犬舎前山のナラ枯れ!
ご主人様は、先日から早朝6時より、前山公園駐車場から地蔵峠までの往復約3kmの坂道ウォーキングをされています。
そして、上り坂で、下の様な大樹の立ち枯れが沢山あることに異常に気付きました!
( 写真は全てクリックで拡大し、ハッキリとご覧頂けます )
上の写真の木の根は、下の写真の様に虫に食べられた粉が沢山落ちていました。
この立ち枯れについて、何だろう?とネットで調べて見ますと『 ナラ枯れ 』と言うらしいです。
更に、ナラ枯れの原因を調べますと・・・
ナラ枯れとは、ナラ類やシイ・カシ類などの樹幹にカシノナガキクイムシが潜入し、ナラ菌を樹体に感染させ、菌が増殖することで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる伝染病の様です。
ナラ枯れが発生するまでの経緯は下図の通りです。
前山公園から地蔵峠までの間で、数えて見ますと14本もナラ枯れが発生していました。
何か、打つ手はないのか、更に調べて見ますと・・・
多くの対策方法がある様ですか、本稿では説明を割愛させて頂きます。
尚、被害対策に興味がある方は、『 ナラ枯れ被害対策マニュアル 』をご覧ください。
この度、ナラ枯れと言うのを初めて知りました!
樹幹にカシノナガキクイムシが潜入し、ナラ菌を樹体に感染させ、菌が増殖することで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる伝染病の様です。
厄介な小さな虫の仕業と知り、自然界の奥深さを知り得た心境です・・
何とか、沈静して欲しいと願って止みません!
昨年は、笹枯れ、今年はナラ枯れと・・生態系への影響が心配されます。
下の写真は、笹枯れです。
ナラ類の樹木は、秋にはドングリ等の実がなり、それを採食する野生動物達にとってナラ枯れは死活問題にもなり兼ねません!
それは、当然として野生動物の繁殖にも影響し、強いてはご主人様等のハンターにとっても獲物が減り猟果は期待できなくなります。
生物の多様性と言うことで問題は片付けられても、失われた自然の回復には数十年の長い歳月が必要となります。
この様な現象も、地球温暖化が影響していると言う学者の意見もありますが、それを裏付ける異常現象は年々増加している様に思います。
何とか、これ以上悪くはないことを願って止みません!・・
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« 地蔵峠途中の坂道で見た物は? | トップページ | 鳥獣被害防止対策協議会総会に出席! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 豚熱で減少したイノシシに復活の兆し!(2023.09.22)
- 若犬の訓練猟場の選定!(2023.09.23)
- 新米を頂く!(2023.09.21)
- ジャッキー・マイの訓練日記(第1話)(2023.09.18)
- 愛車ハーレー お別れツーリング!(2023.09.15)