« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月27日 (月)

ハッちゃんに叱られる!

先日の猟車「デッキバン」のカギ閉じ込め事件から1週間・・

本日は、天気も良く、先日のリベンジとばかり、ご主人様はハチを連れて山入していました。


8時に我家を出発し、猟場には8時30分に到着。

早速、ハチを車から降ろし、GPSマーカーを装着し、林道に放犬。

ハチは、もうシカ臭をキャッチしている様で、急ぎ早にトイレを済ますと、行き成り追い鳴きが始まりました。

車の近くでシカが居た様で、車に気付いて早や逃げした様です・・

シカは、何と深い谷から尾根に向っています・・

何時ものシカではなく、流れジカ(よそ者)の様です。

暫くは、ハチの追い鳴きを聞きながら、お手並み拝見!!!

何時もながら、流れる様な追い鳴きは・・流石に八ちゃんです(笑)

我々なら、こうはいきません・・(-_-)

・・・・・・・・・・・・・

60分経っても、シカは回ってない来ない様ですので、車で尾根に向かいます。

途中でGPS受信機の信号が途切れ、ハチは尾根を越えて凄く深い谷に行ったのか???

尾根に到着し、GPS受信機を見ますと、何と!!、最初に車を停めた方に向っているでわないか・・( アチャー! )

これはいかん!・・と、元の場所に車で移動。。。

現場に到着すると、ハチの姿が・・

Dsc_2679


ハチは、ご主人様を睨みつけ・・『 なんでここで待っとらん! 』

・・と言いたげな顔をして、また追い鳴きしてシカを追跡・・

ご主人様は、こんどこそ!、きっとまた尾根筋にやって来ると、車で先回り・・

現場に到着し、GPS受信機を見ますと、何と!!!

シカは、最初に車を停めた周辺をクルクルと回っています・・( アチャー! )

『 しまった!!! 』と思うも、何れはこちらに来ると読み、待つことに???

しかし、シカは何時まで待っても尾根筋に来るどころか??、更に下側に追いやり民家の方に向っています・・( アチャー! )


今日は、奥様からシカを持って帰っても良いと言うお墨付きをもらっているからか?、何時もの冷静さがなく、可成り焦っています(笑)

60分待っても帰って来ないので・・「 今日はここまで・・」と、ハチが居る方に車で下りることに!・・

すると、ハチは最初車を停めてあった所で、不貞腐れて寝ていました・・(笑)(笑)(笑)

ご主人様が、『 ハチごめんよ!! 』と謝るも、ハチは知らん顔・・(汗)

ハチは車に乗せてもらい、よく頑張った時にもらえる甘いビスケットを貰うと!!

これは美味しそうに食べていますが・・まだご機嫌斜めの様です。。。

ならばと、ご主人様は『 ハチごめん・ごめん 』と謝りながら、もう1枚ビスケットをやりますと???

やっと!・・機嫌が直った様ですので・・帰宅することに(汗)。。。


それにしても、本日は、ご主人様らしくない動きがバタバタで、どっしりした落ち付付きが無かった様です(笑)

こんなこともあるんですよね!!!・・( シカは命拾いした様です/笑 )

・・・・・・・・・・・

そして、帰る車中で、ふと美空ひばりの『 柔 』の一節を想い出した様です・・

「 勝つと思うな 思えば負ける 」

これを言い換えますと・・「 獲ると思うな 思えば逃げる 」

やはり、欲を出さずに平常心が一番なんですね!

老ハンターも焦って平常心を無くすと言うことは、まだまだ修行が足らない・・言い換えれば「 成長過程! 」と言うことで・・

若いと言う証拠かも???・・( まぁ そうしておきましょう/笑 )




では、本日はの辺で失敬します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月26日 (日)

栃木ナナ 100kg超級の大角鹿ゲット!

本日は、栃木のナナとツバサのオーナー様T氏より、久しぶりの100kg超級の大角鹿を捕獲したとの写メを頂きましたので紹介させて頂きます。

先ずは、添付写真からご覧ください!!!

体長は、軽トラの荷台を大きくはみ出ています。

Image84

わた抜き90kgの大角鹿だった様です・・

Image01-2


次に、レポートをご覧ください!

※ 前回は、短歌のようなコメントでしたので、この度は詳しく書いて頂いた様です・・( ありがとうございました! )

お久しぶりです。お元気にしていますか?

猟期も終盤となりましたね。栃木県は315日をもって終猟となります。

久々の単独猟をして来ましたレポートを送らせて頂きます。

2月19日(日)鹿猟

本日は単独猟にて鹿猟をして来ました。

叔父や従兄弟は珍しくお休み。雨が降ったりやんだりのぐずついた天気。

使用犬は単独猟に特化したナナをチョイス。

捜索は70m前後、追跡は2㎞位で、鹿に逃走された場合は必ず私の所に戻ってきます。絶対の信頼。

先週より○○岳の尾根を他のグループが狩っていました。○○岳の78合目は絶壁。裏側は別の市になってしまう程の大山です。いざ出猟!

沢筋をリード引きで攻めます。狙いは出尾根を挟んだ裏側の杉の中。沢筋を登って行くと生糞を発見!

あたりに独特な雄鹿臭を感じます。ナナが立ち上がる程反応しています!放犬。予想通り杉の方へ足が伸びます。起こし鳴き!想像通りに5合目を並行して奥に向かいますが、奥の沢の中は伐採中で鹿はほぼ抜けません。ぐるんと周り出しました。ナナのスピードが大分落ちて追跡しずらそうです。雄鹿の群れなのです。

ナナがこちらに向かっています。薬室に装填!

流石ナナ!回しこんで来ました!

息を殺して、出尾根を見つめます。ドサンドサンと足音が聞こえます。来ました!んっ!なんと3段の角鹿ばかり5頭が出尾根に立っています。しばらく鹿達は立ってナナの様子を伺っています。ナナの声が近づいてくると動き出しました。私の頭上30mをぞろぞろ逃げてきます。5頭の中で頭一つで抜けた大物に標準。十分に引きつけて、引き金を引きました。

グラっとなり倒れました。他の4頭は散り散りに逃走。直ぐに防血。ナナをねぎらい搬出にかかります。

2時間かけてようやく林道まで引き出します。ロープか小指に食い込んで、次の日、アザになっていました。軽トラまで引いていると、従兄弟が来てくれて手伝ってくれました。わたぬき90キロの大物でした。

久々の単独猟!ずぶ濡れで大変でしたが大物を仕留める事が出来ました。楽しい休日でした。

以上が、レポートでした。



【 後記 】

T氏の様な凄腕ハンターでも、久しぶりの大角鹿を獲り、満足されている様です。

それにしても、デカいですね!!!

逃げて来るのもドサンドサンと大きな足音を立てて逃げて来るようですね!

一度は、是非「大角鹿」をこの目で見て見たいと思います。

四国徳島のシカが、小鹿の様に見えます(笑)

3月15日で終猟の様ですが、どうか安全第一でシカ猟を楽しんで欲しいと願っています。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月25日 (土)

サツマ保存活動の回想!

ご主人様は、10年前に定年退職し、それまで系統繁殖して来ましたプーギー系アメリカンビーグル(以下、アメビと記す)に我々サツマビーグル(以下、サツマと記す)を加え、保存普及活動を開始しされました。

その頃から、猟場にはノウサギが激減し、逆に全く居なかったシカが増え出し、アメビはシカを追って帰らない日々が続き、犬探しが日常茶飯事となりました。

その後、GPSハウンドマーカーが登場し、犬探しも楽になりましたが、アメビでのシカ猟は断念せざるを得なくなりました。

そして、我々の保存活動を開始し、1年目に鹿児島で仔犬が生まれていると言う連絡(サツマ犬舎の奥様)を頂き、急遽飛行機(徳島⇔東京⇔鹿児島)で引取りに行きました。

Original_20220826121101

初めて見る純血サツマビーグルの仔犬です・・

期待を胸に鹿児島まで行きましたが、その時の仔犬が上の写真のベン(牡)です。

ベンを見るなり、ご主人様の想像を上回る素晴らしいサツマの仔犬で、今もこの時のベンの体型はご主人様の目に焼き付いています。

そして、現在もサツマビーグルの体型は、このベン号を目標としています。

ベンは、残念ながらレプトスピラ病で、僅か5ヶ月で亡くなりました。

写真は、亡くなる前の元気な時のベンです。


ベンを引き取りに行った鹿児島のハンターが、ご主人様が「サツマ師匠」と呼んでおられるM氏であります。

M氏は、サツマ犬舎のH氏が亡くなる前に「何とかサツマを後世に残してもらいたい」と懇願されていた様で、当時誰も見向きもしなかったサツマをお一人で保存活動されていました。

M氏にとってご主人様は、自らの想いを引き継いでくれる唯一の助け舟に見え、ご主人様の存在をとても喜んでくれた様です。

ベンの兄妹も母親が高齢出産と言うこともあり、兄妹は僅か牡2頭と少なく、M氏が飼育されている犬も繁殖には使えない老犬と言うことで、M氏にとってベンは最後の仔犬だった様です。


・・・・・・・・・・・(中略)


