北海道猟友会 ヒグマ駆除拒否(私見)!
最近、ネット上を賑わせています「北海道猟友会がヒグマ駆除を拒否」と言うニュースです。
ハンターの皆様方は、既にご存知の方も多いと思いますが、全国の害獣駆除に従事されている方への影響も少なく無いと考えられますので、もう一度時系列でお話しさせて頂きます。
尚、下記の記載内容は、一部ネット記事を転用させて頂いております。
11月14日、北海道猟友会が、自治体からのヒグマの駆除の出動要請に原則応じないよう、現場で対応に当たる全71支部に通知する方向で最終調整していることが報じられました。
ヒグマの駆除にめぐっては、北海道砂川市で2018年8月に市職員と警察官立会いの下、市に依頼されヒグマを駆除したハンターの男性が、「銃弾が住宅に届く恐れがあった」として道公安委員会から猟銃所持の許可を取り消されました。
これにより、同市で30年以上、保護や駆除を担って来たベテランハンターは銃を使用出来なくなりました。
ハンターが発砲した現場は、ヒグマのいた土手とその奥の建物に8mの高低差がありました。
背後の土手は、弾止めの「バックストップ」の役割を果たすため、「周囲への危険はない」と判断。男性の撃った銃弾は1発でヒグマを倒し、当時、現場に同行した市職員も警察官も問題としませんでした。
しかし、何故か2ヵ月後に刑事事件として取り調べが行なわれ銃は押収。検察は起訴はしませんでしたが、ライフルなどの猟銃4丁を押収した警察はこれらの返還を拒み、道公安委員会が猟銃所持許可の取り消しを決定しました。
男性は、処分の取消しを求め2020年5月に提訴し、2021年1審では男性の訴えが全面的に認められ、札幌地裁は公安委の猟銃取消し処分を「著しく妥当性を欠き違法」「裁量権を逸脱・濫用した」として処分の撤回を命じました。
しかし、道公安委は直ぐに控訴。2審の札幌高等裁判所は今年10月18日。「兆弾は飛んでいく方向が分からない」ため、「弾丸が周辺の建物や人物に到達する恐れがあった」などとして、1審とは真逆の判決を下したました。
今後の為にも、男性は現在、上告を申し立てています。
以上が事件の概要です・・
【 後記 】
今回の北海道猟友会の対応にはネット上でも理解する声であふれてます。
コメントの書き込みが8000件を超えており、多くの意見を見ますと・・
ヒグマの駆除に立ち会っていた市職員と警察官は「おかまいなし」、ヒグマを射殺した男性ハンターだけが処分を受けるのは「おかしい」等々であふれています。
また、「今後は自治体と警察官でヒグマの駆除をおこなえばよい」・・、また、今後ヒグマによる人身事故が万一起こっても「猟友会に責任は全くない」・・等々のコメントが多数寄せられており、今後は大きな問題に発展しそうです。
我々の私見としては「1審の判決」を指示するとともに、北海道猟友会の対応に理解を致します。
今後も同事件における裁判の動向を注視し、北海道猟友会と上告した男性ハンターに対し、心より応援したいと思います。
有害駆除に拘わる全国のハンターにも大きな影響を及ぼす判決だと思います。
緊急要請した自治体と警察が現場に立ち会い「撃って下さい」と強く要請されれば、恐らく大部分のハンターはヒグマを撃ったと思います。
また、ヒグマは1発で射殺されており、跳弾も無かったのにも拘わらず、高裁の判決は「命中しなかった場合の跳弾のことを言っており」・・、判決は不当としか言いようが有りません!
また、緊急要請した自治体は、被害を被った男性ハンターを擁護する様な動きが全く見えず、この様な無責任な対応に心より憤りを感じると同時に、現状では今後ヒグマの緊急駆除要請があっても応じない・・と言うのは極当たり前の対応と考えます。
下の写真は、北海道のヒグマです。
大きなものは400kg超えも、また走る速度は時速50kmにも及ぶ様です。
緊急要請を受けヒグマ駆除を担うハンターは命懸けとなります・・(≧◇≦)
( 写真はイメージです )
では、本日はこの辺で失礼します・・(@^^)/~~~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!
もし宜しければ、応援のつもりで下の写真をクリック頂ければ幸甚です!
にほんブログ村
« 狼爪切除! | トップページ | 滋賀ジョン 今猟期イノシシ初ゲット! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ソラの仔犬達 最後の牝2頭も旅立って行きました!(2025.01.19)
- (続)箱ワナ 入ったがマンマと逃げられる!(2025.01.17)
- 新年初の山入!(2025.01.13)
- 大阪レオン 新年初の山入報告!(2025.01.16)
- ソラ仔犬達 お迎え始まる!(2025.01.11)