロチップ情報登システム 』にアクセスし、必要事項を入力しました。

オンライン申請には、本日、動物病院で頂いた『 マイクロチップ装着証明書 』をスキャンし、PDFに変換したデータが必要です。

登録料は、オンライン申請の場合は300円で、システム内でクレジットカードで支払います。

全ての入力が終了しますと、登録したメールアドレスに『 登録証明書pdf 』が添付され送られて来ました。

下の写真が送られて来た登録証明書です。

Dsc_23652

仔犬を引き取りに来られた新しい飼い主様には、登録証明書も一緒に手渡します。

新しい飼い主様は、仔犬を引き取った後、30日以内に登録変更申請(名義変更)を行います。

変更登録は、ご主人様の所有から新しい飼い主様の所有に名義変更する大事な作業です( 義務 )。

変更は、犬の名前(必要な場合のみ)、氏名、住所、電話番号、Email等を入力しますと、メールに新しい所有者の登録書が送られてきます・・( 大切に保管 )

この作業をしませんと、仔犬は自分の所有にはなりませんので注意が必要です。

※ オンライン申請はとても簡単で、登録料も安く、且つ、登録証明書も早く(当日)入手できます。

マイクロチップの装着並びに登録も終えましたので、後は譲渡可能日(生後56日以降)まで、しっかりと哺育するのみです。

これからは、母親のリリーに代わり、ご主人様が仔犬達を育てる番です・・( 頑張って下さい! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月28日 (木)

オーナー通信 大阪のレオン!

久しぶりに、大阪に行っていますレオン君のオーナー様H氏より、写メが届きましたので紹介させて頂きます。


先ずは、その写メをご覧ください!

( 写真はクリックで拡大できます )


ご無沙汰をしております。

毎日、暑いですね。

レオン君も、昼間は、庭先の日陰で伸びてます。

しかし、朝から、よう鳴くなぁと思えば、目の前の緑道で鹿が草を食んでいました。

Photo_20220723134201

また、夜中にもよく鳴くなぁと思えば、鹿が団体で遠征してきていました。

Photo_20220723134202


私が住んでいます能勢とは言えば住宅街です。

レオン君は、獲物を見るたび、元気を取り戻している様です。


以上が送って頂いた写メです・・



【 後記 】

H氏のメールは。何時もながら短文です(笑)

学生時代は、ラガーマンでしたので、ネチネチ書くのは性に合わないでしょうね!・・(^_^)/

当地徳島は、イノシシもシカも駆除等で捕りすぎたのか?、前猟期の猟果はとても寂しい限りでした。

能勢と言えは、住宅街にも拘わらず、これだけ多くのシカが夜中はおろか日中にも堂々と草を食んでいる様です。

シカの生息密度は、可成り高いと推察します。

住宅地ですので、捕獲が出来ないことを知っているかの様な行動に驚かされます。

レオン君も前猟期は、雪中のシカ猟で大活躍しました!!!

今は、毎日暑いので山入も出来ず、家で今猟期の為に鋭気を養っているのでしょうね・・

オーナー様は、とても良く気が付く方ですので、この度の写メはブログのネタにと送って頂いたと思います。

とても、助かりました・・(^^♪

また、何か面白いニュースがありましたら写メ送って下さいね!・・( お願いします! )


下の写真は、前猟期の雪中シカ猟で牝ジカを追い倒した時のレオン君です。

ハチとリリーの子供で、素晴らしいシカ猟の完成犬になっています・・(^O^)/

5_20220728094701




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月26日 (火)

徳島県内で初 野生イノシシから豚熱感染確認!

心配していましたことが、現実のものとなってしまいました・・(≧◇≦)

それは、四国4県で初めてとなる豚熱が、徳島で野生イノシシの死骸から感染が確認されました!

( 写真はイメージです )

911647_m


それでは、当該ニュースを紹介させて頂きます。

(出典:JRT四国放送 7/26 11:37配信 )

徳島市で死んでいた野生のイノシシから、家畜伝染病の豚熱感染が確認されました。県内で豚熱の感染確認は初めてです。

県によりますと豚熱への感染が確認されたのは徳島市上八万町で死んでいた野生のオスのイノシシ1頭です。

7月20日、野生のイノシシが死んでいるとの通報を受け、検査を行ったところ25日、豚熱感染が確定しました。

県内で豚熱の感染確認はこれが初めてです。

県は25日、緊急の対策会議を開き、24日に発見場所の消毒を行ったことや、県内で飼育されている豚やイノシシについては、ワクチン接種を行っているため移動制限はしないことなどを確認しました。

豚熱は豚やイノシシに感染する病気で人に感染することはなく、感染した豚やイノシシを食べても人体に影響はないということです。

県はイノシシなどの死骸を見つけた場合は通報するよう呼びかけています。

以上が、ニュース記事全文です・・



【 後記 】

お隣の兵庫県淡路島でも豚熱感染が確認されていましたので、徳島に持ち込まれるのは時間の問題と、ハンター仲間では認識が一致していました。

やはり、狩猟等を通して、兵庫県のハンターも徳島にやってきているからです・・

今猟期が始まりますと、四国4県からも徳島に狩猟をしにやって来る、或いは逆の場合もあり、恐らく四国4県に豚熱感染が広がることも考えられます。

ハンターは、猟場から帰ったら、靴の洗浄・消毒を励行する等の感染拡大防止に努めなければなりません!

また、猟場等でイノシシが死んでいるのを見つけた場合は、速やかに関係当局(県市町村)に通報を行いましょう!。

近畿地方等では、豚熱でイノシシが可成り減っている様で、毎猟期30頭余り獲っていたのに昨猟期はゼロと言う猟友もいました。

今や、大物ゲームはイノシシからシカになっている様です。

当地徳島もこの様な事態にならない様に、今できる感染防止対策を実行することを願って止みません!!!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月25日 (月)

オーナー通信 愛媛レイアの初鳴き!

本日は、愛媛に行っていますレイアのオーナー様T氏より、とても嬉しい写メが届きましたので紹介させて頂きます。

先ずは、レイアの血統から紹介します。

父親はナツ、母親はフクで、本年の寒いお正月の1月2日に生まれました。

兄妹は牡1、牝3の4兄妹でしたが、一番チビの牝犬でした。

しかし、その身体能力はご主人様も驚くほどで、国内初の小型サツマビーグルの復活か?と我家に残す予定でした。

しかし、アメビのルイちゃんもやって来る予定でしたので、我家の定員(9頭)オーバーとなることから、昨年愛犬を亡くしていました愛媛のT氏に「飼って見ますか?」と連絡しますと、「是非とも飼わして下さい!」と即答を頂き、T氏の下に行きました!。


さて、前置きはこの位にして、写メをご覧ください!


