« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月30日 (水)

素晴らしいサツマ仔犬がやって来た!

福岡に行っておりますソラⅡ、アサ、リリーのオーナー様A氏が繁殖された仔犬が我家にやって来ました!

本来なら、8月26日(土)にA氏が我家まで持って来てくれることになっていました。

しかし、前日の金曜日に膝に水が溜まり、病院で水を抜く処置をした為、暫く持って行けない・・と連絡を受けました。

早速、8月27日(日)に我家に仔犬を取りに来ると予定されていたオーナー様に事情を説明し了承を得ました。

ところが、一旦は了承してくれたテンのオーナー様で徳島のN氏より、嫁が取りに行っても良いと言っていますと再電話。

福岡のA氏にその旨を連絡し了承を得た上で、徳島➡福岡まで約7時間をかけ、N氏ご夫婦が仔犬を取りに行ってくれました。

朝3時に出発し、途中高速で事故があり約1時間遅れ、福岡のA氏宅には11時過ぎに到着した様です。

そして、A氏から仔犬を引き取り、長居せずにすぐさま徳島に向け、折り返し帰路に出発、我家には午後7時30分に仔犬を届けて頂きました。

N氏には、約16時間の長旅をして頂き、本当に感謝しております。

日曜日は、大分のオーナー様T氏も牡仔犬を引き取りに来られた様で、5頭居た仔犬もA氏が残した牝仔犬1頭となり、とても静かになると同時に寂しさも一塩だったと思います。

繁殖者が仔犬と別れるのは、毎回寂しくなるもので、みんな元気に暮らして欲しいと願って止みません!。

特に、この度のアサ×ソラⅡの繁殖は、何と出産予定日になってもソラⅡの陣痛が見られないことから、前回失敗の事もあり行きつけの動物病院で帝王切開をして仔犬を取り上げました。更にソラⅡのミルクが出ないことから、A氏、奥様、娘さんが交代で約3時間毎に排便の始末とミルクを飲ませると言う、大変なご苦労をされたので、仔犬とのお別れもさぞかし辛かったとお察しいたします。


そして、A氏ご家族が手塩にかけ哺育された仔犬達が、N氏によって我家にやって来ました。

人工保育と言うので、どの様な仔犬に育っているのか?、とても関心を持って仔犬を迎えました。

仔犬を見るなり、仔犬達の素晴らしい発育状態にご主人様は大変な驚きをされていました!。

早速、仔犬のオーナー様に連絡をしますと、月曜日に和歌山のH氏が牡仔犬を、火曜日に兵庫のD氏が牝仔犬を引取に来て下さいました。

皆さん、予約して長らく待って頂きましたので、仕事があるにも関わらず、早く仔犬が見たい一心で引取りに来られたと推察します(笑)。


以下、福岡から我家にやって来て、それぞれのオーナー様の下に旅立って行った仔犬達を紹介します。


写真1・・和歌山のH氏の下に行きました牡仔犬です・・( くろ )


生まれた時は、兄妹で一番小さく、大きな仔犬の半分しかなかったのですが、何と7kgもある立派な仔犬に育っていました。

オーナー様H氏も、今まで見たサツマとは全然違うと大喜びされていました。

良く発達した頭部、大きく長く垂れた絞り耳、骨太でがっしりした体躯、顔にしわがある等・・母親のソラⅡにそっくりです。

将来は、母親の様に素晴らしいシカ猟犬になることを期待します。

Photo_20230830140401


写真1・・兵庫のD氏の下に行きました牝仔犬です・・( アカ )

この仔犬は、父親のアサに似て、足が長く大柄で均整がとれた素晴らしい牝仔犬です。

生まれた時から大きく、順調に育ったと聞いております。

D氏の下には、リュウ系で我家のマイちゃんと兄妹の牡仔犬が行っており、将来は保存活動のお手伝いをしたいと言って頂いております。

Dsc_00586

本来は、もう1頭牝仔犬がいましたが、引取に行ったN氏が我家に来る前に自宅に仔犬を置いて来ましたので、写真はありません!

以前紹介した、兄妹で一番大きい「オレンジ」ちゃんです。

N氏宅は、我家から車で約30分と言う近場ですので、また牝仔犬を紹介したいと思います。

体躯は、アサに似た上の牝仔犬「アカ」と同タイプと聞いております。


長々と紹介させて頂きましたが、これだけの仔犬に育てるのは並大抵の努力なしでは到底達成できることではありません!

紙面をお借りし、改めてA氏、奥様、娘さんに対し、サツマビーグルの保存活動に尽力して頂きましたことを心より感謝とお礼を申し上げます。

仔犬達のオーナー様は、皆さん素晴らしいハンターですので、仔犬達も立派な狩猟犬に育ててくれると確信しております。

また、成長過程は当ブログで紹介させて頂きますので、ご期待下さい!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月29日 (火)

稲刈り後の田んぼは絶好の訓練場!

最近、日中は暑いですが、朝夕はとても涼しくなって来ました!。

犬舎・運動場前の田んぼも、昨日の午後から稲刈りが行なわれ、夕方までに綺麗に刈り取られました。

下の写真は、稲を刈り取った後の田んぼです。

正面左側の水色の屋根が犬舎、右側が運動場です。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )
Dsc_00584_20230829110001

今夕から、ジャッキー・マイは、この稲を刈り取った後の広い田んぼに放し、遊ばせます。

これは、山入訓練前のトレーニングとして最適です。

我々もこんな、稲を刈り取った後の広い田んぼで自由に走り回りながら、「呼び戻し」訓練を学習しました。

田んぼは約1000坪と広いので、思い切り走れます。

そして、遠くまで行ったところで、ご主人様が20番スラッグ弾空ケーズで「ピッピッピー」と吹きますと、戻れの合図となります。

最初は、良く分からないままご主人様の下に戻って行きますと、ご主人様が腰を落として笑顔で迎えてくれ、「ヨシヨシ」と頭をナデナデしてくれます。最初は、褒めてくれるのが嬉しくて戻っていました(笑)。

そして、何度も学習している内に、「呼び戻し」を完全にマスターします。

また、田んぼの岸を上がったり下りたりは、猟場を想定した予備訓練となり、山入してもスムーズに動けますので、とても役に立ちます。

9月に入りますと、いよいよジャッキー・マイの山入訓練が始まります。

また、10月に入りますと我々も山入し、徐々に猟場に身体を慣らして行き、今猟期を迎えることになります。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月27日 (日)

ジャッキー猟欲発現か?

四国徳島は、お盆の阿波踊りが終わると、朝夕は涼しくなると昔から言われています!

日中は未だ暑いですが、朝夕は少し涼しくなって来ました。


さて、本日は、我家のジャッキー君のお話しです。

ジャッキー君は、今年1月12日生まれですので、生後7ヶ月になります。

最近は、牡犬らしい声変りをして、太く良く響く鳴き声になっています。

我々も、最初はジャッキー君が鳴いているとは思いませんでした。

最近は、運動場に入って来るチョウチョやトンボの他、フェンスにやって来るアマガエルを見つけると、ウォンウォンと大きな声で鳴きます。

余り鳴きますと、ご近所迷惑になりますので、母屋からご主人様が怒りにりに来ます。

ご主人様も誰が鳴いているのか分からないので、犯人を見つける為に静かにやって来ました。

すると、何と!ジャッキー君がフェンス下に居るアマガエルを見つけ鳴いているのを見て驚かれていました。

下の写真がその時のジャッキー君です。

Dsc_005741

尻尾をビンと持ち上げて、アマガエルに吠えています。

隣は、ハチです・・『 暑いのに静かにしてよ! 』と言う顔をして寝ています(笑)

ジャッキー君は、未だ一度も山入はさせていませんが、もう動くものに反応しとても関心がある様です。

狩猟犬としての猟欲が目覚めたのです・・。

この仕草をしだしますと、山入訓練のサインです。

早朝、林道に連れて行って遊ばせながら、山慣れをしていますとやがて獣臭や鳥臭に反応し、臭いの方に向って捜索する様になります。

そして、たまたまシカ、アナグマ、タヌキ等を見つけると、最初は動くものに反応し追い鳴きを始める様になります。

最初は、見えている間は追い鳴きしますが、見失うとか暫くはクンクンしますが、ご主人様が居ないので心配になり帰って来ます。

これを何回か繰り返している内に、ご主人様は自分が入っていた場所で必ず待っていることを学習させますと、安心して二番起こし(再度獲物を発見)に夢中になり、段々と捜索範囲も広く、追跡時間も延びて行く様になります。


本来なら、今すぐでも早朝の山入訓練をすればいいのですが、お日様が出ますと、早朝とは言え温度がグングン上がり、7時過ぎになりますと30℃近くまで温度が上がり、とても暑くなります。

最初に「 山は暑い 」と言うことを学習しますと、利口な犬は車に乗ることも嫌がります。

山入訓練の初期は、訓練犬が「山は楽しい」ことを学習させることが目標ですので、今の時期は暑いので逆効果になってしまっては大変です。

当地(徳島)は、お盆の阿波踊りが終わりますと、朝夕はとても涼しくなります。

・・ので、焦らず9月からジャッキー・マイの山入訓練を始める様です。

大谷選手の試合は、録画し、山入の際はスマホで試合の状況をチェックし帰ってからゆっくり見る様になると思います。

毎年の事ですので、ご主人様も我々の訓練を優先してくれます・・( 感謝! )

大谷選手の試合も気になりますが、訓練犬の日々の猟芸に変化(成長)が現れるようになりますと、そこはハンター・・もう訓練犬に集中します。

ご主人様は、猟期中も我々成犬で獲物を捕獲するより、訓練犬と山入し猟芸の進捗状況を見守るのが大好きなんです・・( 変わっているでしょ! )

ご主人様のハンター入門は、幼少の頃からの犬好きが切っ掛けで、23才で鉄砲射ちを始めました。

そして48年間、我々と一緒に獲物を追い山野を駆け回り、獲るのは二の次で猟芸(捜索、起こし、追い鳴き)を体感するのが好きなんです。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月25日 (金)

終わりの始まり!

本日、全猟誌(全日本狩猟倶楽部発行)が届きました!

下がその写真です。

Dsc_00594_20230825133501

会員数が激減し、運営もおぼつかなくなってしまったので、2ヵ月に一度の発行となっています・・(>_<)

何と、9・10月号のページ数は、41ページ・・ペラペラです・・(-_-)

しかも、1冊の価格は・・2500円です。

中身と言えば、射撃大会の様子・成績、鳥猟犬のトライアルの成績・開催案内、昔の記事、広告、お知らせ・・等々、獣猟犬に関する記事はなく、中身は何もありません!・・

こんなの・・買います??????

ご主人様は、会員ですので年会費を18000円払っていますので、全猟誌は無料です。

今月号に、令和4年の決算報告書が記載されていましたが、もう酷いものです・・(◎_◎;)

収入の主要は、会費、事業費(トライアルの出犬料、猟区使用料等)、猟犬登録費等ですが、何れも会員あってのもの。

今では狩猟ブームだった昭和50年頃の会員数の十分の一以下・・(>_<)

昔は、ビーグルトライアルも盛んであったことから、猟犬の登録収入並びにトライアルの出犬料収入も多く、全猟は全盛期を迎えていました。

しかし、14年ほど前から全国的にノウサギが激減し、ビーグルトライアルの開催も出来なくなる事態に・・。

今では、全国大会とは名ばかりのトライアルが開催されていますが、各県支部の予選も無く、行き成り全国大会・・(-_-)

本年度の出犬数は、若犬=11頭、成犬=14頭・・それも一人の出犬者が複数犬を出していますので、全国でトライアルしている方は数十人ほどで、しかも高齢者ばかり。

全国大会は、出犬者より大会役員関係者の方が多い始末、当然として大会は大赤字となり、寄付金を徴収していると聞きます。

全猟誌を見ても、少ないページにも拘わらず、寄付金のお願いページと寄付をされた方を2ページに渡り記載しています。

総括しますと、現在の全猟誌の記事はホームページに記載すれば発行しなくても済むことばかり・・(◎_◎;)

何と、貯金が1000万円ほどありますが、全猟本部事務局の職員に対する定年退職の積立金・・。

ハンターの高齢化で会員数も激減し、唯一の鳥猟犬トライアルを止める方も後を絶たず、新たに仔犬を購入しトライアルをする方は皆無。

全猟本部の役員等も80才を過ぎている方も多く、本来なら人心一新と行きたいところですが、若い会員が少ない上に運営資金も枯渇している現状では、誰も会長をやりますと手を挙げる会員も無いのが現状と推察します。

全猟の鳥猟犬トライアルマンで長年猟犬の販売・訓練・管理をされて来たブリーダーも、今では食べていけなくなり、止むを得ずポインターやセッター等をペットとして販売し、何とか生活されていると聞きます・・(>_<)

今年の4月に全猟で著名な熊本のN氏は、サツマビーグル?を「天然記念物」と偽り販売すると言う、何とも痛ましい行動に出ました。

この件は、サツマ保存会員から情報を頂き、すぐさまフェイスブックで取り上げ、仔犬ネット販売元にN氏の除名を求めましたところ、天然記念物と言う広告記事は削除されたものの、未だに販売をしています。

もう!・・みんな金儲け本位で、モラルもルールもあったものではありません!・・(≧◇≦)

今後、益々ハンターの高齢化が進みますと、猟犬の需要も無く、自ずとして廃業に追い込まれるブリーダーも少なくないと思います。

これも、時代の流れ・・流れに逆らっても得る物は何もありません!。

当然として、我々サツマビーグルも狩猟犬からコンパニオンドックへのシフトを考えて行かないと、何れは絶滅の危機に陥ることに成り兼ねません!。

幸い、我家(四国プリンス犬舎)には、流石にハンターは少なくなりましたが、一般愛犬家からの問い合わせが毎日の様にあります。

今の処、約1~2年待って頂けるオーナー様のみ予約をお受けしております。

しかし、ご主人様も9月で73才となりますので、今後何時まで我々の保存活動が続けられるか?、心配は尽きません!



では、本日この辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月24日 (木)

円安でガソリン値上げ フードの値上げが心配!

四国徳島は、先日、ガソリンが1リットル当たり180円に値上げされました。

円安が進んでいるので、仕方が無いと思いますが・・

燃料が値上げされますと、輸送費の高騰に繋がり、強いてはあらゆる商品も値上げされると思います。

そうしますと、我々の主食であるドックフードも値上げされる可能性も高くなります。

今日、ご主人様はネットで「愛犬元気10kg」の価格を調べますと、未だ値上げされてなかった様です。

一回の購入量は10袋購入しますと、送料は無料(5000円以上)ですが、今後は有料になるかも?。

Dsc_00302_20230824110601

しかし、本体は値上げされなくても輸送費が値上げされますと、フードの購入価格は実質的に値上げとなります。

本来なら、直ぐにでも追加購入したいところです・・が。

我家では、現在、フードの給餌量は冬場の約半分にしていますので消費量は少なく、夏場ですので倉庫保存では品質劣化も考えられますので、値上げに対抗し余分にフードを購入し備蓄することに躊躇しています。

劣化したフードは、栄養素の変化に繋がり本来の目的が達成されないばかりか、カビ等が発生した物を食べますと下痢等を発症し、体調不良の原因に成り兼ねません!。
色々と、考えますと・・今は気温が高い夏場。

値上されない前にフードを購入したいのはやまやまですが、ここはグッと堪え次期購入まで待つしか方法はない様です。

仕方ないか。。。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月22日 (火)

福岡のセブン 素晴らしいサツマに成長!

福岡に行っていますセブンのオーナー様E氏とご主人様は、フェイスブックで良く連絡を取り合う仲です。

E氏は、セブンの成長をフェイスブックに良く投稿されています。

サツマビーグルの普及活動に、とても協力を頂いています。

下の写真は、先日投稿された早朝散歩中に撮った様です。

尻尾がピント立ち、横姿の体躯もとても素晴らしいサツマビーグルに成長しています。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

365280505_5904804899620555_1200640784318

セブンは、既に狩猟犬として完成している様です。

E氏の話しでは、『 山では、鹿、猪、共に良く起こしてくれます。特に猪は深追いせず適度な距離を保って追うため、猪が油断してゆっくり移動するので、撃ちやすいと猟仲間からは好評です。』

セブンの血統構成は、父:シロー×母:マリーで、2021.5.19生の牡です。

繁殖者は、京都のK氏であります。氏宅には大型のダイが行っており、マリーは里親(台牝)として飼育を託しています。

父親シローはタロー系、母親マリーはギン系です。

どうもセブンはギン系の体色で、白地に黒と茶の斑点がビッシリと入っています。

体型は、頭骨が良く発達し、大きく長く伸びた絞り耳、骨太で筋肉質、全体のバランスが素晴らしい。

猟芸としては、積極的な捜索からの起こし、追跡は中速で良く響く追い鳴きが特徴です。


下の写真は、以前、我家に居ました名犬テツ号です。

テツもギン系ですので、セブンととても良く似た体色と体型をしています。

Img_20160416_102225_20230810090601

テツは、サツマにしては珍しい前鳴きの持主で、イノシシ、シカ、タヌキ、ノウサギ等の獣類の他、ヤマドリの鳥類にも素晴らしい猟能を持っており、獲物により前鳴き(鳴声)を変えると言う名犬でした。

テツは『 万能犬 』として活躍し、ご主人様を唯一『 名犬 』と言わしめた素晴らしいサツマビーグルでした。

しかし、里親先の滋賀にて、イノシシと対峙した負傷が元で、オーナー様の並々ならぬ介護も空しく亡くなりました。


ご主人様は、フェィスブックで上記のセブンを見て、直ぐにテツを想い出した様です。

セブンもテツの様にオーナー様を助け、共に楽しい狩猟を満喫して欲しいと願っております。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月20日 (日)

ツクツクボウシが鳴く季節到来!

四国徳島は、昔から「お盆の阿波踊りが終わると朝夕は涼しくなる」と言われています。

正にその通りとなっています・・


・・で、セミの鳴き声も変わって来ました!。

以前は、朝から「セッセッセッ♪」と忙しそうにクマゼミが大合唱をしていましたが、その数も僅かになっています。

代わりに、「ミーンミーンミン ミー♪」と鳴くミンミンゼミが、これでもかと鳴いています。

そして、その中に入る様に「ツクツクボウシ♪ツクツクボウシ♪」とリズミカルに鳴くツクツクボウシが鳴き出しました。

ツクツクボウシは晩夏から初秋に発生するセミで、このセミが鳴き始めると秋が近づいていると感じる人も多いのではないでしょうか?


ご主人様も、幼少の頃、ツクツクボウシが鳴き出すと、夏休みが終わることを知った様で、沢山遊んだ分、最後の1週間は夏休みの宿題に追われていた様です。

何と言っても、難題は「絵日記」だった様です。

休みに入って2週間余りは書いていた様ですが、その後は毎日、セミ取り、魚釣り、水泳(川で泳ぐ)・・等々、毎日夕方まで悪ガキ達と遊んでいた様です。お陰で、日焼けして真っ黒・・(^^♪

・・ですので、毎日の天気が分からないのです・・(-_-)

何時も、日付と天気だけは書いとけばよかったと猛省するも遊び優先で何時の間にか忘れています。

そこで、勉強が良く出来る近所の女の子に頼み教えてもらいます。

タダではありません!・・セミ、トンボ、チョウチョの昆虫採集をしてあげていました(笑)


こんなあんなで、ツクツクボウシに関するご主人様の想いでは多い様です。

このセミが鳴き出すと、夏から初秋へと変わり、稲刈りも始まります・・。

そして、稲刈りが始まりますと、我々も猟期に向けて山入訓練を始めます。


本当に、季節の移り変わりは、今も昔も変わりはない様ですよね!

我家の仔犬達ジャッキー・マイも来月から、ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら山入訓練を始めます。

さてさて、どの様な狩猟犬になるのか、我々も大変関心を持って見守りたいと思います。

特に、トム系のジャッキー君の仕事を見るのは初めてですので、興味津々です。。。

尚、訓練の様子は、「ジャッキー・マイの訓練日記」と題して、一人前の狩猟犬としてデビューするまでの様子をご紹介したいと思います・・( ご期待下さい! )


下の写真は、早朝散歩の地蔵峠山頂から神山町を望む景色です。

ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら頂上の地蔵峠に上って行ます(汗)

前山公園からの標高差は約110mです。

この美しい眺望は、汗をかきかきやっと上った者へのご褒美です。

Dsc_00614_20230820090601



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月19日 (土)

こんな所に 特別天然記念物が!?

本日、大谷選手はレイズ戦で満塁ホームランを打ちましたが、6対9で逆転負けで、ご主人様は精彩がありません・・(-_-)

お通りのお婆ちゃん同様、エンジェルスの大谷選手中心で毎日が回っています・・。

・・ので、『 大谷選手の試合がない時は朝起きても何もすることがない 』とはお婆ちゃんの話しですが、ご主人様も同じです(笑)


さて、今朝もエンジェルスの試合が10時30分からということで、しんどいのに前山公園の地蔵峠コースに行っておりました。

よく続くものだと思いますよね!(笑)

・・で、今日は帰宅するなり、直ぐに奥様の所に行き、特別天然記念物のカモシカに出会ったことを報告。。。


下の写真が、その時のカモシカです。


未だ、20kgほどの子供だった様です。

写真は、散歩道から約5m上に居た様ですが、とても良く慣れ逃げなかった様です。

カモシカが居るとは聞いていましたが、ご主人様は見るのは今日が初めてです。

( 写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

Dsc_00672_20230806150901

カモシカと言えば、標高が1000m級の高い山に住んでいるものと思っていました。

何故、こんな前山に来ているのか?、

聞くところによりますと、剣山(熊も生息)の高山植物のクマザサがニホンジカによって食い尽くされ、仕方なく山を下りてきている・・・と言うのです。

正確な所は定かではありませんが、最近になって狩猟中にカモシカを良く見掛ける様になりました。

カモシカは、縄張りを持ちますので、一度見かけますともうシカ猟は出来なくなります。

我々は、獣臭があれば反応し、捜索から起こし追跡をします。

・・で、カモシカとて追ってしまいます。

ご主人様の前に追って行っても鉄砲は鳴らず、追跡する我々を待って繋いで猟を中止。

猟場を変え、やり直しとなりますが、追跡時間が長くなりますと、その日は終わりとなります・・。

本当に、カモシカはシカ猟ハンターにとって、厄介な生き物となっています。

全国的にもカモシカは増加傾向で、一部ではカモシカの食害も増え、有害駆除で捕獲しています。

正確な生息調査もしないで放置しますと、現在のニホンジカの二の舞になり兼ねません!

ニホンジカも昔は、牝は捕獲禁止して保護をしていましたが、それが何と現在の様な有様になっています。

当局による速やかな生息調査を願って止みません!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月18日 (金)

台風で事態は一変か!?

四国徳島は、お盆の阿波踊りも終わり、静けさが戻って来ました。

日中の気温は33℃と暑いですが、朝夕は大分涼しくなっています。


さて、本日は犬舎前山のイノシシのお話しです。

昨年、徳島は豚熱が発生し、多くのイノシシが死んだ様で、捕獲数も激減しました。

・・で、今年に入ってもイノシシの被害は全くありません!。

水田の稲穂も垂れ始めており、9月中旬頃から稲刈りが出来ると、農家の方も喜んでいます。


とこが、今朝、ご主人様が何時もの様に前山麓に置いている箱ワナを見に行った時・・

何と!、下の写真の様な田起こしが見られました・・

Dsc_00574_20230818133301

よくよく見ますと、40kgほどのイノシシの足跡が・・

もう、前山にはイノシシは居ないと思っていたのですが???

先日のウリボウの件もあり、必ず母親がいると思い箱ワナを設置していますが、一向に入る様子もなく生存確認もできないので、ウリボウ共々豚熱等で死んだものと思っていました。

やはり、台風7号の影響でイノシシの生存環境が急変し、前山麓にやって来たのか???

暫く、様子を見ないと、何とも判断は出来ません・・。

先日のウリボウと言い、この度の田起こし等をみますと、豚熱感染(ウイルス)に抵抗力をもった個体が生き残り、繁殖を始めたのかと推測できます。

ハンターの中には、イノシシの復活を心待ちにしている方も少なくないと思いますが、農家の方にしてみれば最悪な事態です・・。

農家の方の多くは、みんな80才近い高齢者であることから、以前の様なイノシシの被害が拡大すると、もう離農する方も増え、休耕田となりやがては雑草や低木が生い茂る荒れ地となり、益々イノシシの生息環境を助長するようになります。

以前の様に増加してからでは手遅れとなります・・。

イノシシが減少しいてる今こそ、当局は猟友会頼みは止め、自ら適切な鳥獣対策を打つべきと考えます。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月16日 (水)

若武者サツマの雄姿!

台風7号は、全国的に大きな被害を与えているようですが、我家(徳島石井町)はお陰様で被害もなく、無事通過しました。

暴風雨対策も、今朝復旧しました・・。

心配メールを頂きました方々には、心よりお礼を申し上げます。



さて本日は、茨城に行っておりますロク号のオーナー様M氏より、久しぶりに写メが届きましたので紹介させて頂きます。

先ず、添付の写真を見て・・ビックリ!!!

何は兎も角、その写真をご覧ください!・・(^^♪
2_20230803092001

何と素晴らしい写真なんだろう!!!

何の説明も要らない・・素晴らしいサツマビーグルの写真ですよね!・・( 拍手! )


正直申し上げますと、M氏はロク号が可愛くて、写真を撮っては送って下さいました。

・・が、お世辞にも上手とは言えず、ご主人様はとうとう『 尻尾がピント立った横向きの写真が撮れたら送って下さい! 』と言ってしまいました(汗)

何故か???・・ロク号が動くので、写真は殆どがピンボケばかり・・(笑)。


そして写真を撮る極意を伝授・・・

撮ろうとしたら犬が落ち着かないので、散歩中しかり何時もスマホを持ち歩き、自然に良いポーズを取り静止している瞬間を撮る様にすれば良い写真が撮れる・・と伝授。

M氏は学習塾の女性経営者で、とてもサッパリとした性格ですが、凝り性の頑張り屋、やりだすと後戻りはしない・・言うなれば『 土佐のはちきん 』の様な女性です。

土佐のはちきんとは、男性4人分の仕事をする男勝りで働き者の女性を指します。

男性には、き〇玉が2個付いていますよね!・・その4人分と言う事らしいです( 大笑い! )

M氏の紹介・・・
以前にも紹介しましたが、以前公開しておりましたホームページがプロバイダーのビスタプリントが日本国内における全ての営業並びにサービスを停止(終了)すると、一方的な通知から、止むを得ず閉鎖することになりました。
ところが、それを知ったM氏は「サツマビーグル唯一の情報源であり無くなることは何としても避けなければならない」と一念発起し、塾経営で忙しい傍ら自らのホームページに別サイトを設け、全てのページ(記事・写真)をダウンロードして下さいました。
そして、ホームページが停止された翌日にメールで「もし許可してもらえるなら以前のホームページを私が運営し再公開したい・・」旨の嬉しい連絡を頂きました。これにはご主人様も感動された様で「サツマ保存会員にもネット知識を持った素晴らしい方が居る様になった・・」と、高齢者のハンター頼みではこの様ことは絶対にありえない事です。
そして、M氏がダウンロードしたホームページを2か月かけて修正し、本年4月1日付でホームページ『 狩猟犬サツマビーグルの郷 』を再公開しました。M氏がおっしゃっている様に、『サツマビーグルが後世に存続したとしても同種に関する情報が何もないでは価値も半減する』と言うのが、改めてホームページを見ていてよくよく理解されます。
今や国内は基より海外12カ国余りのサツマビーグル愛好家に拝読されています。
M氏が居なければ、サツマビーグルの保存普及活動、特にサツマの情報が集約されたホームページを再公開することは無かっただろうと思います。M氏には改めてお礼と感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました!。


さて、話を戻すことにします。

以上の様に、M氏は何事にも熱心で負けず嫌いの性格・・「何時か素晴らしい写真を撮ってご主人様をギャフンいわせてやる」との強い意志をもって、早朝5時からのロク号の運動にもスマホを持ち歩き、「尻尾が立った横向きの精悍なポーズ」を今か今かと待っていたと思います。

そして、これではどうだ!とばかりに送られて来たのが下の写真です。

早朝の散歩で、丁度日の出の時間にロク号が何かを見つけて静止している瞬間のポーズを撮ったと思います。

ロク号本来の自然な姿が印象的ですよね!

ご主人様は、この写真を見て「負けた!」「凄い!」と言っておられました!・・( 拍手! )

この写真は、ホームページのトップページに掲載しています。

今や、ホームページの「顔」となっています。

Photo_20230803102401

良い写真は、改めて撮ろうとせず、何時でも撮れる態勢(スマホを持ち歩く)と強い意志(良い写真を撮る)を持って愛犬と接する時、初めて素晴らしい写真が撮れると思います。

しかし、2枚の写真はプロのカメラマンでも中々撮れない、愛犬の一瞬を捉えたものでとても素晴らしいと思います。

この写真を見て、『 サツマビーグルを飼ってみたい 』と思って頂ければ幸甚です。

< 追記 >
ロク号の2枚の写真は、フェイスブックに投稿しましたところ、愛犬家から『素晴らしい』とのコメントと沢山の「いいね」を頂き、サツマビーグルの普及活動に大きく寄与してくれました!・・( M氏とロク号に感謝します! )

🔴サツマ保存会員様・・愛犬の素晴らしい写真をお待ちしています・・( 宜しくお願いします )
※ 今日までに送って頂きました写真は、全てオーナー様別にPCで一元管理(保管)しておりますので、何時か写真大会『 仮称=サツマビーグル写真大賞 』を実施したいと考えています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月15日 (火)

台風7号の通過をジッと待つ!

本日も、昨日に続き、台風のお話しです・・


四国徳島は、昨日から大雨となり、午前5時からは暴風雨となっています。

今は、午後12時30分ですが、少し風雨は弱まって来た様です。

台風の移動速度は、時速10キロとゆっくりと移動しており、通過は未だ時間が掛かりそうです。


・・で、我々はと言うと、ご主人様は午前4時に犬舎にやって来て、急ぎ我々を運動場に出し、トイレをさせてくれました。

丁度、雨は降っていましたが、風が止んでいましたので、濡れることもなく、トイレを済ませました。

みんな朝食を待っていた様ですが、トイレをした順番から犬舎に戻されました。

そして、防風雨対策のブルーシートを外しいてましたので、急ぎ取り付けます。

作業終了時には、風も強くなり、間一髪でトイレ休憩が出来ました・・( ご主人様に感謝! )

午後5時頃には、四国徳島の暴風雨は弱まる様ですが・・

我々は、その間、犬舎で大人しくするしか選択肢がありません!・・( トホホ )

時折、ジャッキー・マイが退屈して鳴いていますが、直ぐに大人しくなって、静かにしています。

身体の他、精神的にも大分大人になっている様です(笑)

下の写真は、午後1時前の犬舎・運動場の様子です。

写真は、風雨が弱まるのを待って、急ぎ広角で撮りましたので運動場の屋根が歪んでいる様に見えますが・・台風の影響ではありません(笑)
Dsc_00693-3

我家は、今の処、台風の影響はない様ですが・・

どうか、このまま静かに通過して欲しいと願って止みません!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月14日 (月)

台風7号 早めに犬舎・運動場の防風対策!

明日は、台風7号が近畿地方に上陸する様です・・

Wm_tyjpnv3

・・で、今朝、ご主人様は我々の飼育管理を終えると、早めの防風対策を行いました。


( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )


先ず、運動場東側に取り付けている寒冷紗を下ろし、支柱に固定します。

このアングルの写真は初めての公開となります。

何時もは寒冷紗で、運動場内の様子は見ませんので、新鮮味を感じます。
Dsc_006221

下は、犬舎の北側(入口)のフェンスにブルーシートを取り付けた様子です。

四国徳島は、台風進路の左側ですので、風が強くなりますし風向きが変化し犬舎内に雨が降り込んで来ますので、ブルーシートはそれを防止します。

Dsc_00692_20230814112601

下は、運動場の周囲のすだれや寒冷紗が全て取り除かれた場内の様子です。

とても明るくなり、何時もと違うのでみんなソワソワしています。

Dsc_005741_20230814112701

下は、犬舎・運動場前の奥様が管理されています家庭菜園の様子です。

園芸用の支柱等の機材が飛ばない様、奥様が全て横に倒されています。

Dsc_006151

今日は、午後3時頃から雨が降り出す様です。

何時も、夕食は午後6時頃ですが、今日は早めになると思います。

そして、明日は朝から暴風雨になりそうですので、朝食抜きで犬舎内待機になると思います。

暴風雨の合い間を見て、トイレの為に一時運動場に出してくれると思いますが、それまでの間みんなトイレをジッと我慢します。

まる2日間にも渡り、暴風雨が続いた時も、みんなお漏らしもせずトイレを我慢していました。

果たして、台風7号はどの様になるのか?・・とても心配です・・(?_?)

大きな影響が出ないことを願って止みません!!!。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月13日 (日)

犬舎周景(8月) ヒマワリ畑が出現!

台風も去り、またまた晴天の猛暑日が到来!!!

どっちも・・イヤ!

今日は、犬舎東側の休耕田に、地元有志が土地有効利用の一環として、今年初めて「ヒマワリ」を植えてみしたので紹介ます。

初めてと言うこともあり、品種は同じなのに大きさはみんなバラバラ・・(-_-)

大きいヒマワリは、台風でみんな倒れると思いましたが、わりとみんな元気に斜め立ち・・(^.^)

まぁ・・初めてなので、良いとしましょう!!!(笑)


さて、昨日から次女のお孫さん達がお泊りで遊びに来ています。

すっかり、大きくなっており、我々も見間違い大声で鳴いてしまいました(汗)


( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )


お孫さん達は、早速、ひまわり畑を見学に行きます。

下の写真は、大きいヒマワリです。

Dsc_00702_20230812081401

そして、成長が遅れたチビヒマワリです・・( 可愛い! )

手前の二人がお孫さん、右後方に見えるのが我家です。

Dsc_00614_20230812081601

そして、記念撮影ですが???

お兄ちゃんは妹の変顔を見て楽しそう!

・・で、妹はと言うと、何時もの変顔ポーズ!・・(^^♪
Dsc_006621

何時も休耕田は手入れが行き届かずに雑草だらけ・・(◎_◎;)

これではと・・・

今年初めてヒマワリを植えて見ましたが、休耕田が目立つ田舎風景も一変し、とても美しいです・・(^^♪

来年は、更に他の休耕田にも広げてみてはどうかなぁと思います・・。

ひょっとして・・田舎が観光地になるかも?・・(^O^)/



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月11日 (金)

阿波の徳島 夏の風物詩!

阿波徳島の夏の風物詩と言えば、徳島県人であれば誰もがお盆の阿波踊りと名産のスダチと言うと思います。

阿波踊りは、コロナ前と同じ状態で開催されます・・( 8/12~15までの4日間 )


さて、本日はもう一つの徳島名産のスダチについて紹介します。

県内のスダチの主産地と言えば、我々の猟場の神山町です。

神山町は、日本一のすだちの産地としても有名です。

橋本氏の古屋敷跡に植えられている、樹齢推定200年のすだちの古木は、民家横の細い坂道を登り、やや平らな開けた場所にあります。

その堂々たる姿は、訪れる人々を優しく迎え入れてくれるようです。

斜面からは、山々の美しい景色も見渡せるので、是非ウォーキング途中に訪れてみてください。

但し、私有地のため、ご迷惑にならないようにマナーを守って見学しましょう。

下の写真は、樹齢推定200年の古木です。

Sudachikoboku

お盆を過ぎますと、路地物のスダチも収穫期を迎えます・・

徳島県人は、お刺身、お寿司の他、何にでもかけて食べます。

ご主人様は、冷やしソーメンの汁に入れて食べるのが大好物です。

更に、晩酌の焼酎にはとても合います・・( 飲みすぎ注意! )


話は変わりますが、実は我家にもスダチの木が植えてあります。

母屋を建てた時、記念に植えたもので、もう直ぐ50年になります。

毎年、沢山の実を付け、スダチは買ったことがありません!

必要な時に、必要なだけ収穫しますので、とても新鮮です。


下の写真は、今年の様子です・・

お盆過ぎから、収穫が出来ると思います。

未だ汁が無いスダチを磨って冷やしソーメンの汁に入れて食べると香りもよく、とても美味しいらしいです。

屋敷に植えてあるからこその食べ方ですよね!

Dsc_00594_20230808111101

皆さんも、是非、徳島名産のスダチを沢山食べてくださいね!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月10日 (木)

やってくれました(凄い)!

四国徳島は、台風6号の影響で、3日連続で雨が降っています。

今日も、時たま風雨が強くなり、運動場も水浸し・・(◎_◎;)

ご主人様は、その都度、雨が降りかかる我々を犬舎内に避難させます・・。

ご主人様も我々も、風雨にはこりごりです・・(>_<)

どうやら、明日からは晴れの様ですが・・

今度は、35℃超えの猛暑日となり、一転「ハーハー」と、これまたしんどいです・・(≧◇≦)


この様な中、この2日間は『 ウワー・・』と言う母屋からご主人様の大きな声が聞こえてきます・・。

そうです!!!・・・

MLBエンジェルス大谷選手の試合をTV観戦しているのです(笑)。

8月に入り、大きな声が聞こえませんでしたので、もう大谷選手試合は見てないのかと思っていました。

しかし、昨日は連敗を7でストップさ、エンジェルスの成績は57勝58敗と、借金1となりました。

そして今日・・・

大谷選手は、投手・2番で先発出場、何とか勝利しチームは借金ゼロにしたいところ・・。

しかし、6回まで0対1とリードされ、大谷選手の球数も97球となり、勝利投手となるには6回裏に逆転しなければなりません。

ところが、ここから逆転ドラマが待っていました・・。

6回裏は、1番からと言う願ってもない好打順です。

1番打者のレンヒーフォが幸先よく2塁打!・・( ヨシッシャー! )

続く大谷選手は、やはり申告敬遠で、ノーアウト1・2塁・・( ??? )

次のバッター3番ドゥルーリー・・・見事レフト前ヒットで1塁からレンヒーフォが帰り同点・・( この時点で大谷選手の負けは無くなりました )

外野手がモタツイテいる内にランナーは2・3塁・・( ヨシヨシ )

次のバッターは4番好調のムスタカス・・・2ストライクと追い込まれますがファールで粘り、次の球を強振すると打球はライトスタンド目掛けグングンと伸びて行き、何と3ランホームランとなり、4対1と大逆転!・・( 大拍手!/凄い! )

その後、大谷選手は勝ち投手の権利を持って6回で降板、今日は中継ぎのピッチャーも頑張り、4対1で勝利し、大谷選手は10勝を手にしました。

このことから、大谷選手は、2連連続、2桁勝利&2桁HRとなり、野球の神様「ペーブルース」も成し遂げられなかった前人未到の大偉業を達成、チームは勝って借金ゼロとなりました・・( 大拍手! )

今後は、アストロズ、レンジャーズと上位の最強チームとの連戦となりますが、この勢いで勝利して欲しいと願っています。

366826788_669995771830432_65665424341416



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 9日 (水)

サツマ保存会員 名古屋でジビエ店オープン!

この度、名古屋に行っておりますシイタケ号のオーナー様K氏が、名古屋駅近くに念願のジビエ店をオープンさせましたので、紹介させて頂きます。

K氏は、日本狩猟犬サツマビーグル保存会「略称:サツマ保存会」の会員であり、ハンターであります。

お店の名は、何と横文字のしゃれた名前『 NICK BUCKER 』と言うらしいです・・。

K氏に店名の謂われを聞きますと『肉馬鹿』・・なるほどK氏らしいジョークから命名したようです(笑)

一般的にジビエ店と聞きますと、バリバリの和名と言うイメージですが、やはりそこは大都会の名古屋・・。

良い名前と思います・・( オシャレ! )


( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )


開店は、7月21日にオープンしていましたが、お店が忙しく、やっと落ち着き店内の写真を撮って送って頂きました。

お店はフェイスブック『國井克己』で検索しますと、さらに詳しい店内様子や料理等がご覧頂けます。

下の写真は、オープン当日のお店の様子です。

20230720

下の住所をクリックしますと、お店の場所が分かります。

石田ハイム一階
店名:NICK BUCKER
場所:地下鉄桜通線
「車道」駅 1番出口徒歩1分
(や台ずしの真ん前)


以下、店内の様子を写真で紹介します。

これは椅子席ですね。
365262861_6543130789099327_3399502403666

店内には、有名人のサイン色紙が・・( K氏の付き合いの広さに驚き )
364143711_6543130675766005_5765970688883

ここはボックス席の様です・・( 熊の毛皮が如何にもジビエ店 )
364800954_6543131225765950_3136595225083

店内には、立派なカウンターバーもある様です。
362914093_6662784307132197_2756347042822

これは、地ビールでしょうか?・・( 凄い銘柄です )
364716416_6543130925765980_2204581767069

店内には、ジビエ各種の肉やチーズの直販もされている様です・・( お土産にどうぞ )
364155642_6543130959099310_5241814369406

以上、簡単ですがお店の紹介でした・・。


名古屋に行かれた時は、是非お店に寄って上げてくださいね!

K氏はとても気さくな方ですので、お一人で来店しても楽しいと思います。

K氏は根っからのハンターですので、狩猟に関する色んな質問をしてみて下さい。

面白い話が聞けるかも・・・


下は、我家から行っておりますサツマビーグルの「シイタケ」ちゃんです。

とても賢く、名古屋駅前のマンションで住んでいます。

水嫌いのサツマには似合わず、お風呂が大好きらしいです・・(^^♪

もう1頭は鳥猟犬:ブリタニーの『ネギ』ちゃんです。

休日は、都会から一転、田舎の猟場で訓練されている様です。

※ ネぎちゃんはキジ・カモ猟、シイタケちゃんはシカ猟。

尚、K氏は毎朝、2頭と一緒に名古屋城周辺を約10kmも走っている健脚です・・( 凄い! )

下の写真は、マンションで撮影したものと思います。

時々、猟犬としてお店に連れて行けば、お客さんも喜ぶと思いますが・・

( 食べ物のお店だから無理かな?・・だと、お店の外に繋いでおくとか? )

Photo_20230809093401

ご主人様も奥様のお里(岐阜)に行った折は、是非とも名古屋に出向き、お店でジビエ料理と美味しいお酒を飲みたいと言っておられます。

・・が、今は我々が居ますので暫くは行けないと思います・・( 残念! )

お店には、珍しい地ビールやワインも沢山ある様ですので、お酒飲みには最高のお店ですよね・・。

お店近県のサツマ保存会の皆さんは、是非一度お立ち寄り頂き、サツマビーグル談議に花を咲かせては如何でしょうか!。


< 追記 >
本日、大谷選手は2番DHで先発出場し、1安打、1打点、1得点、1盗塁と活躍し、エンジェルスは強豪ジャイアンツ相手に7対5で勝ち、連敗も7でストップ!!!・・( 良かった! )
明日は、大谷選手が投手兼2番DHの二刀流で出場予定です・・。
エンジェルスは、大谷選手以下全員一丸となって勝利し、大谷選手は10勝、チームは借金ゼロに戻して下さいね!・・( 頑張れ! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 8日 (火)

運転免許証の更新!

本日、ご主人様は運転免許証の更新に行っておられました。

場所は、我家から車で約30分の阿波運転免許センターです。

下の写真が、その免許センターです。

Dsc_00603_20230808162501

以前は阿波町の役場でしたが、市町村合併で阿波市となり、今は運転免許センターとして使用されています。

施設は、とても綺麗で、駐車場も広々としています。


さて、運転免許証の更新ですが・・・

建物に入ると、直ぐに受付があり、受付を済ませます。

次に、視力検査を行い「合格」。。。

最後に、写真を撮って新しい免許証が出来るのを待ちます。

時間が掛かるだろうとスマホを取り出して見ていますと・・

何と、5分ほどで新しい免許証が出来上がり、間違いが無いか確認し、受け取り書にサインをして終了。。。

何と、あっけない更新なんでしょう!!!

受付から新しい免許証を貰うまで、約20分ほどでした・・。

新しい運転免許証は『優良』で、有効期限は3年です。

70才前であれば5年ですが、高齢者は免許証がゴールドもブルーも同じ3年です。

それにしても、運転免許証の写真は『 ハゲじじい 』の様で、ご主人様はショックが隠せない様です(笑)

毛は薄っすらとあるのですが、ライトのせいで打ち消され、ハゲの様に写ってしまった・・なんて言い訳し、中々認められない様です(笑)

まだ、恰好を言う内は若い証拠でもありますよね!・・( そうしておきましょう/笑 )

これで、本年度の大きな行事は終了です。後は、車2台とハーレーの車検を残すのみです・・。


 < 追記 >
MLBエンジェルス大谷選手の試合ですが・・
今日も負け、何と7連敗、借金2・・8月に入って未だ勝ちがありません!・・(≧◇≦)
大谷選手は、今日も2安打、1盗塁と頑張っていましたが、中継ぎと抑えのピッチャーがボコボコに撃たれ、勝利を逃がしています。
明後日(木曜日)は、大谷選手が先発します・・何とかして連敗を阻止して欲しいと思います。
・・でないと、試合終了後、大谷選手がベンチ内で寂しそうな顔をしているのを見るのはもう嫌です。
この調子であれば、幾ら大谷選手と言え我慢も限界で、今期終了後のFAでは噂されているドジャースに行くと思います。
ご主人様は、強いドジャースで大谷選手が生き生きと活躍するのを見たいと・・もうエンジェルスには何の未練もない様です。
お隣のお婆ちゃんも大谷選手の大ファンで、エンジェルスでこのまま選手生活を終えるのは実にもったいないと言っておられます。
今後は、お婆ちゃん共々、大谷選手の活躍のみが楽しみで、出来れば投手で10勝、打者で50HR・20盗塁を達成し、ホームラン王とMVPを獲得して欲しいと願っています。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 7日 (月)

台風6号の雨雲レーダーを見ながらの飼育管理!

今朝は、台風6号の影響から、母屋から犬舎までの短い距離も暴風雨で来ることが出来ず様子を見ることに・・

我々も台風の事は、凄い強風で扉がガタガタと大きな音を立てていましたので、犬舎で大人しくしていました。

・・で、ご主人様はと言うとPCでヤフーの天気サイトの雨雲レーダーを見ながら、我々を犬舎から運動場に出し、トイレと朝食をするタイミングを計ります。

そして、7時30分頃から8時頃までは、風雨も弱まることを知り、大急ぎで我々を運動場に出します。

運動場は、雨が吹き込みビシャビシャですが、我々を定位置に繋ぎます。

我々も、辛抱していたトイレを大急ぎで済ませます。

この間、ご主人様は倉庫に行って朝食の準備をし、我々に配ります。

我々が朝食を終えますと、トイレが未だのアメビーのルイちゃんを残し、また犬舎に戻されました。

ルイちゃんは中々トイレをしませんので、仕方なく犬舎に戻されました。

・・・・・・・・・・

風雨は、10時頃から12時頃までは弱まるらしく、また我々みんなを運動場に出しました。

そして、給水器を配ってくれましたので、みんな喉が渇いていたのか美味しそうに飲んでいました。

1時間ほどは、雨風は弱まると聞いていたのですが、また風が強く吹き出し、運動場には雨が吹き込んで来ましたので、またもや犬舎に戻されました。

・・・・・・・・・

午後5時頃には、雨風も収まり、みんな運動場に出してもらいました。

雨風もなく、無事トイレと夕食を済ませ、本日は早めに犬舎に戻されました。

本当に、ご主人様には何度も我々を犬舎⇔運動場を出し入れして頂き、お陰様で雨に濡れることもなく過ごすことが出来ました。

ご主人様には、本当に頭が下がります・・( 感謝! 感謝! )


下の写真は、夕方の運動場の様子です。

Dsc_00583_20230807163001

台風6号の進路を見ますと、今後四国徳島は雨は残るものの影響は少ない様ですが、沖縄、奄美や九州は今後も風雨には警戒が必要と報道されています。

既に、沖縄や奄美では甚大な被害が出ている様で、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧を心よりご祈念申し上げます。

 

では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 6日 (日)

四国徳島は もう直ぐ阿波踊り!

四国徳島のお盆は、阿波踊りで始まり阿波踊りで終わります。

踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らなそんそん♪ ♪ ♪

E29885efbc92efbc90efbc92efbc93e998bfe6b3

阿波踊りは、8月12日~15日の4日間行われます。

踊りのメインは、徳島市内ですが、このお盆時期は徳島県下の市町村でも開催され、正に阿波踊り一色となります。

阿波踊りは、TVでも放送されますが、実際に阿波踊りを体感しますと、全然迫力が違います。

あの独特のリズム(ぞめき)を聞きますと、ついつい手を上げ足を上げ踊り出す見物客も少なくありません!・・(^^♪

是非、本場の阿波踊りを体感して欲しいと思います・・( お待ちしております )


徳島に来られましたら、是非、我家(四国プリンス犬舎)にもお立ち寄りください!!!

現在、純血サツマビーグル4系統7頭と当犬舎が長年系統保存しています狩猟用プーギー系アメリカンビーグル15代目が居ます。

尚、犬舎見学をご希望の際は、前もっ連絡(携帯)して頂ければ幸いです。

※ 我家の住所・連絡先はHP『 狩猟犬サツマビーグルの郷 』のサブサイト「分譲犬の紹介」に掲示しています。

直接の見学には、対応しかねますので宜しくお願いします。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 5日 (土)

犬舎前山のナラ枯れが酷い!

犬舎前山は、昨年に続き、ナラ枯れが広範囲に発生しています。

ナラ枯れとは、ナラ類やシイ・カシ類などの樹幹にカシノナガキクイムシが潜入し、ナラ菌を樹体に感染させ、菌が増殖することで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる伝染病です。


( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )


下の写真は、犬舎前山に発生していますナラ枯れです。


茶色く見えるのがナラ枯れの樹木です。

Dsc_00573_20230803140101

カシノナガキクイムシは、体長5mm程度の小さな虫で、ナラ類等の樹幹に穿入し、ナラ枯れの原因となるナラ菌を持ち込むとともに、孔壁に繁殖させた菌をエサにするため、「養菌性キクイムシ」とも呼ばれています。

15103

ナラ枯れのサイクルは、以下の通りです。

221407


下の写真は、昨年度、ナラ枯れとなったクヌギの木です。

地蔵峠の散歩コースの途中にあり、幹回り80cm余りの大きなクヌギです。

Dsc_006031

下の写真は、地蔵峠山頂から神山町を眺望した景色です。

一見、素晴らしい景色ですが、よくよく見ますと、やはり広範囲にナラ枯れが発生しています。

Dsc_00614

ナラ枯れは、全国的に発生している様です・・。

自然環境にも大きな影響が出ると同時に、枯れて10年も経ちますと強風で倒れますので、とても危険です。

しかし、伐採には多額の費用が掛かるため、放置せざるを得ないのが現状のようです。

ハンターは狩猟で猟場に入りますので、強風の折は倒木に注意が必要です。



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 4日 (金)

早朝散歩 地蔵峠コース!

本日は、ご主人様が毎日通っています前山公園散歩コースの地蔵峠山頂を紹介させて頂きます。

前山公園から地蔵峠までは、標高差107m、距離2000m(登山口から1200m)の上り坂の散歩コースです。


それでは、地蔵峠頂上を紹介します。

( 添付写真はクリックで拡大し、鮮明な画像がご覧頂けます )

先ず、キツイ上り坂を汗をかきかき上って行きますと、終点の木製鳥居が見えます。

下の写真が鳥居です。

これを見ますと・・ヤレヤレと言う気持ちになります・・(^.^)

Dsc_00594_20230722145701

終点には、下の石井町マスコット「フジッコちゃん」が迎えてくれます。

Dsc_00603_20230722150001


地蔵峠の謂われは、下の写真のお地蔵さんです。


昔の人は、石井町から山越えして一ノ宮町に通っていました。

そして、ここで旅の安全をお祈りしたと思います。

Dsc_00583_20230722150301


お参りを済ませますと、いよいよ地蔵峠頂上となります・・。

下の写真は、山頂に設置されている立派な木製テーブルと椅子です。

汗を拭き拭きやっとのことで頂上に辿り着きますと、皆さんホッとした表情で汗を拭き、水筒の水を美味しそうに飲んでおられます。

1111_20230722151101

ここで、休みながら、先に休憩されている散歩仲間と談笑するのがお決まりです。

カモシカを見た!、シカを見た!、誰々さんは亡くなった!、入院した!と言うのが今までの話しの定番でした・・

ところが、最近はMLBエンジェルス大谷選手の話で持ち切りです・・(^^♪

大谷選手の試合がない時は、皆さん『 今日は何もすることがない・・ 』何て、大谷選手中心で生活が回っている様です。

もちろん、我家のご主人様も「 正にその通り 」の生活をされています(笑)。

頂上は標高差100m余りありますので、涼しい風も吹いており、疲れた身体を癒してくれます。

下の写真は、地蔵峠頂上から神山町を見た眺望です。

とても素晴らしい景観です・・

Dsc_00633

前山公園から地蔵峠を目指すコースも旧童学寺トンネルも、大きな樹木が道路を覆い一日中木陰となっており、日照りがキツイ日中でもとて涼しく散歩を楽しむことが出来ます。

前山公園の散歩コースには、町内の他、隣町の徳島市、上板町、吉野川市等からご夫婦で車で来られる方も少なくありません!

やはり、コース全域が木陰となっており、散歩されている方達は定年退職者で、年齢も殆どの方が後期高齢者となっています。

・・で、TVの守りをしいては足腰も弱ると言うことから、散歩している方からの誘いや口コミ等で前山公園のことを知り、一度来て病みつきになっている方も少なくないです。

是非、一度挑戦してみませんか!?・・( 早朝散歩は気持ちよく最高です! )



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 3日 (木)

老ハンターにはキツイ猛暑!

四国徳島は、梅雨明けからは連日「猛暑日」が続いています。

我々は、日中は犬舎から運動場に出してもらっています・・

しかし、35℃の猛暑日となりますと、息をするのもしんどいです・・(-_-;)

・・で、ご主人様の登場です。

何と、2時間毎に運動場の大屋根、屋根下に張っています寒冷紗、運動場周辺の芝生、コンクリート面、花壇等にたっぷりの打ち水をしてもらっています。

打ち水をしてもらいますと、約5℃程温度が下がり、とても涼しくなります・・(^.^)

しかし、作業をしているご主人様を見ますと、汗びっしょりになられています・・(◎_◎;)

我々みんなは、我々の世話で「熱中症」になりはしないかと、とても心配しております。

それもそのはず、9月には73才になられます・・

・・が、毎朝6時過ぎには、前山公園の散歩コースに通われており、とても元気です・・( 今のとこは? )

何処に、それだけのスタミナがあるのか?を考えて見ますと・・

やはり、奥様が管理しておられます家庭菜園の夏野菜をモリモリ食べているからと思います。

今は、正に収穫期を迎えています。

下の写真は、今朝収穫した大玉のトマトです・・

Dsc_00642_20230803122801

毎日、20個余り収穫してますが、幾ら野菜大好きのご主人様とは言え、大玉トマトを20個も食べも訳にはいきません!

今年、トマトは疫病が発生し、ご近所は殆どトマトは壊滅状態ですので、お裾分けをされています。

しかし、お婆ちゃん一人のお家に大玉トマトを毎日持って行っても食べきれませんよね!。

スーパー等で大玉トマトを見ますが、旬と言うのに可成り高い値で売られています。

・・のに、貰い手が無いと言うのも田舎ならではの贅沢なお話しですよね!(笑)

ご主人様がお元気なのは「朝取り夏野菜」のお陰と言うことになります・・( 奥様に感謝! )

元気なご主人様を見ていると、我々みんなも安心し、ごろ寝を楽しんでいられます(笑)。


< 追伸 >
ご主人様は、朝取り夏野菜でこの猛暑を乗り切ろう!何て浅はかな思い付きから食べ過ぎて、昨日からお腹の調子がイマイチと愚痴っていますが、皆さんはどう思われますか???
何でもほどほどが一番!、沢山食べてもっと元気になってやろう!何て考え、皆さんは絶対に真似しないでくださいね!(笑)


では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 2日 (水)

月初めはフィラリア予防デー!

毎年、6月~11月迄の月初めには、フィラリア予防薬を投与してもらっています。

投与前には、投与量を決める為に体重測定を行います。

体重量に合った投与量を設定しないで、いい加減に投与しても効果は無く、恐ろしいフィラリア症に感染し猟犬としての価値は無くなってしまいます。

折角、苦労をして訓練した愛犬をフィラリア症で台無しにしてしまいますので、投薬には注意が必要です。


下の写真は、我家が使っていますフィラリア予防薬です。

🔴大型犬用(23kg~45kg)
123332_20230802084901

🔴中型犬用(12kg~22kg)
123457_20230802084901


上記の薬は、ネットで購入しています。

投薬の仕方・・

我々サツマビーグルは、牝は15kg前後、牡は20kg前後ですので、本来は中型犬用で大丈夫ですが、価格が割高となりますので成犬の場合は大型犬用の錠剤を1/2にカットして投薬しています。

10kg以下の仔犬には中型犬用の錠剤を適切にカットして投薬しています。

成犬1頭当たりの1回の薬代・・

大型犬用(23kg~45kg)・・1箱=3570円(6錠入り)・・1錠当たり=1785円

サツマビーグルの標準体重は、牝15kg前後、牡20kg前後ですので、1/2錠で良い。

即ち、1頭当たり1回の薬代は893円(1785円÷2=893円)となります。

因みに、動物病院で薬を買いますと・・再診料:600円+薬代2500円=3100円(動物病院によって代金は変わります)

大まかですが、動物病院の1/3程度でフィラリア予防が可能となります。

今日まで、以上の方法でフィラリア症に感染したことは一度もありません!

我家の様に多頭飼育していますと、多くの管理経費が発生しますので、色々と情報収集しながら良いことはドンドンと取り入れ経費削減を行っています。

因みに、我々サツマビーグルの保存活動経費としては、薬代(フィラリア予防薬、ノミ・ダニ駆除薬、抗生物質薬、駆虫薬など)、動物病院代(8種混合ワクチン、狂犬病ワクチン、治療費など)、餌代(ドックフード代、副食代など)、飼育管理機材の購入費(ケージ、消耗品など)、飼育施設設備の維持費(増改築・修繕費など)、光熱費(電気代、水道代など)、情報通信費(HP、ブログ、電話など)、車の維持管理費(ガソリン代、車検、保険代、修繕費など)、動物取扱業登録費、全猟会費、旅費・交通費・・等々が必要です。

上記の殆どが、10~30%の値上げが実施されています・・(-_-;)


こうして考えて見ますと、我々サツマビーグルの保存普及活動には多くの経費と労力が必要になること、並びに昨年6月1日付で施行されました改正動物愛護管理法への対応(ケージの規制、運動場の新設など)等から、ご主人様に代わる後継者も中々現れない大きな原因となっていることは間違いないと思います!。

今後は、我家の様に一人で多頭飼育しなくても良い様に、サツマ保存会員様間で強力なネットワークを構築し、一人当たりの飼育数の軽減、経費の削減、情報の共有化等を図ることにより効率的な保存活動を推進し、何とか我々サツマビーグルを後世まで残して欲しいと願って止みません!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


2023年8月 1日 (火)

フード泥棒 御用だ!

最近、我家の周辺に全く見たことがない野良猫が住み付き、色々と悪さをしていると言う話を聞く様になりました。

田舎は、玄関は開けっ放しの家も少なくなく、留守に台所に入って盗み食いをしていると言うのです・・(>_<)

そんな折、二三日前から、我家の倉庫に侵入し、ジャッキー・マイのフードにトッピングする為の「ペット用煮干し」が何者かによって食べられる事件が勃発!

当初は、ネズミと思っていたのですが、昨夕ご主人様が飼育管理をするために倉庫にやって来た時、大きなトラネコが飛び出して来ました。

そして、例の煮干しを見ますと・・袋を大きく破り食べられていました・・(◎_◎;)


野ネコは、ネズミを捕らえて食べることも多く、我々の病気で最も怖い「レプトスピラ病」を保菌していることも少なくなく、過去に我家もネコが倉庫に出入りし、フーどの袋を破って食べられていました。

そのフードを与えていて、一度に4頭のアメビーがレプトスピラ病に感染し、2頭は著しい黄疸になり、感染(発症)から約1週間で死亡すると言う苦い経験があります。

ネコ侵入時のフード食害対策として、フードは袋から蓋付きの大型プラスチック容器に入れる様にした為。万一野ネコが倉庫に侵入しても食べられることは無くなりました!

そして、沢山いた野ネコも各家庭が捕獲機を設置し、10頭余り捕獲しましたので、その後野ネコの姿は見かけなくなっていました。

そんなことから、煮干しも野ネコ対策もせずに、棚に置いておったのが失敗でした。

現在は、輸送ケージに収納する様に改めました。


下の写真は、昨夕、煮干しを餌に仕掛けた捕獲機に入った野ネコです。

盗み食いをしていたのか、丸々と太った大きな野ネコでした。

Dsc_00574

鋭い目つきで、フーッ・・と威嚇して来ます・・( 間違いなく野ネコです )

一応、ご近所にも問合せしましたが飼っている方はなく、『 捕まえてくれてありがとう 』とお礼を言ってくれた様です。

皆さん、やはり悪さをされていたのですね!

こんな野ネコにレプトスピラ病を感染させられたら大変です・・( 良かった! )

皆さんも野ネコには十分注意して下さいね!



では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村


« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »