« 白いキノコは食べてはイケない! | トップページ | 愛媛レイアの山入訓練考! »

2022年9月21日 (水)

台風が去り涼しくなった!

台風14号が去り、涼しくなった四国徳島。。。

本来なら、ワカを連れ、山入訓練を再開しているのだが・・

訓練猟場は、イノシシの豚熱が3例も確認されており、常識では猟犬の訓練などするべきではない!。


そこで、仕方なくご主人様は、我々の飼育管理を終えると、体力維持のために前山公園の散歩コースに行っております。

散歩コースは、各自の体力に合わせた合わせた3コースが用意されています。

因みに、①一周700mの平坦な運動場を周回、②廃線となっている標高90m、距離往復4kmの県道石井神山線、③勾配の急な坂道、標高100m、距離往復3kmの地蔵峠を目指すコースがあります。

本日は、②のコースを行くことに。。。

実は、前山の南側のI町でイノシシの豚熱が確認されていることから、前山一帯が警戒区域に指定されており、当然として豚熱に感染したイノシシが死亡していても不思議はありません!

そこで、ワカの訓練に行けないのであれば、イノシシの豚熱感染調査に協力しょうと言うことから、②の散歩コースを巡回することにしている様です。

弱っているイノシシや死亡している個体を探しながら歩きますので、何時もの散歩とは目線も変わって来ます。

すると!、何時もは見えない新しい発見もあた様です・・。


そこで、本日は、その新しい発見を写真で紹介したいと思います。

(・・・写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧いただけます・・・)


写真① 
道路壁に幹が食い込んでいる大きなクヌギの木

自然の驚異ですよね!

県道が廃線となってから大きくなった為にこの様な姿になったと推測されます。

Dsc_2421_20220921103701


写真② 枝が途中で交差し、その後癒合してくっついてしまった木

Dsc_2424


写真③ 樹皮が剥がれ落ちた大木のバクチノ木

Dsc_2427_20220921104601

この周辺には、約100本余りのバクチノ木があり「バクチノ木群生地」となっています。

Dsc_2430


写真④ 木を枯らす目的で樹皮を剥いでいたにも拘わらず再生し生き延びた大木

Dsc_0000_burst20220921071229758_cover

写真⑤ 根元で3本に分かれたクヌギの大木

Dsc_2425_20220921170401


道路の脇下に弱ったり死んだイノシシが居ないか注意深く見ていると、以上の様な自然の営みを見つけることが出来たようです。

イノシシは居なかった様ですが、イノシシが土を掘り起こした後や新しい獣道も確認できましたので、今後共巡回を続けて行く様です。

豚熱は、高知県までも感染拡大が広がっていますので、徳島県内の高知県との県境までの猟場には死亡したイノシシ等の確認はされてないものの、既に感染拡大が進んでいると考えるのが妥当かと思います。

恐らく、県境は山が大きく深く道路もないので死亡イノシシ等の発見が遅れているだけと思います。


さてさて、今猟期はどうなることやら・・???

幸いにも、徳島、高知両県の養豚場で飼われている豚は全てワクチン接種を終えてている様ですので、狩猟中止と言う最悪の事態は免れると思います。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

« 白いキノコは食べてはイケない! | トップページ | 愛媛レイアの山入訓練考! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事