ご無沙汰を致しております。

ブログは、毎日、楽しみに拝見しております。

暑い中、子犬の育成お疲れ様です。

成長具合楽しみに拝読しております。

他人の子供の成長は早いのと同じく、他所の犬の成長は早いですね。

当方のレイアも譲り受けてまだ半年ほどしか経っていないのに、ずいぶんと長く付き合っているような気になってます。


先般報告のブログ、拝読させていただきましたが、ブログに拙文が載ると文才の無さを感じると共に、日々更新されているブロガーの皆さんの素晴らしさと、ご苦労が偲ばれます。

面白いネタが提供できればと思いますが、困り事ネタばかりなのが残念です。

そんな中、少し嬉しい話がありましたので報告させて頂きます。

レイアも72日で満6ヶ月を迎え、猟場での本格的な山入訓練に移行しております。

ずいぶん山にも慣れ、岩場や崖も、躊躇することも少なくなってきてます。

スピードや足腰のバネには、しばしば感心させられております。

Dsc_0332-2

山入は、体力増強と膝蓋骨脱臼防止のため、登りで引込を行うようにしています。

自分の肥満防止もありますが・・。

捜索は、私の2050m先を地鼻を使いながら捜索していて、気になると駆け上がって100m程度離れる感じで、離れていても10分位で一度は戻って来る感じです。

Dsc_0333-2  

当地も鹿が減少し、鹿に当てづらくなっていますが、そんな中、712日に初の起こし鳴きがあり、その後も起こしができています。

いずれも、獲物(鹿)に先立ちされ、獲物は直接見えない状況で、臭いに反応しての追い鳴きと思われます。

まだまだ、弱弱しい起こし鳴きで、追跡距離も100m程度と短かく鳴きも断続的ですが、先導犬の無しの仕込みでいい感じで成長していると喜んでいます。

初鳴きの前も反応は良かったので、さほど心配してはいなかったのですが、やはり、鳴いて追跡してくれると感無量であります。  


呼び戻しなど、気になる点もありますし、猪に向かっていかないかなど心配事もつきませんが、健康で良い成長ぶりを示している事から、報告させて頂きました 。

大した報告ではありませんが、私にとってはこの上ない喜びとなっています。

これからも、レイアと共に山入を楽しみたいと思っています。

これから益々暑さも厳しくなりますが、お体にはくれぐれもご自愛くださいませ。


以上が、写メの全てす・・



【 後記 】

 レイアは、期待通りの成長を見せている様です・・

兎に角、仔犬の時は身体は小さく兄妹の半分ぐらいでしたが、生後30日になりますと高さ20cmの産箱を行ったり来たり・・

これを見た、ご主人様は大変驚かれ、当初は自家用に残すことを考えておられました。

レイアは、訓練熱心なT氏の下で、未だ6ヵ月の幼犬ですが、初鳴きをした様です・・

おそらく、今猟期迄にはシカ猟犬として完成する様に思われます。

写真を見る限り、父親のナツそっくりの毛色並びに体型には驚きました!

下の写真が父親のナツです・・

本当に瓜二つですよね!

20191122_081907-3_20220725111801




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月23日 (土)

驚きました!

昨夕、お隣が火事になりました・・。

ご主人様は、何時もの様にお気に入りの椅子に座り腿にPCを乗せブログを書きながら、同時に大好きな大相撲のTV観戦をしていました!

すると!、、、お隣のお婆さんが・・

道路から・・大声でご主人様を呼んでいます!!!

そして、玄関をでると、運動場は白い煙が漂っています・・

これは、、、火事だ!!!と思ったご主人様は・・直ちに火元に急行!!!

呂場の焚口の前に積んであった蒔き(廃材)が燃え盛っていました!・・(@_@。

幸いご近所にはご主人様と同年代の方が住んでおられ、直ちにみんなで初期消火を開始・・

最初、近所の方が消火器で消そうとしますが、小さすぎて歯が立ちません!!!

そこで、ご主人様と奥様は母屋からバケツに水を入れ消火することに変更・・

奥様は、3個のバケツに水を入れ、ご主人様は火元に行き、代わる代わるバケツ水を掛ける・・を繰り返します。

バケツでバサッと火元に掛けますと、火力は幾分衰えます・・

これは、、、ひょっとして消せるかも?・・と、バケツリレーを急ぎます。

そして、バケツ15杯くらい掛けたところで・・火は一旦消えました!・・( 良かった! )

・・・・・・・・・・・・・・・

(  写真はクリックで拡大できます )


そして、消防車がけたたましいサイレンを鳴らしながら現場に急行して来ました!!!

火は、殆ど消えていましたが、消防車で残り火に散水し、しっかりと消火しました!

Dsc_2289

火は消えていますが、次々と消防車がやって来ます・・

Dsc_2288

何時もは、静かでのどかな田舎も、この時ばかりは消防車のサイレンが鳴り響きます・・

火は約15分ほどで消えました・・

火事の現場は下の写真の様に、もう少しで母屋に火が付くところでした・・

Dsc_2295

風呂場の焚口前に沢山積まれていた蒔き(廃材)が、勢いよく燃えた為に、屋根材のビニール製の波ドタンは溶けています。

Dsc_2293

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

消火の後は、消防署と警察署からの調査に協力させて頂きました!

ご主人様と奥様は、初期消火を行いましたので、色々と聞かれた様ですが・・

質問に、ご主事様の氏名や職業は理解できますが、生年月日を聞かれたのには驚かれた様です・・

初期消火と何の関係があるのか???

何と、消防も警察からも同じことを聞かれた様です・・

消火より、後の調査の方が時間を要しました・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この時間帯は、買い物等で不在が多いのですが、当日はご主人様やご近所の方も偶々おられ、発見も早く、初期消火もみんなで協力して行えましたので、大きな火事にならずに消火出来たと思います。

当日は、朝から風も強く吹いており、火の回りも早かったと思いますので、本当に不幸中の幸いで良かったと思います。

蒔き炊きのお風呂は、風が強い時は火元でしっかりと付いてななければなりません!

因みに、お婆さんは風呂を焚きながら、屋敷の草むしりをされていました!

日中は、猛暑で仕事が出来ないので、夕刻少し涼しくなったので草むしりをしていたと思います。

お婆さんは、広い家庭菜園で沢山の野菜や花を育てるのが趣味で、とても明るく働き者です・・

今日の火事も、日頃のお婆さんの頑張りに、火の神様のご加護で大火にならずに済んだと思います。

兎に角、良かった!!!・・( お婆さんも一安心と思います/汗 )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月22日 (金)

犬舎周景 7月下旬!

毎日暑い日が続いています。

昨日は、日中35.4℃まで上昇しました・・(@_@)

暑さに慣れてきたとは言え、35℃超えは耐えられません!!!