その後はM氏にお願いし、鹿児島県内を始め、昔交流があった近隣の宮崎や熊本等にも手を広げ探して頂きましたが、半血(雑種)は居ましたが純血種は皆無でした。

ご主人様も、全国のアメビのトライアル仲間等に我々の生存情報を調べてほしい旨を依頼されましたが、全く手掛かりは見つかりませんでした。


・・・・・・・・・・・(中略)


もうダメかと諦めかけていた矢先、M氏よりハクとエスを見つけたとの連絡が入り、鹿児島空港から徳島空港に2頭を送ってもらい保存活動をスタートさせました。

しかし、この2頭と親子間の交配は極近親繁殖となり保存活動も息詰まると言うことから・・また、我々を探す長い旅が始まりました。

そこで、ダメもとでホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』を立ち上げ、我々の生存情報を探すことにしました。

すると、若い愛犬家から「 探している様な耳の長い犬を散歩させている人がいます 」等の情報を頂き、純血と思われる犬の場合は直ぐに確認に行きましたが、みんな別犬種が入血された雑種でした。

我々の情報も途絶え出した時、ハクとエスの間に待望の仔犬が初めて生まれました。

ご主人様も、サツマの繁殖は初めてでしたので、鹿児島のサツマ師匠に度々電話をされ、色んな情報を習得されていました。

最初の質問とは?・・『 耳がとても小さいので雑種かも! 」でした・・(笑)(笑)(笑)

サツマ師匠からは、『 サツマは地犬「薩摩犬」に色んな犬種を掛けて品種改良して来たので、出産から成長するに従い色んな犬種の遺伝子により体型が変化してくる 』と教えて頂きました。

この様にして、繁殖や系統等についてサツマ師匠が嫌になるくらい色々とお聞きし、多くの逸話等も教えて頂きました。

その後、仔犬は順調に大きくなり、サツマ師匠にも牝1頭を送り、保存活動を手伝って頂くことになりました。


・・・・・・・・・・・・・・・(中略)


しかし、別系統のサツマを探す活動も継続して行っていましたが、中々有望な情報(手掛かり)は見つかりませんでした!

ところが、サツマ師匠の熱心なサツマ探しが徐々に人に知れるところとなり、鹿児島県内の各地から情報を頂きながら、最初にタローを見つけ、その手掛かりから、リュウ、ギンと・・立て続けに発見されました。


以下の写真は、その当時(10年前)に発見された純血サツマビーグルです。

何れも牡でしたが、ハクとエスの間に生まれた牝犬と交配し、多くの仔犬が誕生し、保存活動に協力して頂ける全国の愛好家に飼育を託しました。

ハク号
代表的な直仔=ハクオー(牡)
Original5

タロー号
代表的な直仔=シロー(牡)
F1000782

リュウ号 
代表的な直仔=ヤマト(牡)
66832522_20230225174801

ギン号
代表的な直仔=アサ(牡)
1_20220826143801

発見されたサツマは、タローとギンはサツマ師匠に飼育を委託し、我家にはリュウがやって来ました・・。

翌年にはテツも発見され、我家に送ってもらいました。猟芸は素晴らしかったですが、残念ながら3回交配を試みましたが何れも不妊に終わり、種牡としては不可と判断されました。

その後、我家にはタローの直仔「シロー(1才)」も発見され、ギンの直仔「アサ(生後60日)」と共に我家に送ってもらい、現在も種牡とし使用しています。
また同年には、鹿児島で牝犬、熊本で牡犬が発見され、サツマ師匠に繁殖をお願いし3頭の仔犬が生まれ、その内の牝犬のマレを我家に送ってもらい多くの直仔を残してくれました。

※ その後、我家の飼育頭数制限の関係で、リュウは栃木県、エスとシローは滋賀県、テツは滋賀県、マレは高知県、アサは福岡県のハンターに飼育を託しました。
※ リュウとテツは優秀な大物猟犬として活躍していましたが、大きな雄イノシシとの対峙で負傷し死亡しました。

現在は、ハク系、タロー系、リュウ系、ギン系の4系統の直仔が居ますので、交配を上手くコントロールすれば近親繁殖による絶滅は無いと考えます。

我々の保存活動における約10年間は多くの苦難が立ちはだかり、希望と絶望の繰り返しの連続でしたので、ここで全てを語ることは割愛させて頂きます。


本日は、我々の保存活動の一旦(概要)を搔い摘んでお話しさせて頂きましたが、最初にハクとエスの2頭から保存活動をスタートし、現在では国内での飼育頭数が157頭まで増えたことは、当時から想いますと夢のまた夢の様な快挙としか言いようがありません!

今では、当時いたベン、ハク、エス、ギン、リュウ、タロー、テツも亡くなっていますので、仮に10年前ご主人様が保存活動に着手していなければ、我々サツマビーグルは絶滅し、その存在は一部のハンターのみが知る昔話になっていたと思います・・(≧◇≦)

過去にも先人達が何ども経験した絶滅の危機を一部の熱心な保存家(有力者)によって回避されて来ましたが、平成の絶滅危機はご主人様が我々サツマビーグルを救って下さいました・・( 感謝に堪えません! )

今後は、ご主人様も高齢化で体力の衰えも進んで来ると思いますので、ご主人様がお元気な内に我々の貴重な情報を受け継ぐべく、若いリーダーの誕生が待たれます・・。


絶滅は、とても簡単にやって来ます・・(≧◇≦)

それは、昨年生まれたリリーの牝仔犬達も、今後7年余りが過ぎますと繁殖不能となりますので、万一オーナー様が繁殖をしなければその時点で我々は絶滅となります。


保存会員様には、上記の事情をしっかりと認識して頂き、一人でも多くの方が保存活動に参加して頂ける(ブリーダーになって頂ける)ことを願って止みません!

幸いにも、保存会員様より4名の方がブリーダー「第一種動物取扱業(販売)」資格を取得されましたので、とても心強く思っております。

しかし、4系統の情報をPCで一元管理されているのはご主人様のみで、現在は個人情報保護法の関係で全てのオーナー様と持ち犬情報を公開することは出来ません・・(@_@。

仮にブリーダー資格を沢山の会員様が取得されても、ご主人様が一元管理しています情報なくして適切な繁殖は不可能であります。

出来るならば、今後はNPO法人を立ち上げ、会員相互の情報共有化を進める必要がありますが、これだけは中心になる人物の存在無くして到底達成は不可能と考えます!

ご主人様も10年前にはNPO法人を計画していましたが、飼育頭数や会員数が少なく許可はできないと、却下された経緯があります。

しかし、現在は会員数も100名を超え、飼育頭数も150頭を超えましたので、当初の条件はクリアーしています。

・・が、法人を立ち上げるにはそのリーダーと多くの時間や経費の他、設立に賛同して頂ける会員様がどれだけいるかがキーとなります。

ご主人様は、もうお年なので法人の立ち上げは一歩下がって応援したいと申されています。


尚、大げさに考えなくても、ある地域(猟友会等)で協力して4系統を飼育できれば絶滅の危機は回避できますので、この方法が現実可能な方法と考えます。

何れにせよ、『 サツマを後世まで残してやるのだ! 』と言う強い意志と団結なくして達成は難しいと思います。

多くの仲間で共有することで、飼育管理の軽減や経費の分散が可能となり、持続可能な保存が出来ると考えます。

※ 発祥の地「鹿児島」では、集落や有力者の下、一丸となって系統保存して来たことを思い出します。


・・・・・・・・・・・( 本日のお話しはここまでとします! )

これから先のことを色々と考えますと、我々の心の内も暗くなるばかりですので、今日は国内で仲間が157頭まで増えたことを祝うことにしましょう!!!・・( おめでとうございます/拍手! )
※ 現在、我家ではソラの仔犬が7頭生まれていますので、みんな順調に育ちますと、全国で164頭となります。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月23日 (木)

久しぶりに鳥類の有害駆除!

今朝、四国徳島は雨で、山入はお休みしました。

一昨日のブログに対して「大変でしたね!」の電話やメールを頂きました。
その中には・・・下の様なコメントもありました。
・鍵を閉め込んだ時の手順が良く分かり、とても参考になりました!
・業者さんの技術であれば、車上あらしも簡単でしようね!
・会長に何かあればサツマ保存会は存続不可能になりますので、十分お気を付けてください!・・等。
ご心配をお掛けし、申し訳ございませんでした。今後は十分注意し考動いたします(汗)


さて、本日は、昨日行いました鳥類の有害駆除について紹介させて頂きます。

我が町は、国の捕獲事業に参画し、令和4年度は獣類:40頭、鳥類:40羽の捕獲申請をしています。
今猟期から猟期中は捕獲事業から除外されていますが、鳥類に関しては猟期が2月16日から終猟となりましたので年間の締め切り3月16日まで捕獲事業がスタートしました。
令和4年度の捕獲実績は、獣類は43頭と目標を達成していますが、鳥類に関しては36羽と4羽不足しています。
ので、先日、町役場より鳥類の捕獲要請通知がありました。
達成できませんと、捕獲報償金の返却と、計画の変更等が発生し、町担当者に迷惑が掛かります。

何とか、後4羽(カラス、カワウ、カモ)を捕獲しなければなりません・・・
しかし、鳥類は獣類に比べ捕獲報償金も著しく安いために、やる方も少ないのが実情です・・(≧◇≦)
因みに、獣類=町10000円+国7000円、鳥類=町500円(カワウ:3000円)+国200円・・です。


前置きは、この位にして、早速、有害駆除の様子を紹介します。

先ずは、大河「吉野川」を車で流しながら、獲物をチェックします。
川は、風が強く、鳥達(カモ、カワウ)は中州で休んでいますが、距離計で200mと遠くて撃てません!
それではと、河川敷のカラスを狙いますが、こちらも僅かに居ますが遠くて撃てません!

Dsc_00291

約1時間ほど巡回しましたが、撃つチャンスは無く、帰宅。。。

一昨日、我々の飼育管理を終え、散歩している時にご主人様は2羽のカワウが犬舎前山麓の農業用溜池「通称:童学寺の溜池」に下りて行くのを確認していました。
溜池は、下溜「シタダメ」と上溜「ウエダメ」の大小2つがあります。
前山一帯は鳥獣保護区に指定されていますが、有害駆除の対象区になっています。
有害鳥獣保護区とは、名ばかりで、一年中駆除が行なわれています。
しかし、麓一帯には住宅地も散在しており、銃器の使用は限定されていますので、獣類はワナ猟で捕獲しています。
さて、溜池ですが、童学寺の所有であれば境内となり、銃器の使用は出来ませんが、所有は地元農家の溜池養水組合が管理使用していますので銃器の使用は可能です。
しかし、銃器を使用するには、もう一つの大きな壁があります。それは「住宅集合地域=半径200m内に民家か10軒以上」の銃器使用条件です。下溜の土手から200m以内には9軒しかなく銃器の使用は可能ですが、土手は童学寺へのお遍路さんの通路としても使用していますので、火薬装弾の銃器使用は出来ません。
しかし、上溜の銃器使用は可能です。勿論、空気銃並びに猟銃でのイノシシの止め差しに使用しても何ら問題はありません。

・・と言うことから、本日、上溜に行きますと・・案の定、2羽のカワウが居ました。
1羽は早や逃げしましたが、もう1羽は溜池を奥へ奥へと泳ぎ、山裾に上がって行きます。
早速、モノポット(一脚の銃固定器)をセットし、エアライフルを乗せ、カワウが歩くのを止める瞬間を待ちます。
距離は、約60mで微風・・

カワウが歩くのを止め、池の方を向いた瞬間!!!

パシュ・・円弧を描き飛び上がった後、池ポチャに!

カワウは、池に浮いています。

この様な時に!と、磯釣り用の10m振り出しのグラスファイバー製の玉網を購入し、猟車「デッキバン」に何時も載せていますので取りに行きます。勿論、銃は携帯したままです。

下は、玉網で回収したカワウです・・

Dsc_00412

カワウは、くちばしを切断し、残りはスコップで埋設しました。
帰宅し、早速、捕獲申請書を作成し、町役場に提出。
担当者からは、捕獲依頼書を郵送してから誰も捕獲し持って来てくれませんので、心配していましたが助かりました・・との、お礼を言って頂いた様です。
3月16日迄には、未だ時間もありますので、また捕獲協力する旨を約束し、町役場を後にした様です。
本日の猟果は、1月に近くの一ノ宮射撃場でスコープ調整「ゼロイン=50m」をしていましたので、「バッチリのショットだった!」とご機嫌のご主人様でした(笑)
※ ゼロイン=50m先の的を目掛けて撃って、500円玉程の円内に集弾するようにスコープを上下左右のダイアルで調整します。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月21日 (火)

老ハンターの失策(汗)!

我家のソラは、子育て支援と言うことで、奥様から冷凍しているシカ肉を茹でてもらい、ドックフードに粉ミルク(0才児用)と一緒にトッピングしてもらっています。

お陰で様で、ソラも仔犬達もとても元気です・・(^^♪


昨夕食の際に、奥様からシカ肉も大分減っているので、シカ1頭なら持ち帰っても良い!・・とのお達しがありました(笑)

そこで、今朝、ご主人様は久しぶりに意気揚々と山入に出発しました・・

本日のお供は、「絶対に獲る」との事から、やはりお供はハチになりました・・。

7時30分に我家を出発し、猟場には8時頃に到着予定でした???

本日の話はここから始まります・・

ご主人様は、トイレをしたいのを我慢して、国道➡町道・・を走り、猟場に向います。

そして車の往来が少ない山中の町道に入った時・・猟場まで後2分余りとなったところで・・

もう我慢の限界!・・と

なんと、道路の真中に車を停め、急いで用を足します・・

凄い解放感・・・の後、イザ車に乗ろうとドアノブを開けようとしますと・・

アチャー・・扉が開かない!!!

どうしょう!、車は道路の真中???

もし車が来たら、う回路(とても遠い)に進路変更をしてもらわないと!!!

下は、エンジンが掛かったままで、ロックされた猟車「デッキバン」です・・(≧◇≦)

Dsc_00321_20230221155201

しかし、このままでは、どうしようもない!と、マツダのロードサービスに連絡。。。

連絡先は、東京です・・。

オペレーターから、マツダカードのお客様番号、サービス要請の内容、現住所、車種、年式、プレート番号、携帯電話番号、最寄りの目印等を聞かれ、一旦電話を切って待ちます。

すると、5分程で返信があり、徳島市内の業者が約40分程で到着するとの連絡・・( ヤレヤレ! )

しかし、幾ら山中の町道と言え、40分は長いな~・・・・

心配ばかりしても仕方ないと、ここは運を天に任せて業者を待つのみとなりましたが・・

何と!、山中の気温は1℃・・( トホホ )

寒くて寒くて・・仕方なく、道路を行ったり来たりを繰り返し、寒さをしのぎます・・(@_@。

ハチはと言うと・・・最初は早く降ろせ!とばかり、鳴いていましたが?

ご主人様の様子が何かおかしいことを察知したのが、その後は大人しくしていた様です。

そして、待つこと30分で業者が到着!!!

早速、業者の方は専用の道具を持って、猟車に向かい作業開始!!!

カチ!!!

何と!、アッと言う間に開きました!!!・・( 良かった~ )

下は、業者さんが扉を開けた瞬間の様子です。

Dsc_00372

業者の方から、免許証を見せて下さいと言われ渡しますと・・

氏名と住所を写して、全て作業は終了です。

業者は、すぐさま帰られましたが、

何と素早い(手際の良い)作業なのか、現場に来て10分余りで帰られました!・・( 凄い!!! )


本日のロックの原因は、余りにも焦って扉を開け外に出たので、肘で車内ロックを押込み、その後扉を閉めた為と分かりました!(汗)

本日の反省・・・山中の道路でトイレをする時は「扉を開けたままにする」、又、駐車する際は「空き地に止める」。。。

それにしても何たる・・老ハンターの失策!・・なんでしようね!!!(笑)(笑)(笑)

皆さんも・・くれぐれもお気を付けくださいませ!(汗)

尚、時間は9時30分でしたが、こんな時は大人しく帰った方が得策と、帰宅してきました。
当然、奥様からは『 早いお帰りで、何かあったの??? 』と一周され、ご主人様が事情を説明しますと・・アハハハハ!・・と大笑いされました!・・(~_~;)


< 良かった点 >
スマホを車に乗せず、自ら携帯していたことです。
もし、スマホも車内に閉め込んでいますと、車は道路の真中でエンジンは掛かったままで放置し、連絡できる集落まで下りて行かなけりればならず、考えただけでもゾッとします・・(≧◇≦)




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月19日 (日)

愛媛レイア 素晴らしいシカ猟犬に!

本日は、愛媛に行っておりますレイアのオーナー様T氏より、今猟期中間報告として詳しいコメント付きの写メを送って頂きましたので紹介させて頂きます。

レイアの血統は、父:ナツ×母:フクで昨年の1月2日のお正月に生まれ、満1才になったばかりの牝犬です。


先ずは、添付写真からご覧ください!

体色は父親ナツそっくり、体躯は母親フク譲りの美形です。
良く鍛えられた素晴らしい筋肉です。

Dsc_0481_20230217133601


次いで、詳細なコメントをご覧ください!



ご無沙汰しております。愛媛県のTです。

元気な子犬の誕生、おめでとうございます!

いつもブログ楽しみに拝見させて頂いております。

当家のレイアも、12日に1歳を迎え、昨猟期に2頭を亡くした心配もどこへやら。

体高43cm 体重13kgと小柄ですが、スピード、体力とも抜群、レイアのお陰で楽しく猟ができています。

これも大事に育成してい頂いたお陰と、感謝しております。


さて、本日の報告は、11月末の「鹿の初射獲報告」のその後です・・。

初猟の11月(10ヶ月齢)は、匂いが取れなければ1030分程度で一旦戻り、鹿を追跡しても、30分~2時間で私の元に戻ってくる感じでした。当方の猟グループのスタイルともマッチし、成果も出ていました・・(ここまで前回)


ところが12月も中盤になると、潜在能力と猟欲がさらに開花?し、早立ちしている鹿の薄い痕跡も追跡するようになり、加えて足が速いため、一旦放すと、あっという間に囲みを抜けてしまい、なすすべもなく戻りを待つことも多くなりました。

しかも、追跡に入ると、臭いを切らすことなく長時間追跡し、10時間以上戻ってこない場合もあります・・( オス鹿相手でも待ちにかからなければ4時間以上追跡します )

 

また、起こしも早く、追跡もうまくなったため、鹿の逃走パターンも変化し、待ちを開けた直後に追い返してきたり、待ちの張り直しが間に合わなかったりと、犬の成長速度に、ついていけていない自分と猟隊の状況でした。

足が速いため囲みの中を廻らず、すぐに高跳びするパターンや、追い上げようとしても下抜けするパターンが増えました。

そんな訳で、良い報告も写真もなく報告の間が空いてしまいました。

添付写真は、3時間追跡した鹿を、勢子待ちの私が射獲に失敗(トホホ・・)したあと回収され、早く放せと鳴いてる状況です。5頭の群れを追っていました。

足が短く見えますがスタイル良好の美犬です・・( 獲物だけでなく写真を撮るのもヘタクソです )


2
月に入り、ビーグルが2時間かける追跡を30分位でやるスピード感と、獲物と犬の距離感がわかりはじめると、待ちの配置も少しづつ噛み合いはじめ、新たな展開と配置を考えることが楽しみになっています。

あとは成長につれ少し落ち着いてくるのを待つばかりです。

猟期もあと1ヶ月ですが、引き続きレイアと楽しく山に行って来ます。


何時ものつまらない事後報告の長文になってしまい申し訳ございません。

今後、取り組むべきことなど、ご指導、ご教示いただけますと幸いです。


最後になりますが、引き続き子犬の健康な成長を願うと共に、ブログの更新を楽しみにさせて頂きます。

お体ご自愛下さいませ。


以上が、送って頂いた今猟期の中間報告でした!



【 後記 】

レイアは、生まれた時からとても小さい女の子でしたので、もしかして小型サツマビーグルの再来か?と、我家に残していましたが縁あって愛媛のT氏に飼育を託してました。兄妹犬の半分以下と言う小さい女の子でしたが、身体能力はずば抜けていました。

現在、体高43cm、体重13kgは、母親のフクと全く同じ体型です。

体高55cm以上の大型サツマビーグルは、福岡に行っていますアサ(牡:58cm)、それにアサ直仔の姉妹犬、長野のモネ(牝:63cm)、我家のワカ(牝:58cm)を作出できましたが・・40cm未満の小型サツマビーグルはやはり幻の様です。

やはり、ハク系の体色は頭部を除き全身真っ白は、ハク➡ナツ➡レイアと良く遺伝継承されています。

また、同系の猟芸の特徴は、高速追跡が「売り」となっており、レイアも素晴らしい足を持っている様で、とても頼もしいです。

写メの末尾に、「今後、取り組むべきことなど、ご指導、ご教示いただけますと幸いです。」とありますが、今のままで良いと思います。

強いて言えば、若犬の場合は山入でヘトヘトまで追跡させずに、まだ余力がある内に回収すれば次回に良い結果が出ますのでご参考にして下さい。
( 美味しい物を腹いっぱい食べるより、もう少し食べたいと思う所で止めますと、益々その物が好物になるのと同じです。)

また、終猟しましたら、その後の猟芸等をお聞かせ願えれば幸甚です。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月18日 (土)

ドックフードの再値上げに絶句!

さて、本日は、またまたドックフードが値上げされていたと言う嫌なお話しです・・(~_~;)

我家は、もう10年余り、国産ユニ・チャーム社製の「愛犬元気」を使用しています。

以前は、外国製の高価なドックフードを使っていましたが、成分的にもそん色なく、国産と言うことで品質管理も良く、仔犬から成犬まで使用しています。また、仔犬の離乳食にも使用しており、何ら問題もありません!


昨年12月に20袋購入していましたが、残りが少なくなりましたので、何時もの『カインズ』のネットショップに注文することに。

ドックフードは愛犬元気10kgを10袋購入しようとしますが・・・

Dsc_00302
( 10kg入りの愛犬元気10袋は、約1ヶ月で消費します )


1袋=2680円は変わりませんし、5000円以上で基本送料も無料でした・・

しかし、この度は『 個別送料 』が1袋当たり600円が必要となっていました???

個別送料とは??????
大型商品、または一部商品に付きましては商品1個に対し特別送料(個別送料)を加算させて頂いております。
商品購入時、商品詳細ページにて「個別送料」としてご案内しております。
商品詳細ページの各商品価格下に、「別途 個別送料1個あたり●●円」と表記されています。
また商品のお届け先(北海道・沖縄・離島など)により、地域配送料が別途かかる場合がございます。

愛犬元気は。大型商品ではないので「一部商品」と言う事か???

2680円+600円=3280円・・・値上げと言わずに個別送料をプラスして販売!!

実質的に600円の値上げと同じことです・・(≧◇≦)

10袋購入しますと、何と昨年末より、実質6000円のアップです

通常の6kg入りは、一昨年からする2倍以上に値上げされています・・(1袋2300円)

分かりやすく言いますと・・2年間の餌代が1年で消えていく・・ことに。。。

我家では、年間130~150袋を消費しますので、この値上げはとても大きい(辛い)です・・(~_~;)


仔犬譲渡は、我々サツマビーグルの保存普及の観点から、出来る限り価格設定を低く抑えていましたが、今後はオーナー様にご理解を頂き値上げも考えなければなりません!。

理由としては、餌代だけで年間で約50万円も掛かります・・(>_<)
更に必要な経費としては、薬代(フィラリア予防剤、ノミ・ダニ駆除剤、抗生剤、駆虫剤等)、動物病院代(8種混合ワクチン、狂犬病ワクチン、治療代等)、車の維持管理代(車検、ガソリン代等)、飼育管理機材購入代、通信代、各種会費代・・等々の他、30%余り値上げされた電気・水道代)も必要です。

ましてや、初期投資代(犬舎・運動場の建設費、ケージ等の設備投資費、基礎犬購入費、調査費・旅費等)等は取り戻せるなんてことは「夢のまた夢」・・結果、保存活動を続けるため身銭を切るしか方法がありません!

この様に、何から何まで値上げ値上げでは・・もう保存活動を行う上での飼育頭数を縮小するしか方法は見つかりません!・・( もう、これ以上家族等に迷惑は掛けられません・・)


話しは変わりますが、仔犬のネット通販「ブリーダーネット」と「みんなのブリーダー」で、今、サツマビーグル(???)が販売されていますが・・何とその価格は、牡が28万円、牝は35万円で売られています。
宣伝文句は・・・日本で今人気のサツマビーグルです。現在では頭数が限られてる超レア犬です!。入手困難な状況です。テレビ、雑誌などでも今話題です。 ( 既に何頭かは販売済み?の様です )


しかし、販売価格は高い様ですが・・よくよく考えますと、これくらいの価格設定でないと継続は不可能と思います・・。

※ ブリーダーだけで食べて行くには、この価格でも生活は苦しいと思います・・(>_<)

当然として利益を出さないと、ブリーダー本人の人件費も出て来ませんし、ましてや家族を養うとなれば到底無理です。

結果として、『 ブリーダー業では家族は養えない!!! 』と言うのが結論です!。

いい加減な犬を高値で売って金儲けをする悪徳ブリーダー以外は、みんな『犬好き貧乏』と言えます・・(笑)

話しは、大きくズレましたが、我々サツマビーグルの保存活動も、これだけ何から何まで値上げされますと、継続はとても難しいと考えます。


< 補足 >
カインズ以外で愛犬元気10kgを検索しますと・・楽天で販売しておりました。
価格は・・1袋2838円+送料750円=3588円でした。

カインズは送料込みで3280円ですので、楽天で購入するより一袋当たり308円安く買えます。

尚、四国徳島にカインズがあれば送料は掛からず2680円で購入できるのですが、お店がないので仕方がありません!・・(~_~;)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月17日 (金)

ソラの仔犬達 最初の駆虫!

ヤマトとソラの仔犬達も、本日で生後20日になりました!。

そこで、奥様に手伝ってもらい、体重測定、爪切り。駆虫の順で作業を行いましたので紹介します。


下は、体重測定をしている様子です。


仔犬達はとても順調すぎるほどの成長ぶりです。

体重は、1400g~1740gと随分差がありますが、上下を除けば1500g±50gでした。

Dsc_00392


下は、爪切りの後、駆虫剤を投与してもらった仔犬の様子です。

この子が1740gのジャンボ女の子です(笑)

Dsc_00442


下は、作業が終了し、間違わない様に用意されたコンテナに入れてもらった仔犬達です。


もう、次回は深いコンテナでないと入らないと思います(笑)

Dsc_00452


仔犬達は、全犬標準サイズオーバーの成長ぶりです・・(^^♪

ソラの子育てが上手く行っている証拠で、今まで仔犬達がキャンキャン泣いていたことは一度も聞いたことがありません!

今後とも、今の調子で順調に育って欲しいと、我々みんな心より願っております。


<  駆虫ポイント >

駆虫は、仔犬だけではなく、母親も一緒にすることがポイントとです。

※ この時期、母親は仔犬のウンチの世話をしながら食べますので、当然に母親も寄生虫が感染します。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月15日 (水)

大阪レオン・ピースの雪中シカ猟!

昨日に続き、四国徳島はとても寒い上、風も強いので山入はお休みしました!

今猟期の鳥猟ハンター等は、本日で終猟となりましたが、猟果は如何でしたでしょうか?。

全般的には、鳥猟は地域によって猟果に大きな差が生じている様で、このことはシカ・イノシシ等の大物猟に於いても同じことが言える様です。



さて、本日は、大阪に行っていますレオンのオーナー様H氏より写メが届きましたので詳細させて頂きます。

尚、写メは1週間前に頂いたものです・・。


(・・・写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます・・・)


先ず、添付写真からご覧ください!


下の写真は、凄い積雪の中、レオン(手前)とピース(後方)が頑張って雌ジカを獲った様子です。

2犬は、同腹の兄弟犬です・・( 父:ハチ×母:リリー )

2_20230215140501


下の写真は、積雪が凄いので聞きますと、京都に遠征していた様です。


この様な積雪で良くシカ猟に行くものだ!と、感心します(笑)。

Photo_20230215140601


次に、コメントをご覧ください!

今シーズンも、終わりかけですが、こちらは大雪で大変です。腰までの雪です。

レオン君とピース君、雪中行軍でお腹でラッセルするため、チンチンの先が切れて、赤チンになることも(笑)。

今の所、シカが30頭ほど獲れておりす。

レオン君は、雪の中、噛み止めを2回し、とても良いシカ猟犬になっています。

素晴らしいレオンとピースを譲渡して頂き、感謝しております。


以上が、送って頂きました写メです・・




【 後記 】

2犬は、もう3才半になり、すっかりシカ猟犬として安心(信頼)して山入出来る実力を要している様ですね!。

抜群の追跡力は、父親のハチの遺伝子を受け継いだものと思います。

起こしも早く、追い鳴きも良く響き、追跡すると殆ど切られず(見失うとなく)に長時間の追跡をやってのける様です。

また、帰りも良く、呼び戻しにも良く反応する様で、とても使い良いシカ猟犬になっている様です。

それにしても、今猟期は雨が多く、休日ハンターにとっては出猟日数も限られたと思いますが、シカ捕獲30頭は抜群の猟果と思います。

レオン君・ピース君・・お疲れ様でした!・・( ゆっくと休んで下さいね!)

尚、四国徳島は、イノシシ・シカに限り、3月31日まで猟期が延長されていますので、まだ暫くは楽しめそうです!




では、本日はの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月14日 (火)

ポツンと一軒家で暮らすドン君!

本日は、兵庫県に行っていますドン君のオーナー様K氏より、とても詳細な写メを送って頂きましたので紹介させて頂きます。

ドン君の血統構成は、父親ナツ×母親リリーで、昨年の6月20日生まれ、7ヵ月になる牡犬です!。


先ずは、添付写真からご覧ください!

毛色は、父親のナツそっくりですが、顔の濃いタン(茶色)は母親のリリーの遺伝子を受け継いでいる様です。

Photo_20230213092801


続いて、詳細なコメントをご覧ください!


ご無沙汰しております

兵庫のポツンと一軒家のKです・・( オーナ様をKと記載 )

ソラ号の無事出産おめでとうございます!


6
20日生まれのドン(登録はドンのままで通称ボス)も生後7ヶ月になりましたので近況報告をさせて頂きます。

●尻癖
我家にきて、小屋から出て犬舎内に2回、庭に2回大便をしただけで、5日目以降は散歩中のみ。
小便はトイレシートを30枚程度使っただけで、犬舎内でたまのお漏らしも4ヶ月過ぎからは朝まで我慢しており、手が掛からない良犬です。
お陰様で犬舎内の掃除は高圧洗浄機も不要となり、業務用掃除機だけで手間いらず。

●成長
3ヶ月=8.2kg、4ヶ月=12.5kg、5ヶ月=16.0kg、6ヶ月=18.5kg、7ヶ月=20.3kg
・ハナジロ(鼻白)は、まだ残っています。
・ゴマ(茶色の斑点)が増えてお尻の止黒は成長と共に大きくなり良ポイントになっております。
・毛(特に白色)はピカピカ光ってメタリックホワイトの様です。
・食事は1日愛犬元気900ccと鹿肉350gを与えています。

●散歩
・毎日、朝、昼、夕、3回、4ヶ月まではリード無でワクチン接種・狂犬病接種後はリードで散歩。
・34ヶ月の間1/週、自転車で走る練習(夏なのでよだれダラダラ) 以降は軽トラで6ヶ月頃は時速30km/h、現在は35km/h2km走っています。

 ●猟芸
・2ヶ月
 来て4日目に檻の小鹿に合わせると尻尾振って入ろうとした(ヤバイ)、止後はジャレてダニだらけ翌日から鹿肉を与えました。
・3ヶ月 檻に近づき鹿を見て初めて鳴いた、止後はなめたり嚙んだり、やはりダニだらけ。
・4ヶ月 檻に走っていて鳴いた、止後は噛んで引く様になった、口が毛だらけで戸惑い気味。
・5ヶ月 軽トラの荷台から飛び降りて鳴きながら走る・・・惚れ惚れする鳴声
散歩中(家から100m)、昨夜の鹿の足跡をクンクンしてリードを強く引くので放すと山に登って行き見えなくなり、暫くして家に帰ったかもしれないと女房に連絡するも帰っていない。呼び戻ししながら待つこと45分入った所に無事に帰って来ました。女房殿は万一の場合、山で死んでしまうから猟犬やめてペットにして!・・と泣いていました。
・6ヶ月 1ヶ月前と変わり嚙んで引く力が強くなる。
・7ヶ月 遂に嚙んで毛皮を引きちぎった(戦闘モード)。

冷たくなった個体には近づくけれども余り興味がない様です。

残雪40cmある昨夜の足跡を追う様になりましたが、途中で立往生したら可哀そうなので呼び戻しています。

焦らずに、体が一人前になってから女房殿の理解を得ながら本格的に山入をさせます。

最後に・・
7頭の仔犬が揃って健康で育つ様に願っています。


以上が、メール記事です。



【 後記 】

オーナー様は、ご主人様と同い年、ポツンと一軒家で3haの広大な田畑を耕作されています。

山中のポツンと一軒家ですので、その内TVで放送されるを楽しみにされている様です。

ドン君は、猟欲も発現している様で、ドン君大好きの奥様にとっては心配でならない様ですね(汗)。

心配しなくても、我々サツマビーグルは必ず放犬された場所に帰ります・・ので、オーナー様も奥様もご安心頂きたいと思います。

少なくても、奥様に家に帰っているか?等の連絡をしなければ、奥様も安心して頂けると思います。

どうも、ご家族はドン君中心の生活をされている様で、我々から見ますとドン君が羨ましく思います。

ドン君は、山中の一軒家、自然に恵まれていますので、田畑に出掛ける際にドン君も同行させ、農作業中はドン君を放しておけば自然とシカやイノシシを追う様になると思います。

毎日、訓練している様な恵まれた環境ですので、仕事を覚えるのも早いと思います。

農作業にドン君も一緒に連れて行きますと奥様も安心され、シカ等をウォンウォンと追い鳴きするのを聞きながら農作業をするのも楽しいと思います(笑)。

また、楽しいお便りをお待ちしております・・(^^♪




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月12日 (日)

老ハンター 仔犬に癒される!

今日は、日曜日ですので、休日ハンターの為に猟場を明け渡しますので山入はお休みです。

日中は気温18℃と・・とてもポカポカ陽気で良い天気でした!・・(^^♪

鳥猟ハンター等は、2月15日で終猟となりますので、本日が今猟期最後の方も多かったと思います・・。


さて、本日は父ヤマトと母ソラの仔犬達の紹介です・・。

1月28日に生まれましたので、生後15日になりました。

そこで、ソラが昼ご飯を食べている間に、仔犬の写真を撮りました。


(・・・写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます・・・)


下の子は、一番小さい男の子ですが、目が開き、ヨチヨチ歩きをしています・・( 可愛い! )

尚、小さいと言っても1000gもあり、標準以上の成長をしています。


Dsc_00222


下は、兄妹が産箱内でスヤスヤと眠っている様子です・・( 癒されます! )

みんな、凄い成長ぶりで、70cm四角の産箱の半分も占めています。

Dsc_0027


下は、昼ご飯を食べ終わり、トイレも済ませ、ホッとしている母親のソラの様子です。

食事を終わった後も、約30分程は仔犬の世話から解放させてもらっています。

ノビをしたりゴロンゴロンしたりして、ストレッチを楽しんでいます。

Dsc_00333


下は、夜に撮影したソラと仔犬達の様子です・・

家畜用のヒーターを点灯し保温をしていますので、橙色に染まって見えます。

産室内の温度は、仔犬も生後2週間を過ぎましたので、20℃から15℃に下げて保温しています。

Dsc_00084


母親ソラの産後の日達も良く、食欲は旺盛で、且つ、下り物も少なくなっており、とても元気です。

・・ので、お乳の出並びに仔犬の世話も完璧なのか、仔犬達がクインクインと鳴く声は殆ど聞いたことがありません!

あまり静かですので、ご主人様も我々も心配することも屡々でしたが、生後2週間が経ち目も開きヨチヨチ歩きもしていますので、ホッとしています・・(^^♪

老ハンター(ご主人様)も毎日、山入そっちのけで繁殖ケージにやって来ては、そっと仔犬を覗き込んではニャニャと癒されています!・・(^^♪

今後もタイムリーに仔犬達の様子を紹介したいと思います・・( ご期待下さい! )




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月11日 (土)

2才から訓練したツバサの仕事(猟芸)が凄い!

本日は、久しぶりにナナとツバサのオーナー様で栃木のT氏より写メが届きましたので紹介させて頂きます。


先ずは、添付写真からご覧ください!

写真はツバサが獲った雄ジカです。

20230206

次に、短い短いコメントをご覧ください!(笑)

お久しぶりです。

ブログは、毎日、見させて頂いてます。

リュウの孫が生まれて良かったです。

本日は、ツバサ単犬にて出猟しました!!

もうすっかり単犬でも獲れてます。

これも全ては、ハクを譲って下さったお陰です。

ツバサも良い犬になりました!。ありがとうございます。

添付写真は、シカ猟の1コマです。


コメントはこれで全部です(笑)

本当は、コメント記載はとても上手なんですが、根っからのハンター気質ですので、自慢する様に書くのが嫌なのでしょうね!

T氏には、我家の種牡だったリュウ号と、後でハク号も里親先として飼育を託していました。

それは、厳しい師匠(お父様)の下でハンター修行をし、若いハンターですがご主人様が一目も二目も置くほどの凄腕ハンターだからです。

T氏は、猟犬を見る目が鋭く、リュウもハクも上手く使ってもらい、地元では有名になっていました2頭です。


下は、我家に居た時のハク号です・・。

この後、ハク号は里親先の栃木T氏の下に行くことになりました!。

Img_20170423_170131

ツバサは、父親ハク×母親ナナの子供で、我家のナツと同腹の兄妹犬です・・。

ハク最後の子供達です・・。

・・・・・・・・・・・・・

この度、生まれています仔犬の父親ヤマトと、T氏に送ったスミレは同腹の兄妹犬で、リュウの最初で最後の直仔でした・・。

リュウは、イノシシ・シカ猟犬としてとても優秀であったことからスミレへの期待も大きかったのですが、既に亡くなっています。

そこで、この度我家でリュウ系最後の孫犬が生まれたと言うことから、T氏も師匠(お父様)も大変喜んでおられると思います。

T氏には牡犬の飼育を託したいと、ご主人様は考えておられます。

リュウ系は、全国でも5頭(8才=牡2、牝3)しか現存せず、関東、北陸、東海等に現存する牝犬とは系統も異なりますので、将来はイノシシ・シカ猟犬としては勿論のこと、貴重な種牡としても頑張って欲しいと願っております。

下の写真は、種牡として我家に里帰りした時のリュウ号です。

この度生まれてます仔犬の父親ヤマト号は、このリョウ号の直仔です。

66832522_20230207141901



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 9日 (木)

愛知のリュー号 単独シカ猟犬として最高!

本日は、リューが行っております愛知県のオーナー様K氏より、本当に久々の便りです!!!

リューの血統は、父ギン×母ベルで、2017年1月16日生まれの牡犬です。

今は福岡のA氏の下でお世話になっておりますリリーと、同腹の兄妹犬です。

20230119

下の写真は、送って頂いたリューのシカ猟の様子です。

2_20230122145401

K氏によれば、単独シカ猟犬として、とても使い良く、山入りすれば直ぐに起こしから良く響く連続の追い鳴きになり、30分~60分でマチに回してくる様です。

・・・・・・・・・

さて本日の話しは、リューの話しの他、もう一つあります。

それは、K氏の近くで素晴らしいサツマビーグルを飼っていると言う話を聞き、その犬を見に行かれた時の状況をK氏からお聞きしたものです。

その犬は牝犬ですが、体格も良く、美しいサツマビーグルでシカ猟に使用している様でした。

そこで、『どこで手に入れたのか?』を聞きますと、四国徳島の我家まで迎え(引取)に行ったと聞き、本当なのかを確認の為にお電話をして来た様です。

その時に、ついでにリューの最近の写真が在れば送って下さいと、お願いしてあったのが上記の写真です。


そして、ご主人様は譲渡先をPCで確認し、折り返しK氏に電話をされました。

その結果、その牝犬は父ハチ×母リリーで、2020年11月15日生まれの牝犬でオーナー様はK氏と同市のY氏。

K氏は、Y氏に「リューとY氏の牝犬」の繁殖をしないかお伺いしたようですが、『未だ若いので・・』とお断りされた様です。

そして、仮に繁殖しても遺伝的に問題はないかも聞かれましたので・・

Y氏が飼っている牝犬の母親リリーとリューが同腹の兄妹犬てあるので、「繁殖は控えた方が良い・・」と指導された様です。

尚、リューは素晴らしいサツマビーグルなので、近県で飼育されている牝犬を探してみますと言って、電話を切られた様です。


下の動画は、リューが括り罠に掛かったシカにファイトしている様子です・・( 1.5才当時 )

下の動画は、K氏がYouTubeに投稿されているものです。

※ 動画は、下の動画を「見る」をクリックするとご覧頂けます。


動画を・・見る


※ 雌ジカは兎も角、大きな雄ジカに訓練犬を当てることは非常に危険ですので、絶対に真似をしないでくださいね!。ご主人様は直ぐにこの様な括りや箱ワナに当てることはしないで、林道に連れて行き訓練犬の自主性に任せた訓練に戻す様に指導されました。我々サツマビーグルは追跡犬ですので獲物との対峙等の訓練は余り必要としません。それよりも、狩り込み(捜索)と長時間の追跡に必要な体力を付けることが先決です。単独シカ猟犬に必要なのは、主人の所在(位置)を意識した捜索、起こし、追跡、帰り、呼び戻し(笛)が問題なく出来ることです。

< 追伸 >
リュー号と交配して見たいと思われた方は、当ブログ左欄上部の「メール送信」でご連絡して下さい!
※ その際、住所、氏名、愛犬名と全体が分かる写真、電話番号等の記載をお願いします!・・( 我家の譲渡犬に限定 )




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 7日 (火)

素晴らしい追跡 猟果なくとも大満足!

今日は、久々の雨で山入はお休みでした。

・・で、本日は昨日のハチの山入の様子を紹介させて頂きます。

ハチは、拝読者様なら既にご存知、我家きっての追跡の名手です・・。


当日は、8時に我家を出発し、猟場には8時30分に到着


本日の猟場は、ハチも良く知っている起伏が激しく、林道右下には谷川が流れ、その向かいには集落があります。

また、林道左上には小山があり、そこを超えると南斜面に集落、深い谷を越えると梅畑がひろがり、更に奥には小高い山が・・

この猟場、獲物は多いですが、猟芸初歩の若犬等では10分も追跡出来ない難所でもあります。

ここには、立派な角を持った大ジカも居るのですが、最近は滅多にお目にかかったことはありません。

( 写真はイメージです )
11nihonjikas_20230207111601

本日は、この大ジカを狙うべく、追跡の名手「ハチ号」を連れ、イザ出陣!!!

何時もの様に、ハチを車から降ろし、首にGPSマーカーを装着し、林道に放犬。

ハチは、もうシカ臭をキャッチしているのか、早々にトイレを済ますと林道右下の谷川目掛けて下りて行きます・・

すると!、もう起こし鳴きから追跡になりました・・( 早い! )

暫くは、GPS受信機でシカの逃避コースを見守ります・・。

シカは、追跡を振り切ろうと谷川を渡り集落に向かいますが、ハチは問題なく追跡しています。

しかし、今日のシカの逃げ方は、尋常ではない!!!・・ひよっとして大ジカかも???( 期待が膨らみます )

・・・・・・・・・・・・・・

谷川を挟んで逃げるシカ!!!

遂に、林道を横切り、左側の山に飛んで行き、追跡を阻止しようとしていますが、中々ハチの追跡を振り切れません!

更に、小山南斜面の集落を通り抜け、深い谷川を渡り、広い梅畑に出て行きます。

最近、林道から小山を越え梅畑まで逃げたシカは居ません!!!

これは、大ジカだ!と思い、車で梅畑に移動します。

シカは、段々畑になっている梅畑でハチの追跡を振り切ろうと試みますが無理と思ったのか??

シカは逃げるのを止めて休んでいる様で、GPS受信機では10m余りの円弧を描きながらハチが鳴き続けています・・

これは、疲れた雄ジカが良くやる角を下げ『 来るなら来い! 』と闘争姿勢を取りながら疲れを取っているのです。

ご主人様は、暫く休むとシカは一気に走り抜けると読み、シカの通い道を探します。

暫くすると、読み通り、シカは一気に小高い奥山に飛んで行きます・・

ハチもすかさず追跡します!・・シカとハチの凄い追跡バトルです・・( 凄い! )

もうシカはこちらに帰って来ないと読んだご主人様は車で、以前大ジカが飛んで行った県道に向かいます。

前回は、県道を横断し、下の鮎喰川に落ちて行きました・・

・・・・・・・・・・・・

現場に到着すると、ハチは既に県道下の鮎喰川に下り鳴いています。

シカは、鮎喰川に落ち立ち止まっている様ですが、立木が邪魔してシカもハチも確認できません。

すると! そこに居た歩き遍路さんが・・

( 写真はイメージです )
Miryoku_06

『 猟をされているのですか?・・今先犬が大声で鳴いているので見ていますと、立派な角を持った大きなシカがここを下り、道路を横切って下の川に向って逃げて行き、その後を白い猟犬が追って行きました! 』と、興奮気味に話してくれた様です。

下は、大ジカが下りて来た(逃げて来た)場所です。

可成り、頻繁に使っているシカの「通い道」です。

手前が県道です・・。
Dsc_0004_20230207125301

下は、県道を横断し、下の鮎喰川に逃げて行った場所です。

約20m程の急坂を一気に下りて行った様です!・・( 白く見えるのが鮎喰川です )

Dsc_0005_20230207125601


やはり!・・本日ハチが追っていたのは、紛れもなく「 大ジカ 」でした・・( 凄い!/拍手! )

ハチの声がしなくなったので、大ジカは大きな川を渡り、向かいの大山に逃げて行った様です。

ご主人様は、ここぞとばかり20番スラッグ弾空ケースで『 ピッピッピー 』と強く吹き、ハチを呼び戻します。

お遍路さんは、珍しそうにその様子を見おられた様です。

ハチも2時間余り追跡し疲れているのか、呼び戻しに素直に応じて県道に上がって来ました!(笑)

すぐさま、ご主人様はハチを呼び『 ハチ! ヨシヨシ 』と優しく声掛けしながら頭をナデナデして褒めてやります。

お遍路さんから、『 ハチと言うのですか? 賢い猟犬ですね 』と声掛けして頂いた後、また歩き遍路を再開された様です・・( 頑張って下さい! )


ご主人様も、時間も昼前ですしハチも疲れてお腹もすいていると思い帰宅。。。

それにしても、今日の逃避コースは過去に例がなく、ハチも長時間切られることなく(見失うことなく)最高の追跡バトルだった様です。

GPS受信機で確認しますと、何と!、林道、町道、農道、県道を、何と12ヶ所も横断していました。

流石に、大ジカですよね!・・( 我々には到底ハチの真似は出来ません/汗 )

ご主人様曰く『 ハチが素晴らしい追跡バトルを披露してくれたので、大ジカは獲れなくても大満足!!! 』・・と。


下は、帰宅し大盛の餌を食べ終え、食器を洗っているご主人様に甘えているハちゃんです(笑)

もうすっかり、猟犬から水戸黄門よろしく「うっかり八兵衛」になっていますよね!(笑)・・

こんな八ちゃんが追跡の名手なんて、本当に想像もできません(笑)

何故かって?・・我家の山入は単犬ですので、ハチと一緒に行ったことがないのです。

Dsc_00062




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 6日 (月)

スマホでPC版サイトを見る方法!

 ホームページ「日本狩猟犬サツマビーグルの郷」が無くなった為、今後の保存普及活動は当ブログを拡充して行う予定です・・。

現在、PC版サイトては、サツマビーグルに関する資料、狩猟に関する情報、犬の病気、世界の犬等に関する「リンク集」の他、「サツマビーグルの写真集」を見ることができます。

しかし、残念ながらスマホサイトでは見ることは出来ません・・。


そこで、本日は、スマホでPCサイトを見る操作方法を紹介させて頂きます。

下は、スマホで「狩猟犬サツマビーグルのつぶやき」を検索し、現れた画面です。

20230204_112710

🔴最近の記事を見る場合は、この画面でご覧頂けます。

🔴過去の記事「アーカイブ」を見るには、以下の操作が必要です。

20230204_1127101

●黄色で囲んだ箇所をクリック(指で画面をポンと押す)します。

すると、「ホーム」と「アーカイブ」と言う文字が出て来ますので・・

アーカイブをクリックします・・( PCでは「バックナンバー」と表示されます )

※ ブログ開始からの全ての記事がご覧頂けます。


次に、スマホでPC版サイトを見る操作について説明します。

下の様に、スマホ画面の黄色で囲んだ箇所をクリックします。

20230204_1127102

すると、沢山の項目が現れますが・・

「 PC版サイト 」の  部分をクリックしますと・・

PC版サイト(画面)が現れます。

PC画面ですのでスマホでは字が小さくなっています。

①画面を拡大/縮小する
画面に親指と人差し指を合わせ触れ、指を広げると「拡大」し、指を近づけると「縮小」できます。

②画面を上下左右に移動する
画面に人差し指で触れ、上、下、左、右に動かせばその方向に画面が移動できます。

③記事、リンク集、写真集を見る
見たい箇所に人差し指でポンとクリック(押す)すると開きます。

尚、他にも色々と操作はありますが、取敢えずは①~③をマスターすればPC画面はご覧頂けます。

殆どの方は、スマホの操作はご存知と思いますが、当ブログには高齢ハンター等にも沢山さん拝読して頂いておりますので、ご参考まで説明させて頂きました。

PC画面では、スマホ画面では見えない「サツマビークルの写真集」、「リンク集」、「カウンター」等の他、「メール送信」をクリックしますと我家にメールを送ることも可能です・・(但し、メールアドレスを持っている方が対象です)

尚、スマホ操作に関する問い合わせは、ご勘弁を願います(汗/笑)。

分からない場合は、可愛いお孫さん等に教えてもらって下さいね!・・(^^♪

PC版サイト(画面)に掲載しています、リンク集やサツマビーグルの写真集等は、今後共充実させて参りますので、是非ご覧ください!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 4日 (土)

ホームページは終了しました!

未だ、ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』が、1月31日で終了されているとをご存じでない方がお出でになり、メールや電話で「 ホームページが開かない 」との問い合わせが多数寄せられていますので、改めてお知らせさせて頂きます。

現在「サツマビーグル」で検索し、上記のホームページをクリックしますと、下の様な表示が出ます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

申し訳ございません。このページに到達できません

www.kuraisu.com に入力ミスがないかどうかを確認します。

スペルが正しい場合は、Windows ネットワーク診断の実行を試してみてください。


DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


11年前に、全国に残っているかもしれない純血サツマビーグルを探すべく、ホームページを開設(公開)しました。

下は、よくご存じのホームページのトップページでした!・・

Original_20230204105701


その結果、全国の愛犬家から80通近い情報が寄せられました。

そして、純血に近いと判断されるサツマビーグルには、直接会いに行くなどの努力の結果、我家に居たハクに加え、タロー、ギン、リュウの3頭の牡犬を発見し、台牝のエスに交配し、純血か否かを確認した結果、みんな想定通りの純血種であることが立証されました。

その後は、この4頭を我家「四国プリンス犬舎」の基礎犬として、それぞれハク系、タロー系、ギン系、リュウ系として保存活動を行って来ましたが、現在まで遺伝的な障害も無く、4系統の血縁関係が薄い又は遠い血族であることが分かりました。

その後、ホームページは、サツマビーグルの情報収集・発信サイトとして、多くのハンターや一般愛犬家に利用されてきました。

また、フジテレビの坂上どうぶつ王国の『 激レア犬種ランキング 』で国内第一位にランクされたことから、サツマビーグルの名前が一躍有名になりました。

その結果、一部のハンターしか知らなかったサツマビーグルが一般愛犬家にも知れ渡り、ホームページのアクセス数も1日3000に上る様になり、また同ホームページは海外(フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ等)からのアクセスも多く、全アクセス数の70%を占めるまでになっておりました。

大変貴重なサツマビーグルの情報が詰まったホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグルの郷 』を失うことは、保存普及活動をおなって行く上では大きな損失となりましたが、運営会社「ビスタプリント」が日本から営業を撤退することを決めた以上どうすることも出来ませんでした。

しかし、同ホームページを見た方から1000通近いメールや電話を頂き、今やサツマビーグルを知らない方はネットを使用しない方ぐらいになっています。

もう、我々サツマビーグルの普及活動は必要ないくらいまでメジャーな犬種になっています。

その影響か?・・仔犬のネット通販サイト「みんなのブリーダー」や「ブリーダーネット」で・・テレビ・雑誌で有名な激レア犬種のサツマビーグルですと紹介し、高価で販売されたりしています。

尚、販売されているサツマビーグルが純血か否かは分かりませんが、ブリーダーへの販売は「不可」となっていますので、どうも純血で無いことを知って販売している様にもとれます・・(~_~;)

販売しているブリーダーは、サツマもどきにアメビーを交配し、サツマに近い配色をした仔犬をサツマビーグルと称して販売していると言う情報等も数多く寄せられています・・(≧◇≦)

サツマビーグルが有名になるのは良いのですが、偽物(雑種)が販売されることは我々サツマビーグルの保存普及活動に大きな痛手となります。

売れれば何でもアリ!・・と言う様な悪徳ブリーダーは何とか排除しなければなりません。しかし、動物愛護法では違法広告よる販売を取り締まる規制が無いからどうにもなりません!。やるとすれば、特商法(第12条)で告訴するしか方法はありません!・・

話しは、大分逸れましたが、今後も上記のような偽サツマが横行すると、またもや絶滅の危機がやって来ないか?大変危惧しております。


今後、ホームページをもう一度復活するか否かは検討中です。

保存会員様の中には、パソコンやネットにとても詳しい方もお出でになり、ホームページの移し替え等についてのお手伝いを申し出て下さった方もありました。

しかし、ご主人様も高齢になっており、我々サツマビーグルの普及活動も当初の目標を大きく超える成果を上げていることから、今後の普及活動は『 狩猟犬サツマビーグルのつぶやき 』を拡充することで対応することを考え、既に実施しております。
( 尚、ホームページの貴重な写真や情報(記事)等はPCにダウンロード済です )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 3日 (金)

追わないと追えないの違いは?

ソラの出産も、1週間が経ち母子にとても順調に行っています。

・・ので、本日、ご主人様はワカを連れ、久しぶりに山入していました。

仔犬達の世話が余分になっていますので、山入は8時に出発、猟場には8時30分に到着。

本日の猟場は、以前、ワカが訓練中に子ウサギを咥えたところです。

先日の積雪があった時に、親ウサギの足跡がべったりで、ノウサギの生息確実な所です。

何時もの様にワカを車から降ろし、GPSマーカーを装着し放犬。

ワカは、久しぶりの山入で、ヤル気満々!!!

暫くして、林道から山道に向って狩り込んで行きます。

可成り、執拗に地鼻を使って捜索を始めました・・

この動きは、間違いなくノウサギです。

暫くは、お手並み拝見と高みの見物よろしく、ポケットからスマホを取り出して暇つぶし(笑)

本日の猟場は、まだ雪が残っていました!

下は、ワカの捜索の様子です・・。

Dsc_00032_20230203133701

残雪には、ノウサギの他、シカの生足(泥が付着)も見られます!・・

・・ので、今日はワカが本当にシカを相手しないことを見極めるには最高のチャンス!!!

ワカは、丹念な捜索をしながら、ドンドンと捜索範囲を広げ、もう60分余り狩り込んで行くも起こし鳴きは聞こえて来ません!

今日は、ダメだと!・・思っていると、何と雌ジカ2頭がご主人様の目の前を走って行きます・・

これに、ワカが付いて来なければ良いのだか?・・( シカを相手にしない証になる! )

恐らくシカは、ワカが捜索で寝屋近くにまで行ったため、早や逃げしたと思います。

シカ猟犬なら、ここで追い鳴きが始まるはずですが、鳴きが始まらないどころか、ドンドンと捜索範囲を広げていきます・・( 良いぞ! )

今日は、風が殆ど無いので、得意の高鼻も使えず地鼻での起こしとなったので、ノウサギが寝屋に入る直前の巧みなトリックにはまり、右往左往している様です。

そして、約90分ほどしてやっと起こし鳴きから追跡になりました!・・( 凄い粘り/拍手! )

ワカは何時もの様に、100m余り追い鳴きし、案の定ノウサギの巧妙なトリックに掛かり、一生懸命に臭いを拾っています。

起こされたばかりのノウサギは、先ず尾根を目指して飛んで行くと見せかけ、途中で直角に曲り、また少し直進してはS字等に走ると言うトリックを仕掛け、更には高速で走った後、10m余りの大ジャンプをして身を隠し、猟犬が身体に触れる寸前までは絶対に飛び出さない知恵も持ち合わせています。

・・ので、経験が浅いワカは直角に逃げたのに気付かず直進しオーバーランします・・。

そして、途中まで走りやっと臭いが消えているのに気付き、あちこちと捜索をすることになます。

やっとのことで、直角に曲った臭いを探すも、またもやオーバーランして直線的な捜索になります。

この様な巧妙なトリックを解きほぐす忍耐力が無ければノウサギ猟犬としては成り立ちません!。

ワカが起こし追跡していたノウサギは、切れ切れの追い鳴きから推測し可成りのヒネ(年寄り)と思われ、ワカには未だ手に負えない様でした。


もう、山入して2時間余り・・ワカも粘り強く捜索している様ですが、諦める前にワカを回収し帰宅することに・・。

若犬の場合、捜索意欲があるうちに回収することが、良い結果となることが多い

ダラダラと疲れ果てるまで捜索を続けさせると、起こしに自信を無くしてしまい、反って猟欲低下につながることも少なくありません。


本日の訓練で分かったこと・・

ワカは、『 シカを追えないのでなく追わなかった 』ことがハッキリしました!・・( 素晴らしい! )

我々は、みんなシカに目移りし、追跡してしまい自ずとシカ猟犬になっています。

その点、ワカはシカの飛び出し(早や逃げ)に遭遇しても、相手にせず自らが捜索しているノウサギ臭に執着したことはとても立派と思います。

先導犬なしで、如何にしてノウサギ猟犬に仕込むかは訓練犬次第・・

これは、訓練犬が持って生まれた資質(遺伝)であって、幾ら山入(訓練)しても目的は達しえない・・。

この様に、ノウサギの逃避能力が優れているからこそ、トライアル(猟野競技会)が存在するのです。

これが、仮にシカだったら、一本調子の逃げから何時が経っても勝敗は付かないだろうと思います!

トライアルでは、ノウサギを追っている途中でシカ等を追った場合は「 乗り換え 」と言って『 失格 』となります。

獲れば良いと言う実猟とトライアルの違いはここにあると思います・・。

ノウサギ猟犬はシカ猟犬になれても、逆はあり得ないと思います。

それを特化し品種改良したのがアメリカンビーグルです。仮にシカを追うと単純な逃避ですので執拗に何時までも追跡し回収が出来なくなります。

アメビーがシカを追うと帰ってこないと言うことが、このことから良く理解して頂けると思います・・( アメビーが悪いわけではありません! )

ご主人様曰く『 だからノウサギ猟は面白い! 』と。。。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

2023年2月 1日 (水)

熊肉を頂きました!

昨日、京都のダイ、マリー、エマのオーナー様K氏よりクール宅急便が届きました!

お中元、お歳暮の時期でもないのに、何を送ってくれたのか???

早速、梱包を開けて見ますと、綺麗にカットされ真空パックに入れられた熊肉と、何時も頂いていますジビエソーセージが沢山入っていました。


(・・・写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます・・・)


下の写真は、送って頂いた熊肉です・・。

Dsc_0016

早速、K氏にお礼の電話をしますと・・。

この度の熊は85kg・・。

更に、今猟期はこの熊を入れ、3頭目とのこと・・( ヒェー 凄い! )

ご主人様が、この度の熊は今までと違い、綺麗にスライスし真空パックされていることを聞いてビックリ!!!

K氏曰く・・ジビエの解体施設を買ったので、クマはそこで解体の後、スライスし真空パックにしたとのこと。


そこで、一旦電話を切り、そのクマを解体した施設の写真を送ってもらう様にお願いしました。

下の写真が、送られて来ました写真です。

Img_1178

クマは、この部屋に入れられ、綺麗に水洗いした後、写真奥の室で解体する様です。

解体した肉は、暫く冷蔵室で熟成させ、加工室で肉をカットし真空パックで包装し、冷凍する様です。

この度、頂いた熊肉はそうして作られた様です・・( 凄い! )

またまた、更に驚いたのは???

解体施設は保健所の許可も取得しており、衛生的には申し分ない様です・・。

また、この度頂いた熊スライス肉は「売り物」らしく、ジビエ肉の販売許可も取得し、既に販売している様です。

・・・・・・・・・・

セミプロハンターとして、捕獲したシカ、イノシシ、クマを業者に引き取ってもらっていましたが、今後は自前の解体施設で自ら処理し、その肉を販売すると言うことらしいです・・。

捕獲➡解体➡包装➡販売・・と、一貫したジビエ工房を始めた様なんです・・( 凄い/拍手 )

また、食肉に向かないシカ肉は、ペットのおやつとして「ジャーキー」を作り、販売も既にしていると聞きます。

下の写真は、ジャーキーの袋パッケージで、モデルはサツマビーグルのダイ君らしいです(笑)

パッケージは、友達が作ってくれた様です・・(^.^)

Img_0450


イヤイヤ・・本当に参りました!!!


4年前に、奥様と一緒に我家を見学に来られ、ご主人様から我々サツマビーグルの事を色々とお聞きになり、是非飼いたいと「仔犬の予約」をして帰られました。

そして、その年に父親アサ×母親マレの牡仔犬「ダイ君」をお迎えに来られました!

K氏は若く、ご主人様は後継者にしたいと!・・何かにつけ色々と相談に乗ったり、ダイ君の訓練の指導もされて来られました!

・・が、この度の解体施設購入の件は何の相談もありませんでしたし、まさかジビエ工房を立ち上げ肉を販売するとは・・全く想定外で驚いておられます(汗)・・

K氏は、昨年、念願の赤ちゃん「ノアちゃん」も誕生し、本当におめでたい事ばかり・・(^^♪

また、K氏はご主人様の子供さん達と年もよく似ているとから、何かにつけて子供の様に慕われています(笑)。

この度のクール宅急便は、想定もしないドラマがあり驚きました!(笑)。

是非とも、ジビエ工房を成功させて欲しいと、我々も大いに応援したいと思います・・。

尚、解体施設や販売品の詳細が分かりましたら、また当ブログで紹介させて頂きますね!。


< 追伸 >
長らく連絡もなく心配していましたが、こんな大きな人生の転換があったのですね!・・( 若い人は決断が早い! )

 

さて、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »