リリーの仔犬達 マイクロチップ装着・登録!
動物愛護管理法の改正により、本年6月1日より、ペットショップやブリーダーが販売(譲渡)する仔犬には全てマイクロチップ装着が義務付けられました。
また、マイクロチップを装着した仔犬を購入(入手)した飼い主は、マイクロチップの変更登録が義務付けられました。
但し、一般犬の仔犬のマイクロチップ装着は、努力義務となりました・・( 装着しなくても違反にはなりません! )
さて、リリーの仔犬達も明日で生後40日となりますので、本日我家(四国プリンス犬舎)指定の動物病院にマイクロチップの装着に行って来ましたので紹介します。
仔犬達は10頭もいますので、動物病院に迷惑を掛けない為、スムーズに装着が出来る様に予め動物病院に仔犬達の名前と斑点図をお渡し、間違いがない様にしました。
下が、斑点図です。
仔犬達は、全て斑点が異なりますので、間違うことはありません!
マイクロチップは、左上の1番から順次、装着して行きます。
装着しますと、『 マイクロチップ装着証明書 』が発行されますので、これを基にマイクロチップ登録申請を行いますと、登録証明書が送られてきます。
また、ブリーダー(ペット店)は、仔犬を譲渡する祭は、仔犬にマイクロチップの登録証明書を付けて手渡します。そして、譲渡を受けた新しい飼主様は30日以内に、所有者変更等の変更登録をしなければなりません。
尚、申請はオンライン又は紙の何方かで行えますが、登録手数料はオンラインが300円、紙は1050円となっています。
申請はオンラインの方が簡単で手続きも早く出来ます。
手続きが終わりますと、直ちにメールに登録証明書が添付され送られてきます・・( 大切に保管 )
それでは、本日の動物病院でのマイクロチップ装着の手順を紹介します。
① 当物病院までの仔犬輸送・・
本日は、暑いので猟車「デッキバン」ではなく、軽バン(スクラム4WD)で行くことにしました。
また、輸送箱は温度が上がりますので、風通しの良い「コンテナ」に、上の斑点図の順番に牡は2個、牝は1個に分けて入れました。
下の写真は、出発前の様子です。
※ コンテナの1個は、装着が終わった仔犬を入れる予備です。
② 動物病院での手順・・
※ 事前の打ち合わせで、マイクロチップ装着証明書の記載に必要な、出生日、毛色、種別、名前(斑点図に記入)を伝えてありましたので、動物病院に行きますと、既に証明書は出来ていました・・( 美人の動物看護師さんには感謝です )
1)仔犬の入ったコンテナを診察室に搬入します、
2)ご主人様が斑点図の仔犬を診察台に乗せ、先生と看護師さんが斑点を再チェックし、間違いが無いことを確認した後、マイクロチップを装着します。
※ 写真の仔犬は顔にお面を被って見えることから「面被り」と言われています。噂には聞いていましたが、我家で初めて生まれました。「ゴマ」「ハナジロ」「ミミジロ」と共に、猟芸がとても優秀と言われています。
3)マイクロチップが正しく装着されたことを検出器で番号を読み取ります。
先生が、検出器で番号を読み上げ、マイクロチップ装着証明書に記載されている番号と照合し、合っていれば装着終了となります。
装着が終わった仔犬は、予備のコンテナに入れて行きます・・( 空コンテナは順番に使用します )
4)以上の様にして、全頭にマイクロチップを装着します・・。
マイクロチップの装着は、アッと言う間に終わりました・・( 流石に名医です )
③ 最後に、動物病院の控えとしてマイクロチップ装着証明書のコピーを残し、ご主人様は原本を頂きました。
全ての作業は、約30分で終わりました!・・( 美人看護師さんの手際の良さには感服しました/拍手! )
朝9時に動物病院を訪れ、帰宅は10時過ぎでした・・。
今日も、猛暑との予報でしたので、早く終わり助かりました・・(^.^)
下の写真は、帰宅し繁殖ケージに入れてもらった仔犬達の様子です。
片道約15kmのドライブでしたが、みんな初めての車でしたが、車酔いもなくとても元気でした。
午後からは、マイクロチップ登録申請を行いました!!!
申請は、オンラインで『 環境省 犬猫マイクロチップ情報登システム 』にアクセスし、必要事項を入力しました。
オンライン申請には、本日、動物病院で頂いた『 マイクロチップ装着証明書 』をスキャンし、PDFに変換したデータが必要です。
登録料は、オンライン申請の場合は300円で、システム内でクレジットカードで支払います。
全ての入力が終了しますと、登録したメールアドレスに『 登録証明書pdf 』が添付され送られて来ました。
下の写真が送られて来た登録証明書です。
仔犬を引き取りに来られた新しい飼い主様には、登録証明書も一緒に手渡します。
新しい飼い主様は、仔犬を引き取った後、30日以内に登録変更申請(名義変更)を行います。
変更登録は、ご主人様の所有から新しい飼い主様の所有に名義変更する大事な作業です( 義務 )。
変更は、犬の名前(必要な場合のみ)、氏名、住所、電話番号、Email等を入力しますと、メールに新しい所有者の登録書が送られてきます・・( 大切に保管 )
この作業をしませんと、仔犬は自分の所有にはなりませんので注意が必要です。
※ オンライン申請はとても簡単で、登録料も安く、且つ、登録証明書も早く(当日)入手できます。
マイクロチップの装着並びに登録も終えましたので、後は譲渡可能日(生後56日以降)まで、しっかりと哺育するのみです。
これからは、母親のリリーに代わり、ご主人様が仔犬達を育てる番です・・( 頑張って下さい! )
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« オーナー通信 大阪のレオン! | トップページ | 仔犬(生後40日) 2回目の駆虫! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 仔犬達の旅立ち! その(2)!(2023.03.26)
- 仔犬達の旅立ち!(2023.03.25)
- 海外からもホームページ復活を喜んで頂きました!(2023.03.23)
- ホームページ復活への想い!(2023.03.22)
- サツマ師匠 最後の仔犬(新系)!(2023.03.20)