そこで、ご主人様は犬舎周辺や運動場の寒冷紗並びに屋根に打ち水を1時間おきにやってくれます・・( 感謝! )

打ち水をしてくれますと、約5℃も温度が下がり、とても過ごしやすくなります・・(^.^)


さて、こんな猛暑の中ですが、季節は着実に移ろうとしています・・。

それは、植物や昆虫を良く観察しますと、季節の移り変わりが良く分かります。


そこで、本日は我家の周景を写真で紹介させて頂きます・・。

( 写真はクリックで拡大できます )

写真① 芝生のグリーンがとても美しくなりました。

先日、刈ったばかりなのにまた伸びてきました。

Dsc_2273

写真② 母屋玄関前から見た運動場です。

寒冷紗の中は、薄暗く木陰で休んでいる様です・・

1_20220722120001

写真③ 玄関西側の花壇は、ヒャクニチソウが、どうだ!とばかり咲き誇っています・・(^O^)/

花壇には、花の蜜を求めて、入れ代わり立ち代わり、美しいチョウチョがやって来ています。。。

Dsc_22752

写真④ 徳島特産のスダチの実です。

大分大きくなってきましたので、もう少しで食べれられそうです。

焼酎にスダチを搾って入れますと、香りが良くとても美味しいらしいです。

Dsc_2277

写真⑤ クマゼミの抜け殻です。

今年は、クマゼミが運動場に入って鳴き出しました!・・( みんな驚きました/笑 )

Dsc_2280

写真⑥ 犬舎前の奥様が管理しています家庭菜園です。

奥様は、朝・夕の2回、夏野菜を収穫されています。

多い時は、ご近所にもお裾分けしておられます。

野菜大好きのご主人様のテーブルには、トマト、キュウリ、ズッキーニ、ナスビ、ツルムラサキ等の料理で一杯です・・!(^^)!

ご主人様の元気の源になっています・・。

Dsc_2283

写真⑦ 水田の稲穂が顔を出して来ました。

最近、この稲穂を狙って前山からイノシシが下りて来ています。

農家の方は、イノシシ侵入防止柵の点検に大忙しです・・

Dsc_2285


どうでしたか???

我々は、毎日、暑い暑いと言っていますが・・

こうして、植物や昆虫の世界を覗いてみますと、季節の移り変わりが良く分かります。

四国徳島は、お盆を過ぎると朝夕は涼しくなりますので、過ごしやすくなります・・( もう少し辛抱です )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月20日 (水)

おてんば娘ルイ!

ご主人様が、約35年間に渡り系統繁殖して来ましたプーギー系アメリカンビーグルの15代目のルイも、生後8ヵ月になりました!

現在、体重は9kgです・・。

もう!、そろそろヒート(発情)が来ても良い年頃です。

アメリカンビーグル(アメビと略)は我々と違って、生後6ヵ月頃にヒートが始まるのが一般的らしいです。

因みに!、我々サツマビーグルは早いもので生後9ヵ月、遅いものは1才を過ぎて始まることも少なくありません!。


下の写真は、昨朝に運動場で何かに反応しているルイです・・

Dsc_22412

ルイは、兎に角、朝起きるのが我家で一番で、4時過ぎには起きてゴソゴソしています。

そして、日の出が近付く頃になると、ギャンギャンとご主人様を起こします・・

ご近所迷惑もあり、先日、ご主人様がパジャマ姿で犬舎にやって来て、こっぴどく叱られました!・・(≧◇≦)

その甲斐あってか?、最近はゴソゴソしても鳴くことは無くなりました!(笑)

ルイは、アメビに似合わず賢く、尻癖も良くケージ内でのお漏らしは一度もありません!


とても、良い子なんですが???

一つだけ、変な癖があります・・。

それは、下の写真を見ての通り、給水器をひっくり返してしまいます・・(@_@)

その為、ドックフードへの水掛量は、水分補強を考慮しドックフードの約3敗量の水を掛けた物を食べています。

また、2時間毎に、ご主人様から給水器をあてがってもらい、飲むと下げられています。

Dsc_2214

ご主人様は、リリーの子育てサポートで忙しいのに、大変迷惑を掛けています・・(>_<)

ご主人様は、もう少し年をとると治るだろう!と言っておられますが???

早く、おてんば娘を卒業して欲しいと願っています。


尚、ルイは7代目のポッキー号によく似ていると、ご主人様は良く言っておられますが???

下の写真は、4才の時にトライアル(猟野競技大会)で優勝したポッキー号(牝)です。

ポッキーは、その後大阪のビーグラーの下に行き、狩猟並びにトライアルに大活躍しました。

尚、その時お礼代わりにと、現在ご主人様が愛用しています「ニッコー上下2連銃(スキート)20番、28吋」の散弾銃を頂きました!

・・ので、銃を手にする度にポッキーを想い出す様です・・(^O^)

Photo_20220715095501


下の写真は、我々を飼育する前に我家に居たプーギー系アメリカンビーグルです・・。

他系統との差別化を図る目的で、毛色を黒勝ちで系統固定していましたので、黒タンで白はほんの僅かしか入っていません。

( 写真後部左側「第11代:アイ号(牝)」、後部右側「第12代:ダイナ号(牡=アイ直仔)」、前部「第13代:ドル号(牡=ダイナ直仔)」 )

F1000196-2

我家のルイは、12代:ダイナ号のひ孫になります。

その間、オーナー様の下でアウトブリードをしながら系統繁殖をされて来ました・・

その結果、写真を見てもお分かりの様に、毛色も体型も大分変化しています。

このルイに、ダイナ号の直仔(牡)と戻し交配を行うことにより、また我家のプーギー系に戻すことも可能です。

幸いにも、岡山にダイナ号の直仔(牡6才)がいますので、復活を考えておられます。

今、狩猟系アメリカンビーグルが激減しておりますので、全国のビーグラーからもご主人様への期待が高まって来ています。

その為、一旦は退会していた『 全猟 』にも、血統書を取るため再入会されています・・。

恐らく来年は、おてんば娘のルイちゃんも、お母さんになると思いますが・・少し心配しています(笑)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月18日 (月)

産箱が手狭になり改善!

今朝は、23℃でとても涼しい朝でした。

リリーの仔犬達も大きくなり、産箱内での授乳は手狭となっていました。

そこで、涼しい内に産箱を改善(大きく)することにしました。

今まで、産箱を大きくすることは、一度も無かったので・・さて!どうしたものかと、ご主人様も思案顔?

今さら、新しく大きな産箱をするのもイマイチ・・無駄!!

そこで、下の写真の様に産箱の入り口となる板を外し、ケージの入り口に固定・・。

Dsc_2242

ケージ入り口に外した板を取り付けたのは、仔犬達が大きくなりますとケージを開けた時に飛びついて来て落下しますので、それを防ぐために取り付けました。

これで、産箱=繁殖室となり、広々となりました!・・(^_^)/

リリーも仔犬達も障害板が無くなりましたので、安心して授乳が出来ています。


現在、リリーは仔犬達から離し、運動場で今までの子育ての疲れを癒しています・・。

そして、朝、昼、夕の3回、授乳の為に繁殖ケージに入っています・・( 夜は仔犬達と一緒に寝ています )


お母さんが居なくなくても、お腹一杯の仔犬達はスポットクーラーの涼しい風の下、下の写真の様に爆睡しています(笑)

Dsc_0001__20220718162601

仔犬達も、産箱が広くなったので、喜んでいる様です・・

仔犬達もミルク給食が上手に出来る様になりましたので、今日から離乳食を始めました。

離乳食は、我々が食べていますドックフード「愛犬元気」をお湯で柔らかくふやかした上に、ミルク給食ど同量のミルクを掛けて与えています。

ドックフードの量は、仔犬の糞の形状を見ながら増量して行きます。

本日は、ご主人様の長年の経験から与える量を決めましたが、上手く完食していました。

糞が、黒くコロコロしていれば少なすぎですので、少し増やします。

逆に、糞が柔らかい場合は、減量します。

尚、離乳食の容器は3個用意し、仔犬達を容器に振り分けてやります。

そして、お腹が大きくなった仔犬は、食べ過ぎない様に繁殖室に戻します。

また、食べるのが遅い仔や小さい子は、個別に食べさせます。

仔犬達もドックフートに関心がなく、ミルクを好む仔も居ますが、この様な仔は甘えん坊でお母さんの授乳の際は目の色を変えて一番良い乳房に吸い付いています(笑)

しかし、身体も大きくなり、お母さんのミルクだけではお腹が空きますので、自然とドックフードを食べ出します。


離乳食も上手く食べ、ウンチの形状も良さそうですので、ご主人様も一安心の様です・・(^.^)

尚、離乳食に関して、ブリーダー初心者様等から教えて欲しい旨の問い合わせが御座いますので、後日改めて我家の離乳食について紹介させて頂きます。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月17日 (日)

ホルスタインもビックリ!!

四国と徳島は、今朝は気温23℃と涼しく、風もありとても気持ちの良い朝を迎えました。

しかし、日中の最高気温は32℃の予報ですので、また暑くなりそうです・・(@_@)


さて、下の写真は、今朝の散歩の後、仔犬達の離乳食前の「ミルク給食」の為に外で待機するリリーです。

( 写真はクリックで拡大できます )
Dsc_2222-2

仔犬達も、一昨日で生後25日になりましたので、ミルク給食を始めています。

我家では、ミルクは「0才~1才用の人用粉ミルク」をお湯で溶かした物を与えています。

※ 1才~用は下痢の原因になりますので、安いからと言って絶対に与えてはなりません!

現在は、300cc(付属のスプーン15杯)を、朝、昼、夕の3回与えています。

今後、400cc、500ccと日毎に増量し、その中にふやかしたドックフードを少しづつ混ぜて慣れさせます。

今のところ、生後29日頃から離乳食を与える予定です・・。

尚、仔犬達の離乳食につきましては、後日詳しく紹介させて頂きます。


さて、本日は子育て中のリリーについて紹介します。

先ず、上の写真をご覧ください!!!

乳牛のホルスタイン種顔負けの、お乳をしています・・( 凄い! )

仔犬が生まれる前から少しづつ大きくなり、出産しますとご覧の様な爆乳「垂乳」になります。

・・ので、リリーが横たわりますと、この垂れ乳が仔犬達にとっては、腹の底に潜らなくても楽に飲めますので好都合になっています。

また、乳房は左右6対で、全部で12個あります・・( お乳が出るのは10個か? )

とても子煩悩で、今まで3回出産し、生まれた仔犬は1頭も死んだことが無く、良く揃った仔犬に育てています・・( 拍手! )

特筆すべきは、その授乳の仕方にあります。

通常ですと、一度授乳を始めますと最後までそのままの状態で飲ませますが、こうしますと良く乳の出る乳房で飲んでいる仔犬は大きく、逆に乳の出の悪い乳房を選んだ子は小さく、不揃いが発生します。

ところが、リリーは授乳中に複数回に渡り、立ち上がり乳房に吸い付いているのを一旦リセットします。

仔犬で、お腹が空いている子はチャンスとばかり良く出る乳房を選択しお乳を飲みます。

さして、授乳をしながらトイレの後始末も丁寧にやってのけます。

本当に、我々も見ていて、リリーの子育ては簡単に真似は出来るものではなく、只々感心するばかりです。

リリーは、山入(狩猟)し獲物と対峙する際は凄い気迫を見せますが、子育て中はそれとは真逆で子煩悩で優しい母親になります・・。

しかし、子育て中はとても警戒心を持ちますので、他人や他犬が繁殖ケージに近付きますと、凄い剣幕で怒ります。

尚、怒られるのは牝犬達で、牡犬達には怒りません!

理由は定かではありませんが、牝犬は仔犬に興味津々で執拗に近付いて来ますので盗られると思うのか?、逆に牡犬達は繁殖ケージの横を通って運動場に向かいますが何の関心も無く素通りするからと思います。


この度は、子沢山ですが、大きなお乳から仔犬達にも十分な乳量を提供している様で、猛暑続きの中でしたが良く離乳食まで立派に育ててくれたと思います・・( 流石にリリーです/拍手! )

今後の子育ては、ご主人様が与える離乳食が中心となり、リリーは次第と授乳回数も減らします。

そして、やがて授乳以外は仔犬達と別れて生活する様になります・・。

仔犬の新しいオーナー様がお迎えに来る日(生後56日)までは、元気に育って欲しいと願って止みません!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月15日 (金)

犬舎周景(7月)!

今朝、リリーを散歩中に下の写真の『 オニユリ 』を見つけました!

Dsc_22051

オニユリは、夏の花と言われています。


オニユリについて、ネット検索しましたので、ご参考まで紹介させて頂きます。

オニユリは日本では主に北海道~九州地方に自生している植物で、海外では中国やグアムなどにも分布する多年草植物です。

草丈は直立すると約1m~2mあり、花の大きさは10cm程度です。

開花時期は7月~8月頃で、オレンジ色に黒い斑点模様の花びらが特徴です。

他の植物とは異なりオニユリには種子が出来ず、鱗茎と葉の付け根に出来るムカゴで繁殖します。

耐暑性が弱いため、風邪通しが良く日陰がある場所で育てるようにしましょう。

オニユリは昔から漢方にも用いられ、鎮咳去痰や精神安定、そして不眠などに効果があります。

また、百合根はスーパーなどで食用として販売されており、栄養価が高いことでも知られています。

オニユリは、江戸時代以降から観賞用として栽培されてきました。


・・・・・・・・・・・

ご主人様が、子供の頃は沢山自生していた様ですが、最近は殆ど見かけなくなっていました。

久しぶりに、オニユリの美しい花を見て、ご主人様は子供の頃を思い出していたのでしょうね!・・(^.^)


・・・・・・・・・・・・

また、今年初めてクマゼミの鳴き声が聞こえてきました・・

( 写真はイメージです )
Photo_20220713093701


正に・・夏到来です!!!

クマゼミに、ガーガー・セッセッセ・・と忙しげに鳴かれますと、余計に暑さが増す気がします・・(-_-)

本日も、日中34℃まで上昇しとても暑かったですが、これから益々暑さも酷くなると思います。

アメビのルイちゃんは、初めて体験する夏ですが、元気に乗り越えて欲しいと思います。

リリーの仔犬達も、暑い暑い猛暑の中、何とが元気に育って欲しいと願って止みません!!!

 


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月14日 (木)

仔犬達の父親は何してる!?

母親のリリーは、子育てに大忙し。。。

にも拘らず、、、父親のナツはと言うと???

Dsc_22171

子育ても手伝わず、運動場で食事の時間以外は、何と! 一日中ごろ寝・・(-_-)

今は、仔犬達も母親リリーのお乳を飲んでいますので、遊びの相手も出来ません!

生後40日目頃からは、仔犬達も運動場デビューをしますので、その際はナツは遊び相手をしてもらわないと・・

その為に、移動式繁殖ケージを、昨日、母屋裏の避暑地から運動場内に引っ越して来ました。

このゾーンは、仔犬達の日中の遊び場になります・・。

Dsc_2219

お隣は、リリーの仔でソラが移動して来ました。

ソラは、母親リリーと仲良しですので、仔犬達の面倒も見てくれると思います。


人間様も男親は、殆ど子育ては母親任せ切りの様ですので、ナツばかりを悪くは言えませんよね!(笑)

子育ては、本当に心身共に疲れますので、母親の偉大さは言うまでもありません!

その点、男親は何も手伝うこともせず、まだ母親に文句を言う始末・・(≧◇≦)

決して・・老ハンターの事を言っているのではありません!・・( 飯抜きの刑はご勘弁を!/汗 )


四国徳島は、今日は朝から雨が降り、午後からも曇り空でしたので、気温も28℃でとても涼しい一日でした。。。

犬舎内の繁殖ケージも、今日ばかりは扇風機もスポットクーラーもOFF状態で、節電になりました!。

リリーと仔犬達も気持ちよさそうに寝ていました・・(^.^)

しかし、下の写真を見る限り、母子が何時まで産箱で居られるか時間の問題の様です・・( 狭そう! )

Dsc_2207



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月13日 (水)

ダクト取付で涼しさ倍増!!

未だ7月ですが、この暑さ・・半端ではないです・・(≧◇≦)

仔犬が大きくなりましたので、母屋裏の避暑地に移動するのも重くで大変!!

腰痛の持病を持っていますご主人様には、とても辛い作業です。


そこで、母子共に猛暑にも身体が順応できる様になってきましたので、犬舎の繁殖ケージで哺育することに。。。

ところが、日中犬舎内は35℃にもなります・・(@_@)

・・で、30℃までは業務用扇風機、それを超えますとスポットクーラーを運転しています。

しかし、スポットクーラーは小型の為、繁殖ケージまでの約3mを通過する間に冷風が温められます。

また、風が犬舎内に吹き込んで来ますとケージまで届かず、冷やすことが出来ません!

そこで、スポットクーラーの冷風を出来る限りそのままの状態(温度)で送ることが出来る様に、ダクトを取り付けることにしました。

因みに!、ご主人様は高圧ガス製造保安責任者「冷凍機」の国家資格を持つ、空調設備の専門家でもあります。

・・ので、早速、Amazonで保温ダクトを購入し、昨日届きました。

朝の涼しい内に、スポットクーラーの吹出口に、購入したダクトを接続し、試運転しました。


下の写真は、その時の様子です。

Dsc_0000_burst20220712104847051_cover

昨日は、曇り空で32℃までしか気温が上がりませんでしたので、効果は得られたももの、果たして35℃での効果はどうなるか今後の課題となっていました・・。

ところが本日は、日中35℃まで気温が上昇し、風も犬舎内に吹き込んでいましたので、ダクト取付の効果を見るには最適でした・・。

結果は、ご主人様が想定した通り、十分な効果が得られ、猛暑の中にも拘わらず母子共にとても涼しそうに寝ていました・・(^O^)

このダクトにより、運動場から犬舎に吹き込んでくる風や周囲の高温により冷風が暖められることも無くなり、スポットクーラーの冷風が邪魔されずにそのままの繁殖ケージ「産室」に送ることが出来る様になりました。

下の写真は、別の角度から撮影したダクトの様子です。

Dsc_2206

ダクトはスパイラルダクト「らせん状」を用いていますので、曲った所も自在に曲げることが出来ます。

しかし、ダクトの中は風の通りを妨げる「抵抗」が発生しますので、出来る限り「直管」にしますと抵抗も無くなり、風量ダウンも防止できます。

スポットラーの運転は、「弱風」と「強風」に2段階から選べますが、ケージまでの距離がありますので運転は何時も「強風」で行っていましたが、ダクト効果のより「弱風」でも十分能力(効果)があることが確かめられました!。

因みに!、消費電力量は「強風」に比べ、約30%抑えられますので、電気代も相当節約できると思います・・( 拍手! )

※ スパイラル保温ダクトは、Amazonで2400円でした。

涼しいので、母子共に、猛暑から解放されぐっすり寝ています・・( 良かった! )

Dsc_2192-21_20220712101301


効果は敵面で、且つ、節電にもなり、一石二鳥となりました!・・(^^♪

以上のことから、スポットクーラーを設置されていますオーナー様には、是非ともダクトの取り付けをお勧めしたいと思います・・。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月12日 (火)

仔犬達にも個性が!

台風4号は無事通過しましたが、その後は毎日蒸し暑い日が続いています・・(@_@)

我々も、6月中旬から行き成り猛暑となりましたので、身体が暑さに対応できずとても辛かったです・・(≧◇≦)

でも今は、毛替えも終え(冬毛→夏毛)、猛暑にも順応できる身体になっています。。。


さて本日は、リリーの仔犬のお話しです・・。

早くも、生後3週間になり、仔犬達は個性もバリバリ!・・目もパッチリ!

その個性たるや・・甘えん坊、一匹狼、悪ガキ、いじめられっ子、身体能力が優れた子・・等々、眺めていますと本当に楽しいです。

ご主人様は、猛暑の中、再々仔犬の様子を見に来ては・・ニコニコしながら仔犬一匹一匹の成長を見守っておられます。

仔犬も個性がハッキリして来ました!・・(^-^;

これからの30日間は、今までの様に仔犬達も寝てばかりではありませんので、母親のリリーもそれをサポートしていますご主人様も、大変になると思います(汗)。

離乳食を始めますと、時間が来ると容赦なく『早く食べたい』と、ギャンギャン鳴きの大合唱!・・( 耳栓をしていないと難聴になります/笑 )

まぁ・・元気が何より一番デス!!!


下の写真は、今朝に撮影したものです。。

Dsc_2204_20220712122501

本当に、良くここまで、大きくなってくれたと思います・・(#^^#)

リリーお母さんに、感謝!感謝!です・・( 拍手! )

仔犬は、現在、1050g±50gと、とても良く揃っています。。

流石に!・・名台牝のリリーです・・( 素晴らしい! ) 

ご主人様も、リリーには脱帽です・・

恐らく、牝の仔犬達は素晴らしいリリーの血脈を受け継いでおり、将来は良い台牝になると期待されています!

もう、仔犬達も日射病さえ注意しておけば、死ぬことは無いと考えます。

今後の成長がとても楽しみです!!!

猛暑の中、仔犬達は良くぞここまで育てくれたと、改めてリリーの子育てに敬服しています・・(^^♪


では、本日この辺で失礼します。。(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月10日 (日)

仔犬(生後20日) 1回目の駆虫!

本日、リリーの仔犬達は、生後20日になりました!。

出産時は、行き成りの猛暑続きで、母子共々大変心配されましたが、ご主人様の並々ならぬお世話により、本日無事に生後20日を迎えることが出来ました!


我家では、生後15~20日までの間に、母子共に駆虫剤の投与をしています。

そこで、本日、駆虫剤の投与を行いましたので、順を追って紹介します。

① 体重測定を行います。

Dsc_2194

1kg秤で体重を計っていましたが、オーバーで測定不能となりましたので、今年ネットで購入した秤で測定しました。

その結果、仔犬の体重は・・1020g±60gでした!

生まれ時が320g±30gでしたので、20日間で約3倍になっていました・・( 順調! )


② 駆虫剤の投与を行います。

駆虫剤は、下の『 キウォフプラス 』と言う駆虫剤を投与しました。

※ ドロンタールプラスと同じ成分で効果は抜群です( ネット購入 )

Dsc_2200


我家では約10年程、この薬を使っています。

効能は、回虫、鈎虫、鞭虫、瓜実条虫、吸虫、線虫、エキノコックスに効果があります。


下の写真は、仔犬に駆虫剤を投与している様子です。

Dsc_2198


投与量は、体重に応じて決めています。

体重測定の結果、みんな3kg以下でしたので、1/4錠を飲ませました。

飲ませ方は、平坦な場所に仔犬を乗せ、左手の親指と人差し指で顎の中心に向かって差し込みますと、写真の様に口を開けることが出来ます。

次に、右手の親指と人差し指で駆虫剤を掴み、飲みやすくするために水に付けた後、素早く口の中に入れ、人差し指で喉の奥まで挿入し、口を閉じて、喉元をトントンと軽く叩いてやると「 ゴクン 」と飲み込みます。

折角、駆虫剤を投与しても吐き出しては何の効果も得ませんので、暫くは様子を見ます。

お腹の中に虫がいますと、翌日白く長い回虫が出て来ます。

虫は、死んでおり、2日間位は糞と一緒に出て来ますが、この時期は未だ母親が糞を始末していますので分からないことも少なくありません!

この時期は主に回虫が多く、寄生数が多くなると仔犬のお腹がパンパンに膨れて来ますので、この症状が見つかればもう一度駆虫剤を投与します。

今後は2週間毎に、定期的に駆虫剤を投与します。

尚、母親が仔犬の糞を始末していますので、母親も仔犬と一緒に駆虫しないと、十分な効果が出ませんので注意が必要です。


母親のリリーも、食欲旺盛ですので、仔犬達への授乳も順調に行っている様です。

何といっても、これだけ体重が揃ったことは今で一度も経験したことが無く、如何にリリーの授乳・哺育が上手かが伺えます。

リリーは、同じ姿勢で授乳せず、途中で立ち上がり場所を変えることにより、飲めない仔や良く出る乳房を満遍なく飲ませる非常に賢い子育てをしています。

流石は、我家の歴代の台牝でも高知のマレに続く、名台牝と言われる所以と思います・・( 拍手! )


今後は、生後25日から離乳食を始めますが、最初の2日間はミルクのみで慣らし、その後はドックフードをお湯でふやかしたものにミルクを多めに掛けた離乳食を、朝、昼、夕の3回与えます。


兎に角、猛暑対策をしっかり行うことが、哺育上の何よりのキーとなります。

油断をしますと、母子共々熱中症になることも少なくありませんので、再々に仔犬の様子を確認し、問題があれば直ちに改善してやることが必要となります。

ご主人様も、今はお元気ですが、熱中症予防のためにこまめな水分補給を行い、仔犬の哺育に取り組んで欲しいと願っております。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 9日 (土)

お裾分け!

先ず、ブログを書く前に、街頭演説中に銃弾に倒れ死亡された元内閣総理大臣の安部晋三氏に心よりお悔やみ申し上げます。

銃器は、手製の鉄砲だった様ですが、ハンターは本物の鉄砲を所持しています。

今一度、初心に帰り、銃の取り扱いには十分注意したいと考えます・・。


さて、本日は奥様が管理されています家庭菜園の収穫ニュースです・・。

先ず、収穫写真をご覧ください!

写真① 朝方の収穫です・・

Dsc_2197

写真② 夕方の収穫です・・

Dsc_2196_20220709205301

収穫は、キュウリ、トマト、ズッキーニ、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、ツルムラサキ等です・・

朝夕で、毎日これだけ多くの夏野菜が収穫されますと、幾ら野菜大好きのご主人様でも到底食べ切れません!・・(>_<)


そこで、野菜を作っておられないご近所等にお裾分けをされています・・。

・・が、毎日となりますと貰ってもらえず、泣く泣く土に埋めることも屡々・・(>_<)

もったいないとは思いますが、放置しておきますとカラスの餌となりますので、土中に埋めて肥としてしています。

今年は、特にトマトの生育が良く、ご主人様は毎日、おやつとして美味しく頂いております・・(^-^;

※ 青いネットは、カラスの食害防止様です・・
Dsc_219921
(  トマトは全部で9本植えています )


そして・・この夏野菜が、ご主人様の元気の源になっておられることは間違いありません!

この元気こそが、子育てしているリリーのサポートの重要な源となっています。

その結果、猛暑にも拘わらず、リリーと仔犬達も元気に頑張っています・・(^^♪

何とか、このまま仔犬達が元気に大きくなることを切望して止みません!!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 7日 (木)

猛暑中の元気の源!

四国徳島は、今朝も朝9時から30℃となりました。

そして、日中は、36℃まで上昇!!!・・(@_@)

何とも言えない猛暑の連続で、少し動くともう大粒の汗が滴ります・・(≧◇≦)

・・ので、リリーと仔犬達は、朝8時30分に母屋裏側の避暑地に移動しました。

今日は風もなく、避暑地も朝日が差し込み、29℃と暑いのでスポットクーラーを運転。。。

すると、暑さでギャーギャー泣いていた仔犬も、すぐさま静かになりました・・(^_^)/

仔犬も大きくなり、母親のリリーも授乳以外は冷気が当たるケージの外で休んでいます・・。

ケージの上には寒冷紗、東西には「よしず」を取り付け、朝日と西日が直接当たることを防いでいます。


この様な猛暑の中、ご主人様はリリーの子育てのサポートに汗をかきかき頑張っておられます。

我々は、何も手伝うことが出来ず、仕方なく運動場でごろ寝していますが、ご主人様には本当に頭が下がります・・

兎に角、こまめにリリーが居る繁殖ケージにやって来ます・・( 拍手! )

本当に、お元気です!!!!!!!

老ハンター(71才)の元気の源は・・何といっても奥様が管理しています家庭菜園で収穫される朝取り野菜と思います。

『 野菜大好き 』のご主人様は、朝、昼、夕と毎食・・本当に美味しそうに食べておられます・・(^^♪


下の写真は、今朝に収穫した朝取りの夏野菜です・・

Dsc_2195

ピーマン、ズッキーニ、ゴーヤ、ツルムラサキ、トマト、ナス、キュウリ等です。

今日は、トマトが少ないですが、昨日は沢山収穫できましたので、食べきれずご近所にお裾分けされていました。

また、奥様はとても料理上手・・・

料理は、天ぷら、酢物、煮物、焼物、漬物、サラダ、ジュース・・等々、毎食飽きがこない様メニューを変えてくれるそうです・・( 羨ましい! )

中でも、キュウリの辛子漬けは天下一品で、猛暑で食欲がない時もこれがあればご飯は何杯でも食べられる様です。


下の写真は、徳島特産のスダチです・・

我家には、母屋を新築した時に植えた立派な木があり、毎年沢山の実を付け、食卓に上がっています。

今は、未だ汁はありませんが、皮をすりおろし冷やしソーメン等に掛けますと、とても香りが良く美味しく戴けます。

 1_20220707095101

毎日、猛暑が続いていますが、当ブログ拝読者様にはくれぐれもお身体にご自愛下さいませ!!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 6日 (水)

産箱内は満員御礼!

台風4号は、各地で大雨による土砂崩れや浸水等の被害が出ている様です。

幸いにも、当地は雨は可成り降りましたが、特に被害も無く、恵みの雨となりました!。

被害を受けました方々には心よりお見舞い申し上げます。


さて、リリーの仔犬も生後2週間になりました!

生まれた当初は、6月中旬にも拘わらず、行き成り猛暑となり、母子共々大変心配されました。

この間、ご主人様の並々ならぬ献身的なお世話等により、何とか無事2週間目を迎えることができました。

また、最近は母子共に、暑さにも大分抵抗力が付いて来ております・・(^-^;


下の写真は、今朝に撮ったものです。

Dsc_0001_burst20220706060742922-2

仔犬は、リリーの前に後ろに、産箱内(70×70×20)で満員御礼状態に成っています・・(^^♪

リリーのお乳の出も良いのか、仔犬がキャンキャン泣くことも無く、ここまでは何とか順調に大きくなっています。

今は、お母さんのリリーが運動場でトイレと食事に出ていますと、ヒョロヒョロと歩き出す子もいます。

また、みんな目が開いていますが、未だしっかりとは見えてない様です!

後1週間もすると、仔犬も自分でトイレも出来る様になりますので、リリーも大分楽になると思います。

そして、授乳も立ちってする様になります。

この時期から、産箱内で仔犬と一日過ごすことはしなくなり、授乳以外は休息室で休むようになります。

後2週間、お母さんのリリーには頑張って子育てして欲しいと願っています。

生後25日になりますと、離乳食も始めますので、後はリリーに代わりご主人様の出番となります・・

暑い日が続きますが、頑張って子育てをサポートして欲しいと願っています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 4日 (月)

ホッと一息 恵みの雨!

四国徳島は、連日の猛暑から一転、朝から雨が降っており、気温も27℃と涼しかったです。

昨日に比べ約10℃ほど下がっており、恵みの雨に、みんなホッとしています・・(^.^)

リリー親子も、今日は雨が降っいますので母屋裏の避暑地に移動せず、犬舎でゆったりと過ごしています。

下の写真は、今朝の運動場内の様子です。

Dsc_2191

みんな、食事も終わり、久しぶりの涼しさを満喫していました!

下の写真は、運動場から見た、家庭菜園から前山を望む風景です・・。

Dsc_2190

家庭菜園では、夏野菜の収穫が真っ最中で、野菜大好きのご主人様は料理上手な奥様の野菜料理を、毎日美味しく食べておられます。

我々の飼育管理中は、もう大粒の汗が滴り、とても暑そうです・・(@_@)

タオルで汗を拭き拭き、作業をされておられますが、本当に頭が下がります・・( 感謝! 感謝! )

これも、朝取り野菜を沢山食べておられるから、お元気なんでしょうね!!!

一昨日からは、大玉トマトの収穫も始まりました・・

Dsc_2187-2

早速、カラスが熟したトマトを狙っていた様ですので、奥様が早速ネットを張りました!

我々の飼育管理を終え、母屋に戻り、シャワーを浴びた後、朝食の前に冷えたトマトを食べるのが、これからの日課になると思います。

朝食の後は、お気に入りの椅子に座り、足の上にPCを乗せネット検索をしながら、MLBエンジェルスの大谷選手出場の試合をTV観戦しています。

エンジェルスは負けが込んで元気がありませんが、大谷選手は投手兼打者の二刀流で孤軍奮闘で頑張っています・・( 拍手! )

この大谷選手の活躍が、ご主人様に元気の源の一つになっておられます・・( HRを打った日はとても上機嫌です/笑 )


因みに、大相撲も大ファンで、お気に入りのお相撲さんは『 貴景勝 』です・・

こちらは、最近、ケガが元で成績が良くありませんので、場所が始まりますとハラハラしながらTV観戦をされています。

もうすぐ名古屋場所も始まりますので、午前中は大谷選手、午後からは貴景勝を応援することが、猛暑中の唯一の楽しみとなります・・(^.^)


さて、四国地方では6日にかけて所により非常に激しい雨が降り、大雨となる恐れがある様です・・(≧◇≦)

雨台風の様ですが、ご主人様は念のため、運動場の寒冷紗が風で飛ばされない様に対策を行いましたが、家庭菜園の夏野菜にも影響が出ないことを祈るばかりです・・。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 3日 (日)

動物病院  セカンドオピニオンの薦め!

先日、大分に行っていますラッキー君のオーナー様から、早朝に電話がありました。

ご主人様は、我々の飼育管理が終わった朝6時30分!!!


こんな早い時に電話があると、何時も良い話はありませんよね!

聞いて見ますと、『 今、朝の散歩をさせていますとラッキーが道端に捨ててあった作業手袋を飲み込んでしまいました・・』とのこと。。。

当日は、日曜日で動物病院もお休みです・・

・・ので、『 ラッキーを良く観察しながら様子を見てはらどうですか? 』とアドバイス。

道路に落ちていた手袋がどの様な物か分かりませんが、一般的な木綿の古い軍手であれば飲み込んでも糞と一緒に出ることも少なくありません。


翌日も電話し、ラッキー君の様子を尋ねて見ますと『 食事も糞も何時もと同じで元気です・・』とのこと。。

そして、『 ラッキーが餌も食べず糞も出ず元気が無くなった時は腸閉塞が疑われますので、その場合は躊躇なく動物病院に行くことを条件に、後2日間様子を見て手袋が出ない場合は動物病院に行ってください・・』とアドバイスさせて頂きました。

※ 考えられることは、2日間で手袋が排泄されずラッキーが食事も糞も通常通りで元気な場合は、恐らく手袋は通常の木綿の軍手ではなく、手袋の裏面をゴムでコーティングがされていた物で、恐らく『 胃の中で留まっている』と思われることも説明しました。


結局は2日経っても排泄されず、掛かり付けの動物病院に行き、レントゲン検査をしてもらいましたが良く分からなかったので、翌日バリウムを飲ましてもう一度検査し、場所を特定した後、開腹手術で取り出しますとの説明を受けた様です。

※ 手袋を取り出すには、どこの動物病院でも上記の手順て検査し、開腹手術するのが一般的です。


ところが、その様な事とはいざ知らず、2日過ぎても連絡がありませんので、心配して電話しますと・・

『 子犬であり、この猛暑の中で手術はさせたくない・・』との思いから、セカンドオピニオンで最近新設したばかりの大きな建物の動物病院に行った様です。

診察は、診療時間の終了まじかで、最後だった様です・・

先生には、セカンドオピニオンで来院したことを申し上げましたが、快く診察して下さったようです。

検査は、通常はレントゲンなのですが、何と最新のエコーで検査した様です・・( 凄い! )

そして、『 開腹手術はせず、内視鏡で取り出せますので、今から麻酔をかけてやれますがどうしますか?と聞かれましたので、即答で治療をお願いた様です・・。


そして、麻酔でラッキーが眠ると、直ぐに内視鏡を口から挿入し、胃内に留まっている作業手袋を取り出した様です・・。

下の写真が、飲み込んだ作業手袋です。

先生の説明では、『 食事が通るのに邪魔にならない場所に留まっていたので、食事も糞も通常通りに過ごせたので元気だったと思います・・』と親切丁寧に教えて頂いた様です・・( 良い先生で良かったとのこと! )

Saved_file_1656809672283


治療はほんの30分程で終わった様です。

そして、ラッキー君は未だ麻酔が効いて夢うつろの状態ですが、診療時間も過ぎていますので車に乗せ自宅に連れて帰った様です。


下の写真は、翌朝のラッキー君の様子です。

開腹手術をしていますと、エリザベスカラーを首に装着し、猛暑の中化膿を心配しながらの自宅養生はオーナー様もラッキー君も大変だったと思います。

オーナー様は、勇気を出してセンンドオピニオンを選択し、本当に良かったと申されています・・(^.^)

Saved_file_1656829391278-2
( ラッキー君=父:ナツ×母:フク )


【 後記 】


やはり、ご主人様が想定していた通り、作業手袋の裏にゴムをコーティングした物でした。

しかし、エコー検査して内視鏡で飲み込んだ作業手袋を取り出すとは、これにはご主人様も驚きを隠し得ません・・( 凄い! )

こんなこと言ったら叱られるかも知れませんが、動物病院でこの様な最先端医療機器を取り入れ経営が成り立つのでしようかねぇ~?

動物病院は、古今東西に渡り治療費が高いと良く聞きますが、見様が考えておられる様な儲かっている病院は極一部の様です・・( やはり設備投資と腕次第! )

中には、閑古鳥の動物病院も・・( つぶれないのが不思議です! )


我家のワカも目の病気「チェリーアイ」を症し、掛かり付けの動物病院に行きますと「切除手術」で飛び出している瞬膜を取り除くと聞きました。

ご主人様は、医療に可成り詳しいので瞬膜を切除したら涙が出るのが少なくなり、一生目薬が欠かせなくなります・・(>_<)

そこで、ネットで検索で見つけた最近新設した綺麗で大きな建物の動物病院をセカンドオピニオンで来院させて頂きました。

すると『 当院は切除はせず「ポケット法」で瞬膜を残す手術を行いますので、涙が出ないと言う障害はありません・・』と、若い院長先生が自信をもって言って頂きましたので、即、治療をお願いしました。

現在、ワカの目はとても綺麗に治っています・・。


診察の結果、自分が思っていた結果と違った場合、それが妥当か否かを別の動物病院で診察してもらう「セカンドオピニオン」を是非活用することをお勧めしたいと思います。

ラッキーもワカも、セカンドオピニオンを選択し、とても助かったケーでです。

尚、掛かり付けの動物病院以外の病院(セカンドオピニオン病院)は、予めネット検索等で当該病院の医師経歴や施設設備の他、当該病院の口コミ等を調べておくと、万一の場合に慌てなくて済むと思います。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2022年7月 1日 (金)

魔の十日間は通過も 魔の猛暑が続く!

四国徳島は、朝9時から30℃超え・・日中は連日35℃前後の猛暑となっています・・(@_@)

リリーの仔犬達も「魔の十日間」は、昨日、無事に通過できました。

・・が、ご主人様のサポート振りには、我々一同、頭が下がる思いです!・・( 拍手! )

先ず、我々の飼育管理が終了します6時に、母屋裏のケージの下に行き、朝日を防止する為にすだれを設置します。

すだれの下には、寒冷紗が取り付けられています。

次いで、スポットクーラーの試運転を行います。

万一、故障していても9時迄には3時間ほどありますので、代用品の用意もできます・・( なるほど! )

現在の猛暑は、扇風機での送付は反って熱風を吹き付ける様なもので、熱中症を助長する事にも成り兼ねないので要注意です。


上記の通り、ご主人様のサポート振りは用意周到で、手抜かりはありません!・・( 今のところは!/汗 )

今朝も9時に、母親のリリーと仔犬達を、母屋裏側の避暑地に移動させました。

そして、ケージ上部に設置した小型の扇風機を運転します。

これは、スポットクーラーの冷風を、万遍無く涼しい風が産箱内に拡散させるとを目的としていてます。

Dsc_2181

仔犬達も出産後10日目となり、体重も約2倍になっています。

時には、下の写真の様な可愛い寝姿を見ることもあり、ご主人様の一服の清涼剤となっています・・(^^♪

Dsc_2185-2


仔犬の成長は、母親リリーの体調管理に掛かっています・・。

万一、リリーが熱中症になり、食事もままならぬ事態にでもなれば、この猛暑の中、瞬くの間に仔犬は全滅となります・・(>_<)

その為、スポットクーラーが常に正常に作動し、母子が産箱内で気持ちよさそうに寝ていることを、約30分毎に確認しています。

また、ご主人様が買い物に出掛けた際は、奥様が代わりに確認されており、異常時には直ちにご主人様に連絡する様にしています。


猛暑以外での出産であれば、「魔の十日間」が過ぎれば、先ずその後も特別なアクシデントでもない限り、仔犬は死ぬこともなく順調に成長します。

ところが、今年は何と6月中旬から猛暑が続いており、今日からは7月です!!!

益々、気温も上昇し、リリーの体調管理も更に難しくなります・・。

暑さのせいで、我々が食べています通常食(ドックフードに同量の水を掛ける)は一切受け付けません!・・(-_-;)

・・ので、ドックフードにお気に入りのおやつ等をトッピングした物を食べています。

このため、ご主人様は色々なおやつ等を購入し、食事の間にリリーに食べさせ、好みか否かをテストしています。

今のところ、犬用よりネコ用のものが好みの様です・・( 喰い付きが違います! )


取敢えずは、「魔の十日間」は何とか通過しましたが、仔犬達が離乳食を食べ出す生後30日頃までは安心は出来ません!

この猛暑ですので、ご主人様は生後30日までを「魔の三十日間」とし、今後もしっかりとリリーのサポートして欲しいと願って止みません!

その為にも、我々はご主人様に迷惑を掛けない様、みんな協力したいと思っています。


本日も、愛知、群馬、埼玉等では日中の最高気温が40℃と言う途方もない予報が出ています・・(@_@)

幸いと申しますか、四国徳島は今のところ暑い暑いといっても35℃前後です。

連日40℃前後の高温が続いている地域の方から見れば、5℃も低いので「いいなぁ~」なんて思われているかも知れません!

兎に角、老ハンターも猟犬も熱中症にはくれぐれも注意し、何とか無事で今猟期を迎えたいものです!!!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »