« 可愛い女子の犬舎見学! | トップページ | HP「狩猟犬サツマビーグルの郷」 本日復活(再公開)! »

2023年3月31日 (金)

ワカの訓練日記 第10回(完)!

ワカの山入訓練は、目の病気「チェリーアイ」発症で3回の手術で半年間のブランクの後、猛暑の夏季を経て、やっと今猟期から本格的に訓練を再開しました。

昨年から、当地徳島ではイノシシが激減、シカも一時の様な群れが見えなくなっています。

その反面、10年ほど前よりノウサギが激減し、殆ど生息を確認する上での大事な証拠「新しい糞」は全く見掛けなくなっていましたが、何故かイノシシの減少と共に、徐々に生息が確認できるようになって来ました。

そこで、昔のウサギ猟に通っていました猟場に下見に行きますと、どの猟場でも新しい糞が見られノウサギの復活が確認できました。


ワカは、訓練当初の山入訓練で、行き成りノウサギの子供を咥えると言う、今までにないスタートを切りノウサギ猟犬への期待が膨らみました。

・・ので、ご主人様はワカをノウサギ猟犬にすべく、生息が確認されている猟場に時間が許す限り山入させていました。

幸いにも、ワカは訓練当初にイノシシの寝屋に一度突っ込み、大きなイノシシに追っかけられ(怒られ)間一髪で、車まで逃げ帰りました
が、我々と違って怯えることもなく、堂々としていたのにはご主人様も驚かれました。

ワカは、念願の大型サツマビーグル(体高55cm以上)なので、イノシシ猟犬にはケガが付きものですのでしたくないと、慎重に猟場を見極めた後にワカを放犬していました。

幸いにもイノシシは豚熱や繁殖期での有害駆除等で、殆ど見かけなくなっています。
また、シカも繁殖期に有害駆除で沢山捕獲したためにか、小鹿の誕生も少なく、本当に少なくなっており、もう群れジカを見ることも無くなりました。

これらは、ワカのノウサギ猟犬としての山入訓練で邪魔するものが居なくなり、ノウサギ臭に集中できる環境が整って参りました。

本来、アメビーでのノウサギ猟の訓練には落ち着きのある、あまり足が速くない、前鳴きのある成犬を先導犬に付けて訓練していましたので、当初はワカ単犬での訓練は難しいと考えていました。


ところが・・・・


ワカはノウサギ猟犬としての天性の素質(資質)があるのか、最近はノウサギ臭以外は相手にしなくなっています。

そして、2月に入るなり、一旦ノウサギ臭を拾いますと、粘り強く丹念に捜索しながら範囲を広げ、時には60分も粘って捜索し起こし(発見)に繋げることも・・。

ワカは、臭覚力が極めて強いために地鼻を多用し、我々のシカ猟の様な高鼻は恐らくノウサギの寝屋入りの際の大ジャンプのトリックで臭いが消えた時に使っているのではと推察されます。

現在、7ヶ所のノウサギ猟場を確保しており、どの猟場も山入するたびに起こし鳴きから、追跡をする様に成長しております。

起こしは、出来ますので、後は追跡時間を延ばすのみとなっています。

追跡時間は、若いノウサギの場合は60分から90分と良いのですが、やはりヒネ(古い)に当たりますと、巧みなトリックに惑わされ臭いを切られ、二番起こしに時間が掛かることがありますが、ご主人様が回収するまでは忍耐強く捜索をしており、これにはご主人様も脱帽の様です。

もう山入し追跡に入りますと、2回、3回とノウサギを見ることも出来ることから、鉄砲で撃て獲ることは可能となっております。

狩猟犬の目的は、獲物が獲れること「捕獲」ですので、ワカも一人前ノウサギ猟犬と言っても過言では無いと思います。

ワカがここまで早く、ノウサギ猟犬になるとは本当に想定外の成長と考えます。


以上のことから、「ワカの訓練日記は今回をもって終了」とさせて頂きます。

応援を頂きましたワカファンの皆様には、心よりお礼を申し上げます。



(・・・写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます・・・)


下は、先日、追跡時間90分と言う偉業を成し遂げた時のワカの様子です。

最近は暖かくなって来ましたので、ワカも流石に舌を大きく出し、ハーハー言っています!・・( お疲れさん )

Dsc_00352


下の写真は、ワカが追跡しているノウサギを3度も確認したタツマ(射場=待ち)です。

未だ1才ほどの若いノウサギだった様です。

ノウサギにも・・お疲れさん!!!と言ってあげたいですね!

Dsc_00362

ワカは、未だやりたい様子でしたが、ご主人様は気温も高くなってきことから回収しました。

来猟期は、ノウサギも増えていると思いますので、捕獲してワカに思う存分噛ましてやりたいと思います。

ノウサギ猟犬は、噛ましてやると猟芸も格段に成長する様ですので、我々もワカの成長をとても楽しみにしております。

我々はみんなシカ猟犬ですので、ノウサギ猟犬の誕生はとても嬉しく思います。

尚、島根に行っている3頭は何れもノウサギ猟犬として活躍しています。

我々サツマビーグルの発祥地「鹿児島」では、元来がノウサギ猟犬として使われていましたので、ワカがノウサギ猟犬になれたとのも謂わば当然と言えばその通りかも知れません。

ワカには、これからも来猟期に向け、頑張って山入訓練に励んで欲しいと願っています。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

« 可愛い女子の犬舎見学! | トップページ | HP「狩猟犬サツマビーグルの郷」 本日復活(再公開)! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事