« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

基礎訓練の重要性!

ジャッキー・マイの仔犬達も、基礎訓練は順調に進み、ほぼ終了しました!

2頭は、とてもフレードリーで賢く、散歩中や公園でも他犬や他人に対して、最初から優れた対応をしました。

基礎訓練の目的は、車に馴れ、他犬や他人と仲良くコミュニケーションが取れること・・。

この社会勉強は、後の山入(狩猟・訓練)にとても役立ちます。

山入し、獲物を追跡中、稀に集落に逃げ込むシカがおり、この時当然として我々は追跡を続けますが、この時集落の方、飼犬、家畜(ニワトリ、ヤギ等)に出会うこともあます。

この様な時、しばしば猟犬が、住民、飼犬、家畜を襲った・・等々と言うニュースをみます。

この様な猟犬は、猟芸重視で訓練され、社会勉強等の基礎訓練をされてない場合が少なくありません!

万一、猟犬が事故を起こしますと、損害賠償の他、当然として猟犬も銃も処分することを余儀なくされます。

ハンター本人は元より、家族の方々の為にも猟犬を飼うと言うことは社会的な責任を負うことを理解しておくことが重要と思います。

一般の飼い犬は、係留して飼育することが法令で義務付けられていますが、猟犬の場合は警察犬等の活動犬と同様に、猟場に放して狩猟(又は訓練)することが許されています。

当然として基礎訓練を終え、放犬しても危害を加えないと言うことが前提条件となっています。


話は変わりますが、先日、ジャッキー君は目の病気「チェリーアイ」の手術で動物病院に行っておりました。

当然、病院には見知らぬ犬や猫等も来院されています。

皆さんから、ジャッキー君の耳がとても長いのに驚かれ、『 何という犬種ですか? 』等々、我々サツマビーグルに大変興味を持って頂いた様です。そして、頭をナデナデしてもらっても相手の目をジッと見て大人しくしており、『 何と賢い子なん! 』等と褒めてもらった様です。

皆さんのペットは、ケージに入れていますが、ジャッキー君はリードで来院し、受診の順番が来るまでご主人様の前で大人しく待っていました。

下の写真は、大人しく受診順番を待つジャッキー君です。

Dsc_005141_20230627103201

この日は、ジャッキー君の基礎訓練の卒業テストの様でしたが、大変良く出来たと思います・・( 拍手! )

改めて、基礎訓練(社会学習)の重要性が認識された一日でした・・。


余談になりますが・・・

中には『 どこで購入されましたか? 』と聞かれる方もおられ、ご主人様がブリーダーをやっている旨を説明し、同時にホームページと当ブログを紹介された様です。

翌日、動物病院でお会いした方から、犬舎見学の問い合わせがありました(笑)。

我々サツマビークルは、従順で温和な上、とても利口で賢い犬ですが、ジャッキー君は更に今まで経験したことがない良い資質を持ち合わせている様で、ご主人様はとても将来を期待されています。

今猟期までには、シカを30~60分くらい追い鳴きできれば・・と、7月末からの山入訓練をとても楽しみにされています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月29日 (木)

小鹿を連れて帰って来た!

ご主人様は、今朝も前山公園経由➡地蔵峠の往復3kmの散歩にいっていました。

このコースは、散歩と言うより可成り急な坂を上ることになります。

前山公園には、初級(平らな道)、中級(少し傾斜の道)、上級(急な傾斜の道)の3コースがあり、皆さんご自分の体力に合わせコースを選ばれています。

ご主人様が通っている地蔵峠を目指すコースは上級となります。



さて、前置きはこの辺にして、本日のお話しに戻すことにします。

それは、最近居なくなっていましたシカが前山に帰って来たのです。


下の写真は、その証拠としてのシカの通い道(獣道)です。

この様な獣道が散歩コースには4ヶ所に出来ています。

Dsc_00492_20230629095101


ここ1ヵ月余りは、全くシカが姿を消しており、散歩をされている方達も心配されていました。

前山には、先程紹介しました3コースの他、尾根を縦断するプチ登山コースもありますので、日中は沢山の方達が前山にやって来ます。

そこで、妊娠した雌ジカ達はみんな一緒に、隣町(神山町)の標高が高く涼しい山奥に移動し、出産と子育てを行っています。

そして、小ジカ達の足腰もしっかりして来たので、元の前山に帰って来たのです。

多くの方が、小ジカを連れた母親の動画や写真を撮られており、ご主人様も見せて頂いた様です。

( 写真はイメージです )
Photo_20230629100401

ご主人様は、あいにく未だ見たことがない様です。

やはり、親子ジカに出会った人は、早朝5時頃から散歩されている方達で、ご主人様が通う7時頃になると散歩する方達も増えますので、恐らく涼しい雑木林等で休んでいると思います。

我家のジャッキー・マイの仔犬達も、ジャッキー君の目の手術が完全に治る7月末ごろから山入訓練を始めますので、とても楽しみです。

7月末になりますと、小ジカ達も足腰もしっかりして母親に付いて行ける体力も付いていますが、未だ警戒心は薄く、訓練には持って来いのゲームとなります。

また、タヌキ、アナグマ等の獣類並びにヤマドリやコジュケイ等の鳥類の子供達も居ますので、真夏の訓練は暑くて大変ですが早朝に山入することでクリアーでき、生後6~7ヵ月の仔犬達でも臭い取れ猟芸発現もスムーズに出ることが多いので楽しみです。

訓練のポイント(猟場選定)は、谷筋で水が流れている所は涼しく、訓練犬が喉が渇くと何時でも飲める他、野生鳥獣も必ず一日に一度は水を飲みにやって来ますので、訓練初歩犬でも容易に濃い臭いを取ることが出来ます。

我々は10月に入ってから山入訓練に入り、猟期前までに猟感や体力を養い本番に備える・・これは毎年やっていることです。

先を考えると楽しみも湧いてきますが、その前に暑い暑い猛暑の夏季を乗り越えなければなりません!・・(@_@。

7月末からのジャッキー・マイの山入訓練が楽しみです。

『 頑張ってね ジャッキー・マイ! 』・・( 小ジカ達も待ってるよ! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月28日 (水)

ボランティア清掃に感謝!

ご主人様が、毎朝通っています前山公園の散歩コースは、NPO法人「四季の会」の皆さんが、毎月清掃作業をして下さっています。

今朝は、その清掃日に当たり、ムシムシとした蒸し暑い中、草刈りや道路上の落葉を綺麗に清掃されていました。

下の写真は、その様子です。

皆さん、汗だくで作業されています・・。

Dsc_00613_20230628154501

ご主人様等、散歩されている方々は、通りすぎる時には『 お疲れ様です 』と声を掛けし、作業を労っておられます。

この様な方々のお陰で、毎日、気持ちの良い散歩が出来ています・・( 感謝! )


話が変りますが・・

猟友会が市町村役場から依託を受け実施しています有害鳥獣駆除も、ボランティア(無報酬)にすれば昔の様に和気あいあいとした仲の良い猟友会に生まれ変われるかも???。

しかし、駆除活動がボランティアとなると、お金(捕獲報償金)で餌付されている一部のハンター(駆除班員)達は猛然と反対すると思います。

現在は、お金(捕獲報償金)絡みで、仲間意識も薄れている様に思えてなりません!・・(≧◇≦)

ハンター(駆除班員)達も、高齢化で後5年もすると猟も止め、幾らお金を出しても有害鳥獣駆除は進まないと思います。

・・ので、市町村役場(担当部門)も猟友会任せ一辺倒から、将来的な見地から抜本的に駆除活動を見直す時期に来ていると思います。

農家の皆さんの為にも、早急に検討されることを願って止みません!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月26日 (月)

ジャッキー 目の病気「チェリーアイ」手術!

本日は、我家のジャッキー君の目の病気「チェリーアイ」手術の日です。

あいにく、今朝は小雨模様・・

ジャッキー君は、手術のため朝食は抜きです・・

そして、下の写真は動物病院に行く前のジャッキー君です。

( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

Dsc_00515-2

目の病気・・分かりますか???

左目を見てください・・目の付け根にピンク色の丸い物が飛び出しています。

これは、「瞬膜」が何らかの原因で飛び出し、炎症をおこしてピンク色になっています。

この形が、チェリー(さくらんぼ)に似ていることら「チェリーアイ」と言われています。

一昔前までは、摘出除去が一般的でしたが、瞬膜が涙を分泌していることが分かり、最近ではポケット法と言う手術で瞬膜を残すのが主流になっています。

しかし、手術がとても難しく、また再発する可能性も少なくなくないことから、手術を手掛ける動物病院も限られています。

我家のワカも、ジャッキー君と同じ6ヵ月の時にチェリーアイを発症し、右、左、右(再発)と3回も手術をしました。

その後は、再発も無く、綺麗な目になっています。


本日、手術をお願いする動物病院は、ワカと同じ病院です。

午前9時に我家を出発し、病院には9時15分に到着。

早速、受付を済ませ、診察を待ちます。


下は、動物病院で診察待ちのジャッキー君です。

少し、緊張している様ですね!(笑)

Dsc_00514

手術は、午後に行われますので、ご主人様はジャッキー君を病院に預け、一時帰宅。

病院からの連絡を待ちます・・。

午後2時過ぎに、病院から『 手術は上手く行きましたので、午後5時30分~6時の間に引取に来てください 』との連絡・・。


午後5時20分に、ジャッキー君を迎えに病院に向かいます。

院長先生から、手術の様子と今後の注意事項等の説明を聞きました。

そして、女性の動物看護士に連れられたジャッキー君を引き取ります。


麻酔も覚醒し、チェリーアイも下の写真の様に、綺麗に治っています。


Dsc_00503_20230626201101


治療費を支払いし、帰宅・・。

※ 治療費は、手術代(手術・検査・麻酔等)+薬代+エリザベスカラー等+消費税=約96000円でした。


下の写真は、我家に帰って来たジャッキー君です・・。

Dsc_00562-2

朝から食事をしていないので、ジャッキー君もお腹ペコペコです・・。

早速、夕食を与えますが、エリザベスカラーが邪魔の様ですので外してやると、美味しそうにパクパク食べました(笑)

今後10日余りは、エリザベスカラーを首に装着した生活が始まりますが、大人しく養生(治療)に専念して欲しいと願っています。

そして2週間後に動物病院に行き、治療が上手く行っていることを確認し「OK」が出ますと、通常の生活が出来る様になります。



では、本日はこの辺て失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月24日 (土)

鳴声は聞こえるが姿見えず!

本日の予想気温は、何と29℃・・・(≧◇≦)

これなら雨の方が良いか!!!

何て、、、好き勝手な事を言っていますが・・


と言うことで、ご主人様は今朝の散歩は食事前の午前6時30分に行っておりました。

しかし、帰って来ますと、汗びっしょり・・(@_@。

ところで、本日はサンコウチョウの鳴き声が4カ所で確認できたようです。

下の写真は、サンコウチョウをカメラに収めようとしている愛鳥家です。

Dsc_24402_20230624110501

本来なら、下の様な尾の長い美しいサンコウチョウが見えるのですが・・

240_f_359158728_isvy3n9yqrinmenbweinfttu

本日は、4ヶ所で独特の可愛い鳴き声・・『 ピー ポイポイポイ 』・・が聞こえたのですが、残念ながら姿は見えませんでした!

未だ、今年は一回見ただけですが、上記写真の様なしっかりした姿は未だ見たことが良い様です・・

『 ピー ポイポイポイ 』と鳴き終わると、直ぐに他の枝に飛び移りますので、その時がチャンスとなります。

写真は、次はこの枝に止まる!・・とヤマを張らないと綺麗な写真は撮れない様です。

撮れないから面白いのかも知れませんね!!!

まぁ、、、ご主人様が我々サツマビーグルの保存活動をしているのも、他人から見れば・・何で???・・と、思われるかもしれませんが・・。

趣味の世界は、やって見ないとその本質は理解できないと思います!・・( ハマりますと中毒に!?/汗/笑 )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月23日 (金)

犬舎・運動場に係留フック取付!

ジャッキー・マイも大きくなり、力も強くなっています。

何時もは、下のブロックに鎖で繋いでいますが???

最初はブロック1個で行けましたが、その後2個、3個と増やしていますが、これでも食事時は物凄い力で引っ張りますので、ブロックが移動しますので、その都度直していました。

( 添付写真は、写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

Dsc_00524


もう、これ以上ブロックを積み上げるのは倒れる危険性もありますので、本日ご主人様は用意しておりました係留用のフックをブロック塀に取り付けましたので紹介します。

写真① ドリルでブロック塀に10mmの穴を開けます。

穴は、振動ドリルを使って、表と裏に開けます。

Dsc_00544_20230619120101

写真② 穴を開けた状態です。

穴は裏表がピッタリ合う様に、予め差しを使って開ける位置を決めマジックで印します。

Dsc_00563

写真③ 写真のフックをネジ穴に差し込みます。

Dsc_00503_20230619120201

写真④ 差し込んだネジか裏側に上手く通った様子です。

Dsc_00492_20230619120301

写真⑤ 裏側のボルトにネジを入れた様子です。

ネジの前に座金を入れ、緩まない様にナット2個を使用しました。

Dsc_00573

写真⑥ 出来上がった係留フックにジャッキー・マイを繋いだ様子です。

ブロックが無くなりスッキリしましたし、衛生的にも良くなりました。

Dsc_00593_20230619120301

これで、成犬になっても問題なしで繋げます。

鎖の長さは、絡み事故を防止する目的で、ジャッキー・マイが顔を合わせても届かない様に鎖を調節しています。

工事は、振動ドリルで穴を開けるのに少し疲れますが、穴さえ開けば後は簡単です。

使用した機材は、ボルト、ナット、座金、フックで、約1000円で購入出来ました。

振動ドリルは、既存の物を使いました。

工事は、約2時間で完工できました。

但し、午前8時からしましたので、ご主人様は汗だくでした!・・( お疲れ様! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月21日 (水)

有害鳥獣駆除の在り方!

今朝、ご主人様は久しぶりに大河「吉野川」に鳥類の有害駆除に行っておりました!

最近、有害と言えども猟銃に関する一般人の意識が高まっていることから、暫く出猟を自粛しておりました。

また、使用銃も音が大きい散弾銃を避け、エアライフルを使用することに。


現在、吉野川周辺の農地は、トウモロコシが収穫期を迎えており、カラスの食害は日を追って増加しています。

農家の方は、トウモロコシ畑にやってくるカラスを撃って欲しいと良く耳にしますが、当地の大部分は住宅集合地(半径200m以内に民家か10軒)に該当し、銃器の使用は出来ません!

仕方なく、吉野川河川敷でカラスの駆除を行っています。


本日は、吉野川堤防の除草作業中でしたので、既に作業を終えている所を攻めることに。

有害鳥類の対象は、カワウ、カラス、カモです。

先ず、堤防の管理道を車で流しながら獲物を探します。

下の写真は、牧草地です。

何時もですと、牧草を刈り採った後には、数十羽のカラスが下りていますが、本日は堤防の除草作業に沢山の方が居ますので、警戒して1羽も居ませんでした。

( 添付写真は全て、クリックで拡大し、鮮明な加増がご覧頂けます )

Dsc_00521

仕方なく、ゲームをカワウとカモに変更します。


下の写真は、カワウが良く付いている場所です。

しかし、長雨で水量が増えており、カワウまでの距離が遠く射程外で、こちらも断念。

Dsc_00503_20230621140901

仕方なく、まだ堤防の管理道路に戻り、車で流しながら獲物を探すことに。


下の写真は、吉野川の潜水橋です。

ここから約1000m西までが、駆除区域です。

本日は、全く獲物がいなかったので、1時間余りで帰ることに。

Dsc_00494_20230621141401


帰り際に、トウモロコシ畑を見回りましたが、どこも電線に沢山のカラスが止まっていました。

カラスは利口で、収穫中のトウモロコシは食べごろだと知っており、農家の方か居なくなると一斉に食害します。

農家の方がカラスに、「食べごろですよ!」と、皮肉にも教えている様に見えます・・。

トウモロコシ畑が、住宅集合地に該当している以上、駆除班員も銃を使用出来ず、ただ食害を黙認せざるを得ません!

今後の有害駆除の在り方を再考する時期に来ていると思います。

・・でないと、食害が無い吉野川河川敷でパンパンやっても、農家の方の不信感は募るばかりです。


因みに、鳥類の捕獲報償金は1羽当たり、カワウ(3000円)、カラス(500円)、カモ(500円)です。
また、獣類は猪及び鹿共に10000円です、
但し、国から鳥類は1羽当たり200円、獣類は1頭当たり7000円の捕獲奨励金が追加されます。

この分配ですと、獣類並びに鳥類に於いてはカワウのみに目が向き、カラスを捕獲する者はいない・・と言うのも頷けます。

昔は、猟期が過ぎても鉄砲が撃てると言う喜びから町の有害駆除班にボランティアで参加していましたが、今では捕獲報償金目当てで参加する者も少なくありません!。

・・ですので、猟友会内も昔の様に和気あいあいとしたムードが、今や報償金まがいで一変しています。


やはり、農家の方はカラスの捕獲を望んでおられることから、例えば鳥類は全て一律1羽2000円にすれば捕獲数も増え、トウモロコシ等の食害も軽減されると思います。

今後は、従来の慣例等にとらわれず、有害鳥獣駆除班員の選任並びに捕獲報償金の分配等も含め、有害駆除活動の抜本的な改善が求められていると考えます。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月20日 (火)

家庭菜園 トマトが原因不明の病気に!

四国徳島は、梅雨入りの間、ここ二三日は晴れて良い天気になっています!。

雨の間は、家庭菜園に入ることも出来ませんでしたので、一昨日夏野菜のチェックをしました。

現在、キヌサヤが収穫期を迎えており、野菜大好きなご主人様は奥様にお願いし、天ぷらや油いため等をしてもらい、美味しく頂いています。

また、我家だけでは食べきれないので、ご近所にお裾分けしています。


ところが、トマトは長雨、低温、日照不足等により葉枯れが発生していました・・(≧◇≦)

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_00484

よくよく観察しますと、どうも病気の様です・・(@_@。

ネットやYouTubeで病気の原因を調べますが、どうも似た症例は見当たりません!

病気は、10本のトマト全てに発生していました。

そこで、ダメもとで、枯れ葉とその周辺の比較的綺麗な葉も感染していると考え、全て除去することに・・。


下の写真は、除去した後の様子です。

Dsc_0050_20230617080301

因みに、トマトが元気だったころの写真が下のものです。

Dsc_00672_20230617080501

トマトは、残念な結果になっていますが、今後に回復に期待したいと思います。


ところで、昨年ダメだったナスの他、ピーマン、キュウリ、ゴーヤ、エダマメ、ネギ、サトイモ、アスパラ等は今のところ順調に育っていました・・( 良かった! )

野菜作りは、自然任せ(天気任せ)で、本当に難しいですね!・・

また、手を掛けるほど良い野菜が出来ますので、奥様は毎日、雑草取りにせいを出しておられます。

兎に角、朝採りの新鮮な野菜は本当に美味しいですし、夏場におけるご主人様の健康の源にもなっています・・(^^♪

夏野菜に感謝!! 奥様に感謝!!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月18日 (日)

父の日のプレゼントは やはりこれ!

今日は、父の日らしく、ご主人様は???

娘さんとお孫さん達が、我家にやって来ました!

・・で、今日は何しに来たの???

お孫さん・・今日は父の日だよ・・爺ちゃん!!!

そしてお孫が渡してくれたのは・・

何と!、エンジェルスの年間試合を記載したカレンダー・・

下の写真は、そのカレンダーです。

持っているのは、唯一男の子のお孫さんです。

Dsc_00513

お孫さん曰く『 爺ちゃんが大好きな大谷選手たよ! 』・・

娘さんがネットで色々と探して購入してくれた様です・・( 感謝! )

カレンダーは全て英語・・・

エンジェルスが販売していたものです。

大谷選手関係のグッズは、とても高額ですので申し訳ないとは、ご主人様の弁。。。

早速、応接間のお気に入りの椅子から見える場所に掛けました!!!

これかは、毎日、前を見ると大谷選手と目線が合います・・

もう一つのプレゼントは、何時もの「焼酎」です。

二人の娘さんは、何時も父の日にはご主人様の大好きな「焼酎」をプレゼントしてくれます。

飲んだことも無い珍しい焼酎に、ご主人様は何時もご満悦の様子!!!

ご主人様曰く『 父の日は年一回ではもったいない! 』・・と(笑)

何と!、欲張りな!・・(^^♪

二人の娘さんには、心よりありがとうと申し上げます。


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月17日 (土)

帝王切開で無事出産!

昨夕、アサ×ソラⅡの仔犬が帝王切開で無事出産したと、福岡のA氏より連絡を頂きました。

昨日、6月17日は出産予定日でしたが、どうもその気配が無いので、動物病院を受診。

下の写真は、妊娠40日頃に撮影されたソラⅡです。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Saved_file_1684892741703_20230617131601

その結果、仔犬は大きく成長し可成り沢山いる様でした。

獣医の診断では、どうも陣痛が弱い様なので、自然分娩は母子共に危険を伴う恐れがあると言うことから、帝王切開で出産させることに。

手術は無事上手く行き、仔犬は牡4牝4で、みんな400g前後もあった様です。

現在は、母子共に元気との話でした。

出産後10日間は、ブリーダー間では「魔の10日間」と言われており、今後の子育が順調に行けるか否かは神のみぞ知る期間です。

今日は、梅雨の合い間で晴れていましたが、日中は夏日(30℃以上)となるため子育てはとても困難が伴いますが、幸いにもA氏宅には立派なエアコン完備の新犬舎が既に建築されており、猛暑による影響は問題ないと思います。

下の写真が、新犬舎の全景です・・

エアコン完備の素晴らしい犬舎ですよね!
Saved_file_1684892721485_20230617131901

後は、A氏の管理とソラⅡの子育てが上手く行けば問題はないと思いますが・・。

ソラⅡはお腹を切開していますので、治療と子育てが同時進行で行われますので、A氏の負担も大きいと思われます。

どうか、お身体にはくれぐれもご自愛して欲しいと思います。

そして、無事「魔の10日間」を通過して欲しいと願って止みません!。

尚、10日過ぎたら母子の写真を送って頂くことになっていますので、当ブログで紹介させて頂きます。


< 補足 >
母親の名前がソラⅡになっているのは、我家のソラと差別化するためです。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月16日 (金)

そば畑にシカ防護柵!

犬舎から少し西に行った前山麓の畑に、昨年から休耕地対策なのか?、そばを栽培している農家があります。

ところが、昨年はそばに白い花が咲きますと、一夜のうちにシカの食害に会い、全滅しました・・(>_<)


一昨日、ご主人様は夕方の飼育管理を終えた後、ノウサギ猟の師匠が眠っているお墓にお参りに。

そして、昨年、そばが栽培されていた畑に立ち寄りますと・・

何と、今年もそばを栽培しており、可愛い白い花が一面に咲き誇っていました。


下の写真は、その時に撮影したものです。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_00482_20230614102201

よく見ますと・・

今年は、シカ防護柵として、真新しい電気柵がそば畑全面に敷設されていました。

これでは、シカも入ることは出来ないでしょうね!

今年こそ、自家栽培のそばを打って、美味しいそばを食べて欲しいと願っています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月15日 (木)

日照不足!

今朝も小雨模様でした。

そして、下の写真の様に朝霧で、幻想的な朝を迎えました・・。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_00503_20230614094001

写真は、運動場から前山を見た景色ですが、今朝はご覧の様に前山は霧に包まれ見えません。

霧に包まれた前山麓で、コジュケイが大声で「チョットコイ チョットコイ 」と鳴いています。

霧の中から聞こえるこの鳴き声が、一段と幻想的な景観を高めています。


さて、本日の話しに戻すことにします。

四国徳島も梅雨に入り、ぐずついた日が続いております。

我々は、雨が降っても大屋根付きの運動場で、とても涼しくごろ寝を楽しんでいます(笑)。

しかし、犬舎・運動場前の奥様が管理しています家庭菜園の夏野菜にとっては日照不足で成長が止まっている様です・・(@_@。

昨日も、奥様がトマトが病気になっていると、消毒をされていました。


最近は、スーパーでも野菜が値上がりしている様ですが・・

日照不足が原因で野菜の成長が遅れたり、病気になったりしている様です・・(>_<)

四国も来週あたりは梅雨明けし、晴れの日が続くようです・・。

お日様は、野菜にとっては良いですが、逆に我々にとっては暑いのは避けたいと言うのが心情です。

当ブログを拝読して頂いています方々も、気候変化で体調を崩さない様、お身体には十分ご自愛くださいませ!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月14日 (水)

長雨で家庭菜園が心配!

四国徳島は、梅雨に入っており、雨と晴れが交互括る天気が続いています。

さて、本日のお話しは犬舎・運動場前の家庭菜園です。

管理は、毎日、奥様が管理されていますが、雨でジルいので除草もままならない状態です。

ご主人様は?と言いますと、犬舎を清掃しながら毎日家庭菜園の夏野菜の状態をチェックし、奥様に状況報告をされています。

つい先日までは、葉物のホウレンソウやサニーレタスが食卓に毎日上がっていましたが、今は収穫は一休みと言ったところです。

下の写真は、今朝、運動場から撮ったものです。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

下は、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、アスパラです。
Dsc_00672_20230611092501

下は、サトイモ、サヤインゲン、エダマメです。
Dsc_00692

下は、運動場から家庭菜園と前山を望む光景です。

Dsc_00702

手前の家庭菜園で黄色い花を咲かせているのはズッキーニです。

もう直ぐ食卓に上がって来ると思います。

家庭菜園の直ぐ上は田んぼで、先日植えた稲も、大分大きくなっています。

最近は、ホトトギス、コジュケイの鳴き声も聞こえず、みんな繁殖期で子育てが忙しいのでしょうね!

先日、ご主人様は散歩中に小鹿を見つけられましたので、いずれ可愛いヒナも見えると思います。

最近、イノシシは全く見掛けなくなっていますので、農家の方も喜んでおられます。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月13日 (火)

今日のお題はこれしかない!

ご主人様は、猟期が終わった4月より猟期が始まる11月までは、何と日常生活はMLBエンジェルス大谷選手の試合観戦を中心に回っています(笑)。

今日は、9時からア・リーグの西地区首位のレンジャーズとの4連戦が始まります。

これに何とか連勝し、首位を奪還して欲しいと・・ご主人様はとても気合が入っていました。

そして、いよいよ試合が開始されました!

しかし、前半を終え5対1とリーどされ・・やはりダメかと思いつつ観戦!・・(@_@。

その後エンジェルスは頑張って3点を取り5対4と追い上げますが、その後は一進一退が続ます(汗)

そして、7回、大谷選手が19号ホームランを打ち同点となり、この時点でア・リーグのホームラン数でヤンキースのジャッジに並びました・・( 拍手! )

1637807643_afc82daf13cd41a8b8a7ec01c53f5


その後は、両チーム得点圏にランナーを送るもあと一本が出ず、延長戦に突入・・

そして、延長12回に大谷選手が逆転20号ツーランホームランを打ちリード!!!

その後もエンジェルスがツーランホームランで2点をとり、9対5と大逆転!!!

12回裏に1点は取られたものの、9対6でゲームセット!・・( 大拍手! )

A2515ff4438c77c14e35e2599acfcf53

前半は、母屋からはため息ばかりが聞こえましたが、

その後は大谷選手が19号ホームランを打ち、、、ウワー~~ 凄い凄いとの大声と拍手が聞こえて来ました。

そして、延長12回にも逆転の20号ホームランを打ち、もう母屋は拍手喝采で盛り上がっています・・。

この時点で、大谷選手はホームラン数がジャッジを抜き、ア・リーグの 単独トップとなりました!!!


・・と言うことで、午後5時過ぎに運動場にやって来たご主人様は満面の笑顔・・ヽ(^o^)丿

今日は特別に、ドッフード増量にジャーキーと煮干しのトッピングがあり、とても美味しく頂きました!・・(^^♪

この様な事があるなら、我々も応援しなければ・・

そして、更にグレードアップしたトッピングを期待したいと思います(笑)。

どうか、エンジェルスが明日も勝ちますように!・・我々みんなで祈っています・・( 頑張れ エンジェルス! )


ご主人様、さぞかし今日の晩酌は美味しいと思いますが、未だ3戦残っていますので、飲みすぎない様に!・・(笑)

本当に、本日の試合は『 漫画の世界 』・・兎に角、大谷選手は凄い!!!

恐らく、夕食後も本日の試合をYouTubeで見ながら、ウイスキーをチビチビやると思います・・(^.^)




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月12日 (月)

猟車「デッキバン」の荷台天板改修!

我家の猟車「デッキバン」の荷台には、下記写真の様な天板を取り付けています。

荷台天板に興味がある方は、下記ブログのリンクをクリックしてご覧ください!。

猟車「デッキバン」の荷台改造(完)!

Dsc_1250-2_20230606161501

この天板を取り付けたことにより、雨、風、暑さ、寒さ等にも、とても効果的で乗るのが楽しみです。

この荷台天板の効果について興味がある方は、下記ブログのリンクをクリックしてご覧ください!。

猟車「デッキバン」の荷台改造とその効果!


・・で、前置きはこの位にして、本日のお話しに戻します。


それは、荷台天板も取り付け後2年余り過ぎ、天板のコンパネ上部の経年変化による劣化か見られる様になりました。

効果には、何ら問題はありませんが、見た目が悪くなっています。


そこで、この度、荷台天板を改修しましたので、その様子を紹介します。

下の写真は、デッキバン本体から荷台天板を下ろした状態です。

天板は、デッキバン本体と4本のネじで固定されており、それを外せば簡単に取り外せますが、可成り重いので奥様に手伝って降ろしました。

Dsc_0049

次に、劣化した天板をどうするか思案しましたが、劣化はコンパネ上部のみで、他は全てしっかりしていますので、この度は天板に「ポリカ波板ブロンズ」をホームセンターで購入し、張ることにしました。

下の写真は、施行中の様子で、なんとかポリカ波板を張り終えた様子です。

Dsc_0052

そして、最後・・・

奥様に手伝ってもらい、元の荷台に天板を戻し、4本のネジで固定しました。

下の写真は、全ての改修作業が完了した荷台天板の様子です。

Dsc_0054_20230606145701

今までは、天板上部は塗装をしていましたが、ポリカ波板を張ったことにより、雨の日も問題なく使用できるように改善されました。

出来上がりは、まずまず上手く行ったと思います・・( 拍手! )

これで、また暫くは補修することもなく使用できると思います・・( お疲れ様でした )




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月11日 (日)

貸し切り状態!

本日もジャッキー・マイのお話しです・・。

四国徳島は、一日おきに、晴れ➡雨を繰り返えす天気が続いています。


我家の可愛い仔犬達、ジャッキーマイも2回目のワクチン接種も終え、来週からは基礎訓練が始まります。

まだ身体は小さいですが、何と!ドックフード量は我々と同量、アメビーのルイちゃんに至っては2倍も食べているんですよ!(笑)

幾ら食べても下痢等をしないので内臓がしっかりしている証拠なんでしょうね!


さて、前置きはこの位にして、本日の話しに戻すことにします。

今週の初めからご主人様は、夕食を終え我々を犬舎の寝箱(ケージ)に戻した後、運動場の一日の汚れを清掃するため床を水洗していますが、この時ジャッキー・マイを放してやり、広い運動場を貸し切り状態で好き勝手に遊ばせています。

下の写真は、その時の様子です。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_005241

もう、喜んで、かけっこしたり、ふざけ合ったり・・見ていて楽しくなります(笑)

Dsc_00583

仔犬達は、決してご主人様の作業の邪魔をしません!・・( 賢い! )

そして、全ての作業が終わり、呼ばれますと、喜んでご主人様の下に走り寄って来ます。

とても、手間の要らない、賢い仔犬達です・・(^^♪

我々みんなは、ご主人様の作業の邪魔をして放してもらえなかったので、ジャッキー・マイはとても良い子と思います。

実は、ご主人様との触れ合いこそ、後々の山入訓練に大いに役立ちます。

訓練は、訓練者と訓練犬の信頼関係が無ければ、良い結果が生まれません!

このたわいない運動場内での呼び戻しこそ、信頼関係を構築する上でしても大事です。

即ち、自分たちが遊んでいてもご主人様を意識して遊んでいるからこそ、呼びに応じられるのです。

これは、山入訓練で猟欲が発現し、猟場を深く狩りこんでいても、訓練者を意識して行って居れば「戻れ合図」が掛かれば帰って来ると言う、使いやすい犬になります。

呼び戻しは、ある程度は訓練で補えますが、本来は訓練犬が持つ資質によることが多いと考えます。

その点、我々サツマビーグルは呼び戻しの他、帰りもとても良く、狩猟(猟場)で使いやすい犬種と言われています。

それは、全てのオーナー様から『帰りが良いので犬探はしたことがない!』と言って頂いていることからも明らかであります。

これも一重に、薩摩(鹿児島)の地で、先人達が約130年と言う長きに渡り品種改良に打ち込んで来られたお陰と、改めて敬意と感謝を申し上げたいと思います。

この先人達が残してくれた我々サツマビーグルを、後世まで残してやりたいと言うのが、ご主人様の強い想いであります。

話が大分逸れましたが、ジャッキー・マイの基礎訓練に期待したいと思います。

訓練の様子は、「ジャッキー・マイの訓練日記」として、一人前の狩猟犬になるまでの様子を紹介して行きたいと思います・・( ご期待下さい! )




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 9日 (金)

早起きマイに変化!

本日は、我家の可愛い仔犬達・・ジャッキー・マイの内、マイちゃんのお話しです。

マイちゃんは、今年の1月27日に生まれましたので、もう少しで生後5ヵ月になる女の子です。

マイちゃんの事は、当ブログで良く登場しますが・・

特徴と言えば、下の写真の様に、サツマ特有の大きく長く垂れた絞り耳がとても美しく、体全体のバランスも良く筋肉質タイプで動きが俊敏です。

現在、体重は8.5kgで、今の処は標準サイズです。

Dsc_00523_20230609105901

次に、欠点をお話しします。

身体は。先程紹介しました様にとても素晴らしい体躯をしており、身体に関しては欠点と言う欠点は見当たりません。

敢えて欠点と言いますと、とても早起きで、午前5時になると起きてギャンギャンと連続で鳴き続けています。

これには、ご主人様も我々も大変困惑しております・・(@_@。

朝早くから鳴くものですから、ご近所迷惑もあったものではありません・・(≧◇≦)

そこで、無駄鳴き防止首輪を装着して対応しましたが、マイちゃんには通用しませんでした!(汗)

・・で、その装置とは、鳴きますと最初はピーピーと言う音が出て、それでも鳴き続ける時は振動(バイブ)が始動するタイプです。

マイちゃんは、未だ仔犬ですので電気ショックは可哀そうと、上記の装置を購入しましたが無駄におわりました(汗)


マイちゃんは、決まって午前5時に鳴き出しますので、ご主人様は仕方なくマイちゃんが鳴く前に犬舎に来ています。

その為に、ご主人様は、午前4時30分に起きています・・( 眠いのにご苦労様です )

我々の保存活動は、ご近所様のご理解あってのもの・・・

朝早くから、マイちゃんの鳴き声がしては、ゆっくり眠れません・・(≧◇≦)

・・ですので、ご主人様もマイちゃんを里親に出すか、自ら早や起きするかの選択で、やはりマイちゃんはリュウ系の大切な直系ですので後者を選択し現在に至っています。


ところが、最近、マイちゃんの様子がおかしいのです?・・。

それは、早起きマイちゃんが起きても鳴かなくなっているのです。

ご主人様は、様子を見ながら鳴きを確認するめ、5時30分に犬舎に来ていますが、ご主人様を見るまでは鳴きません!

最初は、何処か身体が悪いのか?と心配もしましたが、いたって元気です(笑)。

やはり、マイちゃんも生後5ヵ月になり、サツマ特有の性格(資質)に変化しているのか?・・

我家も・・やっと静かな朝が迎えられ、我々みんなも喜んでいます・・(^^♪


ジャッキーマイも、いよいよ来週からは基礎訓練(社会学習)が始まります・・。

この基礎訓練で、犬舎外の社会学習をしますと、また心身ともに一回り成長し、落ち着きも出て良い子になると思います。

今後の成長が楽しみです・・(^.^)



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 8日 (木)

自然界の珍現象!

今日は、曇り空で、今にも雨が降りそうな天気・・

でも、ご主人様は何時もの前山公園経由➡旧童学寺トンネルに至る往復5kmの散歩コースに出掛けて行きました。

何故かって???

健康の為・・ブッブー

それもあるのですが、今日はMLBエンジェルス大谷選手の試合が10時30分で、それまでの約3時間がもったいないから・・。

早く言えば「暇」なのです(笑)


散歩の楽しみは、野鳥のサンコウチョウと昨日見つけた小鹿に会えること・・の様です。

流石に、折りたたみ傘を後ろポケットに入れて行きました(笑)

今日は、雨が降りそうな天気ですので、散歩仲間のお年寄りさん達も少なかった様です。


散歩道中の林の中を注意深く見ながら前進して行きます・・

すると・・何という事でしょう!!!!!


先ずは、その写真をご覧ください。


( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_004841

皆さん・・こんなの見たことあります???

竹藪(真竹)に捨てられていたプラスチック容器の下から、偶然にもタケノコが生え、何と大きな容器を帽子代わりに被り、そのまま大きくなっています・・( 凄い! )

こんな偶然て、、、考えられます??

自然界の驚異(珍事)と言うしか表現のしょうがありません!


ご主人様は、家に帰るなり、ご機嫌のニコニコ顔・・(^^♪

本日は、散歩中の珍現象の紹介でした。。。



< 追記 >
MLBエンジェルス大谷選手の試合は、エンジェルスが6対2で勝ち、大谷選手は5打数1安打1四球2盗塁でした。

本日、勝てたのは珍現象のご利益ですね!、、、きっと!(笑)




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 7日 (水)

親子ジカに出会う!

今朝は、久しぶりに晴れとなり、ご主人様は我々の朝の飼育管理を終え、朝食を摂った後、何時もの前山公園経由➡旧童学寺トンネルに至る往復5kmの散歩コースに行っておりました。

道中のお目当ては、野鳥のサンコウチョウです・・。

そして、サンコウチョウが良く見られる場所で、耳と目をしっかりと使い雑木林を見ていると???

何と!、お母さんシカに連れられた可愛い小ジカが、ジッと動かずご主人様を見つめています・・( 可愛い )

早速、スマホをポケットから取り出し、少し遠いですが撮影しようと、少し前進しますとお母さんジカがゆっくりと尾根の方に歩き出しましたが、ご主人様に興味深々の小ジカは暫くいましたが写真は撮れませんでした(残念)。

本日見た小ジカの大きは、下の写真位で、生まれて未だ余り日にちが経っていないようでした!

( 写真はイメージです )
84c08df386bad62106f2da524c56e590

最近、散歩仲間に聞いてもシカ、イノシシ、カモシカ等は見たことが無いと言っておられます。

恐らく、出産の為に涼しい標高の高い所に移動して出産・子育てをしているのだと思っていました。

そして、本日、子供もある程度大きくなったので、元の前山に帰って来ただと思います。


さて、お目当ての野鳥「サンコウチョウ」はと言いますと、本日も鳴声も聞こえず会うことは出来なかった様です・・(-_-;)

まぁ、、、今後の楽しみに取っておくことにしましょう!!!


今の時期、野生鳥獣は繁殖の真っ只中ですので、7月末迄は我々の山入訓練は中止しています。

もし、我々を山に入れますと、上記写真の小鹿は十分逃げる体力もありませんので、直ぐに咥えて「メーメー」言わせます。

しかし、ジャッキー・マイの幼犬の山入訓練には好都合です・・。


ジャッキー君の目の病気「チェリーアイ」は6月26日に手術をしますので、7月中旬頃から林道デビューをさせる予定です。

狩猟が始まる11月15日迄には、山慣れしある程度追い鳴きが出来るまで仕上げておくと、足手まといにならずに楽しい狩猟ができるので、夏山訓練は暑くてしんどいですが、涼しく水が流る谷筋が平行に走る林道に連れて行き、遊ばせながら訓練を行います。

野生鳥獣も早朝は必ず水を飲みにやって来ますので、その臭いに反応しクンクンすることから我々みんなも一人前の狩猟犬になっています。

ご主人様は、狩猟よりも、幼犬や若犬を連れ、山入訓練する方が面白いと言っておられます・・(^^♪


< 追記 >
今日は、MLBエンジェルスの大谷選手も16号ホームランを打ち、チームも7対4で逆転しましたので、ご主人様はとても機嫌がいいです(笑)。
明日も是非勝って欲しいと思います・・。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 6日 (火)

ジャッキーの目に異変!

一昨日、何時もの様にご主人様は我々を犬舎から運動場に出しました!

そして、朝食も終え、トイレで汚れた床を水洗し終わり、ジャッキー・マイを遊んでやろうとしてした時???

( 写真左側がジャッキー君、右側がマイちゃんです )
Dsc_0055_20230606082801

ご主人様は、ジャッキー君の左目の異変に気付きました!

よく見ますと・・

Dsc_00593

左目に丸いピンク色の物体が飛び出しています(汗)

間違いなく、目の病気『 チェリーアイ 』です・・(≧◇≦)

目薬を差して、指で優しく押し込むと、下の様に入ります。

Dsc_005441

これは、初期の状態で、その内は入らなくなります。

ピンク色の物体は、涙を作る「瞬膜」と言います。

この瞬膜が、何らかの影響で、目の付け根に飛び出し炎症したのがチェリーアイです。

治療は、初期は消炎剤が入った目薬で炎症を抑えますが、これで治る場合も極稀にありますが、通常は一度発症すると治らないと言われており、手術による治療が一般的です。


・・で、本日、以前ワカのチェリーアイ手術で大変お世話になりました動物病院に行き、手術の予約をして来ました。

ジャッキー君は、バリケンのケージ内で大人しくしていた様です。

Dsc_00482_20230606130201

この動物病院は、一般診療の他、珍しく「眼科」が診療科目になっており、院長先生も若く、連日多くの患者さんが来院されています。

ワカは、最初に、右目、左目、右目再発と・・3度の手術をしました!

3度目の再発手術は、高価な糸代(約5000円)と薬代のみで行って頂き、非常に良心的な動物病院です。
※ 一般的には、手術前に色々と記載した注意事項に再発するリスクがある事も明記されており、それを了承しないと手術は行ってもらえません!。これは人間の手術と同じです。

手術は、以前は飛び出している瞬膜を切除していましたが、現在は瞬膜が涙の約30%を分泌していることが分かり、瞬膜を切除せずに残す手術「ポケット法」が主流になっています。しかし、手術が大変難しく治療費も高額になる上に約5%が再発すると言われていることから、トラブルに巻き込まれるケースも多く、その為に手術を断る動物病院も少なくない様です。 我家指定の動物病院もその一つです。


ジャッキー君は、検査の結果異状なしと言うことで、手術日は6月26日と決まりました!

手術についての概要説明の後、手術前日及び当日の注意事項等を記載した説明書を頂きました。

手術代の概算を聞きますと、材料費等の高騰により以前より30%余り高くなる他、手術はして見ないと分からない(ワカは軟骨が飛び出していた)ので何とも言えませんが、10万以上と思っていてください・・との説明でした。
( ドックフードや薬等も軒並み高騰しているので、ある程度は仕方ないと思いますが・・大汗 )

もし、了承して頂けるなら、手術日を決定させて頂きますとのことから、お願いすることにしました。

ご主人様曰く『 ジャッキー君は家族の一員、病気なら幾ら手術代が高くても治してやるのは当然! 』・・と、おっしゃってくれました。


ジャッキー君は、現在生後5ヵ月、来月末からはいよいよ山入訓練を開始しますが、手術は約10日ほどで完治しますので何とか間に合いそうです。

尚、基礎訓練(散歩及び公園デビュー等=社会学習)は、チェリーアイが発症していても何ら問題はありませんので、予定通り来週から始める予定です。




では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 4日 (日)

我家(犬舎)の一日!

本日は、ブログ拝読者様からの要望で我家(四国プリンス犬舎)における我々とご主人様の一日の様子を紹介させて頂きます。


今朝も良い天気でした・・

やはり、少々暑くても、晴れの日は最高です!!!

何がって?、、、もちろん「ごろ寝」です(笑)


今日は、MLBエンジェルス大谷選手の試合が5時から始まりましたので、ご主人様は6時迄TV観戦し、後はビデオを撮り、犬舎にやって来て来ました。

そして、倉庫に行き、翌日用意したドックフードが入ったし食器を持って犬舎に来ると、我々みんなを運動場に出します。

我々が、トイレをしている合間に朝食を用意します・・( 食事量は各自違います )

次いで、ウンチを取り、オシッコを水道水で洗い流し、水切りで床に溜まった水をかき取ります。

この様子を見ていて、次は食事だ!・・と、みんな一斉に鳴きます・・( ご近所の皆さん御免なさい! )

朝は叱っても我々みんな言うことを聞きませんので、ご主人様は速やかにドックフードが入った食器に同量の水道水を入れ、喧しい者から順に配ってくれます。

朝食は、アッと言う間に完食です(笑)。

ご主人様は、空になった食器を集め、ブラシを使って水道水で綺麗に洗浄し、倉庫に戻します。

この後、糞の始末をすれば、朝の飼育管理は終了です・・( お疲れ様! )


ご主人様は、母屋に戻り、朝食を済ませます・・。

そして、何時もの様に、前山公園経由➡旧童学寺トンネルの散歩コースに出発。。。

残念ながら、エンジェルスは今日も負け3連敗となりましたが、大谷選手は5打数4安打2打点と頑張りましたので、ご主人様も機嫌よく出かけました。

しかし、お目当てのサンコウチョウは声も姿もなかった様です・・(~_~;)

今日は日曜日と言うこともあり、前山公園は子供連れの若いご夫婦が沢山来られていました。

何時もは、お爺さんとお婆さんの公園ですが・・やはり可愛い子供達を見ているととても癒されます・・(^.^)


日中、我々は運動場でごろ寝を楽しみます。

ご主人様はと言うと、ホームページやブログの更新、鳥類の有害駆除、買い物等の他、時たまハーレーツーリングに出掛けたり、毎日忙しそうにされています。


そして、午後6時前になると、運動場にやって来ます!

みんなは、お腹ペコペコですので、ご主人様を見るや一斉に鳴きます・・(≧◇≦)

ご主人様から『 コラッ! 』と、一喝されます・・

我々は、流石に鳴き止みますが、ジャッキー・マイはお構いなし!

ご主人様は、朝食と同じ様にして、喧しい者から順番に食器を配ってくれます。

みんな、一心不乱で食事に集中し、あっと言う間に完食です(笑)。

食事が終わりますと、我々は犬舎内の寝箱に戻されます・・。

ご主人様は、汚れた運動場のコンクリート床を水洗し、最後に水切りで床に溜まった水をかき取ります。

最後に、空になった食器をブラシを使って水道水で綺麗に洗浄し倉庫に戻し、翌日の朝食の準備をしますと、これで一日の飼育管理は終了となります・・( お疲れ様です )


ご参考まで、一日の食事量(ドックフード=愛犬元気)を紹介しておきます。
・ワカ:1250cc、ジャッキー・マイ=800cc、ハチ・ソラ・フク・ナツ=750cc、アメビーのルイ=500cc・・を、朝夕2回に分けて給餌しています。


下の写真は、昼過ぎの運動場の様子です。


ご主人様が、運動場にやって来たのも知らずに爆睡中です(笑)

流石に、フレンドリーなワカ、ジャッキー君、アメビーのルイちゃんは、ご主人差に気付き起き上がり尻尾をフリフリしますが居なくなると、またもやごろ寝に戻ります・・(^.^)

写真説明・・
右側=手前からマイ、ジャッキー、ハチ
左側=手前からワカ、ソラ:ナツ、アメビーのルイ:フク

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_0053_20230604124701



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 3日 (土)

元気がない 心配です!

今朝、ご主人様は我々を犬舎から運動場に出し、トイレと朝食を終え、運動場を綺麗に水洗し、意気揚々と母屋に帰って行きました。

それもそれもそのはず、本日はMLBエンジェルス大谷選手が先発登板する試合があるからですす。

Photo_20230603210501

猟期が終わった4月以降、ご主人様は大谷選手の試合を観戦するのが日課となっています。

そして、これは11月迄続きます・・。

・・で、本日は昨年のMLBワールドチャンビオンを獲得した強豪アストロズとの試合・・

午前9時5分試合開始でしたが、母屋からは大きな声が一切しません・・(>_<)


何と!、大谷選手は・・


敵地・アストロズ戦に「1番・投手」で投打同時出場しましたが、今季2敗目を喫しました。

6回9安打5失点で降板。バットでも4打数無安打と結果を出せませんでした。

チームは2連敗で地区4位。地区首位・レンジャーズとは7.5ゲーム差に広がりました。

明日からは、未だ2連戦が残っています!

何とか、頑張って欲しいと願っています。

う!、ご主人様のしょんぼりとした顔は見たくありません!・・(~_~;)

野球の神様!!!、明日こそはエンジェルスを勝たせて下さい!・・( お願いします )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 2日 (金)

大雨警報の中 運転免許高齢者講習!

今朝は、大雨となりました!

我々は、犬舎から運動場に出してもらい、トイレと朝食を終えると、また犬舎に戻されました!

雨が酷く、運動場で居るのは無理との判断です・・( 我々みんな雨に濡れなくて助かりました )


さて、こんな豪雨の中、ご主人様は町内の自動車学校に「運転免許の高齢者講習」を受講するために行っておりました。

講習は、先ず受付を済ませ、10時~12時までの2時間でした。

この時間帯、当地は大雨警報が出ており、駐車場から教室に行くまではバケツをひっくり返したような土砂降り・・(≧◇≦)

本日は、6名の高齢者が受講に来られていましたが、皆さんびしょ濡れ状態・・( 風邪を惹かないか心配です/汗 )

講習は、先ずは適性検査(視野測定)からです。

検査は、視野角度、動体視力、夜間回復について順次行われ、特に問題なし( とても良い結果ですよと褒められた様です/笑 )

受講者は、当然70才越えの高齢者ですので、皆さんから・・凄い、若い等と言って頂いた様です!

皆さん、動体視力と夜間回復は標準以下と言う判定でした・・(>_<)

適性検査は、合格や不合格と言う判定はないので、結果はどうであれ、お構いなしの様です。

最近、高齢者の交通事故は増加の一途を辿っており、今後はある程度の基準を設ける必要があると考えます。

次いで、30分程の安全運転に関するビデオを視聴・・

Dsc_00482_20230602140901

最後に、実際に教習コースを教官の指示どうりに運転し、終了となりました。
※ 大雨警報が出ていましたので運転時間を短縮して行われた様です。


皆さん、一旦、教室に戻り、教官から安全運転に関する色々な気付きを指摘してもらい、各自の身体や運転技術の反省点を考慮し、安全運転に努めてください・・との好評の後、全員に「講習修了書」が手渡され、解散となりました。

今後は、誕生日の1ヵ月前に徳島県運転免許センターから更新通知が届く様で、この度の講習修了書を持って、運転免許センターに行って視力検査を行い合格(視力0.7以上)すれば、約30分後には新しい運転免許証が交付される様です。

有効期間は、70才を超えますと無事故・無違反でも「3年」らしいです。

次は、75才を超えますので、先に「認知症テスト」を受講し合格した後、この度の講習会を受講する様です。

下は、受講後に頂いた「運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)終了証明書」です。

Dsc_0001_burst202306021326457572

本日は、大雨警報の中、ご主人様は本当にお疲れ様でした!

何と、エンジェルスも負け、大谷選手もヒット1本に終わりましたので、ご主人様はさぞかし二重のお疲れと思います・・(@_@。
しかし、明日は先発登板です・・。
気分一新で、是非とも6勝目と16号ホームランを期待したいと思います・・( 大谷選手 頑張れ! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年6月 1日 (木)

月初めはフィラリアの日!

今朝は、梅雨の合間にお日様が顔を出してくれました・・

本日のMLBエンジェルス大谷選手の試合は、午前3時から始まり8時過ぎに終わりました。結果は、エンジェルスが12対5でWソックスに大勝し、大谷選手も14号、15号と2打席連続のホームランを打ち、ご主人様はとても満足顔です(笑)。


・・ということで、ご主人様は前山公園経➡旧童学寺トンネルまでの、往復約5kmの散歩コースに行っておりました。

お目当ては、やはり美しい野鳥のサンコウチョウに会うことですが、残念ながら会えなかった様です・・(>_<)

今朝は、梅雨の合間のお天気とあって、沢山の方(殆ど70才以上の高齢者)がカメラや杖を持ったりして散歩を楽しんでおられた様です。

明日徳島は大雨の予報です・・(-_-;)

雨風が強いと、トイレと食事だけ運動場に出してもらい、日中は犬舎内で過ごすことになりそうです。

大きなケージに入れてもらっているジャッキー・マイが羨ましいです・・。


さて、今日は早くも6月1日です。

我家では6月~11月まで、月初めの1日にフィラリア予防剤を投与しています。


お薬は、ご主人様がネットで購入した下の「キウォフハート」を使用しています。

下は中型犬用(10~20kg)です。

主に仔犬に使用しています。
※ 投薬は、体重に応じてカットして使用します。
123457_20230601130701


下は、大型犬用(20~40kg) です。

主に成犬に使用しています。
※ 投薬は、体重に応じてカットして使用します。
123332_20230601130801


投薬前には、必ず体重測定をしています。

これをやらずに適当に投薬しますと、効果が無かったり、多く投薬しますと副作用の他、薬代も高くつきます。

我家の投薬量は、概ね下記の通りです。
・5kg未満・・中型犬用=1/4錠
・5~10kg未満・・中型犬用=1/2錠
・10~20kg未満・・中型犬用=1錠又は大型犬用=1/2錠(通常はこちらを使用)
・20~40kg未満・・大型犬用=1錠

中型犬や大型犬用を上手に分けて使用しますと、とても割安になります。


🔴価格・・ご参考まで( 1箱6錠入り )
 ※ 8箱以上購入で約37%安く買えますのでお得です。

・小型犬用(10kg未満)・・2888円/箱
・中型犬用(10~20kg未満)・・3199円/箱 ➡ 8箱購入で1947円/箱
・大型犬用(20~40kg未満)・・3465円/箱 ➡ 8箱購入で2151円/箱

我々サツマビーグルの成犬(15~20)ですと、大型犬用を使用すれは1/2錠で済み、薬代は1ヵ月約1000円程でフィラリアを予防できます。


以上、ご参考になれば幸甚です・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・

【 シルバー川柳 】・・本日で終了とさせて頂きます。

大事なら しまうな2度と でてこない

・・・・・・・・・・・・・・・・



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »